JPS6280122A - 車両搭載用温風装置 - Google Patents
車両搭載用温風装置Info
- Publication number
- JPS6280122A JPS6280122A JP22100785A JP22100785A JPS6280122A JP S6280122 A JPS6280122 A JP S6280122A JP 22100785 A JP22100785 A JP 22100785A JP 22100785 A JP22100785 A JP 22100785A JP S6280122 A JPS6280122 A JP S6280122A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- heating element
- hot air
- casing
- heat generating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00478—Air-conditioning devices using the Peltier effect
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、冬期に車両に)3戟する温風装置に関し、よ
り詳細には、車両搭乗者の手元又は車両のフロントガラ
スに温風を送り、手元を暖めたりフロントガラスの水着
を防止したりするための車両搭載用温風装置に関する。
り詳細には、車両搭乗者の手元又は車両のフロントガラ
スに温風を送り、手元を暖めたりフロントガラスの水着
を防止したりするための車両搭載用温風装置に関する。
[発Illの概要]
本発明は、n1iIii搭載用温風装置において、発熱
体ユニツ[〜内のキユリー点の異なる少なくとら2つの
IE温度係数発熱体を空気流路内に空気の流れに沿って
直列に配設し、キユリー点の低い方の発熱体の方を温風
吹き出し開口に近づけて配設し、更に、キユリー点の低
くない方の発熱体に空気流路内を流れる空気の温度に対
応して外部からの電源供給をしゃ断する切り換え装置を
設け、外部電源との接続装置をケーシングに設けるによ
り、種々の状況にあわせて適切な部位で適切な発熱量が
得られるようにしたちのである。
体ユニツ[〜内のキユリー点の異なる少なくとら2つの
IE温度係数発熱体を空気流路内に空気の流れに沿って
直列に配設し、キユリー点の低い方の発熱体の方を温風
吹き出し開口に近づけて配設し、更に、キユリー点の低
くない方の発熱体に空気流路内を流れる空気の温度に対
応して外部からの電源供給をしゃ断する切り換え装置を
設け、外部電源との接続装置をケーシングに設けるによ
り、種々の状況にあわせて適切な部位で適切な発熱量が
得られるようにしたちのである。
[従来技術]
従来からこの種の温風装置としては、実開昭56−44
948号及び実開昭59− 160408号に開示されたものがある。これらの温風
装置では、単一の発熱体が空気流路内に配設されてd3
す、かつ複数の吹き出し開口が設けられている。そして
、これら開口と発熱体との間の連通を切り換える手段が
設けられている。
948号及び実開昭59− 160408号に開示されたものがある。これらの温風
装置では、単一の発熱体が空気流路内に配設されてd3
す、かつ複数の吹き出し開口が設けられている。そして
、これら開口と発熱体との間の連通を切り換える手段が
設けられている。
[問題点]
しかし、これらの温風装置では単一の発熱体が用いられ
ているため温J[度の制御が大変困難であった。リーな
わら、発熱rlの小さい発熱体を用いれば、低温空気を
所望の温度にまで加熱Jるための過渡時間が艮くなり、
いつまでら体が暖たまらないことになる。逆に、発熱量
の大きな発熱体を用いれば、過渡時間は短かくなるが、
暑くなり過ぎるということになる。
ているため温J[度の制御が大変困難であった。リーな
わら、発熱rlの小さい発熱体を用いれば、低温空気を
所望の温度にまで加熱Jるための過渡時間が艮くなり、
いつまでら体が暖たまらないことになる。逆に、発熱量
の大きな発熱体を用いれば、過渡時間は短かくなるが、
暑くなり過ぎるということになる。
また、温風装置の吹き出し開口が固定されているので任
意の所望部位を暖めることはできない。
意の所望部位を暖めることはできない。
更に、連通の切り換え手段が複雑になる。
L問題点解決のIこめの手段]
よって、本発明は、これらの問題点を克服した温風装置
を提供することを目的とする。
を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明にあっては、発熱体ユ
ニットを、ファン装置と温風吹き出し開口との間で空気
流路内に温風吹き出しfi1口に隣接して配設し、かつ
外部からの電源供給により付勢し、発熱体ユニットに空
気の流れに沿って直列に配設された少なくとも2つの正
温度係数発熱体を具備させ、 発熱体のキユリー点を互いに異ならせ、また発熱体を1
1吹き出し開口から離れるにしたがって一1次キユリー
点が高くなるように配没し、ファン装置及び発熱体ユニ
ットを外部電源と接続させる法統装置をケーシングに設
け、更に、発熱体のうち最す低いキユリー点を有づる発
熱体以外の発熱体に、空気流路内を流れる空気の温度に
対応して外部からの電源供給をしゃ断する切り換え装置
をそれぞれ設ける という手段を講じている。
ニットを、ファン装置と温風吹き出し開口との間で空気
流路内に温風吹き出しfi1口に隣接して配設し、かつ
外部からの電源供給により付勢し、発熱体ユニットに空
気の流れに沿って直列に配設された少なくとも2つの正
温度係数発熱体を具備させ、 発熱体のキユリー点を互いに異ならせ、また発熱体を1
1吹き出し開口から離れるにしたがって一1次キユリー
点が高くなるように配没し、ファン装置及び発熱体ユニ
ットを外部電源と接続させる法統装置をケーシングに設
け、更に、発熱体のうち最す低いキユリー点を有づる発
熱体以外の発熱体に、空気流路内を流れる空気の温度に
対応して外部からの電源供給をしゃ断する切り換え装置
をそれぞれ設ける という手段を講じている。
[作用1
風上に配設されたキユリー点の高い光熱体、すなわら表
面温度の高い発熱体で取込まれた冷気を急速に加熱し、
風下側のキユリー点の低い発熱体で温風の温度を整える
。そして、ある程度温められた取込み空気を加熱する場
合には、切り換え装置によりキユリー点の低い方の発熱
体のみ作動させる。
面温度の高い発熱体で取込まれた冷気を急速に加熱し、
風下側のキユリー点の低い発熱体で温風の温度を整える
。そして、ある程度温められた取込み空気を加熱する場
合には、切り換え装置によりキユリー点の低い方の発熱
体のみ作動させる。
これらの作用、及び効果等は以下にjボベる添削図面を
参照した実施例の説明から明らかになるだろう。
参照した実施例の説明から明らかになるだろう。
[実施例]
第1図において、温風装置1は、耐熱性樹脂で作られた
ケーシング10と、ケーシング10内に形成されている
空気流路11内に配設されたファン装置、例えばシロッ
コファン2o及び発熱体ユニット30とを具備している
。
ケーシング10と、ケーシング10内に形成されている
空気流路11内に配設されたファン装置、例えばシロッ
コファン2o及び発熱体ユニット30とを具備している
。
第2図から明らかなように、ケーシング10には空気取
込み開口12.12と温風吹き出し開口13とが形成さ
れている。
込み開口12.12と温風吹き出し開口13とが形成さ
れている。
シロッコファン20は空気取込み開口12゜12に隣接
してケーシング10の空気流路11内に配設されている
。また、シ1コツコファン20は、インペラ21と、こ
のインペラ21を回転駆動するモータ22どを有する。
してケーシング10の空気流路11内に配設されている
。また、シ1コツコファン20は、インペラ21と、こ
のインペラ21を回転駆動するモータ22どを有する。
このモータ22を保持するため、モータホルダー14が
ケーシング10に形成されている。
ケーシング10に形成されている。
発熱体コニット30は、第1図及び第3図に示されてい
るように、フレーム31内に収容されたキユリー点の異
なる2つの正温度係数発熱体(以下1) T C発熱体
と呼ぶ)32.33を有する。−方のPTC発熱体32
のキユリー点は約80℃であり、他方のPTC発熱体3
3のそれは約170°Cである。PTC発熱体32の両
面には、それぞれ銅製霜慟32a、32bが接合されて
おり、PTC発熱体33の両面にも、それぞれ銅製電極
33a、33bが接合されている。両PTC発熱体32
.33はフレーム31内にf+!1層されて収容されて
いる。両PTC発熱体32.33間には、両者を互いに
遠ざけてフレーム31内に固定させるための板バネ34
が2つ介在している。発熱体1ニツト30は、フレーム
31をケーシング10に形成された凹所15に嵌合させ
ることにより、温風吹き出し開口13に隣接してケーシ
ング10に取り付けられている。また、発熱体ユニット
30は、キユリー点の低い方のPTC発熱体32が温風
吹ぎ出し開口13の近くにくるように取り伺けられてい
る。
るように、フレーム31内に収容されたキユリー点の異
なる2つの正温度係数発熱体(以下1) T C発熱体
と呼ぶ)32.33を有する。−方のPTC発熱体32
のキユリー点は約80℃であり、他方のPTC発熱体3
3のそれは約170°Cである。PTC発熱体32の両
面には、それぞれ銅製霜慟32a、32bが接合されて
おり、PTC発熱体33の両面にも、それぞれ銅製電極
33a、33bが接合されている。両PTC発熱体32
.33はフレーム31内にf+!1層されて収容されて
いる。両PTC発熱体32.33間には、両者を互いに
遠ざけてフレーム31内に固定させるための板バネ34
が2つ介在している。発熱体1ニツト30は、フレーム
31をケーシング10に形成された凹所15に嵌合させ
ることにより、温風吹き出し開口13に隣接してケーシ
ング10に取り付けられている。また、発熱体ユニット
30は、キユリー点の低い方のPTC発熱体32が温風
吹ぎ出し開口13の近くにくるように取り伺けられてい
る。
第1図に示されているように、ケーシング10には、外
部からの電源供給をうけるための接続装置として3つの
ブレード端子40a、40b。
部からの電源供給をうけるための接続装置として3つの
ブレード端子40a、40b。
40cを右するプラグ40が設【ノられている。これら
のブレード端子40a、40b、40G、m)ボの[−
クホルダ−14及び凹所15は、ケーシング10の成形
の際、ケーシング10に一体的に形成される。
のブレード端子40a、40b、40G、m)ボの[−
クホルダ−14及び凹所15は、ケーシング10の成形
の際、ケーシング10に一体的に形成される。
次に、第4図に示された等価回路図を参照して各要素間
の結線状態について説明する。図中の2貞鎖線の右側が
温風装置側であり、左側が車両側である。
の結線状態について説明する。図中の2貞鎖線の右側が
温風装置側であり、左側が車両側である。
まず、符号50(よモータ22及びPTC光熱体32.
33を付勢するための外部電源を示す。スイッチ51は
リレー52を作動させて電源50をモータ22及びPT
C発熱体32.33に接続させるためのものである。電
源50の■側はソケット53の2つの差し込み口53a
、53bに接続されており、O側はソケット53の別の
差し込み口53Gに接続されている。
33を付勢するための外部電源を示す。スイッチ51は
リレー52を作動させて電源50をモータ22及びPT
C発熱体32.33に接続させるためのものである。電
源50の■側はソケット53の2つの差し込み口53a
、53bに接続されており、O側はソケット53の別の
差し込み口53Gに接続されている。
ソケット53の差し込み口53a、53bと対応するブ
レード端子40a、40bはそれぞれPTC発熱体の電
極32a、33bに接続されている。残りのブレード端
子40cは電極32b。
レード端子40a、40bはそれぞれPTC発熱体の電
極32a、33bに接続されている。残りのブレード端
子40cは電極32b。
33aに接続されている。キユリー点の高い方のPTC
発熱体33の電極33bとブレード端子40bとの間を
結ぶ結線の途中には、l) T C発熱体33への電源
供給をしゃ断するための切換装置が設けられている。本
実施例ではこの切換装置は空気流路11内を流れる空気
の湿度がある設定値(例えば60℃)以上になると開放
するバイメタル60である。
発熱体33の電極33bとブレード端子40bとの間を
結ぶ結線の途中には、l) T C発熱体33への電源
供給をしゃ断するための切換装置が設けられている。本
実施例ではこの切換装置は空気流路11内を流れる空気
の湿度がある設定値(例えば60℃)以上になると開放
するバイメタル60である。
シロッコファン2oのモータ22はPTC発然体32に
対して並り11(こ接続されている。
対して並り11(こ接続されている。
次に、上述の温風装置の作動について説明する。
まず、温風装置1を間温風回路に用いた場合について第
1図、第4図、第5図及び第6図を参照して説明する。
1図、第4図、第5図及び第6図を参照して説明する。
尚、「間温風回路」とは、温Jilil装置1に取込ま
れる空気が常に新しい、すなわち加熱されていないよう
な回路であり、後述の断熱ボックス内を暖める際の閉4
1fi回路に対比するものである。
れる空気が常に新しい、すなわち加熱されていないよう
な回路であり、後述の断熱ボックス内を暖める際の閉4
1fi回路に対比するものである。
11装冒1を車両搭乗者の手元を1広める手元暖房装置
に使用Mる場合は、第5図及び第6図に示されるにうに
、温風装置1をステアリングコラムカバー70内に装着
する。温風装置1はステアリングコラムカバー70の壁
面に設けられた挿入ロア1を覆うフラップ72を押し上
げて内部にIil’i人され、所定の位置に装着される
。この時、プラグ40はステアリングコラムカバー70
に設けられたソケット53に電気的に接続される。温風
装置1の潟屈1吹き出し開口13と搭乗者の手元近くの
ステアリングコラムカバー70の壁面に形成された温風
吹き出しスリット部73.73との間は7字流路74に
より連通されている。
に使用Mる場合は、第5図及び第6図に示されるにうに
、温風装置1をステアリングコラムカバー70内に装着
する。温風装置1はステアリングコラムカバー70の壁
面に設けられた挿入ロア1を覆うフラップ72を押し上
げて内部にIil’i人され、所定の位置に装着される
。この時、プラグ40はステアリングコラムカバー70
に設けられたソケット53に電気的に接続される。温風
装置1の潟屈1吹き出し開口13と搭乗者の手元近くの
ステアリングコラムカバー70の壁面に形成された温風
吹き出しスリット部73.73との間は7字流路74に
より連通されている。
ここで、スイッチ51を閉成Jると、リレー52が作動
し、外部電源50がソケット53、プラグ40を通して
モータ22及びPTC発熱体32.33に供給される。
し、外部電源50がソケット53、プラグ40を通して
モータ22及びPTC発熱体32.33に供給される。
七−夕22が作動すると、空気取込み開口12.12か
ら低温冷気(例えば0℃)が吸込まれ温風吹き出し聞1
」13に向けて送られる。電源50の供給をう【ノたP
TC光熱体32.33は、それぞれのキユリー点近い温
度にまでその表面温度が1胃する。すなわ15、第1の
PTC発熱体32の表面温度は約80℃に、第2のP
T C発熱体33の表面温度は約170℃になる。シロ
ッコファン20により送られる低温冷気O℃は、まず第
2のPTC発熱体33の大発熱量により急速に40℃近
くまで加熱される。その後、第1のPTC発熱体32に
よりキユリー点近くの80℃程(資)まで更に加熱され
、温風吹き出し開口から吹き出されます。
ら低温冷気(例えば0℃)が吸込まれ温風吹き出し聞1
」13に向けて送られる。電源50の供給をう【ノたP
TC光熱体32.33は、それぞれのキユリー点近い温
度にまでその表面温度が1胃する。すなわ15、第1の
PTC発熱体32の表面温度は約80℃に、第2のP
T C発熱体33の表面温度は約170℃になる。シロ
ッコファン20により送られる低温冷気O℃は、まず第
2のPTC発熱体33の大発熱量により急速に40℃近
くまで加熱される。その後、第1のPTC発熱体32に
よりキユリー点近くの80℃程(資)まで更に加熱され
、温風吹き出し開口から吹き出されます。
また、温風装置1を車両のフロントガラスまたは(yイ
ドガラスの水着を防止したり、氷を解かすデアイザーに
用いるには延長コード80が用いられる(第7図)。延
長コード80の一端には温風装′?11に嵌合して、プ
ラグ40と電気的に接続されるソケット部81があり、
他端にはステアリングコラムカバー70に設けられたコ
ンセント75と電気的に接続されるプラグ部82がある
。作動は前述と同様である。
ドガラスの水着を防止したり、氷を解かすデアイザーに
用いるには延長コード80が用いられる(第7図)。延
長コード80の一端には温風装′?11に嵌合して、プ
ラグ40と電気的に接続されるソケット部81があり、
他端にはステアリングコラムカバー70に設けられたコ
ンセント75と電気的に接続されるプラグ部82がある
。作動は前述と同様である。
次に、温風装置1を閉基風回路に用いた場合について、
第1図、第4図、第8図及び第9図を参照して説明する
。「閉基風回路」とは、図示されるようb中桟された断
熱ボックス90内の空気が循環するような回路をいう。
第1図、第4図、第8図及び第9図を参照して説明する
。「閉基風回路」とは、図示されるようb中桟された断
熱ボックス90内の空気が循環するような回路をいう。
断熱ボックス90の背面の下方には空気取込みスリット
部91が、また背面上方には温風吹き出しスリット部9
2が形成されている。空気取込みスリット部91ど温風
装置1の空気取込み開口12との間は第1のダクト93
でif通されており、温風吹き出しスリット部92と温
ffl装置1の温風吹き出し開口13との間は第2のダ
クト94で連通されている。
部91が、また背面上方には温風吹き出しスリット部9
2が形成されている。空気取込みスリット部91ど温風
装置1の空気取込み開口12との間は第1のダクト93
でif通されており、温風吹き出しスリット部92と温
ffl装置1の温風吹き出し開口13との間は第2のダ
クト94で連通されている。
ここで、スイッチ51を閉成して温風装置1を作動させ
ると、断熱ボックス90内の空気は、スリット部91、
第1ダクト93、温風装置1の空気取込み開口12、空
気流路11及び温風吹き出し開口13、第2ダクト、並
びにスリット部92を通って再び断熱ボックス9o内に
戻るようになっている。
ると、断熱ボックス90内の空気は、スリット部91、
第1ダクト93、温風装置1の空気取込み開口12、空
気流路11及び温風吹き出し開口13、第2ダクト、並
びにスリット部92を通って再び断熱ボックス9o内に
戻るようになっている。
作動初期には、循環する空気の温度が低いので、前述の
間温風回路の場合と同様に、2つのPTC発熱体32.
33が空気を加熱する。温風装置1の作動が進んで循環
する空気の温度が1胃して所定の温度(例えば60℃)
になると、この所定温度(60℃)に設定しておいたバ
イメタル60が開放して第2PTCf?、熱体33への
電源の供給が停止する。しかし、第1 PTC発熱体3
2への電源供給は続いているので循環空気は史にハロ熱
される。第1 PTC発熱体32はその自己制御性によ
り、循環空気の温度がキユリー点(80℃)を越えると
発熱が停止され、キユリー点(80℃)以下になると再
び発熱を開始する。よって、循環空気の温度、す4Tわ
ら断熱ボックス90内の温度は、はぼ一定に保たれ、保
温ボックスとして機能づることになる。
間温風回路の場合と同様に、2つのPTC発熱体32.
33が空気を加熱する。温風装置1の作動が進んで循環
する空気の温度が1胃して所定の温度(例えば60℃)
になると、この所定温度(60℃)に設定しておいたバ
イメタル60が開放して第2PTCf?、熱体33への
電源の供給が停止する。しかし、第1 PTC発熱体3
2への電源供給は続いているので循環空気は史にハロ熱
される。第1 PTC発熱体32はその自己制御性によ
り、循環空気の温度がキユリー点(80℃)を越えると
発熱が停止され、キユリー点(80℃)以下になると再
び発熱を開始する。よって、循環空気の温度、す4Tわ
ら断熱ボックス90内の温度は、はぼ一定に保たれ、保
温ボックスとして機能づることになる。
[発明の効果]
本発明によjいては、キユリー点の異なる少なくとち2
つのPTC発熱体を直列に、かつ温風吹き出し開口から
離れるにした。がって順次キユリー点が高くなるように
配設したことにより、取込lυだ 4゜空気を効率J:
り加熱することができます。PTC発熱体を逆の順序で
配設したのでは充分に加熱することはできません。
つのPTC発熱体を直列に、かつ温風吹き出し開口から
離れるにした。がって順次キユリー点が高くなるように
配設したことにより、取込lυだ 4゜空気を効率J:
り加熱することができます。PTC発熱体を逆の順序で
配設したのでは充分に加熱することはできません。
また、取込み空気の温度が低い1′1は、例えば同温風
回路に用いる場合、又は、閉基風回路に用いた場合の初
期作動時には、全てのPTC発熱体が作8するので大き
い発熱覆が得られ急速に加熱することができる。そして
、キコリ一点の高いPTC発熱体に空気流路内を流れる
空気の温度に対応して外部からの電源の供給をしゃ断す
る切換装置が設けられているので、取込み空気の温度が
高くなると、例えば同温風回路に用いた場合の定常作動
時には、キユリー点の低いPTC発熱体のみが作動され
る。これにより、温風渇磨は、低キユリー点PTC発熱
体の自己制御性によりほぼ一定温度に保たれる。
回路に用いる場合、又は、閉基風回路に用いた場合の初
期作動時には、全てのPTC発熱体が作8するので大き
い発熱覆が得られ急速に加熱することができる。そして
、キコリ一点の高いPTC発熱体に空気流路内を流れる
空気の温度に対応して外部からの電源の供給をしゃ断す
る切換装置が設けられているので、取込み空気の温度が
高くなると、例えば同温風回路に用いた場合の定常作動
時には、キユリー点の低いPTC発熱体のみが作動され
る。これにより、温風渇磨は、低キユリー点PTC発熱
体の自己制御性によりほぼ一定温度に保たれる。
また、外部電源の接続装置をケーシングに設けたので、
1台の温風装置を選択的に所望の状態に装架することが
でき、効果的な温風送風が行える。
1台の温風装置を選択的に所望の状態に装架することが
でき、効果的な温風送風が行える。
第1図は、本発明の一実施例である温風装置の縦断面図
、 第2図は、第1図の■−■線に沿ってみた横断面図、 第3図は、第1図に示された発熱体ユニットの斜視図、 第4図は、第1図の温風装置を用いた手元暖房装置の等
価回路図、 第5図は、手元暖房装置の斜視図、 第6図は、第5図の手元暖房装置の上面図、第7図は、
第1図の温風装置を用いたデアイザーの斜視図、 第8図は、第1図の温風装置を用いた保温ボックスの斜
視図、そして 第9図は、第8図の保温ボックスの拡大された破断斜視
図である。 1・・・温111装置、10・・・ケーシング、11・
・・空気流路、12・・・空気取込み開口、13・・・
温風吹き出し開口、20・・・ファン装置、30・・・
発熱体ユニット、 32.33・・・PTC発熱体、 40・・・接続装量、50・・・外部電源6o・・・切
換装量。
、 第2図は、第1図の■−■線に沿ってみた横断面図、 第3図は、第1図に示された発熱体ユニットの斜視図、 第4図は、第1図の温風装置を用いた手元暖房装置の等
価回路図、 第5図は、手元暖房装置の斜視図、 第6図は、第5図の手元暖房装置の上面図、第7図は、
第1図の温風装置を用いたデアイザーの斜視図、 第8図は、第1図の温風装置を用いた保温ボックスの斜
視図、そして 第9図は、第8図の保温ボックスの拡大された破断斜視
図である。 1・・・温111装置、10・・・ケーシング、11・
・・空気流路、12・・・空気取込み開口、13・・・
温風吹き出し開口、20・・・ファン装置、30・・・
発熱体ユニット、 32.33・・・PTC発熱体、 40・・・接続装量、50・・・外部電源6o・・・切
換装量。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 車両搭載温風装置であつて、 空気取込み開口と1つの温風吹き出し開口とこれら開口
間を延びる空気流路とを有するケーシングと、 該空気流路内に配設されかつ外部からの電源供給により
駆動され、空気を前記温風吹き出し開口に向けて流すフ
アン装置と、 該フアン装置と前記温風吹き出し開口との間で前記空気
流路内に該温風吹き出し開口に隣接して配設され、かつ
外部からの電源供給により付勢される発熱体ユニツトと
を有し、 該発熱体ユニツトは空気の流れに沿つて直列に配設され
た少なくとも2つの正温度係数発熱体を有し、 該発熱体はキユリー点が互いに異なつており、また該発
熱体は前記温風吹き出し開口から離れるにしたがつて順
次キユリー点が高くなるように配設されており、 前記フアン装置及び前記発熱体ユニツトを外部電源と接
続させる接続装置が前記ケーシグに設けられており、 更に、前記発熱体のうち最も低いキユリー点を有する発
熱体以外の発熱体には、前記空気流路内を流れる空気の
温度に対応して外部からの電源供給をしや断する切り換
え装置がそれぞれ設けられていることを特徴とする車輌
搭載用温風装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22100785A JPH0657492B2 (ja) | 1985-10-03 | 1985-10-03 | 車両搭載用温風装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22100785A JPH0657492B2 (ja) | 1985-10-03 | 1985-10-03 | 車両搭載用温風装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6280122A true JPS6280122A (ja) | 1987-04-13 |
JPH0657492B2 JPH0657492B2 (ja) | 1994-08-03 |
Family
ID=16760012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22100785A Expired - Lifetime JPH0657492B2 (ja) | 1985-10-03 | 1985-10-03 | 車両搭載用温風装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0657492B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03107216U (ja) * | 1990-02-16 | 1991-11-05 | ||
FR2742384A1 (fr) * | 1995-12-19 | 1997-06-20 | Valeo Climatisation | Dispositif de chauffage-ventilation de l'habitacle d'un vehicule automobile |
EP2161514A1 (de) | 2008-09-04 | 2010-03-10 | Behr France Rouffach SAS | Wärmeübertrager |
EP1291208B2 (de) † | 2001-09-11 | 2013-08-07 | Webasto AG | Elektrische Zusatzheizung für Personenfahrzeuge |
-
1985
- 1985-10-03 JP JP22100785A patent/JPH0657492B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03107216U (ja) * | 1990-02-16 | 1991-11-05 | ||
FR2742384A1 (fr) * | 1995-12-19 | 1997-06-20 | Valeo Climatisation | Dispositif de chauffage-ventilation de l'habitacle d'un vehicule automobile |
EP1291208B2 (de) † | 2001-09-11 | 2013-08-07 | Webasto AG | Elektrische Zusatzheizung für Personenfahrzeuge |
EP2161514A1 (de) | 2008-09-04 | 2010-03-10 | Behr France Rouffach SAS | Wärmeübertrager |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0657492B2 (ja) | 1994-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020076213A1 (en) | Portable heater | |
US4232211A (en) | Automobile auxiliary heater | |
US20090101304A1 (en) | Heat exchange type cooling device | |
JP2000000142A (ja) | 換気可能および加熱可能なシ―ト | |
US7043146B2 (en) | All season heat fan with electric heating elements powered by rotating rings and ball bearings | |
CA2314002A1 (en) | System for after-run heating of a vehicle interior | |
US6072152A (en) | Heater control device | |
JP2833620B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6280122A (ja) | 車両搭載用温風装置 | |
CN101144649A (zh) | 电加热器和车辆空调机 | |
CN109990465B (zh) | 一种具有风暖照明功能的电热水器 | |
CN115891581A (zh) | 暖风除霜器和车辆 | |
CA1118513A (en) | Thermostatically controlled assembly for use in conjunction with automotive engine block heaters and the like | |
CN219029075U (zh) | 暖风除霜器和车辆 | |
KR20030027283A (ko) | 자동차용 디프로스트 장치 | |
KR100610383B1 (ko) | 차량용 공조장치 | |
JPS58130920A (ja) | 換気システム | |
JPS5970210A (ja) | 車両用電気式暖房装置 | |
US20050129389A1 (en) | Heat fan | |
JPS5825221Y2 (ja) | 温風強制循環式こたつ | |
JPS57158114A (en) | Electric heater for automobile | |
JPH06284990A (ja) | ボディドライヤー装置 | |
JP2526610B2 (ja) | 加熱装置 | |
JPS6349369Y2 (ja) | ||
JPH0210684A (ja) | 温風ヒータ |