JPS6281363A - スルホフエニルエステルの製法 - Google Patents

スルホフエニルエステルの製法

Info

Publication number
JPS6281363A
JPS6281363A JP61227911A JP22791186A JPS6281363A JP S6281363 A JPS6281363 A JP S6281363A JP 61227911 A JP61227911 A JP 61227911A JP 22791186 A JP22791186 A JP 22791186A JP S6281363 A JPS6281363 A JP S6281363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acyl
phenolsulfonate
reaction
solvent
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61227911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078847B2 (ja
Inventor
ジョーン・フィリップ・サンキー
ウイリアム・ロナルド・サンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Interox Ltd
Original Assignee
Interox Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interox Chemicals Ltd filed Critical Interox Chemicals Ltd
Publication of JPS6281363A publication Critical patent/JPS6281363A/ja
Publication of JPH078847B2 publication Critical patent/JPH078847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野 本発明はスルホフェニルエステル(別にアシルオキンベ
ンゼンスルホネート又はアルカノイルオキシベンゼンス
ルホネートと呼ばれうる)の製法そして特にカルボン酸
ハロゲン化物がアルカリ金属フェノールスルホネートと
反応させられる製法の改良に関する。
〔従来の技術〕
酸の形のスルホネート化フェノールと脂肪酸塩化物との
反応は米国特許第3503888号明細書に開示されて
いる。反応は実施例1において有機溶媒である塩化メチ
レンの存在下で行われた。七の後の出願又は特許明細書
における開示はフェノールスルホネートに対するエステ
ル化剤としての酸塩化物の使用における不利VCついて
ビ及している。
従ってレリえば1984年4月18日に公開されたヨー
ロッパ特許出願公開第0105672号明細書において
ブロクター・アンド・ギャンブルは従来技術の説明にお
いて溶媒例えばジオキサン又はジクロロエタン中のハロ
ゲン化アシルの使用は70チ以上の転換を得るのが難し
くそして反応媒体からの塩化水素の除去が困難であるこ
との事実を含む太きし な困難をもたらすことを示している。従ってブロクター
会アンド・ギャンブルは反応混合物の過大な炭化をも含
む高い反応温度における副反応及び生成物の分解の危険
が増大するという彼等自身の認識にもかかわらず別のエ
ステル交換方法を提案していた。
酸塩化物の使用によるやや困難な問題は1985年8月
25日に公開されたヨーロッパ特許出願公開第0153
223号明細書においてローン・ブーラン・ヘミ−によ
り主張され即ちカリウム塩との反応がたとえ高温でも極
めて低くそして形成された生成物を単離するのが極めて
困難でおることである。
さらにHClの除去の困難さが強調されている。最後に
1985年7月10日に公開されたヨーロッパ特許出願
公開第0148148号明祁1曹においてモンサントは
有機溶媒中の塩化アシルの使用は生成物を得てセして溶
媒を回収するのに長い反応時11大きな分離及び清浄工
程を必要としさらに少量の溶媒の使用でもゲル化した反
応生成物の形成をもたらすことを主張している。
従って極めて優れた化学会社からの数棹の刊行物におい
て方法それ自体は一般にエステル形成にとり従来から行
われてきた方法であるという彼等の認識にもかかわらず
フェニルスルホネートをエステル化するだめの有機溶媒
中の塩化アシルの使用に反対である多くの教ホがある。
本発明が見い出される間の研究においてアシルクロライ
ドとフェノールスルホン酸又はフェノールスルホネート
塩との反応は上述の従来の刊行物に示された種々の有機
溶媒の存在下で試みられた。
かなりの程度まで有機溶媒を用いる不利はこれらの試み
にそれ自体示されそして教示が単なる偏見よりむしろ実
際に基いていることを立証した。例えば過料のインノナ
ノイルクロライドが4時間溶媒としての1.4−ジオキ
サンに分散されたナトリウムフェノールスルホネートと
ともに還流上煮沸されるときナトリウムフェノールスル
ホネートVC基いて25%より低い収率が得られた。そ
の上得られた固体は僅か約60−の純度を有しその上約
17%の生成物が液体部分に溶解されて残りそれから生
成物は蒸留により手間をかけて回収された。
本発明の優先権日の後で1985年12月18日に公開
されたヨーロッパ特許出願第164786号明細書(シ
ェル)において有機溶媒好ましくは芳香族炭化水素中で
高温度で塩化枝分れ鎖アシルとカリウムフェノールスル
ホネートとの反応を開示している。明細書は塩化直鎖ア
シル反応物とともに溶媒として脂肪族炭化水素を選択す
る組合わせを明確に開示していないし又それにより得ら
れる利点も示していない。
〔発明の概要〕
前述の問題又は困難の一つ以上が解決又は回避される溶
媒の存在下でハロゲン化アシルとフェノールスルホネー
ト塩とを反応させる方法を提供するのが本発明の目的で
ある。乱い又は改良された純度を有ししかも高い又は改
良された収率で容易に分離された固体生成物を生成する
ことも少くともある態様の他の目的である。本発明のあ
る又は他の態様の他の目的は記述の途中で明らかになる
だるう。
本発明によればアルカリ金属フェノールスルホネートが
有機溶媒の存在下高温度でハロゲン化脂肪族アシルと反
応させられてアルカリ金属アシルオキシベンゼンスルホ
ネート塩が分離しうる固体として沈でんする反応混合物
を形成するアシルオキシベンゼンスルホネート塙の製法
においてハロゲン化アシルが少くとも6.個の炭素原子
を含む塩化直鎖アシルであり溶媒が脂肪族炭化水素から
選択されしかも少くとも130Cの沸点を有しそして反
応が少くとも130℃から2000の範囲で選択される
温度で行われることを特徴とする方法を提供する。
有利にはこのような溶媒及び塩化直鎖アシル試剤を選択
することにより反応中に移動しうるしかも液体で存在す
る反応混合物(−f:れにより反応混合物からの気体の
きれいなしかも早い発生を可能にする)から容易に分離
しうるアシルオキシベンゼンスルホネートを極めて高い
又は改良された収率で得ることを可能ならしめることが
見い出された。このような良い収率で生成物を得る結果
としてしばしば生成物中の主な不純物であるフェノール
スルホネート反応物の残りが極めて小さな割合に減少さ
れて生成物は改良された純度を有する。
フェノールスルホネート試薬はベンゼン核の回りに互に
関して任意の位置でヒドロキシル及びスルホネート置換
基を有しそして任意のアルカリ金属塩を用いることが出
来る。しかしスルホネート置換基がヒドロキシル置換基
に対してパラ位にある化合物のオトリ9ム塩を用いるの
が特に有利でありこの化合物を以下にナトリウムフェノ
ールスルホネート(短<5ps)とする。フェノールス
ルホネートは好ましくは無水又は実質的に無水である。
6〜15個の炭素原子そして特[6〜10個の炭素原子
を含む直鎖の塩化脂肪族アシル(待てヘプタン酸、オク
タン酸、ノナン散及びデカン酸の酸塩化物を含む)を用
いるのが特に適している。
このような塩化アシルは用いられる反応温度を130℃
以上にせしめうる沸点を有する。このような直鎖反応物
が本発明の条件下でフェノールスルホネートに基いて9
0重量%を充分に超える収率及び純度を得させることが
分った。もし同様な分子量の塩化枝分れ鎖アシル例えば
3. 5. 5−トリメチルへキサン酸又は2−エチル
ヘキサン酸の塩化物が代りに用いられるならばそれらの
比較的低い反応性のために直鎖化合物についてよりも低
い純度及び収率が通常得られる。その上塩化枝分れ鎖ア
シルについて芳香族及び脂肪族の炭化水素溶媒の間に収
率の差はないが脂肪族炭化水素を選ぶことにより塩化直
鎖アシルからの収率に極めて明白な利点があることを指
摘したい。
用いられるハロゲン化アシル例えば塩化アシルの全菫カ
フエノールスルホネートの1モル当す1モルより犬きく
そしてそれを含む液相が反応の終点で生成物から物理的
に分離されうるという事実から1モル当り少くとも1.
2モル11に1モル当り1.5〜5モル用いるのが好ま
しい。実質的に過剰の使用は不浴性反応物即ちフェノー
ルスルホネートが反応しそしてそれにより生成物の収率
及び純度の両方を改良する程度を最大にする。
ハロゲン化アシルとフェノールスルホネートトの反応は
消費されるそれぞれの反応物の1モル当り1モルのハロ
ゲン化水素を発生させる。塩化水素又は臭化水素の気体
の発生を調節且コントロールするために少くとも一部の
ハロゲン化アシルを有機溶媒に懸濁させた粒状のフェノ
ールスルホネートを含む反応混合物に積極的に導入する
のが好ましい。このような混合物は有利には反応中全体
に攪拌しうる。このような導入は有利には0.5〜5時
間で生ずる。塩化又は臭化アシルの導入の終りに反応混
合物は通常の環境下で5時間以内さらに反応を続けさせ
られそして実際にはハロゲン化アシルの導入中又は七の
後の全反応時間はしばしば1.5〜6時間絖〈。
ハロゲン化アシルとフェノールスルホネートトの反応中
に例えば塩化水素の媒体からの除去を助ケそしてハロゲ
ン化アシルとの固体フェノールスルホネートとの良好な
混合を促進するために不活性気体を反応媒体にまきちら
すことが好ましい。
ゼラチン状生成物(混合物に過剰の発泡を生じさせそれ
によりコントロールの問題を生じさせ反応容器からの生
成物の放出を生じさせそして面倒さを増大させる)を形
成する混合物のすべての傾向を抑圧するようにまきちら
すことは極めて少割合の芳香族炭化水素を會むまたは含
まない特に脂肪族炭化水素の選択により助けられる。
本発明により用いられる溶媒は少くとも130℃通常2
50℃以下の沸点を有する任意の単一の脂肪族炭化水素
であるか又はより好都合には適当に高い沸点の脂肪族炭
化水素の混合物例えば鉱油の蒸留からの留分又はカット
として得られるものである。約140−F121 QC
(1)範囲の中位の沸点を有するカットが極めて満足し
うろことが分った。
溶媒は100チ脂肪族である必要はなくそれが1300
以上の沸点の規準に合うならば少割合は芳香族でもよい
。割合は好ましくは25チマ/V以下特に10%V/’
I以下である。
もし充分な溶媒を用いるのが実際上利益があるならば反
応混合物は常に攪拌しうる。好ましくは溶媒はフェノー
ルスルホネートの重量と少くとも同じ重量がありそして
より好ましくはフェノールスルホネートの重量の1.5
〜5倍である。多くの態様においてこれは溶媒対反応の
終りの過剰の未反応塩化アシルのM″Bk比に相当しそ
れは3:1〜5:1の範囲である。約2:1の塩化アシ
ル:フェノールスルホネートのモル比が用いられるがも
し低い比例えば1.5:1が用いられるならばそれより
も高い。
135〜175℃の反応温度を用いるのが特に適してい
る。そうすることにより塩化枝分れ鎖アシルの反応性に
特に重要である反応速度が最大になり同時にこげの発生
及びタール又は油の生成が実質的に除去されるからであ
る。
生成物は従来の固体/液体分離装置例えば遠心分離器に
よりうまく分離されそして液体は循環される。固体生成
物は必然的に若干の液体を保持する。これはアセトンと
の洗滌により除去される。
ケーキに維持される液体の大部分は比較的安い溶媒より
なるので生成したケーキの洗滌液から液体を回収し循環
することはかなり行う動機が低いが酸塩化物の利用の能
率を最大にするためにもし所望ならばこれは行ってもよ
い。さらに溶媒が実質的に非極性であるので塩化水素を
保持する液体の性質がかなり低下し生成物が減少したイ
オン化しうる塩化物の不純物含量を有する結果をもたら
す。
ナトリウムフェノールスルホネートはしばしば二水和物
として人手されるがフェノールスルホネートの使用に関
する従来の技術の文献では塩化アシルのカルボン酸への
浪消的な転換を最小にするためにそれらは有利には無水
でなければならないことを示している。水和されたフェ
ノールスルホネートそして特に130℃より縄い沸点を
有するある脂肪族又は芳香族の炭化水素とともにナトリ
ウムフェノールスルホネートを適切に加熱することによ
り水及び炭化水素の混合物はともに煮沸除去され次に2
樵の混和しない相に分離することが分った。これは小さ
なスケールの製造に有効な手法である。
フェノールスルホネート塩の水含量がこのような水/溶
媒をともに除去しうる手法により0.1〜1重量%の含
量へ減少されるとき得られた塩はハロゲン化直鎖アシル
との反応において極めて高い純度及び/又は高い収率(
スルホネート塩に基〈)(これはスルホネート塩が空気
中の加熱により乾燥されるときよりも良い)でアシルオ
キシベンゼンスルホネート塩を生成しうろことが分った
。このような残存量の水がそれ自体改良即ちある面で触
媒として働くことに関係があると思われるが観察ではこ
のような考えに限定されずそして水の量はこのようなや
り方で乾燥されたフェノールスルホネート塩が次のエス
テル化に適している程度の測定しうるインディケータ−
であることが脳められる。多くの場合溶媒による水除去
は塩の残存水含量が塩の0.2〜0.5重讐チへ低下さ
れるとき停止される。
フェノールスルホネートから水をともに除去しうる有機
溶媒としてノ]旨肪族溶媒を選択するのが特に有利であ
る。それはそうすることにより脂肪族溶媒を用いるオリ
点は特に塩化直鎖アシル例えば塩−゛     −化ノ
ナノイルとの反応においてフェノールスルホネート原料
にコントロールされた量の水のみを保持する予備共沸す
る利点とともに組合わされうるからである。
水和すれたフェノールスルホネートから水及び溶媒をと
もに除去する技術はもしf6媒例えばトルエンが用いら
れるとき利用されないうまい方法を示しそれは例えばS
PSでは4チの水即ち次のエステル化反応混合物におい
て酸への塩化アシルの不当な分解を生じさせる過剰の量
を残すことが認められよう。大気圧下の水及び炭化水素
の混合物の除去は105〜110℃の範囲内の温度で開
始勝ちでろりセして溶媒の沸点に殆んど達するまで続く
従って水除去の方法は混合物の沸点の観察又はモニター
リングをともなう。混合物の沸点温度が溶媒の沸点の約
5〜10℃以内に上げるとき水の除去が実質的に完全で
ある即ち0.1〜1.0−の残存の水を残すことが優れ
たインデイケーションである。この点でハロゲン化アフ
ル反応物は導入されそしてエステル化段階は恐らく溶媒
をさらに添加しつつ行われるか又は残りの溶媒が乾燥フ
ェノールスルホネート塩から分離されそして塩をさらに
乾燥することに循環され一万塩はエステル化を行うため
にある新しいハロゲン化アシル及び溶媒を必要に応じて
補充される循環される過剰のノ・ロダン化アシル/溶媒
混合物と接触きれる。
塩化アシルを用いるとき塩化アシル反応物は100%純
粋である必要はなくエステル化法の顕著な又は実質的な
不利なしに塩化水素の少い残渣はあってもかまわない。
本発明により生成されるエステルは過酸化水素との反応
の水性アルカリ性媒体中のペルオキシ酸の発生源として
特に適しており従って又過塩を含み又は過塩又は過酸化
水素を含む組成物とともに用いられる固体漂白又は洗滌
組成物に容易に混入されそれにより低温度漂白ンステム
をもたらしうる。
〔実施例〕
本発明の2槙の態様を一般的に記載したが特定の態様及
び比較例を例示のやり方で詳しく記載する。
比較例1〜5.実施例6〜12 比較例01〜C5において塩化アシルとフェノールスル
ホネート塩との反応に用いられる溶媒として従来の刊行
物に示された種々の溶媒を用いる試みがなされた。それ
ぞれの比較においてナトリウムフェノールスルホネー)
(BDHからの実験室グレード)を他に示していなけれ
ば277−の二塩化エチレン(EDC)、1.4−ジオ
キサン(ジオキサン)又はトルエンを含みそして還流凝
縮器。
鷹拌器、塩化アシル用の入口を備えたガラス容器に導入
した。名を挙けた酸塩化物を次に徐々に反応容器に導入
し一方約90分間還流又は尚温度に混合物を保つ。次に
反応をC5を除いて同一の温度でさらに2.5時間続け
そして得られた固体を真空下濾過しア七トンで洗いそし
て乾燥した。生成物をナトリウムアルカノイルオキシベ
ンゼンスルホネートについて分析しそして結果を第1表
に示し収率は全フェノールスルホネートの理論的エステ
ル化に基きそして縄匿は生成物中のエステルの割合であ
る。第1表は又ナトリウムフェノールスルホネートの重
量及びそれと導入される酸塩化物のモル比(AC:5P
S)を要約している。INNは3、5. 5−  ) 
IJメチルへキサン酸塩化物を表わしそしてNONはノ
ナン酸塩化物をそれぞれ表わす。C5においてノナン酸
塩化物は80℃で導入されそして導入後の温度は100
℃に増大させた。
同一の方法が例C6,C9そして10〜12について行
われすべての比較においてSSと名付けられたシェルツ
ル(Shellsol)AB及びソルペソ(Solve
aso)  150 (シェルツル及びソルペソは商標
)の混合物又はSDと名f1けられたシェルツルD40
のイIIIJれかを用いる。Rが第1表の名称に示てれ
るときそれはフェノールスルホネートのバッチが導入さ
れる液体が生成物の前のバッチから分離された残存溶媒
/残存酸塩化物よりなりそして補充的な量の酸塩化物の
みが徐々に導入されて2:1の最終のモル比に達するこ
とを示す。
第1表 夕 CI EDC80INN 2:18番25.117.4
C2ジオキサン  80   INN  2:1 10
2 60.0 24.6C6SS  80  INN 
2:1 tso 85.974.9C75SRI  s
o  INN 2:1 tso 79.570.OC8
SD  80  INN 2:117577.372.
OC9SS  80  NON 2:117584.5
78.410 SD  72NON 1.5:1165
94.592.51t SD  so  NON 2:
116896.894.812 SD/R180NON
 2:116896.694.9第1表から従来の溶媒
においてエステル生成物の収率及び純度は殆んど存在し
ないから貧弱に及ぶことが分る。原則的に芳香族炭化水
素ソルペソ/シェルツルAB溶媒を用いることにおいて
若干の改善はあるが塩化直鎖アシル及び塩化枝分れ鎖ア
フルの両方からのエステルの収率及び純度はまだ許容し
うるレベルより下であった。塩化枝分れ鎖アシルが脂肪
族炭化水素溶媒中に用いられたとき改善は検出されなか
ったが塩化直鎖アシルでは最良の結果が162〜197
℃、中位169℃の沸点を有する炭化水素の混合物より
なる主として脂肪族であるシェルツルD40を溶媒とし
て用いて得られた。溶媒/過剰の塩化アシルは容易に再
循環されうろことが分るだろう。
実施例13〜15 これらの実施例において方法はナトリウムフェノールス
ルホネートニ水オU物が水及びエステル化法において次
に用いられるのと同じ溶媒の共除去により乾燥される第
一の段V@そして次に前の例と同様な方法(ただし全反
応時間は実施例13及び14における2、5時間そして
実施例15における3時間に短縮式れそしてすべての3
例において第二の段階における反応混合物に窒素をまき
ちらした)で行われるエステル化段階を用いた。実施例
13において塩化アシルは実験室グレードの試薬であり
実施例14においてそれはジメチルホルムアミドにより
触媒化される方法における塩化チオニルとノナン酸との
反応により得られる蒸留生成物でありそして実施例15
において同一の酸塩化物生成物が用いられるが途中の蒸
留段階はない。
これらの実施例のそれぞれにおいて溶媒(SD)は塩1
2当り約2.15−の溶媒のフェノールスルホネート塩
への比で存在した。
これらの実施例における第一の段階は約15%vr/W
 の水ヲ含むフェノールスルホネートを2倍tfflの
シェルツルD40俗媒とともに加熱することにより行わ
れ萎。水及び溶媒の混合物は約105Cで煮辞し始め受
容フラスコへのaII+1により下の水性相を除くこと
により分離しうる2棟の明白な相へ分離した。混合物の
沸点が約160℃に達したとき充分な水が除去きれた。
方法の粂件及び生成物の分析は第2表に要約される。
第2表 例13  SD   94.6  NON  2:1 
170 99.3 99.3例14  SD  261
.6  NON  2:1 165 99.3 99.
4例15  SD   94.6  NON  2:1
 167 99.2 99.2第2表から炭化水素の溶
媒による共除去によりそして極めて少い残渣の水が残る
フェノールスルホネートからの水の除去はすべての中で
厳島の収率及び純度を有する生成物を製造させることセ
して次に2.5時間の反応時間が実際的であることが分
る。実施例15と13/14との比較は塩化アシルの製
造の介在する蒸留段階が不必要な段階であることを示す
。それは生成物の純度及び収率が該段階なしで実質的に
同一のままであるからである。
代 理 人弁理士秋沢政光 外1名 (余  円)                 暗君
1ざ/年10月zl1日特許庁 渠′ド殿      
      −11、事件の表示 時願昭2メー第zx7f//号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ金属フェノールスルホネートが有機溶媒
    の存在下高温度でハロゲン化脂肪族アシルと反応させら
    れてアルカリ金属アシルオキシベンゼンスルホネート塩
    が分離しうる固体として沈でんする反応混合物を形成す
    るアシルオキシベンゼンスルホネート塩の製法において
    、ハロゲン化アシルが少くとも6個の炭素原子を含む塩
    化直鎖アシルであり溶媒が脂肪族炭化水素から選ばれし
    かも少くとも130℃の沸点を有しそして反応が少くと
    も130℃から200℃の範囲で選択される温度で行わ
    れるアシルオキシベンゼンスルホネート塩を製造する方
    法。
  2. (2)用いられる塩化アシルが6〜10個の炭素原子を
    含む特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)塩化アシルが塩化ノナノイルである特許請求の範
    囲第(2)項記載の方法。
  4. (4)用いられる脂肪族炭化水素が約140〜170℃
    の中間沸点を有する特許請求の範囲第(1)〜(3)項
    の何れか一つの項記載の方法。
  5. (5)塩化アシル及びフェノールスルホネート塩を少く
    とも1.5対1そして好ましくは5以内対1のモル比で
    接触させる特許請求の範囲第(1)〜(4)項の何れか
    一つの項記載の方法。
  6. (6)ハロゲン化アシル及びフェノールスルホネート塩
    の全反応時間が1.5〜6時間続く特許請求の範囲第(
    1)〜(5)項の何れか一つの項記載の方法。
  7. (7)反応温度が135〜175℃である特許請求の範
    囲第(1)〜(6)項の何れか一つの項記載の方法。
  8. (8)用いられるナトリウムフェノールスルホネートが
    沸点が130℃より高い炭化水素とともに沸とうさせる
    ことによりそれから水をともに除去することにより0.
    1〜1%の水含量に乾燥させられたものとする特許請求
    の範囲第(1)〜7項の何れか一つの項記載の方法。
JP61227911A 1985-09-28 1986-09-26 スルホフエニルエステルの製法 Expired - Lifetime JPH078847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8523962 1985-09-28
GB858523962A GB8523962D0 (en) 1985-09-28 1985-09-28 Preparation of sulphophenyl esters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6281363A true JPS6281363A (ja) 1987-04-14
JPH078847B2 JPH078847B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=10585883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227911A Expired - Lifetime JPH078847B2 (ja) 1985-09-28 1986-09-26 スルホフエニルエステルの製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4704236A (ja)
EP (1) EP0220826B1 (ja)
JP (1) JPH078847B2 (ja)
CA (1) CA1275653C (ja)
DE (1) DE3665172D1 (ja)
GB (1) GB8523962D0 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3771673D1 (de) * 1986-12-05 1991-08-29 Interox Chemicals Ltd Esterherstellung.
GB8712909D0 (en) * 1987-06-02 1987-07-08 Interox Chemicals Ltd Preparation of esters
US5252770A (en) * 1989-06-05 1993-10-12 Monsanto Company Process for the production of carbonate esters
US5069828A (en) * 1989-06-06 1991-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing benzenesulfonate salts
US5095132A (en) * 1990-11-26 1992-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Use of surfactants in phenol sulfonate dehydration
DE4106843A1 (de) * 1991-03-04 1992-09-10 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von benzoyloxybenzolsulfonaten
ES2121797T3 (es) * 1991-05-04 1998-12-16 Clariant Gmbh Activadores del tipo de acidos imidocarboxilicos y activadores del tipo de acidos sulfimidocarboxilicos, procedimiento para su preparacion y su utilizacion.
DE10139663A1 (de) 2001-08-11 2003-02-20 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Acyloxybenzolsulfonaten
KR100423965B1 (ko) * 2001-08-18 2004-03-22 미원상사주식회사 소디움 4-도데카노일 옥시벤젠 설포네이트의 제조방법
DE10233827A1 (de) 2002-07-25 2004-02-12 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Acyloxybenzolsulfonaten
US6790981B2 (en) 2002-12-13 2004-09-14 Clariant Finance (Bvi) Limited Process for the preparation of acyloxybenzenesulfonates
DE10300981A1 (de) 2003-01-14 2004-07-22 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Acyloxybenzolsulfonaten
DE10334046A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-10 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von granulierten Acyloxybenzolsulfonaten oder Acyloxybenzolcarbonsäuren und deren Salze
CN101870667A (zh) * 2009-04-23 2010-10-27 浙江金科化工股份有限公司 一种对壬酰氧基苯磺酸钠的合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB935398A (en) * 1961-06-02 1963-08-28 R I A F Societa Azionaria Roma Process for preparing esters of alkyl nitrophenols useful as fungicides
GB8304990D0 (en) * 1983-02-23 1983-03-30 Procter & Gamble Detergent ingredients
US4537724A (en) * 1983-05-11 1985-08-27 Ethyl Corporation Alkanoyloxybenzenesulfonate salt production
DE3337921A1 (de) * 1983-10-19 1985-05-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von alkali- und erdalkalisalzen von acyloxibenzolfulfonsaeuren
EP0148148A3 (en) * 1983-12-27 1985-10-09 Monsanto Company Production of sodium alkanoyloxybenzene sulfonate
GB8414696D0 (en) * 1984-06-08 1984-07-11 Shell Int Research P-isononanoyloxybenzenesulphonate

Also Published As

Publication number Publication date
US4704236A (en) 1987-11-03
DE3665172D1 (en) 1989-09-28
CA1275653C (en) 1990-10-30
JPH078847B2 (ja) 1995-02-01
EP0220826B1 (en) 1989-08-23
EP0220826A1 (en) 1987-05-06
GB8523962D0 (en) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6281363A (ja) スルホフエニルエステルの製法
JPS59144734A (ja) 親水性フエノ−ルエステル誘導体の合成法
US5069828A (en) Process for preparing benzenesulfonate salts
CA1249300A (en) Process for the preparation of p- isononanoyloxybenzenesulphonate
JPS6327341B2 (ja)
JPS6327340B2 (ja)
WO1998009959A1 (fr) Sulfure de phenol cyclique contenant un groupe sulfinyl ou sulfonyl et procede de preparation correspondant
EP0053824B2 (en) Process for the production of 2-hydroxynaphthalene-6-carboxylic acid
EP0294073B1 (en) Preparation of esters
JPS58116435A (ja) 4−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチルシクロヘキサ−2,5−ジエン−1−オンの製造法
US4867916A (en) Ester manufacture
CA2022635A1 (en) 2,4-pentanedionemonosulfonic acid and method for preparing the same
US4393241A (en) Synthesis of alkoxy and phenoxy substituted aryl sulfides
EP1212282A1 (en) Production of aryl carboxylate esters
JP4288439B2 (ja) 3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジメトキシ−ベンゾフェノンの製造方法
JP3868599B2 (ja) アルカノイルオキシ安息香酸の製造方法
US3136802A (en) Method for preparing tertiary-alkyl alkanesulfonates
JPH04273887A (ja) モノハロアルカノイルフェロセンの合成方法
JPH04234358A (ja) 2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプト−フェノールの製造方法
JPH0480910B2 (ja)
US4766240A (en) Process for preparing 2-(alkylbenzoyl)benzoic acid
KR830002203B1 (ko) 이소프로필 4, 10-디하이드로-10-옥소티에노[3, 2-c][1] 벤즈옥세핀-8-아세테이트의 제조방법
JPH0925257A (ja) 多環芳香族ジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法
GB2051067A (en) Process for the Preparation of 3,3-dimethyl-allyl Alcohol
US20040116725A1 (en) Process for the preparation of acyloxybenzenesulfonates