JPH0159952B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159952B2
JPH0159952B2 JP59236659A JP23665984A JPH0159952B2 JP H0159952 B2 JPH0159952 B2 JP H0159952B2 JP 59236659 A JP59236659 A JP 59236659A JP 23665984 A JP23665984 A JP 23665984A JP H0159952 B2 JPH0159952 B2 JP H0159952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
arrow
ratchet
eccentric cam
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59236659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61115791A (ja
Inventor
Kikuzo Takamya
Kunitoshi Kosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Cycle Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Cycle Co Ltd filed Critical Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority to JP59236659A priority Critical patent/JPS61115791A/ja
Publication of JPS61115791A publication Critical patent/JPS61115791A/ja
Publication of JPH0159952B2 publication Critical patent/JPH0159952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主に自転車のクランク軸に装備する
のに適した無段変速装置の脈動緩衝装置に関する
ものである。
(従来の技術) 従来の自転車用変速機としては、チエン掛け換
え式変速機、歯車式有段変速機、ベルト式無段変
速機、および特開昭54−93754号公報に開示され
た非回転カムを有する無段変速機等がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述のチエン掛け換え式および歯
車式有段変速機は無段変速は行えず、またベルト
式無段変速機では、伝動損失が大きく、変速所要
時間も長くかかる上に、緊急時に際して変速が瞬
間的に行えないなどの欠点がある。
また特開昭54−93754号の非回転カムを有する
無段変速機は、クランクリングを内装した遊星歯
車装置を利用して増速するものであり、その増速
比は遊星歯車の径と、太陽歯車の径の比によつて
定まり、またその伝動力は遊星歯車の使用個数が
多い程脈動が小さくなるという性質がある。
しかしながらこの装置では構造上、変速比の変
動巾を大きくとれないという問題点があると共
に、遊星歯車の使用個数には限界があるため、伝
動力の脈動も或る程度以上は小さくできないとい
う問題点があつた。
本発明者等は上述の問題点を解決するために、
駆動軸に対して偏心量調整自在な偏心カムを回転
駆動自在に設け、この偏心カムの両側を正転時に
固定部材に係止される基盤によつて囲むと共に、
内周面にラチエツトを設けた出力用従動リングを
前記基盤の外周部に回転自在に設け、ベルクラン
クの一端部を前記基盤に枢支すると共に、ベルク
ランクの隅部を前記偏心カムの外周部に弾接さ
せ、ベルクランクの他端部に枢支した爪を前記従
動リングのラチエツトに弾接するようにした加速
子を前記偏心カムと從動リングとの間に複数個配
設した無段変速装置を発明したが、本発明はこの
無段変速装置による伝動力の脈動をさらに小さく
することができる脈動緩衝装置を提供することを
目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するため本発明においては、
偏心量調整自在な偏心カムの回転に連動する加速
子の爪によつて出力用從動リングを爪送りするよ
うにした無段変速装置において、前記出力用從動
リングの内周部に、傘歯車の内周にラチエツトを
形成した2個のラチエツトリングを回転自在に並
設し、この並設した2個のラチエツトリングの傘
歯車と噛合する複数個の傘歯車を前記出力用從動
リングに枢支し、前記加速子の爪を複列としてそ
れぞれ左右のラチエツトと交互に噛合するように
して無段変速装置の脈動緩衝装置を構成する。
(作用) 上述のように本発明においては、2個のラチエ
ツトリングを從動リング内に回転自在に並設する
と共に、この2個のラチエツトリングの傘歯車と
それぞれ噛合する複数個の傘歯車を軸を介して從
動リングに枢支し、隣接する加速子の爪は左右交
互に配置して、それぞれ左右のラチエツトと交互
に弾接するように構成したから、加速子による從
動リングの駆動時には、左右2個の爪が同時にラ
チエツトと噛合して從動リングを駆動することに
なる。すなわちこの駆動は自動車の差動歯車装置
(デフアレンシヤルギヤ)を介する駆動輪の駆動
と同様の差動をするため左右の爪の平均速度で、
從動リングが駆動されることになる。
したがつてこの差動歯車機構によつて伝動力の
脈動はさらに減少する。
(実施例) 以下、図面について本発明を自転車用の無段変
速装置に適用した場合の一実施例を説明する。図
中1(第3図参照)は自転車フレームのメインパ
イプ、2は立パイプ、3はチエンステー、4はハ
ンガラツグ、5はクランク軸(駆動軸)、6はク
ランク軸5に嵌着するクランクアーム、7はその
ロツクナツト、8はチエンである。
9はクランクアーム6と一体に固着した円板状
のキヤリヤ(第4図参照)で、このキヤリヤ9の
同一円周上に複数(本実施例では4個)の軸10
を配設し、これらの軸10にそれぞれ遊星歯車1
1を回転自在に嵌合してある。また12はキヤリ
ヤ9の外周部に嵌合したベアリングである。
13は遊星歯車11とそれぞれ噛合するように
ベアリング14を介してクランク軸5に回転自在
に嵌合した太陽歯車で、この太陽歯車13に隣接
して円板状のフランジ13a(第4図参照)が一
体に形成してあり、このフランジ13aには半径
方向に沿つた長孔13bが設けられている。また
フランジ13aに続いて軸筒部13cが一体に形
成されており、この軸筒部13cの端部には段付
き小径部13dが形成されている。
15は太陽歯車13の軸筒部13cに回転自在
に嵌合する内側偏心カムで、このカム15に隣接
してクランク軸5と同心の円筒部15aが一体に
形成されている。16は内側偏心カム15の外周
部に回転自在に嵌合した外側偏心カムで、このカ
ム16の一側面には前記太陽歯車13のフランジ
13aに設けた長孔13bと摺動自在に嵌合する
突起16aが突設されている。17はカム16の
外周に嵌合したベアリングである。
また18はキヤリヤ9の外周に設けたベアリン
グ12の外周部に嵌合すると共に、4個の遊星歯
車11とそれぞれ噛合する内歯歯車18aを有
し、さらに太陽歯車13のフランジ13aの外周
部と遊嵌するフランジ部18bを一体に形成した
基盤Aであり、19は内側偏心カム15の円筒部
15aに嵌合したベアリング20の外周部に嵌合
する中空円板部19aを有すると共に、リング状
外周部の内周面に一方向クラツチ21用のラチエ
ツト21aを形成した基盤Bであり、これらの基
盤18<19によつて偏心カム15,16の両側
を囲むようにしてある。
また内側偏心カム15と一体の円筒部15aの
端面には差動歯車A22がビス22a(第3図参
照)により固定してあり、この差動歯車A22と
隣接して同径の差動歯車B23が、太陽歯車13
と一体の段付小径部13dに固定して設けられて
いる。24は基盤B19のラチエツト21aの内
側に遊嵌合する中空円板状の差動フレーム(第3
図参照)で、この差動フレーム24はハンガラツ
グ4(車体)に固定してある。このフレーム24
の外周面には、ラチエツト21aと係合する一方
向クラツチ21用の爪21bがばね21cにより
常にラチエツト21aと噛合する方向に付勢され
て設けられている。また差動フレーム24のリン
グ状外周部の内側には、リング状の内歯歯車25
が回転自在に嵌装されており、差動フレーム24
の車体側の側面にはワイヤリール26が回転自在
に装置されている。27はワイヤリール26を差
動フレーム24に保持させるためのリング状のプ
レートで、28(第3図参照)はその止めビスで
ある。29はワイヤリール26に巻きつけたイン
ナワイヤで、30はそのアウタワイヤである。
また差動フレーム24の板状部には、複数(本
実施例では3個)の軸31が円周等分位置に突設
されており、これらの軸31に前記差動歯車B2
3と外接噛合すると共に、リング状の内歯歯車2
5と内接噛合する遊星歯車32をそれぞれ回転自
在に嵌合してある。また24aは軸31間の差動
フレーム24に形成した円弧状の長孔で、33は
これらの長孔24aを貫通するようにワイヤリー
ル26の側面に突設した軸であり、34はこれら
の軸33に回転自在に嵌合した遊星歯車で、この
各遊星歯車34は、差動歯車A22と外接噛合す
ると共に、内歯歯車25と内接噛合するようにし
てある。
35は断面形状を略コ字状に形成すると共に、
その一側にスプロケツト36を一体に形成した出
力用從動リングで、前記基盤A18と基盤B19
の外周部にベアリング(多数の鋼球)37を介し
て回転自在に嵌装されている。
この出力用從動リング35の内周部の凹所に
は、傘歯車38aの内周にラチエツト38bを形
成した2個のラチエツトリング38が回転自在に
並設されており、この並設した2個のラチエツト
リング38の傘歯車38aとそれぞれ噛合する複
数個(本実施例では5個、第2図参照)の傘歯車
39を軸40を介して出力用從動リング35に枢
支してある。41はそのロツクナツトである。
また2枚の板状ベルクランク42を前記ベアリ
ング17および外側偏心カム16を挟むように対
向させて1組のベルクランクとし、そのベルクラ
ンク42の一端部を枢支軸43により左右の基盤
A18および基盤B19に枢支すると共に、ベル
クランク42の隅部にベアリング17と接合する
ローラ44を軸45により枢支し、ベルクランク
42の他端部に軸46により枢支した爪47を從
動リング35のラチエツト38bのいずれか一方
に軸46に嵌装したコイルばね48により常に弾
接させるようにして加速子49を構成してある。
この加速子49は第2図に示すように、ベアリ
ング17とラチエツト38bとの間に複数個(本
実施例では10個)配設し、隣接する加速子49の
爪47は左右交互に配置してそれぞれ左右のラチ
エツト38bと交互に弾接するようにしてある。
また隣接する加速子49間の空所に、それぞれ
コイルばね50(第2,4図参照)を嵌装したカ
ラー51を、左右の基盤18,19間に介挿し、
基盤B19の孔19bより挿入したビス52をカ
ラー51を介して基盤A18に設けたねじ孔18
cにねじ込むことにより、左右の基盤18,19
の連結を確実にすると共に、コイルばね50の一
端部50aを基盤A18に係止し、その他端部5
0bを第2図に示すように、ローラ44の軸45
に押しつけることにより、ローラ44が常にベア
リング17と弾接するようにしてある。
なお、第4図中の18dは基盤A18に設けた
前記加速子49の枢支軸43の軸孔であり、19
cは基盤B19に設けた軸孔である。
次に上述のように構成した本発明装置を有する
無段変速機の作用を説明する。
まず変速操作について説明すると、自転車に取
り付けた変速レバー(図示せず)を操作すること
により、第3,6図に示すインナワイヤ29を矢
印Dの方向に移動させると、ワイヤリール26が
第3図の矢印Eの方向に回動するため、軸33も
矢印Eの方向に回動する。この場合自転車が停止
中であれば、クランク軸5、クランクアーム6、
キヤリヤ9、遊星歯車11、太陽歯車13、差動
歯車23、遊星歯車32、内歯歯車25がすべて
停止している。
したがつて軸33が矢印Eの方向に移動する
と、遊星歯車34が第6図の矢印Eの方向に回転
するため、これと噛合する差動歯車A22を矢印
Eの方向に回転させる。
そして差動歯車A22は内側偏心カム15と固
着しており、また外側偏心カム16は突起16
a、長孔13bを介して停止中の太陽歯車13と
連結しているため、結局インナワイヤ29が移動
すれば内側偏心カム15が外側偏心カム16に対
して差動することになる。
第7図および第9図は上述の操作の結果、外側
偏心カム16が最大偏心状態にある場合を示すも
のである。
つぎにインナワイヤ29を前とは逆に矢印Gの
方向に操作すると、ワイヤリール26および軸3
3が矢印Hの方向に回動するから、遊星歯車34
が矢印Iの方向に回転して差動歯車A22を矢印
Hの方向に回転させる。このため第7図において
内側偏心カム15が矢印Iの方向に回転して第8
図に示すように約θ゜回転すると、外側偏心カム1
6は本実施例における最小の偏心状態になる。
なお本実施例は自転車用の無段変速機であるか
ら、外側偏心カム16の最大偏心度(第7図の状
態)および最小偏心度(第8図の状態)はこの程
度でよいが、同様の構造で最大偏心度をもつと大
きくすることもできるし、また最小偏心度は0に
することも容易にできる。
また以上の変速操作は便宜上、自転車が停止し
ている場合について説明したが、自転車が走行中
においても上述した変速操作は可能であるから、
これによれば停止中でも走行中においても変速操
作が容易確実にできてきわめて便利である。
つぎにこの無段変速装置の変速伝動作用につい
て説明する。
クランクアーム6を介してクランク軸(駆動
軸)5を回転させると、クランクアーム6と一体
にキヤリヤ9が第5図において矢印Jで示すよう
に回転する。そのため軸10も矢印Jの方向に公
転するから、太陽歯車13に回転抵抗があれば、
基盤A18も矢印Jの方向に回転しようとする
が、この矢印J方向の回転は第6図(第5図と反
対方向から見ているため矢印Jは反対になつてい
る)に示すように、ラチエツト21aと爪21b
よりなる一方向クラツチ21の作用によつて阻止
されている。
したがつて第5図においてキヤリヤ9および軸
10が矢印Jの方向に回動すると、内歯歯車18
aと遊星歯車11との噛合によつて遊星歯車11
が矢印Kの方向に回転すると共に、太陽歯車13
が矢印Lの方向にクランク軸5より増速されて回
転する。
太陽歯車13が回転するとフランジ13aの長
孔13bおよび突起16aを介して外側偏心カム
16が共に矢印Lの方向に回転すると共に、差動
歯車B23の回転が、遊星歯車32、内歯歯車2
5、遊星歯車34、差動歯車A22を介して内側
偏心カム15に伝わるため、遊星歯車32,34
間の位相が変化しない限り、すなわちインナワイ
ヤ29を操作してワイヤリール26を回転させな
い限り、外側偏心カム16と内側偏心カム15と
は一体的に回転する。
第7図は前述したように本実施例における外側
偏心カム16の最大偏心時の状態を示すものであ
るから、この状態で外側偏心カム16が内側偏心
カム15と共に、第9図に示すように矢印Lの方
向に回転すると、左半分に示す状態では加速子4
9が点線で示す状態になる。この時爪47は出力
用從動リング35内のラチエツト38bと点Mに
おいて噛合している。
またこの状態からカム15,16が180゜回転す
ると、第9図の右半分に示す状態となるが、この
場合加速子49のローラ44がカム16の外周に
嵌合しているベアリング17の外周面とコイルば
ね50の作用によつて弾接しているため、加速子
49は枢支軸43を支点として点線図示位置から
実線図示位置まで回動する。その結果爪47とラ
チエツト38bとの噛合点はMからNにl1だけ移
動する。すなわちこのl1の爪の移動によつて出力
用從動リング35は矢印Oの方向に回転駆動され
ることになる。
しかして加速子49は円周上に10個配置されて
おり、これら10個の加速子49が順にl1づつ從動
リング35を回転させるため、結局從動リング3
5は連続して回転する。
また第8図は前述したように本実施例における
外側偏心カム16の最小偏心時の状態を示すもの
であるから、この状態で外側偏心カム16が内側
偏心カム15と共に、第10図に示すように矢印
Lの方向に回転すると、左半分に示す状態では加
速子49が点線で示す状態になる。この時爪47
は出力從動リング35のラチエツト38bと点P
において噛合している。
またこの状態からカム15,16が180゜回転す
ると、第10図の右半分に示す状態となつた加速
子49は枢支軸43を支点として点線図示位置か
ら実線図示位置まで回動する。その結果爪47と
ラチエツト38bとの噛合点はPからQにl2だけ
移動する。すなわちひのl2の爪の移動によつて出
力用從動リング35は回転駆動されることにな
る。
上述のようにカムの最大偏心時にはカムの半回
転毎にl1だけ回転し、最小偏心時にはl2だけ回転
するから、このl1/l2が変速比の変動巾(変動倍
率)となる。本実施例の場合、l1/l2≒2.5である
が、前述したようにこの無段変速装置において
は、カムの最小偏心量を0にすることも容易にで
きるから、この変速比の変動倍率は必要に応じて
無限大にまで増大することが可能である。したが
つてこの無段変速装置は、その変速比の変動倍率
を必要に応じていくらでも大きくできるという特
長がある。
つぎに脈動緩衝作用について説明する。前述し
たように加速子49の爪47が係合するラチエツ
ト38bは出力用従動リング35と一体に形成し
ても、この装置は勿論差動する。この場合10個の
加速子49のうち最も速い速度で従動リング35
を作動させるもののみが従動リング35を駆動
し、他の加速子49の爪47はラチエツト38b
に対してすべることになる。しかしながら加速子
49の爪47の駆動作用は、前記したl1またはl2
の範囲内において、たとえクランク軸5の回転が
等速度であつても、厳密に云えば等速度ではな
い。しかしながら本実施例においては、この加速
子49を多数(本実施例では10個)配設してある
ため、この多数の加速子49が順に作用して従動
リング35を駆動する結果、前記した不等速によ
る脈動を大巾に減少させることができる。
また本発明においては、特に2個のラチエツト
リング38を従動リング35内に回転自在に並設
すると共に、この2個のラチエツトリング38の
傘歯車38aとそれぞれ噛合する複数個の傘歯車
39を軸40を介して從動リング35に枢支し、
隣接する加速子49の爪47は左右交互に配置し
て、それぞれ左右のラチエツト38bと交互に弾
接するように構成したから、加速子49による從
動リング35の駆動時には、左右2個の爪47が
同時にラチエツト38bと噛合して從動リング3
5を駆動することになる。すなわちこの駆動は自
動車の差動歯車装置(デフアレンシヤルギヤ)を
介する駆動輪の駆動と同様の差動をするため、左
右の爪47の平均速度で從動リング35が駆動さ
れることになる。したがつてこの差動歯車機構に
よつて伝動力の脈動はさらに減少する。
つぎに逆入力許容装置の作用を説明する。上述
の説明は自転車走行時(正転時)における作用説
明であるが、この無段変速装置を装備した自転車
が、例えば坂の途中に停止した時、重力の作用に
よつて後退したとすると、第4図においてチエン
8が矢印Rの方向に移動するため、第9図に示す
ようにスプロケツト36を介して從動リング35
を矢印Sの方向に回転させる逆入力が作用する。
從動リング35が矢印Sの方向に回転すると、
ラチエツト38b、爪47を含む加速子49も矢
印Sの方向に回動し、その結果加速子49の枢支
軸43を介して基盤18,19も第6図に示すよ
うに矢印Sの方向に回転しようとする。
この場合本実施例においては、基盤18,19
をそれぞれベアリング12,20によつて回転自
在に支持すると共に、固定部材である差動フレー
ム24と基盤B19との間には矢印S方向の回転
を許容する一方向クラツチ21を設けてあるた
め、矢印S方向の逆入力は上述の機構によつて無
理なく許容することができる。
なお、この逆入力時にクランクアーム6および
クランク軸5が停止していれば、キヤリヤ9も停
止しているため、第5図に示すように基盤A18
が矢印Sの方向に回転すると、遊星歯車11が矢
印Kの方向に回転すると共に、太陽歯車13が矢
印Lの方向に回転する。
このため前述したように加速子49が差動する
が、この場合は加速子49を枢支軸43を介して
支持している基盤18,19が第9図において矢
印Sの方向に回転して逃げるから、何等支障はな
い。
(発明の効果) 上述のように本発明においては、特に2個のラ
チエツトリング38を從動リング35内に回転自
在に並設すると共に、この2個のラチエツトリン
グ38の傘歯車38aとそれぞれ噛合する複数個
の傘歯車39を軸40を介して從動リング35に
枢支し、隣接する加速子49の爪47は左右交互
に配置して、それぞれ左右のラチエツト38bと
交互に弾接するように構成したから、加速子49
による從動リング35の駆動時には、左右2個の
爪47が同時にラチエツト38bと噛合して從動
リング35を駆動することになる。すなわちこの
駆動は自動車の差動歯車装置(デフアレンシヤル
ギヤ)を介する駆動輪の駆動と同様の作動をする
ためめ、左右の爪47の平均速度で從動リング3
5が駆動されることになる。したがつてこの差動
歯車機構によつて伝動力の脈動はさらに減少する
から、本発明によれば、無段変速装置の伝動力の
脈動をさらに小さくすることができるというすぐ
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を有する無段変速装置の縦
断面図、第2図は第1図のA−A断面図、第3図
および第4図は本発明装置を有する無段変速装置
の分解斜視図、第5図は第1図のB−B断面図、
第6図は第1図のC−C断面図、第7図および第
8図は偏心カム部を一部切欠して示す正面図、第
9図および第10図は加速子の作動説明図であ
る。 4……ハンガラツグ、5……クランク軸(駆動
軸)、6……クランクアーム、8……チエン、9
……キヤリヤ、11……遊星歯車、12……ベア
リング、13……太陽歯車、15……内側偏心カ
ム、16……外側偏心カム、17……ベアリン
グ、18……基盤A、19……基盤B、20……
ベアリング、21……一方向クラツチ、22……
差動歯車A、23……差動歯車B、24……差動
フレーム、25……内歯歯車、26……ワイヤリ
ール、27……プレート、29……インナワイ
ヤ、30……アウタワイヤ、32,34……遊星
歯車、35……出力用従動リング、36……スプ
ロケツト、37……ベアリング、38……ラチエ
ツトリング、39……傘歯車、42……板状ベル
クランク、43……枢支軸、44……ローラ、4
7……爪、48……コイルばね、49……加速
子、50……コイルばね、51……カラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 偏心量調整自在な偏心カムの回転に連動する
    加速子の爪によつて出力用從動リングを爪送りす
    るようにした無段変速装置において、前記出力用
    從動リングの内周部に、傘歯車の内周にラチエツ
    トを形成した2個のラチエツトリングを回転自在
    に並設し、この並設した2個のラチエツトリング
    の傘歯車と噛合する複数個の傘歯車を前記出力用
    從動リングに枢支し、前記加速子の爪を複列とし
    てそれぞれ左右のラチエツトと交互に噛合するよ
    うにした事を特徴とする無段変速装置の脈動緩衝
    装置。
JP59236659A 1984-11-12 1984-11-12 無段変速装置の脈動緩衝装置 Granted JPS61115791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236659A JPS61115791A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 無段変速装置の脈動緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236659A JPS61115791A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 無段変速装置の脈動緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115791A JPS61115791A (ja) 1986-06-03
JPH0159952B2 true JPH0159952B2 (ja) 1989-12-20

Family

ID=17003884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236659A Granted JPS61115791A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 無段変速装置の脈動緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115791A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746301Y2 (ja) * 1991-04-11 1995-10-25 株式会社ニューギン 遊技機における外枠の設置角度調整装置
JPH07124321A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Dia Seiki Kk パチンコ台の取付装置
KR101701289B1 (ko) * 2016-02-05 2017-02-01 장사석 자전거 크랭크 변속장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61115791A (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478711B2 (en) Apparatus for changing speed of bicycles
US4644828A (en) Stepless speed change device for bicycle
EP0191604B1 (en) Stepless speed change device
GB2295427A (en) Crank assembly for a bicycle in which ratio is changed by reversing rotation of pedals
JPH06263080A (ja) 自転車用変速装置
JPH0159952B2 (ja)
JPH0228512B2 (ja)
JPH0232191B2 (ja)
JPH0159953B2 (ja)
JPH0150783B2 (ja)
JPH06263081A (ja) 自転車用変速装置
JPH0331633B2 (ja)
JPH06239285A (ja) 自転車用変速装置
JPH05238468A (ja) 自転車用変速装置
JPS61143277A (ja) 自転車用無段変速装置
JPH06179388A (ja) 自転車用変速装置
JPH0159954B2 (ja)
JPS62225482A (ja) 自転車用変速機
JPH025634B2 (ja)
JPH0159951B2 (ja)
JPH06227475A (ja) 無段変速装置
JPH02231B2 (ja)
JPH0319116B2 (ja)
JPS60146780A (ja) 無段変速装置
JPS60139953A (ja) 無段変速装置