JPH0657492B2 - 車両搭載用温風装置 - Google Patents

車両搭載用温風装置

Info

Publication number
JPH0657492B2
JPH0657492B2 JP22100785A JP22100785A JPH0657492B2 JP H0657492 B2 JPH0657492 B2 JP H0657492B2 JP 22100785 A JP22100785 A JP 22100785A JP 22100785 A JP22100785 A JP 22100785A JP H0657492 B2 JPH0657492 B2 JP H0657492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heating element
warm air
blowing opening
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22100785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6280122A (ja
Inventor
敏彦 金原
典明 岸
Original Assignee
日本電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電装株式会社 filed Critical 日本電装株式会社
Priority to JP22100785A priority Critical patent/JPH0657492B2/ja
Publication of JPS6280122A publication Critical patent/JPS6280122A/ja
Publication of JPH0657492B2 publication Critical patent/JPH0657492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00478Air-conditioning devices using the Peltier effect

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、冬期に車両に搭載する温風装置に関し、より
詳細には、車両搭乗者の手元又は車両のフロントガラス
に温風を送り、手元を暖めたりフロントガラスの氷着を
防止したりするための車両搭載用温風装置に関する。
[発明の概要] 本発明は、車両搭載用温風装置において、発熱体ユニツ
ト内のキユリー点の異なる少なくとも2つの正温度係数
発熱体を空気流路内に空気の流れに沿つて直列に配設
し、キユリー点の低い方の発熱体の方を温風吹き出し開
口に近づけて配設し、更に、キユリー点の低くない方の
発熱体に空気流路内を流れる空気の温度に対応して外部
からの電源供給をしや断する切り換え装置を設け、外部
電源との接続装置をケーシングに設けるにより、種々の
状況にあわせて適切な部位で適切な発熱量が得られるよ
うにしたものである。
[従来技術] 従来からこの種の温風装置としては、実開昭56−44
948号及び実開昭59−160408号に開示された
ものがある。これらの温風装置では、単一の発熱体が空
気流路内に配設されており、かつ複数の吹き出し開口が
設けられている。そして、これら開口と発熱体との間の
連通を切り換える手段が設けられている。
[問題点] しかし、これらの温風装置では単一の発熱体が用いられ
ているため温風温度の制御が大変困難であつた。すなわ
ち、発熱量の小さい発熱体を用いれば、低温空気を所望
の温度にまで加熱するための過渡時間が長くなり、いつ
までも体が暖たまらないことになる。逆に、発熱量の大
きな発熱体を用いれば、過渡時間は短くなるが、暑くな
り過ぎるということになる。
また、温風装置の吹き出し開口が固定されているので任
意の所望部位を暖めることはできない。
更に、連通の切り換え手段が複雑になる。
[問題点解決のための手段] よつて、本発明は、これらの問題点を克服した温風装置
を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明にあつては、 発熱体ユニツトを、フアン装置と温風吹き出し開口との
間で空気流路内に温風吹き出し開口に隣接して配設し、
かつ外部からの電源供給により付勢し、発熱体ユニツト
に空気の流れに沿つて直列に配設された少なくとも2つ
の正温度係数発熱体を具備させ、 発熱体のキユリー点を互いに異ならせ、また発熱体を温
風吹き出し開口から離れるにしたがつて順次キユリー点
が高くなるように配設し、 フアン装置及び発熱体ユニツトを外部電源と接続させる
接続装置をケーシングに設け、 更に、発熱体のうち最も低いキユリー点を有する発熱体
以外の発熱体に、空気流路内を流れる空気の温度に対応
して外部からの電源供給をしや断する切り換え装置をそ
れぞれ設ける という手段を講じている。
[作用] 風上に配置されたキユリー点の高い発熱体、すなわち表
面温度の高い発熱体で取込まれた冷気を急速に加熱し、
風下側のキユリー点の低い発熱体で温風の温度を整え
る。そして、ある程度温められた取込み空気を加熱する
場合には、切り換え装置によりキユリー点の低い方の発
熱体のみ作動させる。
これらの作用、及び効果等は以下に述べる添附図面を参
照した実施例の説明から明らかになるだろう。
[実施例] 第1図において、温風装置1は、耐熱性樹脂で作られた
ケーシング10と、ケーシング10内に形成されている
空気流路11内に配設されたフアン装置、例えばシロツ
コフアン20及び発熱体ユニツト30とを具備してい
る。
第2図から明らかなように、ケーシング10には空気取
込み開口12,12と温風吹き出し開口13とが形成さ
れている。
シロツコフアン20は空気取込み開口12,12に隣接
してケーシング10の空気流路11内に配設されてい
る。また、シロツコフアン20は、インペラ21と、こ
のインペラ21を回転駆動するモータ22とを有する。
このモータ22を保持するため、モータホルダー14が
ケーシング10に形成されている。
発熱体ユニツト30は、第1図及び第3図に示されてい
るように、フレーム31内に収容されたキユリー点の異
なる2つの正温度係数発熱体(以下PTC発熱体と呼
ぶ)32,33を有する。一方のPTC発熱体32のキ
ユリー点は約80℃であり、他方のPTC発熱体33の
それは約170℃である。PTC発熱体32の両面に
は、それぞれ銅製電極32a,32bが接合されてお
り、PTC発熱体33の両面にも、それぞれ銅製電極3
3a,33bが接合されている。両PTC発熱体32,
33はフレーム31内に積層されて収容されている。両
PTC発熱体32,33間には、両者を互いに遠ざけて
フレーム31内に固定させるための板バネ34が2つ介
在している。発熱体ユニツト30は、フレーム31をケ
ーシング10に形成された凹所15に嵌合させることに
より、温風吹き出し開口13に隣接してケーシング10
に取り付けられている。また、発熱体ユニツト30は、
キユリー点の低い方のPTC発熱体32が温風吹き出し
開口13の近くにくるように取り付けられている。
第1図に示されているように、ケーシング10には、外
部からの電源供給をうけるための接続装置として3つの
ブレード端子40a,40b,40cを有するプラグ4
0が設けられている。これらのブレード端子40a,4
0b,40c、前述のモータホルダー14及び凹所15
は、ケーシング10の成形の際、ケーシング10に一体
的に形成される。
次に、第4図に示された等価回路図を参照して各要素間
の結線状態について説明する。図中の2点鎖線の右側が
温風装置側であり、左側が車両側である。
まず、符号50はモータ22及びPTC発熱体32,3
3を付勢するための外部電源を示す。スイツチ51はリ
レー52を作動させて電源50をモータ22及びPTC
発熱体32,33に接続させるためのものである。電源
50の側はソケツト53の2つの差し込み口53a,
53bに接続されており、側はソケツト53の別の差
し込み口53cに接続されている。
ソケツト53の差し込み口53a,53bと対応するブ
レード端子40a,40bはそれぞれPTC発熱体の電
極32a,32bに接続されている。残りのブレード端
子40cは電極32b,33aに接続されている。キユ
リー点の高い方のPTC発熱体33の電極33bとブレ
ード端子40bとの間を結ぶ結線の途中には、PTC発
熱体33への電源供給をしや断するための切換装置が設
けられている。本実施例ではこの切換装置は空気流路1
1内を流れる空気の温度がある設定値(例えば60℃)
以上になると開放するバイメタル60である。
シロツコフアン20のモータ22はPTC発熱体32に
対して並列に接続されている。
次に、上述の温風装置の作動について説明する。
まず、温風装置1を開温風回路に用いた場合について第
1図、第4図、第5図及び第6図を参照して説明する。
尚、「開温風回路」とは、温風装置1に取込まれる空気
が常に新しい、すなわち加熱されていないような回路で
あり、後述の断熱ボツクス内を暖める際の閉温風回路に
対比するものである。
温風装置1を車両搭乗者の手元を暖める手元暖房装置に
使用する場合は、第5図及び第6図に示されるように、
温風装置1をステアリングコラムカバー70内に装着す
る。温風装置1はステアリングコラムカバー70の壁面
に設けられた挿入口71を覆うフラツプ72を押し上げ
て内部に挿入され、所定の位置に装着される。この時、
プラグ40はステアリングコラムカバー70に設けられ
たソケツト53に電気的に接続される。温風装置1の温
風吹き出し開口13と搭乗者の手元近くのステアリング
コラムカバー70の壁面に形成された温風吹き出しスリ
ツト部73,73との間はY字流路74により連通され
ている。
ここで、スイツチ51を閉成すると、リレー52が作動
し、外部電源50がソケツト53、プラグ40を通して
モータ22及びPTC発熱体32,33に供給される。
モータ22が作動すると、空気取込み開口12,12か
ら低温冷気(例えば0℃)が吸込まれ温風吹き出し開口
13に向けて送られる。電源50の供給をうけたPTC
発熱体32,33は、それぞれのキユリー点近い温度に
までその表面温度が上昇する。すなわち、第1のPTC
発熱体32の表面温度は約80℃に、第2のPTC発熱
体33の表面温度は約170℃になる。シロツコフアン
20により送られる低温冷気0℃は、まず第2のPTC
発熱体33の大発熱量により急速に40℃近くまで加熱
される。その後、第1のPTC発熱体32によりキユリ
ー点近くの80℃程度まで更に加熱され、温風吹き出し
開口から吹き出されます。
また、温風装置1を車両のフロントガラスまたはサイド
ガラスの氷着を防止したり、氷を解かすデアイザーに用
いるには延長コード80が用いられる(第7図)。延長
コード80の一端には温風装置1に嵌合して、プラグ4
0と電気的に接続されるソケツト部81があり、他端に
はステアリングコラムカバー70に設けられたコンセン
ト75と電気的に接続されるプラグ部82がある。作動
は前述と同様である。
次に、温風装置1を閉温風回路に用いた場合について、
第1図、第4図、第8図及び第9図を参照して説明す
る。「閉温風回路」とは、図示されるような車載された
断熱ボツクス90内の空気が循環するような回路をい
う。
断熱ボツクス90の背面の下方には空気取込みスリツト
部91が、また背面上方には温風吹き出しスリツト部9
2が形成されている。空気取込みスリツト部91と温風
装置1の空気取込み開口12との間は第1のダクト93
で連通されており、温風吹き出しスリツト部92と温風
装置1の温風吹き出し開口13との間は第2ダクト94
で連通されている。
ここで、スイツチ51を閉成して温風装置1を作動させ
ると、断熱ボツクス90内の空気は、スリツト部91、
第1ダクト93、温風装置1の空気取込み開口12、空
気流路11及び温風吹き出し開口13、第2ダクト、並
びにスリツト部92を通つて再び断熱ボツクス90内に
戻るようになつている。
作動初期には、循環する空気の温度が低いので、前述の
開温風回路の場合と同様に、2つのPTC発熱体32,
33が空気を加熱する。温風被装置1の作動が進んで循
環する空気の温度が上昇して所定の温度(例えば60
℃)になると、この所定温度(60℃)に設定しておい
たバイメタル60が開放して第2PTC発熱体33への
電源の供給が停止する。しかし、第1PTC発熱体32
への電源供給は続いているので循環空気は更に加熱され
る。第1PTC発熱体32はその自己制御性により、循
環空気の温度がキユリー点(80℃)を越えると発熱が
停止され、キユリー点(80℃)以下になると再び発熱
を開始する。よつて、循環空気の温度、すなわち断熱ボ
ツクス90内の温度は、ほぼ一定に保たれ、保温ボツク
スとして機能することになる。
[発明の効果] 本発明のおいては、キユリー点の異なる少なくとも2つ
のPTC発熱体を直列に、かつ温風吹き出し開口から離
れるにしたがつて順次キユリー点が高くなるように配設
したことにより、取込んだ空気を効率よく加熱すること
ができます。PTC発熱体の逆の順序で配設したのでは
充分に加熱することはできません。
また、取込み空気の温度が低い時は、例えば開温風回路
に用いる場合、又は、閉温風回路に用いた場合の初期作
動時には、全てのPTC発熱体が作動するので大きい発
熱量が得られ急速に加熱することができる。そして、キ
ユリー点の高いPTC発熱体に空気流路内を流れる空気
の温度に対応して外部からの電源の供給をしや断する切
換装置が設けられているので、取込み空気の温度が高く
なると、例えば閉温風回路に用いた場合の定常作動時に
は、キユリー点の低い発熱体のみが作動される。これに
より、温風温度は、低キユリー点PTC発熱体の自己制
御性によりほぼ一定温度に保たれる。
また、外部電源の接続僧をケーシングに設けたので、1
第の温風装置を選択的に所望の状態に装架することがで
き、効果的な温風送風が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である温風装置の縦断面
図、 第2図は、第1図のII−II線に沿つてみた横断面図、 第3図は、第1図に示された発熱体ユニツトの斜視図、 第4図は、第1図の温風装置を用いた手元暖房装置の等
価回路図、 第5図は、手元暖房装置の斜視図、 第6図は、第5図の手元暖房装置の上面図、 第7図は、第1図の温風装置を用いたデアイザーの斜視
図、 第8図は、第1図の温風装置を用いた保温ボツクスの斜
視図、そして 第9図は、第8図の保温ボツクスの拡大された破断斜視
図である。 1…温風装置、10…ケーシング、 11…空気流路、12…空気取込み開口、 13…温風吹き出し開口、20…フアン装置、 30…発熱体ユニツト、 32,33…PTC発熱体、 40…接続装置、50…外部電源 60…切換装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両搭載温風装置であつて、 空気取込み開口と1つの温風吹き出し開口とこれら開口
    間を延びる空気流路とを有するケーシングと、 該空気流路内に配設されかつ外部からの電源供給により
    駆動され、空気を前記温風吹き出し開口に向けて流すフ
    アン装置と、 該フアン装置と前記温風吹き出し開口との間で前記空気
    流路内に該温風吹き出し開口に隣接して配設され、かつ
    外部からの電源供給により付勢される発熱体ユニツトと
    を有し、 該発熱体ユニツトは空気の流れに沿つて直列に配設され
    た少なくとも2つの正温度係数発熱体を有し、 該発熱体はキユリー点が互いに異なつており、また該発
    熱体は前記温風吹き出し開口から離れるにしたがつて順
    次キユリー点が高くなるように配設されており、 前記フアン装置及び前記発熱体ユニツトを外部電源と接
    続させる接続装置が前記ケーシングに設けられており、 更に、前記発熱体のうち最も低いキユリー点を有する発
    熱体以外の発熱体には、前記空気流路内を流れる空気の
    温度に対応して外部からの電源供給をしや断する切り換
    え装置がそれぞれ設けられていることを特徴とする車両
    搭載用温風装置。
JP22100785A 1985-10-03 1985-10-03 車両搭載用温風装置 Expired - Lifetime JPH0657492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22100785A JPH0657492B2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03 車両搭載用温風装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22100785A JPH0657492B2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03 車両搭載用温風装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280122A JPS6280122A (ja) 1987-04-13
JPH0657492B2 true JPH0657492B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16760012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22100785A Expired - Lifetime JPH0657492B2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03 車両搭載用温風装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657492B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10144757B4 (de) 2001-09-11 2006-03-30 Webasto Ag Zusatzheizung für Personenfahrzeuge
JPH03107216U (ja) * 1990-02-16 1991-11-05
FR2742384B1 (fr) * 1995-12-19 1998-01-30 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage-ventilation de l'habitacle d'un vehicule automobile
EP2161514B1 (de) 2008-09-04 2017-04-12 Mahle Behr France Rouffach S.A.S Wärmeübertrager

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6280122A (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020650B2 (ja) 車両用のバッテリー装置
US5206476A (en) Supplementary automobile duct heater
US20020076213A1 (en) Portable heater
US4411030A (en) Apparatus for drying genitals and the posterior parts of human body
US6072152A (en) Heater control device
CA2314002A1 (en) System for after-run heating of a vehicle interior
KR101167713B1 (ko) 차량용 공기조화장치의 피티씨 히터 제어방법
JPH0657492B2 (ja) 車両搭載用温風装置
JP2797497B2 (ja) 車両用暖房装置
CA2201049A1 (en) Auxiliary electrical heater for heating the interior of a motor vehicle
KR200144945Y1 (ko) 자동차용 난방기
JPS6129527Y2 (ja)
JPS5970210A (ja) 車両用電気式暖房装置
JPS63184513A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS5915733Y2 (ja) 車両用窓ガラスの曇り除去装置
KR100610383B1 (ko) 차량용 공조장치
JPS629445Y2 (ja)
US20230040221A1 (en) Fluid-heating device, in particular intended for a vehicle
JPS5823687Y2 (ja) 車両用温水式暖房装置
JPH0411671Y2 (ja)
JPS5836575Y2 (ja) 自動車用暖房装置
JPH0432721Y2 (ja)
KR200222041Y1 (ko) 전열(電熱) 병용(倂用)형 온수식 히터
JPH05169967A (ja) 車両用空調装置
JPH0447521B2 (ja)