JPS6280191A - 無段変速装置の逆入力許容装置 - Google Patents

無段変速装置の逆入力許容装置

Info

Publication number
JPS6280191A
JPS6280191A JP21919985A JP21919985A JPS6280191A JP S6280191 A JPS6280191 A JP S6280191A JP 21919985 A JP21919985 A JP 21919985A JP 21919985 A JP21919985 A JP 21919985A JP S6280191 A JPS6280191 A JP S6280191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pawl
carrier
ratchet
continuously variable
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21919985A
Other languages
English (en)
Inventor
高宮 喜久三
正和 稲葉
小栄 国敏
田中 満男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Cycle Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Cycle Co Ltd filed Critical Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority to JP21919985A priority Critical patent/JPS6280191A/ja
Publication of JPS6280191A publication Critical patent/JPS6280191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内歯ラチェットに噛合する風送りによって無
段階に変速伝動することができるところの、主に自転車
の変速装置に適している無段変速装置の逆入力許容装置
に関するものである。
(従来の技術) この種の従来装置としては、例えば特公昭34−172
2号公報に開示されたものがある。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の従来装置は、増速比を大きくするためラチェット
と爪による増速装置を二段に設けたものである。しかし
ながらこのラチェ’)トと爪による伝動装置は増速比を
太き(することが困難であるため、たとえ二段に1.で
もなお増速比が不足する場合がある上に、増速時の駆動
域において冬瓜にかかる荷重を順次リレーする場合に、
駆動ラチェットと被動爪の歯先間にギヤノブがあると、
このギャップのため被動爪の交代時にシヨ、りや騒音が
発生するが、この現象は特にこの伝動装置をニ段にした
場合に一層増幅されるという問題点があった。
本発明者等は上述の問題点を解決するために、この種の
無段変速装置の増速比を大きくすると共に、増速駆動時
におけるリレーショックや騒音を減少させることを目的
として、入力側の駆動回転部材の内周に一方向クラッチ
を介して内歯ラチェットリングを設け、この内歯ラチェ
ットに噛合する爪の基部を、中心軸に対して偏心量調整
自在な偏心カムに回転自在に設けたキャリヤに枢支して
なる無段変速装置と、遊星歯車式増速装置とを組み合わ
せた無段変速装置を発明した。
しかしながら上述の無段変速装置は逆入力が作用した場
合に、装置に無理がかかるという問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 上述の問題点を解決するため本発明においては入力(j
I+jの駆動回転部材の内周に一方向クラッチを介して
内歯ラチェットリングを設け、この内歯ラチェットに噛
合する爪の基部を、中心軸に対して偏心量調整自在な偏
心カムに回転自在に設けたキャリヤに枢支してなる無段
変速装置と、遊星歯車式増速装置とを組み合わせた無段
変速装置の出力側回転部材である太陽歯車と一体に円筒
状の爪キャリヤを形成し、この爪キャリヤの円筒部に切
欠部を設け、この切欠部内に爪を揺動自在に設け、この
爪の外方突出端と係合する内歯ラチェットを最終出力側
の回転部材に設け、前記中心軸に不可逆カムを一方向り
ランチを介して逆転しないように嵌合し、逆入力時この
不可逆カムに関連して前記爪と前記内歯ラチェットの保
合を解除するようにして無段変速装置の逆入力許容装置
を構成する。
(作用) 上述のように本発明装置は、ラチェットと爪による無段
変速装置と、遊星歯車式増速装置とを組み合わせた特殊
な無段変速装置であるが、上述し、  た構成の逆入力
許容装置を設けたから、最終出力側の回転部材が逆転し
てもその逆回転力が変速機構まで伝わらないため、装置
に無理な力が作用することなく安全である。
(実施例) 以下、図面について本発明を自転車用無段変速装置に適
用した実施例を説明する。
図中1は自転車フレームのチェノステー、1aは後爪、
2は後爪1aにロックナツト3により固定した後輪ハブ
軸、4はヘアリング5を介して回転自在に嵌装した後輪
ハブ、6はスポークである。
本実施例においては、第1図における右側の後輪ハブ軸
2のねじ部2aに内側偏心カム7を螺合して固定し、こ
の内側偏心カム7の外周にウオームホイール8と一体に
形成した外側偏心カム9を回転自在に嵌装する。】0は
このウオームホイール8と噛合するウオーム、llaは
このウオーム8と固着したインナーワイヤ、Ilbはそ
のアウターワイヤである。
またフランジ付円筒部12aと歯車!2bとを一体に結
合してキャリヤ12を形成し、このキャリヤ12の円筒
部12aをヘアリング13を介して外側偏心カム9の外
周に嵌合する。
また14は皿形状のケースで、このケース14を内側偏
心カム7とロックナツト3によって後輪ハブ軸2に対し
て固定する。15は後輪用のスプロケ。
ト(入力側の駆動回転部材)で、15aはこのスプロケ
ット5と一体に形成した円筒部であり、このスプロケッ
ト(5はヘアリング16.17を介してケース14と後
輪ハブ4との間に回転目在に設けられている。18はチ
ェノである。
またスプロケット15の円筒部15aの内周面に一方向
クラッチ19を介して複数列(本実施例では2列)の内
歯ラチェットリング20.21を並設し、これら各ラチ
ェットリング20.21の内周面にそれぞれラチェット
20a、21aを設けると共に、ラチェノt−20a、
21aとそれぞれ噛合する複列で、かつ各列複数個(本
実施例では4個)の爪22.23の基部を、前記キャリ
ヤ12の円筒部12aの外周部にピン24(第3図参照
)を介して左右互い違いに配置して枢支する。また25
は爪22.23の先端を常にラチェット20a、21a
に圧接させるためのばねである。
またキャリヤ12の歯車12bと噛合する内歯歯車26
を有すると共に、この内歯歯車2Gと同一の内歯歯車2
7を背中合わせに一体に形成した伝動歯車28をベアリ
ング29を介して内側偏心カム7と同心に回転自在に設
け、内歯歯車27と噛合する歯車30をヘアリング31
を介して後輪ハブ軸2に回転自在に設けて無段変速装置
を構成する。
また第1図および第3図に示すように、入力側の駆動回
転部材であるスプロケット15の円筒部15aの円周複
数個所(本実施例では円周3等分位置の3個所)にそれ
ぞれ切欠部15bを設け、大径部32aと、大径部32
aの両側に同心で突設した小径部32bを有する遊星ロ
ーラ32をそれぞれ前記切欠部15bに回転自在に遊嵌
し、これらの遊星ローラ32の大径部32aに外接する
外側リング33を一方向クラ・ノチ34を介して固定リ
ング35の内側に嵌め込み、この固定リング35を第2
図に示すように固定板35aを介してチェノステ−1に
固定して設ける。
第1図および第3図に示す一方向クラッチ34は、ばね
鋼線を外側リング33の外周部に複数回(本実施例では
2回)巻き付けると共に、その一端部34aを固定リン
グ35に係止して一方向クラッチばね34bを形成した
ものである。
このようにすると、第3図において外側リング33の矢
印A方向の回転を阻止し、矢印Aと反対方向の回転は許
容するようになる。なおこの一方向クラッチ34は他の
形式のものでもよい。
また内側リング36を、前記内歯ラチェットリング20
.21の対向側に設けた段部にそれぞれ嵌合して摩擦接
合すると共に、各内側リング36の外周面を前記遊星ロ
ーラ32の小径部32bに圧接し、′tl星ローラ32
の大径部32aも外側リング33の内周面に圧接してリ
レーショック防止装置を構成する。
また第1図に示すように、入力側の回転部材であるスプ
ロケット15の円筒部15aをさらに延長してその延長
円筒部15cの端部に内歯歯車37(第6図参照)を形
成し、この内歯歯車37と噛合する複数個(本実施例で
は4個)のti星歯車38を軸39によりそれぞれ前記
歯車30を遊星キャリヤとしてその片側に回転自在に枢
支し、これらの遊星歯車38と噛合する太陽歯車40を
ベアリング41を介して後輪ハブ軸2に回転自在に設け
て遊星歯車式増速装置を構成する。
また第1.7.8図は上述した無段変速装置の逆入力許
容装置であって、これは円筒状の爪キャリヤ42を前記
太陽歯車40と一体に形成し、この爪キャリヤ42の円
筒部に切欠部42aを設け、この切欠部42a内に爪4
3をピン44により揺動自在に枢支して設け、この爪4
3の外方突出端と自転車の正転時に係合する内歯ラチェ
ット45aを有するラチェットリング45を後輪ハブ4
に固着して設け、さらに爪キャリヤ42の外周面に設け
た環状溝42b内にリング状の爪ばね46を嵌めこんで
爪43の外側端が常に内歯ラチェノh 45a と係合
するように付勢する。
また第1図における太陽歯車40の左側の後輪ハブ軸2
に一方向クラッチ47を介して不可逆カム48を嵌合し
、この不可逆カム48の外周には凹陥部48aを設け、
この凹陥部48aにほぼL型のでこ爪49の一端部49
aを係合させ、このてこ爪49を軸50を介して爪キャ
リヤ40に枢支すると共に、てこ爪49の他端部49b
を前記風43の内側端部の内側に係合させで逆入力許容
装置を構成する。
つぎに上述のように構成した本発明の実施例の作用を説
明する。まず伝動1頭序を説明すると、図示しないクラ
ンクペダルを介してクランクギヤが回転し、その回転が
チェノ18によりスプロケット15に伝えられる。スプ
ロケソ1−15の回転は一方向クラッチ19を介して内
歯ラチェットリング20.21に伝えられ、さらにラチ
ェット20a、21aより爪22゜23、ピン24を介
してキャリヤ12に伝えられる。キャリヤ12が回転す
ると、歯車12bが回転し、第4図に示すようにこれと
噛合する内歯歯車26を介して伝動歯車28が回転し、
さらに第5図に示すように、内歯歯車27と歯車30の
噛合によって歯車30が後輪ハブ軸2を中心にして回転
する。
第1図〜第5図は外側偏心カム9が最大偏心状態にある
場合を示しているが、インナーワイヤllaを介してウ
オーム10を回転させることにより、これと噛合するウ
オームホイール8を介して外側偏心カム9を180°回
転させると、外側偏心カム9の外周面が後輪ハブ軸2と
同心になる。外側偏心カム9が同心になると、駆動回転
体であるスプロケット5、および各ラチェットリング2
0.21 も後輪ハブ軸2と同心になるから、この状態
で駆動側回転体であるスプロケット5か第2図の矢印B
の方向に回転すると、一方向クラッチ19を介して各ラ
チェットリング20.21および爪22.23が一体的
に回転するため、この場合の変速比は1:1となる。
またインナーワイヤllaの操作によって外側偏心カム
9を図に示すように最大偏心状態にすると、スプロケッ
ト5の矢印B方向の回転が一方向クラッチ19を介して
内歯ラチェットリング20.21に伝わりラチェットリ
ング20は爪22を介してキャリヤ12に回転を伝え、
ラチェットリング2■は爪23を介してキャリヤI2に
回転を伝える。
そして外側偏心カム9が偏心している場合は、第3図の
駆動域C(この場合風が8個あるため360゜の8等分
の角度45°である。)にある爪による増速率が最大で
あるから従動回転体であるキャリヤ12はこの爪によっ
て増速回転させられ、他の爪はラチェットリング20.
21 の各ラチェット20a、21aに対して矢印りの
方向にすべって回転することになる。
そして爪が駆動域Cから外れると共に、つぎの爪が駆動
域C内に入ると、今度はその爪を介して増速駆動され、
順次後続の爪へと伝動爪が交代する。
この場合の変速比(増速比)は、後輪ハブ軸2の中心0
+を基点とする爪の駆動域である角度θ。
と、外側偏心カム9の中心0□を基点とする爪の駆動域
である角度θ2との比となる。
つぎに遊星ローラ32の作用について説明する。
すなわち、入力側の回転部材であるスプロケット15が
第2図の矢印Bの方向に回転すると、それに伴って遊星
ローラ32が第3図の矢印への方向に公転するため、遊
星ローラ32の大径部32aと外側リング33との圧接
による摩擦抵抗によって遊星ローラ32が矢印Eの方向
に自転する。この場合外側4 リング33は一方向クラ
ッチ34の作用によって固定リング35に対して固定さ
れている。この遊星ローラ32の公転と自転とが遊星ロ
ーラ32の小径部32bを介して内側リング36に伝え
られる。この場合の内側リング36の回転は入力側のス
プロケット15の回転に対して約1.5倍に増速される
から、この内側リング36とIT擦接合している内歯ラ
チェ・ノドリング20.21 も増速回転する。したが
って被動爪22゜23の伝動リレ一時にたとえラチェッ
ト2Qa、21a と爪22.23の歯先間にギャップ
があっても、前記した内歯ラチェットリング20.21
の増速回転によってラチェット20a、21aが爪22
.23に直く追いつくため、歯先間のギャップがなくな
る。
なおラチェy ト20a、21aと爪22.23が完全
噛合して駆動されている間は、遊星ローラ32が各接触
部材と適度にスリップして各部材間の速度差を吸収する
ことになる。
つぎに前記したように遊星キャリヤである歯車30が、
第5図の矢印Fの方向に回転すると、軸39を介して各
遊星歯車38が第6図の矢印Gの方向に公転する。この
時内歯歯車37もスプロケット15と一体に矢印Gの公
転速度よりもおそい矢印H方向の回転をしているため、
遊星歯車38は矢印Iの方向に自転する。したがって太
陽歯車40は′ii星歯車38の矢印G方向の公転と、
矢印1方向の自転によって矢印Jのように増速して回転
する。太陽歯車40が回転すると、これと一体の爪キャ
リヤ42が第7図の矢印にの方向に回転するから、ピン
44.爪43、内歯ラチェット45a、ラチェットリン
グ45を介して後輪ハブ4を同じく矢印りの方向に回転
させることにより自転車が走行する。
なおこの場合、爪キャリヤ40が矢印にの方向に回転す
ると、てこ爪49を介して不可逆カム48も共に矢印M
の方向に回転するが、この回転は一方向クラッチ47の
作用によって許容される。
これに対して自転車が後退することにより後輪ハブ4が
第7図の矢印Nの方向に逆回転すると、すなわち逆入力
が作用した時は、ラチェットリング45も矢印Nの方向
に回転するから、爪43、ピン44を介して爪キャリヤ
40も矢印Nの方向に回転しようとする。このためてこ
爪49を介して不可逆カム48が矢印0の方向へ逆転し
ようとするが、この不可逆カム48は一方向クラッチ4
7の作用によって回転しないから、不可逆カム48の凹
陥部48aと一端部49aが係合しているでこ爪49が
第8図の矢印Pの方向に回動する結果、てこ爪49の他
端部49bが爪43の内側端部を爪ばね46に抗して押
し出すから、爪43の外側端部が第8図の矢印Qのよう
に回動して内歯ラチェソ) 45aから外れる。このた
め後輪ハブ4は第8図の矢印Nの方向に自由に回転する
ことができる。したがって逆入力は増速および変速の伝
動装置には伝わらなくなる。
なお自転車においては、乗員がしばしばペダルを逆回転
させることがあるが、本装置では、固定リング35の内
周部に一方向クラッチ34を介して外側リング33を嵌
め込み、この外側リング33の内周面に遊星ローラ32
の大径部32aを圧接しであるから、ペダルを逆転させ
て、スプロケット15およびその円筒部15aが第2図
および第3図の矢印Rの方向に回転しても、外側リング
33は一方向クラッチ34の作用によって矢印Rの方向
の回転は自由であるから、遊星ローラ32と無理なく連
動する。このため本装置では、たとえペダルを逆転させ
ても、大きな抵抗は発生せず、装置各部に無理を与えな
いから、耐久性も向上する。
(発明の効果) 上述のように本発明装置は、ラチェットと爪による無段
変速装置と、遊星歯車式増速装置とを組み合わせた特殊
な無段変速装置であるが、上述した構成の逆入力許容装
置を設けたから、最終出力側の回転部材が逆転しても、
その逆回転力が変速機構まで伝わらないため、装置に無
理な力が作用することなく安全であるという効果が得ら
れる上に、特に本発明の逆入力許容装置は構造が簡単で
あるから製造が容易であるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を有する無段変速装置の横断平面図
、 第2図は第1図の一部をn−n断面で示す側面図、 第3図は第1図のII[−III断面図、第4図は第1
図のIV−rV断面図、 第5図は第1図のV−V断面図、 第6図は第1図のVl−VI断面図、 第7図は第1図の■−■断面図、 第8図は第7図の作動説明図である。 1・・・チェノステ−2・・・後輪ハブ軸(中心軸)3
・・・ロックナツト 4・・・後輪ハブ(最終出力側の回転部材)7・・・内
側偏心カム    9・・・外側偏心カム12・・・キ
ャリヤ 15・・・スプロケット (入力側の駆動回転部材)1
8・・・チェノ      19・・・一方向クラッチ
20.21 ・・・内歯ラチェットリング22.23・
・・爪      28・・・伝動歯車30・・・歯車
(遊星キャリヤ) 32・・・遊星ローラ    32a・・・大径部32
b・・・小径部     33・・・外側リング34・
・・一方向クラッチ  35・・・固定リング36・・
・内側リング    37・・・内歯歯車38・・・遊
星歯車     40・・・太陽歯車42・・・爪キャ
リヤ     43・・・爪45・・・ラチェットリン
グ 46・・・爪ばね47・・・一方向クラッチ  4
8・・・不可逆カム49・・・てこ爪 特 許 出 願 人  ブリデストンサイクル株式会社
ゴニ 代理人弁理士 杉  村  暁  秀:″−第1図 第2図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入力側の駆動回転部材の内周に一方向クラッチを介
    して内歯ラチェットリングを設け、この内歯ラチェット
    に噛合する爪の基部を、中心軸に対して偏心量調整自在
    な偏心カムに回転自在に設けたキャリヤに枢支してなる
    無段変速装置と、遊星歯車式増速装置とを組み合わせた
    無段変速装置の出力側回転部材である太陽歯車と一体に
    円筒状の爪キャリヤを形成し、この爪キャリヤの円筒部
    に切欠部を設け、この切欠部内に爪を揺動自在に設け、
    この爪の外方突出端と係合する内歯ラチェットを最終出
    力側の回転部材に設け、前記中心軸に不可逆カムを一方
    向クラッチを介して逆転しないように嵌合し、逆入力時
    この不可逆カムに関連して前記爪と前記内歯ラチェット
    の係合を解除するようにしたことを特徴とする無段変速
    装置の逆入力許容装置。
JP21919985A 1985-10-03 1985-10-03 無段変速装置の逆入力許容装置 Pending JPS6280191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21919985A JPS6280191A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 無段変速装置の逆入力許容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21919985A JPS6280191A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 無段変速装置の逆入力許容装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6280191A true JPS6280191A (ja) 1987-04-13

Family

ID=16731756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21919985A Pending JPS6280191A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 無段変速装置の逆入力許容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280191A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478711B2 (en) Apparatus for changing speed of bicycles
JPS61226388A (ja) 無段変速装置
US4732054A (en) Stepless speed change device
JPH0251793B2 (ja)
JPS6280191A (ja) 無段変速装置の逆入力許容装置
JPS6280189A (ja) 無段変速装置
JPS6280188A (ja) 無段変速装置
JPH0150783B2 (ja)
JPS6229484A (ja) 無段変速装置
JPS6229485A (ja) 無段変速装置の逆入力許容装置
JPH025629B2 (ja)
JPS6280190A (ja) 無段変速装置
JPS621685A (ja) 無段変速装置
JPH0331633B2 (ja)
JPS62149590A (ja) 無段変速装置
JPS61218491A (ja) 無段変速装置
JPH0159952B2 (ja)
JPH025628B2 (ja)
JPH0331634B2 (ja)
JPH0319116B2 (ja)
JPS62225482A (ja) 自転車用変速機
JPS62234790A (ja) 自転車用無段変速装置
JPS62238188A (ja) 自転車用無段変速装置
JPS61238583A (ja) 自転車用無段変速装置の変速操作装置
JPS61238582A (ja) 自転車用変速操作装置