JPS62234790A - 自転車用無段変速装置 - Google Patents

自転車用無段変速装置

Info

Publication number
JPS62234790A
JPS62234790A JP7755886A JP7755886A JPS62234790A JP S62234790 A JPS62234790 A JP S62234790A JP 7755886 A JP7755886 A JP 7755886A JP 7755886 A JP7755886 A JP 7755886A JP S62234790 A JPS62234790 A JP S62234790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric cam
ring
ratchet
pawl
eccentric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7755886A
Other languages
English (en)
Inventor
高宮 喜久三
正和 稲葉
小栄 国敏
田中 満男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Cycle Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Cycle Co Ltd filed Critical Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority to JP7755886A priority Critical patent/JPS62234790A/ja
Publication of JPS62234790A publication Critical patent/JPS62234790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内歯ラチェットに噛合する重送りによって無
段階に変速伝動することができるところの、主に自転車
の変速装置に適している無段変速装置に関するものであ
る。
(従来の技術) この種の従来装置としては、例えば特公昭34−172
2号公報に開示されたものがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述の従来装置は、偏心機構を中心軸側に
設けであるため、その偏心操作機構の設計が困難である
上に、実用上変速操作範囲が大き過ぎると共に、作動の
確実性が乏しいという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 上述の問題点を解決するため本発明においては、中心軸
に対して偏心量調整自在にした駆動回転部材の内周に内
歯ラチェットを設け、この内歯ラチェットに噛合する爪
の基部を、中心軸に嵌合した従動回転体に枢支すると共
に、この従動回転体を後輪ハブに一体的に連結した無段
変速装置において、前記駆動回転部材の外周に偏心カム
リングと偏心カム円板とをそれぞれ回転自在に設けると
共に、自転車フレームにリールを枢支して設け、前記偏
心カム円板および偏心カムリングに操作ワイヤを前記リ
ールを介して連続して巻き掛けることにより、前記偏心
カム円板と偏心カムリングとをそれぞれ反対方向に略同
量回転させるようにして自転車用無段変速装置を構成す
る。
(作 用) 本発明装置は上述のように、偏心カム円板と偏心カムリ
ングとを無段変速装置の外周部に設けたため、操作ワイ
ヤを前記偏心カム円板と偏心カムリングの外周部に巻き
掛けることができるから偏心操作機構の設計が容易にな
る。
また本発明装置は、偏心カム円板および偏心カムリング
に操作ワイヤをリールを介して連続して巻き掛けること
により、前記偏心カム円板と偏心カムリングとをそれぞ
れ反対方向に略同量回転させるようにしたから、一方の
偏心カムのみを操作する従来装置と比較して、変速操作
ワイヤの操作範囲を小さくすることができる。また、前
記した操作ワイヤの巻き掛は方式によって強い操作力を
得ることができる 共に、操作ワイヤのセルフロック機
能も向上するため変速作動を確実にすることができる。
(実施例) 以下、図面について本発明の自転車用無段変速装置の実
施例を説明する。
図中1は自転車フレームのチェノステー、2(第2図参
照)はバックホーク、3は後爪、4は後爪3にロックナ
ヅト5により固定した後輪ハブ軸、6はベアリング7を
介して回転自在に嵌装しり後輪ハブ、8はスポークであ
る。
本実施例においては、第1図における右側の後輪ハブ軸
4に略中空円筒形状の従動回転体9を嵌合し、この従動
回転体9と後輪ハブ6とをねじ10を介して一体に回転
するようにしである。11は従動回転体9と一体的に結
合したリング部材で、従動回転体9との接合部にボール
ベアリング12を支承する■溝が形成されている。13
は第1図における従動回転体9の右側の後輪ハブ軸4に
嵌合したリングプレートで、14はこのリングプレート
13と従動回転体9との間に介装したボールベアリング
である。
また15は前記ボールベアリング12の外周に回転自在
に設けた中空円板状の偏心カム円板で、15aはボール
ベアリング12と回転接触する内側リング部材、15b
は偏心カム円板15の外周部を折曲して円筒状に形成し
た外周縁部で、この偏心カム円板15の外周縁部15b
は第8図に示すように、後輪ハブ軸4の中心O1に対し
て0□のように1+ だけ偏心している。
また16は偏心カム円板15の外周縁部15bの内周に
一部を嵌入して回転自在に設けたリング状の偏心カムリ
ングで、この偏心カムリング16の内周円16aは第8
図に示すように、カム円板15の外周縁部15bの中心
0□に対して03のように12だけ偏心している。なお
本実施例の場合!!+=12である。
また16bは偏心カムリング16の内周面にボーノーベ
アリング1フ用の■溝を形成するためのリング部材、1
6Cは偏心カムリング16の外周面に設けた環状溝、1
8はこの環状溝16cと係合して偏心カムリング16の
外れ止め作用をする係合ピンで、外周縁部15bの外側
からねじ込んである。また16d  (第7.8図参照
〉は偏心カムリング16の側面に約120°の範囲にわ
たって刻設した円弧状の溝で、19はこの溝16dに嵌
入するように偏心カム円板15に突設したストッパーピ
ンである。
20は中空円筒形状の駆動回転部材で、前記ボールベア
リング17を介して偏心カムリング16内に回転自在に
設けられており、偏心カムリング16より突出している
部分の外周にスプロケット21が一体に形成されている
。22はスプロケット21と前方のクランク軸に設けた
スプロケット(図示せず)とにかけ渡されたチェノであ
る。
駆動回転部材20の内周部には一方向クラッチ23を介
して2列の内歯ラチェットリング24が嵌装されている
。23a(第3図参照)は一方向クラッチ230ボール
、23bはばねである。この一方向クラッチ23は他の
形式のものでも差し支えない。
24aは内歯ラチェットリング24の内歯ラチェットで
、この内歯ラチェット24aとそれぞれ噛合する複数個
(本実施例では各列4個)の爪25の基部が前記従動回
転体9にピン26によって左右交互の円周等分位置に枢
支されており、各ピン26に嵌装したばね27(第3図
参照)によって冬瓜25が常に内歯ラチェット24aと
噛合する方向に回動するように付勢されている。
また左右の内歯ラチェットリング24の間に、駆動回転
部材20の内周と転接する複数個(本実施例では5個)
のローラ28を介して2個一組みの先送りリング29を
回転自在に設ける。28aはローラ28を先送りリング
29に枢支する軸である。
そしてこの先送りリング29をそれぞれ内歯ラチェット
リング24に摩擦接合する。その摩擦接合手段の一例を
説明すると、左右の内歯ラチェツ) IJソング4の対
向側にそれぞれ環状の段部24bを形成し、これらの段
部24bにそれぞれリングばね30を嵌め込むと共に、
第1図に示すように1個のローラ28の軸28aを延長
してリングばね30と係止する。
またローラ28を挟持する左右2個の先送りリング29
間に複数個(本実施例では5個)の爪31の基部をそれ
ぞれ円周等分割点に挿入すると共に、ピン32によって
先送りリング29に枢支し、ばね33により爪31の先
端が常に内方へ回動するように付勢する。そしてこれら
の爪31と噛合するラチェット34を前記従動回転体9
の中間の外周部に設ける。
なおこの連動機構である爪31とラチェット34は逆に
設けてもよい。すなわち従動回転体9側に爪31を枢支
し、先送りリング29側にラチェ”)ト34を形成して
もよい。また第5図に示す29aは左右の先送りリング
29の連結部である。
なお構造を簡単にするために、上述した一方向クラッチ
23および内歯ラチェットリング24の先送り機構は設
けずに、第9図に示すように駆動回転部材20の内周に
直接内歯ラチェツ)24aを形成してもよい。
つぎに上述のように構成した装置の変速操作機構を説明
する。第1図および第2図に示すように、35は後爪3
とロックナツト5との間の後輪ノ\ブ軸4に締結したリ
ール支持腕で、36.37はリール支持腕35の先端部
に軸38によりそれぞれ回転自在に枢支したリールであ
る。リール36には二条の環状溝36a、 36bが形
成してあり、リール37には一条の環状溝37aが設け
である。
また15Cは偏心カム円板15の外周縁部15bの外周
面に刻設した環状溝、16eは偏心カムリング16の外
周面に刻設した環状溝である。39はチェノステ−1に
固着した操作ワイヤ取り付は用のブラケットで、このブ
ラケット39には二条のアウターワイヤ40の端部がね
じ40aおよびナツト40bにより固定されている。4
1はアウターワイヤ40の内部を摺動する操作ワイヤで
、この操作ワイヤ41は第6図に示すように、まず右側
の操作ワイヤ41がリール36の溝36aを介して偏心
カムリング16の溝16eに下から上へ巻き掛けられ、
ついでリール36の溝36bに対して、上から下に巻き
掛けられて反転してから、偏心カム円板15の溝15C
に対して上から下に巻き掛けられ、さらにリール37の
溝37aを介してもう一つの左側のアウターワイヤ40
(第1図参照)に導かれている。
なお42は溝16eに巻き掛けられた操作ワイヤ41を
固定するための止めねじ、43は溝15cに巻き掛けら
れた操作ワイヤ41を固定するための押え片で、この押
え片43は前記係合ピン18のねじ部によって偏心カム
円板15に締結されている。
また第1図および第2図において、44は従動回転体9
に嵌着したリングプレート状のカバー、45は駆動回転
部材20の内周に嵌着したリングプレート状のカバーで
、これらのカバー44.45は駆動回転部材20の偏心
時に互いに摺動するようになっている。
つぎに上述のように構成した本発明装置の作用を説明す
る。まず伝動順序を説明すると、図示しないクランクペ
ダルを介してクランクギヤが回転し、その回転がチェノ
22によりスプロケット21に伝えられる。スプロケッ
ト21は駆動回転部材20と一体であるから、このスプ
ロケット21の回転は−方向クラッチ23を介して内歯
ラチェツ) IJソング4に伝えられ、さらに内歯ラチ
ェット24aより爪25、ピン26を介して従動回転体
9に伝えられる。従動回転体9が回転すると、この従動
回転体9と一体の後輪ハブ6が回転して自転車が走行す
る。
第1.2.3,6.7.9図は駆動回転部材20が後輪
ハブ軸4に対して偏心していない状態を示しているが、
この駆動回転部材20が後輪ハブ軸4と同心になると、
内歯ラチェットリング24も後輪ハブ軸4と同心になる
から、この状態で駆動回転部材20と一体のスプロケッ
ト21が第3図の矢印Aの方向に回転すると、一方向ク
ラッチ23を介して各内歯ラチェットリング24、爪2
5および従動回転体9がすべて一体的に回転するため、
この場合の変速比は1:1となる。
また上述の同心状態から、変速操作レバー(図示せず)
を操作することにより、第6図に示すように操作ワイヤ
41を矢印B、Cの方向に移動させると、偏心カムリン
グ16が矢印りの方向に回動すると共に、偏心カム円板
15が矢印Eの方向に回動する結果、ストッパーピン1
9が第7図の位置から第、8図の位置になると、駆動回
転部材20が後輪ハブ軸4に対して第7図の同心状態か
ら第8図(第4.5図)の最大偏心状態となる。そして
この場合の駆動回転部材20の中心03の軌跡は第8図
の矢印Fで示すように自転車の上下方向に沿って直線状
になる。このため前方のクランクギヤと後輪のスプロケ
ット21間の距離は殆ど変化しないからチェノ22が弛
んだり、過度に緊張したりするおそれはない。
この第4.5.8図に示す最大偏心状態において、スプ
ロケット21が第4図の矢印Aの方向に回転すると、そ
の回転が一方向クラッチ23を介して内歯ラチェットリ
ング24に伝わり、ラチニットリング24は爪25を介
して従動回転体9に回転を伝える。
そして駆動回転部材20が偏心している場合は、第4図
の駆動域G(この場合爪が8個あるため360°の8等
分の角度45°である。)にある爪による増速率が最大
であるから従動回転体9はこの爪によって増速回転させ
られ、他の爪は内歯ラチェットリング24の各ラチェッ
ト24aに対して矢印Hの方向にすべって回転すること
になる。
そして爪が駆動域Gから外れると共に、つぎの爪が駆動
域G内に入ると、今度はその爪を介して増速駆動され、
順次後続の爪へと伝動風が交代する。
この場合の変速比(増速比)は、後輪ハブ軸4の中心D
Iを基点とする爪の駆動域である角度θ1と、従動回転
体9の中心03を基点とする爪の駆動域である角度θ2
との比となる。
つぎに第1図および第5図に示した先送りリング29の
作用について説明する。
すなわち、入力側の駆動回転部材20と一体のスプロケ
ット21が第3図の矢印への方向に回転すると、それに
伴って前述したように従動回転体9が増速回転する。従
動回転体9が回転すると、これと一体のラチェット34
も第5図の矢印Iの方向に回転し、爪3Lピン32を介
して先送りリング29を矢印Jのように増速しで回転さ
せる。
すなわち駆動回転体20が偏心している場合は、第5図
の駆動域K(この場合爪が5個あるため360°の5等
分の角度72°である。)内にある爪による増速率が最
大であるから従動回転体である先送りリング29はこの
爪によって増速回転させられ、他の爪はラチェット34
に対して矢印Iの方向にすべって回転することになる。
そして爪が駆動域Kから外れると共に、つぎの爪が駆動
域に内に入ると、今度はその爪を介して増速駆動され、
順次後続の爪へと伝動風が交代する。
この場合の従動回転体9に対する先送りリング29の変
速比(増速比〉は、駆動回転部材20の中心03を基点
とする爪の駆動域である角度θ3と、後輪ハブ軸4の中
心O1を基点とする爪の駆動域である角度θ、との比と
なる。
すなわち先送りリング29は増速された従動回転体9よ
りもさらに増速されることになる。そして先送りリング
29はローラ28およびリングばね30を介して各内歯
ラチェツ) IJソング4とそれぞれ摩擦接合している
ため、左右の爪25のいずれか一方と噛合して伝動して
いる内歯ラチェットリング24のいずれか一方のラチェ
ットリングは先送りリング29と差動状態にあるが、遊
んでいる内歯ラチェットリング24は先送りリング29
の摩擦接合によってさらに増速しで先送りされる。した
がって爪25の伝動リレ一時にたとえラチェット24a
と爪25の歯先間にギャップがあっても、先送りリング
29の増速回転による内歯ラチェットリング24の先送
りによってラチェツ) 24aが爪25に直ぐ追いつく
ため、歯先間のギャップがなくなる。
なおラチェット24aと爪25が完全噛合して駆動され
ている間は、リングばね30が各部材と適度にスリップ
して各部材間の速度差を吸収することになる。
なお第9図に示す実施例では上述した先送り機構がない
ため、スプロケット21の回転は、それと一体に形成し
た内歯ラチェット24aを介して直接型25を伝えられ
ることになる。その伝動作用および増速作用は前述した
ものと同様であるから説明は省略する。
また上述の説明は偏心遣ゼロの場合と最大偏心時の場合
を説明したが、この偏心lはゼロから最大までの間で自
由に設定することができるから、本装置が無段変速可能
であることは云うまでもない。
(発明の効果) 本発明装置は上述のように、偏心カム円板15と偏心カ
ムリング16とを無段変速装置の外周部に設けたため、
操作ワイヤ41を前記偏心カム円板15と偏心カムリン
グ16の外周部に巻き掛けることができるから偏心操作
機構の設計が容易になる。
また本発明装置は、偏心カム円板15および偏心カムリ
ング16に操作ワイヤ41をリール36を介して連続し
て巻き掛けることにより、前記偏心カム円板15と偏心
カムリング16とをそれぞれ反対方向に略同量回転させ
るようにしたから、一方の偏心カムのみを操作する従来
装置と比較して、変速操作ワイヤ41の操作範囲を小さ
くすることができる。
また前記した操作ワイヤ41の巻き掛は方式によって強
い操作力を得ることができると共に、操作ワイヤ41の
セルフロック機能も向上するため、本発明装置によれば
、無段変速装置の変速作動を確実にすることができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の横断平面図、 第2図は第1図の側面図、 第3図は第1図の■−■断面図、 第4図はその最大偏心状態を示す断面図、第5図は第1
図の■−■線による断面の最大偏心状態を示す断面図、 第6図は操作ワイヤの掛は方を示す斜視図、第7図およ
び第8図は一部を断面で示す作用説明図、 第9図は本発明装置の他の実施例を示す横断平面図であ
る。 4・・・後輪ハブ軸(中心軸) 6・・・後輪ハブ    9・・・従動回転体15・・
・偏心カム円板  15b・・・外周縁部16・・・偏
心カムリング 20・・・駆動回転部材  21・・・スプロケット2
2・・・チェノ     23・・・一方向クラッチ2
4・・・内歯ラチェットリング 24a・・・内歯ラチェット 25・・・爪       29・・・先送りリング3
5・・・リール支持腕  36.37・・・リール39
・・・ブラケット   40・・・アウターワイヤ41
・・・操作ワイヤ 特許出願人   ブリデストンサイクル株式会社第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第7図 第8図 tqtスF・y/l−ピリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、中心軸に対して偏心量調整自在にした駆動回転部材
    の内周に内歯ラチェットを設け、この内歯ラチェットに
    噛合する爪の基部を、中心軸に嵌合した従動回転体に枢
    支すると共に、この従動回転体を後輪ハブに一体的に連
    結した無段変速装置において、前記駆動回転部材の外周
    に偏心カムリングと偏心カム円板とをそれぞれ回転自在
    に設けると共に、自転車フレームにリールを枢支して設
    け、前記偏心カム円板および偏心カムリングに操作ワイ
    ヤを前記リールを介して連続して巻き掛けることにより
    、前記偏心カム円板と偏心カムリングとをそれぞれ反対
    方向に略同量回転させるようにしたことを特徴とする自
    転車用無段変速装置。
JP7755886A 1986-04-05 1986-04-05 自転車用無段変速装置 Pending JPS62234790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7755886A JPS62234790A (ja) 1986-04-05 1986-04-05 自転車用無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7755886A JPS62234790A (ja) 1986-04-05 1986-04-05 自転車用無段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62234790A true JPS62234790A (ja) 1987-10-15

Family

ID=13637343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7755886A Pending JPS62234790A (ja) 1986-04-05 1986-04-05 自転車用無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234790A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61226388A (ja) 無段変速装置
JPH0244635Y2 (ja)
JPS62234790A (ja) 自転車用無段変速装置
JPS62234789A (ja) 自転車用無段変速装置
JPS62116384A (ja) 無段変速装置
JPS62238188A (ja) 自転車用無段変速装置
JPH0258150B2 (ja)
JPH0150783B2 (ja)
JPS6280189A (ja) 無段変速装置
JPH0331633B2 (ja)
JPS63154488A (ja) 自転車用無段変速装置
JPH0331636B2 (ja)
JPS6280188A (ja) 無段変速装置
JPH0159952B2 (ja)
JPS621685A (ja) 無段変速装置
JPS6280191A (ja) 無段変速装置の逆入力許容装置
JPH0331634B2 (ja)
JPS61238583A (ja) 自転車用無段変速装置の変速操作装置
JP2558710B2 (ja) 自転車用無段変速装置
JPH0311953B2 (ja)
JPH0346355B2 (ja)
JPS6280190A (ja) 無段変速装置
JPH0379581B2 (ja)
JPS61238582A (ja) 自転車用変速操作装置
JPH0725352B2 (ja) 無段変速装置