JPS6278144A - 低温焼結性セラミツクス材料の製法 - Google Patents
低温焼結性セラミツクス材料の製法Info
- Publication number
- JPS6278144A JPS6278144A JP60215752A JP21575285A JPS6278144A JP S6278144 A JPS6278144 A JP S6278144A JP 60215752 A JP60215752 A JP 60215752A JP 21575285 A JP21575285 A JP 21575285A JP S6278144 A JPS6278144 A JP S6278144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- weight
- manufacturing
- ceramic material
- ethyl silicate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は耐熱性および電気絶縁性に優れ、かつ複雑な形
状のものを比較的容易に製造しうる低温焼結性セラミッ
クス材料の製法に関する。
状のものを比較的容易に製造しうる低温焼結性セラミッ
クス材料の製法に関する。
さらに詳しくは耐熱性あるいは電気絶縁性が必要とされ
る碍子、抵抗器用耐熱絶縁部品、消弧部品などに使用し
うる低温焼結性セラミックス材料の製法に関する。
る碍子、抵抗器用耐熱絶縁部品、消弧部品などに使用し
うる低温焼結性セラミックス材料の製法に関する。
[従来の技術]
従来から耐熱性、電気絶縁性に優れた材料としては、セ
ラミックス材料が知られており、該セラミックス材料と
しては長石系、アルミナ系、コーディライト系あるいは
ジルコン系のセラミックス材料が用いられている。
ラミックス材料が知られており、該セラミックス材料と
しては長石系、アルミナ系、コーディライト系あるいは
ジルコン系のセラミックス材料が用いられている。
これらのセラミックス材料には、原料粉末に有機系のバ
インダーを加え、鋳込成形、可塑成形あるいは加圧成形
などによりえられた成形体を、高温で加熱して焼結体と
したものが用いられている。
インダーを加え、鋳込成形、可塑成形あるいは加圧成形
などによりえられた成形体を、高温で加熱して焼結体と
したものが用いられている。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら従来のセラミックス材料の製法では焼結体
をうるためには1300〜1800℃で加熱しなければ
ならないばかりか、複雑な形状を有する焼結体をうるの
が困難である。
をうるためには1300〜1800℃で加熱しなければ
ならないばかりか、複雑な形状を有する焼結体をうるの
が困難である。
そこで本発明者らは従来の加熱温度よりもさらに低温で
焼結しうる低温焼結性のセラミックス材料をつるべく鋭
意研究を重ねたところ、7nO−3i01−8203系
の合成粉末を用いたばあい、加熱温度が900〜110
0℃で焼結でき、ざらにzno−sio、 −8203
系の合成粉末にエチルシリケートの加水分解液を用いた
ばあい耐熱性および電気絶縁性に優れた気孔のない複雑
な形状の焼結体を容易に作製することができるという驚
くべき事実を見出し、本発明を完成するに至った。
焼結しうる低温焼結性のセラミックス材料をつるべく鋭
意研究を重ねたところ、7nO−3i01−8203系
の合成粉末を用いたばあい、加熱温度が900〜110
0℃で焼結でき、ざらにzno−sio、 −8203
系の合成粉末にエチルシリケートの加水分解液を用いた
ばあい耐熱性および電気絶縁性に優れた気孔のない複雑
な形状の焼結体を容易に作製することができるという驚
くべき事実を見出し、本発明を完成するに至った。
[問題を解決するための手段]
本発明はZnO−8iOz −[12o 3系の合成粉
末50〜95重量%および無機フィラー5〜5011%
からなる混合粉末にエチルシリケートの加水分解液を添
加してなるスラリーを所望の形体を有する型に鋳込み、
放置後ゲル化した硬化体を製造する工程およびえられた
硬化体を加熱焼成して焼結体を製造する工程からなるこ
とを特徴とする低温焼結性セラミックス材料の製法に関
する。
末50〜95重量%および無機フィラー5〜5011%
からなる混合粉末にエチルシリケートの加水分解液を添
加してなるスラリーを所望の形体を有する型に鋳込み、
放置後ゲル化した硬化体を製造する工程およびえられた
硬化体を加熱焼成して焼結体を製造する工程からなるこ
とを特徴とする低温焼結性セラミックス材料の製法に関
する。
[実施例]
本発明に用いるZnO−5iOt−8203系(以下、
ZSB系という)の合成粉末は、酸化亜鉛粉末、シリカ
粉末、ホウ酸粉末を均一に混合し、焼成した後粉砕する
ことによりえられる。
ZSB系という)の合成粉末は、酸化亜鉛粉末、シリカ
粉末、ホウ酸粉末を均一に混合し、焼成した後粉砕する
ことによりえられる。
前記酸化亜鉛粉末は一般に市販されているもの、あるい
は水酸化亜鉛、炭酸亜鉛などを加熱することにより、酸
化亜鉛としたものを用いることができる。該酸化亜鉛粉
末の平均粒径は0.8−をこえると、均一な組成の合成
粉末をうることが困難となるので、0.8−以下のもの
が好ましい。またZSB系の合成粉末中に占める酸化亜
鉛の比率は9.71%(重量%、以下同様)未満のばあ
い、シリカおよびホウ酸が多い組成となり、えられるセ
ラミックス材料の特性としてとくに強度が劣り、また8
9.67%をこえてもえられるセラミックス材料の強度
が劣るので9.71〜89.67%の範囲で用いるのが
好ましい。
は水酸化亜鉛、炭酸亜鉛などを加熱することにより、酸
化亜鉛としたものを用いることができる。該酸化亜鉛粉
末の平均粒径は0.8−をこえると、均一な組成の合成
粉末をうることが困難となるので、0.8−以下のもの
が好ましい。またZSB系の合成粉末中に占める酸化亜
鉛の比率は9.71%(重量%、以下同様)未満のばあ
い、シリカおよびホウ酸が多い組成となり、えられるセ
ラミックス材料の特性としてとくに強度が劣り、また8
9.67%をこえてもえられるセラミックス材料の強度
が劣るので9.71〜89.67%の範囲で用いるのが
好ましい。
前記シリカ粉末は、平均粒径が10−以下のものを用い
るのか好ましい。平均粒径は10−をこえると、均一な
組成の合成粉末をうろことが困難となる。
るのか好ましい。平均粒径は10−をこえると、均一な
組成の合成粉末をうろことが困難となる。
またZSB系の合成粉末に占めるシリカの比率は、40
、14%をこえると加熱温度が1100℃以上であって
も焼結し難いので、40.14X以下の範囲で用いるの
が好ましい。
、14%をこえると加熱温度が1100℃以上であって
も焼結し難いので、40.14X以下の範囲で用いるの
が好ましい。
前記ホウ酸粉末は無水ホウ酸、メタホウ酸などの加水分
解により生成される正ホウ酸粉末をも用いることができ
る。該ホウ酸粉末の平均粒径は10−をこえると均一な
合成粉末をうることが困難となるので平均粒径は10−
以下のものを用いるのが好ましい。
解により生成される正ホウ酸粉末をも用いることができ
る。該ホウ酸粉末の平均粒径は10−をこえると均一な
合成粉末をうることが困難となるので平均粒径は10−
以下のものを用いるのが好ましい。
また、ZSB系の合成粉末中に占めるホウ酸の比率は、
8.89%未満のばあい900〜1100℃の加熱温度
で焼結し難く、均一な組成の合成粉末をうるのが困難と
なり、また50.15%をこえるとえられるセラミック
ス材料の強度ならびに耐水性が劣るので8.89〜50
.15%の範囲で用いるのが好ましい。
8.89%未満のばあい900〜1100℃の加熱温度
で焼結し難く、均一な組成の合成粉末をうるのが困難と
なり、また50.15%をこえるとえられるセラミック
ス材料の強度ならびに耐水性が劣るので8.89〜50
.15%の範囲で用いるのが好ましい。
また合成粉末をうるための加熱温度は900〜1100
℃であるのが好ましい。
℃であるのが好ましい。
加熱温度は900℃未満のばあい、反応が充分に進行し
た合成粉末がえられ難く、また1100℃をこえると合
成粉末が一部溶融し、ルツボなどの容器から取出すのが
困難となる。
た合成粉末がえられ難く、また1100℃をこえると合
成粉末が一部溶融し、ルツボなどの容器から取出すのが
困難となる。
上記のようにしてえられた合成物は結晶質ならびに非晶
質部分からなり、該合成物はZn25in4.5ZnO
628203、β−2nO・a2o 3などと推測サレ
ル。
質部分からなり、該合成物はZn25in4.5ZnO
628203、β−2nO・a2o 3などと推測サレ
ル。
本発明に用いる無機フィラーとしてアルミナ粉末を用い
たばあい、さらに強度の高いものをうろことが可能であ
り、またジルコン粉末、コーディライト粉末を用いたば
あい、熱膨張率の小さい低温焼結性セラミックス材料を
うろことができる。
たばあい、さらに強度の高いものをうろことが可能であ
り、またジルコン粉末、コーディライト粉末を用いたば
あい、熱膨張率の小さい低温焼結性セラミックス材料を
うろことができる。
またマグネシア粉末、ホルステライト粉末、シリカ粉末
を無機フィラーとして用いたばあい、熱膨張率が比較的
大きな低温焼結性セラミックス材料かえられる。
を無機フィラーとして用いたばあい、熱膨張率が比較的
大きな低温焼結性セラミックス材料かえられる。
また耐熱性の高い合成マイカ粉末、チタン酸カリ繊維、
ウォルステナイト粉末などを用いたばあい、機械加工性
の改善された低温焼結性セラミックス材料がえられる。
ウォルステナイト粉末などを用いたばあい、機械加工性
の改善された低温焼結性セラミックス材料がえられる。
これら無機フィラーはいずれも平均粒径74ρ以下でZ
SB系の合成粉末に複合して使用するのが好ましい。
SB系の合成粉末に複合して使用するのが好ましい。
平均粒径が74加をこえるとえられるセラミックス材料
の特性が不均一となる。
の特性が不均一となる。
本発明に用いる混合粉末はZSB系の合成粉末と無機フ
ィラーを調合することによりえられるが、ZSB系の合
成粉末が50%未満のばあい、すなわち無機フィラーが
50%をこえるばあい緻密な焼結体がえられ難く、また
ZSB系の合成粉末が95%をこえるばあい、すなわち
無機フィラーが5x未満のばあい、無機フィラーを用い
た効果が顕著に現れず、ZSB系の合成粉末のみを用い
たばあいとほとんど変らない。
ィラーを調合することによりえられるが、ZSB系の合
成粉末が50%未満のばあい、すなわち無機フィラーが
50%をこえるばあい緻密な焼結体がえられ難く、また
ZSB系の合成粉末が95%をこえるばあい、すなわち
無機フィラーが5x未満のばあい、無機フィラーを用い
た効果が顕著に現れず、ZSB系の合成粉末のみを用い
たばあいとほとんど変らない。
本発明に用いるスラリーはZSB系の合成粉末および無
機フィラーからなる混合粉末にエチルシリケートの加水
分解液を添加してえられる。
機フィラーからなる混合粉末にエチルシリケートの加水
分解液を添加してえられる。
前記エチルシリケートの加水分解液はエチルシリケート
40(コルコート■製、商品名、シリカ含有率約40%
)、触媒として希塩酸、さらに加水分解を行なうために
水およびエタノールを調合して従来公知の方法により、
シリカの含有率3〜30%の加水分解溶液にしたものを
用いる。
40(コルコート■製、商品名、シリカ含有率約40%
)、触媒として希塩酸、さらに加水分解を行なうために
水およびエタノールを調合して従来公知の方法により、
シリカの含有率3〜30%の加水分解溶液にしたものを
用いる。
シリカの含有率が3%未満のばあい、スラリーを用いた
硬化体の強度が小さく、取扱い難くなる。
硬化体の強度が小さく、取扱い難くなる。
またシリカの含有率が30%をこえるばあい、スラリー
の粘性が高くなり、スラリーの調製が困難となり、また
ゲル化が早く進み、加水分解液の保管期間が短くなるな
ど取扱いが困難となる。
の粘性が高くなり、スラリーの調製が困難となり、また
ゲル化が早く進み、加水分解液の保管期間が短くなるな
ど取扱いが困難となる。
本発明に用いるエチルシリケートの加水分解液はZSB
系の合成粉末および無機フィラーからなる混合粉末にエ
チルシリケートの加水分解液を添加することによりえら
れる。
系の合成粉末および無機フィラーからなる混合粉末にエ
チルシリケートの加水分解液を添加することによりえら
れる。
前記混合粉末とエチルシリケートの加水分解液との調合
比率は、混合粉末100部(重量部、以下同様)に対し
てエチルシリケートの加水分解液20〜50部であるの
が好ましい。
比率は、混合粉末100部(重量部、以下同様)に対し
てエチルシリケートの加水分解液20〜50部であるの
が好ましい。
前記エチルシリケートの加水分解液の調合比率は20部
未満のばあい、撮動を与えてチクソトロフィー性が発現
しても流動性が小さく、ざらにえられる硬化体には気孔
が多く、また所望の形体のものがえられ難い。
未満のばあい、撮動を与えてチクソトロフィー性が発現
しても流動性が小さく、ざらにえられる硬化体には気孔
が多く、また所望の形体のものがえられ難い。
また前記エチルシリケートの加水分解液の調合比率は5
0部をこえるとスラリーが流れやすくなるが、混合粉末
と分離するためえられる硬化体の上層部はエチルシリケ
ートのみの不均一な組成の硬化体となりやすく、また余
分にエチルシリケートを添加するのは不経済である。
0部をこえるとスラリーが流れやすくなるが、混合粉末
と分離するためえられる硬化体の上層部はエチルシリケ
ートのみの不均一な組成の硬化体となりやすく、また余
分にエチルシリケートを添加するのは不経済である。
前記エチルシリケートの加水分解液の添加うは、充分な
チクソトロフィー性が発現し、所望の形体の型に容易に
流し込みができ、かつ分離が起こらない量がもっとも好
ましい。しかしながらエチルシリケートの加水分解液の
添加口は無機フィラーの種類、組成比率および平均粒径
などにより左右されるため、実験により求めるのが好ま
しい。
チクソトロフィー性が発現し、所望の形体の型に容易に
流し込みができ、かつ分離が起こらない量がもっとも好
ましい。しかしながらエチルシリケートの加水分解液の
添加口は無機フィラーの種類、組成比率および平均粒径
などにより左右されるため、実験により求めるのが好ま
しい。
本発明において、硬化体は前記混合粉体にエチルシリケ
ートの加水分解液を添加してなるスラリーを所望の型に
鋳込み、ゲル化により硬化した硬化体を離型することに
よりえられる。
ートの加水分解液を添加してなるスラリーを所望の型に
鋳込み、ゲル化により硬化した硬化体を離型することに
よりえられる。
前記型は金属製あるいはガラス製のばあい、スラリーが
付着しやすく、離型が困難となるので、プラスチック製
あるいはシリコンゴム製のものを用いるのが好ましい。
付着しやすく、離型が困難となるので、プラスチック製
あるいはシリコンゴム製のものを用いるのが好ましい。
上記のようにしてえられた硬化体にはアルコール、水な
どが含まれているため、徐々に加熱してこれらを除去す
る必要があるが、通常300℃程度に加熱することによ
り、大部分が除去される。
どが含まれているため、徐々に加熱してこれらを除去す
る必要があるが、通常300℃程度に加熱することによ
り、大部分が除去される。
したがって硬化体は常温から300℃まで1℃/min
の昇温速度で加熱し、3時間保持したのち、3℃7 m
inの昇温速度で900〜1100℃、好ましくは95
0〜1050℃まで昇温し、1〜5時間保持して焼結体
をうる。
の昇温速度で加熱し、3時間保持したのち、3℃7 m
inの昇温速度で900〜1100℃、好ましくは95
0〜1050℃まで昇温し、1〜5時間保持して焼結体
をうる。
前記加熱温度は900℃未満のばあい、充分に焼結され
た緻密体がえられ難く、また1100℃をこえるとえら
れる焼結体は変形したものとなりやすく、したがって所
望の形体を有する焼結体がえられ難い。
た緻密体がえられ難く、また1100℃をこえるとえら
れる焼結体は変形したものとなりやすく、したがって所
望の形体を有する焼結体がえられ難い。
上記のようにしてえられた本発明の低温焼結性セラミッ
クス材料は、優れた耐熱性、電気絶縁性を有し、碍子、
消弧部品、抵抗器用絶縁部品などに使用できる。
クス材料は、優れた耐熱性、電気絶縁性を有し、碍子、
消弧部品、抵抗器用絶縁部品などに使用できる。
つぎに本発明の低温焼結性セラミックス材料の製法を実
施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかか
る実施例のみに限定されるものではない。
施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかか
る実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
平均粒径が0.8Jの酸化亜鉛粉末(堺化学工業■製)
50%、平均粒径が10ρのシリカ粉末(電気化学工業
■l!J)30%、平均粒径が10、の正ホウ酸粉末(
石津製薬■製)20%からなる組成比率のものを11’
llルツボまたは白金ルツボに入れ、1000℃で3時
間加熱焼成した。
50%、平均粒径が10ρのシリカ粉末(電気化学工業
■l!J)30%、平均粒径が10、の正ホウ酸粉末(
石津製薬■製)20%からなる組成比率のものを11’
llルツボまたは白金ルツボに入れ、1000℃で3時
間加熱焼成した。
つぎにえられた焼成物を平均粒径が8−となるように粉
砕してIsB系の合成粉末を作製した。
砕してIsB系の合成粉末を作製した。
えられたZSB系の合成粉末1400および態様フィラ
ーとしてアルミナ粉末(平均粒径15−1日本研磨材工
業■製)60gの混合粉末を用い、シリカ含有率8xの
エチルシリケートの加水分解液40gを添加し、混練し
てスラリーを作製した。えられたスラリーを深さ10m
m 、幅125mm 、長さ125m1lのシリコンゴ
ム製の型に振動を与えながら鋳込成形をした。
ーとしてアルミナ粉末(平均粒径15−1日本研磨材工
業■製)60gの混合粉末を用い、シリカ含有率8xの
エチルシリケートの加水分解液40gを添加し、混練し
てスラリーを作製した。えられたスラリーを深さ10m
m 、幅125mm 、長さ125m1lのシリコンゴ
ム製の型に振動を与えながら鋳込成形をした。
これを常態で12時間放置した後、該シリコンゴム製の
型から厚さ約4mm 、幅125mm 、長さ125+
na+の硬化体がえられた。
型から厚さ約4mm 、幅125mm 、長さ125+
na+の硬化体がえられた。
つぎにえられた硬化体を電気炉に入れ、常温から300
℃まで1℃/l1Iinの昇温速度で昇温したI!3時
間保持し、さらに3℃/1nの昇温速度で1000℃ま
で昇温して1時間保持した後、200℃まで徐冷して低
温焼結性セラミックス材料をえた。厚さ、幅、長さとも
硬化体の寸法に比べて約13〜15%収縮していた。
℃まで1℃/l1Iinの昇温速度で昇温したI!3時
間保持し、さらに3℃/1nの昇温速度で1000℃ま
で昇温して1時間保持した後、200℃まで徐冷して低
温焼結性セラミックス材料をえた。厚さ、幅、長さとも
硬化体の寸法に比べて約13〜15%収縮していた。
つぎに原厚さで幅101I111長さ100mmに切断
加工して支点間70mmで常態の曲げ強さを測定した。
加工して支点間70mmで常態の曲げ強さを測定した。
また同様にして作製した焼結体から原厚さで幅5ml1
l、長さ50mmに切断加工して常態(室温的25℃)
から500℃までの平均熱膨張率を昇温速度3℃/mi
nで測定した。
l、長さ50mmに切断加工して常態(室温的25℃)
から500℃までの平均熱膨張率を昇温速度3℃/mi
nで測定した。
つぎに上記でえられた焼結体を原厚さで幅100mm、
長さ100+n+nに切断加工し、体積抵抗率の測定試
料とした。体積抵抗率はJIS K 6911の5・1
3項に準じて常態(室温的25℃)のものならびに温度
25℃、相対湿度90Xの雰囲気中に 100時間1!
l置したものについて測定した。
長さ100+n+nに切断加工し、体積抵抗率の測定試
料とした。体積抵抗率はJIS K 6911の5・1
3項に準じて常態(室温的25℃)のものならびに温度
25℃、相対湿度90Xの雰囲気中に 100時間1!
l置したものについて測定した。
さらに上記えられた焼結体を原厚さで幅50m1、長さ
SO+Il+aに切断加工し、機械加工性の測定試料と
した。機械加工性はボール盤に20+uφのドリルを取
付け、穴加工の作業性を検討した。貫通孔が加工できた
ものについては、加工可と判断し、V」れ、カケあるい
は穴加工が不可能なものについては、加工不可と判断し
た。これらの結果を第1表にそれぞれ示す。
SO+Il+aに切断加工し、機械加工性の測定試料と
した。機械加工性はボール盤に20+uφのドリルを取
付け、穴加工の作業性を検討した。貫通孔が加工できた
ものについては、加工可と判断し、V」れ、カケあるい
は穴加工が不可能なものについては、加工不可と判断し
た。これらの結果を第1表にそれぞれ示す。
実施例2
無機フィラーとしてマグネシア粉末(平均粒径44−、
タテホ化学■製)60(]、実施例1でえられたzSB
系の合成粉末140(Jの混合粉末を用いたほかは実施
例1と同様にして低温焼結性セラミックス材料を作製し
た。
タテホ化学■製)60(]、実施例1でえられたzSB
系の合成粉末140(Jの混合粉末を用いたほかは実施
例1と同様にして低温焼結性セラミックス材料を作製し
た。
つぎにえられたセラミックス材料の曲げ強さ、平均熱膨
張率、体積抵抗率および機械加工性を測定した。その結
果を第1表に示す。
張率、体積抵抗率および機械加工性を測定した。その結
果を第1表に示す。
実施例3
無機フィラーとしてジルコン粉末(平均粒径441、余
生興業■% > ioog、実施例1でえられた2SB
系の合成粉末1009の混合粉末を用い、実施例1で用
いたエチルシリケートの加水分解液30gを添加したほ
かは実施例1と同様にして低温焼結性セラミックス材料
を作製した。えられたセラミックス材料の曲げ強さ、平
均熱膨張率、体積抵抗率および機械加工性を測定した。
生興業■% > ioog、実施例1でえられた2SB
系の合成粉末1009の混合粉末を用い、実施例1で用
いたエチルシリケートの加水分解液30gを添加したほ
かは実施例1と同様にして低温焼結性セラミックス材料
を作製した。えられたセラミックス材料の曲げ強さ、平
均熱膨張率、体積抵抗率および機械加工性を測定した。
その結果を第1表に示す。
実施例4
無機フィラーとして合成マイカ粉末(平均粒径74府、
大竹碍子■製) aog 、実施例1でえられたZSB
系の合成粉末120gの混合粉末を用い、実施例1で用
いたエチルシリケートの加水分解液60fJを添加した
ほかは実施例1と同様にして低温焼結性セラミックス材
料を作製した。えられたセラミックス材料の曲げ強さ、
平均熱115111A率、体積抵抗率および機械加工性
を測定した。その結果を第1表に示す。
大竹碍子■製) aog 、実施例1でえられたZSB
系の合成粉末120gの混合粉末を用い、実施例1で用
いたエチルシリケートの加水分解液60fJを添加した
ほかは実施例1と同様にして低温焼結性セラミックス材
料を作製した。えられたセラミックス材料の曲げ強さ、
平均熱115111A率、体積抵抗率および機械加工性
を測定した。その結果を第1表に示す。
実施例5
無機フィラーとしてチタン酸カリIa維(平均粒径44
項、大球化学■I)40Q、ウォルステナイト粉末(平
均粒径44ρ、白石化学■製)40g、実施例1でえら
れた23B系の合成粉末120gからなる混合粉末20
0gにシリカ含有率3%のエチルシリケートの加水分解
液100gを添加し、スラリーを作製し、実施例1と同
様にして低温焼結性セラミックス材料を作製した。
項、大球化学■I)40Q、ウォルステナイト粉末(平
均粒径44ρ、白石化学■製)40g、実施例1でえら
れた23B系の合成粉末120gからなる混合粉末20
0gにシリカ含有率3%のエチルシリケートの加水分解
液100gを添加し、スラリーを作製し、実施例1と同
様にして低温焼結性セラミックス材料を作製した。
えられたセラミックス材料の曲げ強さ、平均熱膨張率、
体積抵抗率および機械加工性を測定した。
体積抵抗率および機械加工性を測定した。
その結果を第1表に示す。
実施例6
無機フィラーとしてコーディライト粉末(平均粒径44
虜、瀬戸窯業原料■製) 10g、実施例1でえられた
ZSB系の合成粉末190gの混合粉末を用いたほかは
実施例1と同様にして低温焼結性セラミックス材料を作
製した。
虜、瀬戸窯業原料■製) 10g、実施例1でえられた
ZSB系の合成粉末190gの混合粉末を用いたほかは
実施例1と同様にして低温焼結性セラミックス材料を作
製した。
えられたセラミックス材料の曲げ強さ、平均熱膨張率、
体積抵抗率および機械加工性を測定し、その結果を第1
表に示す。
体積抵抗率および機械加工性を測定し、その結果を第1
表に示す。
実施例7
平均粒径08虜の酸化亜鉛粉末9.71χ、平均粒径1
0、のシリカ粉末40.14%、平均粒径10I!mの
正ホウ酸粉末50.15%からなる組成比率のものを磁
製ルツボまたは白金ルツボに入れ、900℃で5時間加
熱焼成し、えられた焼成物を平均粒径8ρに粉砕して2
SB系の合成粉末をえた。
0、のシリカ粉末40.14%、平均粒径10I!mの
正ホウ酸粉末50.15%からなる組成比率のものを磁
製ルツボまたは白金ルツボに入れ、900℃で5時間加
熱焼成し、えられた焼成物を平均粒径8ρに粉砕して2
SB系の合成粉末をえた。
この合成粉末140gにコーディライト粉末60Qを混
合してえられた混合粉末に、シリカ含有率30%のエチ
ルシリケートの加水分解液50gを添加し、スラリーを
作製した。以下実施例1と同様にして硬化体を作製し、
900℃で3時間加熱焼成して低温焼結性セラミックス
材料を作製した。
合してえられた混合粉末に、シリカ含有率30%のエチ
ルシリケートの加水分解液50gを添加し、スラリーを
作製した。以下実施例1と同様にして硬化体を作製し、
900℃で3時間加熱焼成して低温焼結性セラミックス
材料を作製した。
えられたセラミックス材料の曲げ強さ、平均熱膨張率、
体積抵抗率および機械加工性を測定し、その結果を第1
表に示す。
体積抵抗率および機械加工性を測定し、その結果を第1
表に示す。
実施例8
平均粒径08(の酸化亜鉛粉末80x、平均粒(¥1O
fの正ホウ酸粉末20%からなる組成比率のものを磁製
ルツボまたは白金ルツボに入れ、980℃で3時間加熱
焼成し、えられた焼成物を平均粒径8ρに粉砕してZS
B系の合成粉末をえた。
fの正ホウ酸粉末20%からなる組成比率のものを磁製
ルツボまたは白金ルツボに入れ、980℃で3時間加熱
焼成し、えられた焼成物を平均粒径8ρに粉砕してZS
B系の合成粉末をえた。
えられた合成粉末120gと無機フィラーとしてジルコ
ン粉末40(1、コーディライト粉末40gを混合して
えられた混合粉末にシリカ含有率15%のエチルシリケ
ートの加水分解液46Gを添加し、スラリーを作製した
。以下実施例1と同様にし硬化体を作製し、980℃で
1時間30分加熱焼成して低温焼結性セラミックス材料
を作製した。
ン粉末40(1、コーディライト粉末40gを混合して
えられた混合粉末にシリカ含有率15%のエチルシリケ
ートの加水分解液46Gを添加し、スラリーを作製した
。以下実施例1と同様にし硬化体を作製し、980℃で
1時間30分加熱焼成して低温焼結性セラミックス材料
を作製した。
えられたセラミックス材料の曲げ強さ、平均熱膨張率、
体積抵抗率および機械加工性を測定した。
体積抵抗率および機械加工性を測定した。
その結果を第1表に示す。
実施例9
平均粒径0,8−の酸化亜鉛粉末89.67%、平均粒
径10amのシリカ粉末 1.44%、平均粒径10ρ
の正ホウ酸粉末889%からなる組成比率のものをtt
i 製ルツボまたは白金ルツボに入れ1100℃で5時
間加熱焼成し、えられた焼成物を平均粒径8摩に粉砕し
てZSB系の合成粉末をえた。
径10amのシリカ粉末 1.44%、平均粒径10ρ
の正ホウ酸粉末889%からなる組成比率のものをtt
i 製ルツボまたは白金ルツボに入れ1100℃で5時
間加熱焼成し、えられた焼成物を平均粒径8摩に粉砕し
てZSB系の合成粉末をえた。
この合成粉末190(lと無機フィラーとしてジルコン
粉末109を混合してえられた混合粉末にシリカ含有率
20%のエチルシリケートの加水分解液50(1を添加
し、スラリーを作製した。以下実施例1と同様にして硬
化体を作製し、1100℃で3時間加熱焼成して低温焼
結性セラミックス材料を作製した。
粉末109を混合してえられた混合粉末にシリカ含有率
20%のエチルシリケートの加水分解液50(1を添加
し、スラリーを作製した。以下実施例1と同様にして硬
化体を作製し、1100℃で3時間加熱焼成して低温焼
結性セラミックス材料を作製した。
えられたセラミックス材料の曲げ強さ、平均熱膨張率、
体積抵抗率および機械加工性を測定した。
体積抵抗率および機械加工性を測定した。
その結果を第1表に示す。
比較例1
無機フィラーとしてコーディライト粉末(平均粒径44
−1瀬戸窯業原料■製) 120(1、実施例1でえら
れた23B系の合成粉末80gの混合粉末を用い、実施
例1で用いたエチルシリケートの加水分解液50gを添
加してスラリーにしたほかは実施例1と同様にしてセラ
ミックス材料をえた。
−1瀬戸窯業原料■製) 120(1、実施例1でえら
れた23B系の合成粉末80gの混合粉末を用い、実施
例1で用いたエチルシリケートの加水分解液50gを添
加してスラリーにしたほかは実施例1と同様にしてセラ
ミックス材料をえた。
えられたセラミックス材料の曲げ強さ、平均熱膨張率、
体積抵抗率および機械加工性を実施例1と同様にして測
定した。その結果を第1表に示す。
体積抵抗率および機械加工性を実施例1と同様にして測
定した。その結果を第1表に示す。
比較例2
硬化体の加熱温度を850℃、加熱時間を5時間とした
ほかは実施例1と同じようにしてセラミックス材料を作
製した。
ほかは実施例1と同じようにしてセラミックス材料を作
製した。
えられたセラミックス材料の曲げ強さ、平均熱膨張率、
体積抵抗率および機械加工性を実施例1と同様にして測
定した。その結果を第1表に示す。
体積抵抗率および機械加工性を実施例1と同様にして測
定した。その結果を第1表に示す。
比較例3
硬化体の加熱温度を1150℃、加熱時間を5時間とし
たほかは実施例1と同じようにしてセラミックス材料を
作製した。
たほかは実施例1と同じようにしてセラミックス材料を
作製した。
えられたセラミックス材料の曲げ強さ、平均熱膨張率、
体積抵抗率および機械加工性を実施例1と同様にして測
定した。その結果を第1表に示す。
体積抵抗率および機械加工性を実施例1と同様にして測
定した。その結果を第1表に示す。
[12¥′P]
比較例1は、無機フィラーの含有率が50%をこえたば
あいであるが、曲げ強さおよび体積抵抗率とも劣ってい
た。
あいであるが、曲げ強さおよび体積抵抗率とも劣ってい
た。
比較例2は加熱温度が900℃未満のばあいであるが、
緻密な焼結体をうろことができなかった。
緻密な焼結体をうろことができなかった。
比較例3は加熱温度が1100℃をこえたばあいである
が、曲げ強さが小さく、変形していた。
が、曲げ強さが小さく、変形していた。
本発明において、とくに曲げ強さなどの機械強度に優れ
た低温焼結性セラミックス材料をうるためには無機フィ
ラーとしてアルミナが適し、また優れた機械加工性を有
する低温焼結性セラミックス材料をつるためには合成マ
イカ粉末、チタン酸カリ繊維、ウォルステナイト粉末が
適している。
た低温焼結性セラミックス材料をうるためには無機フィ
ラーとしてアルミナが適し、また優れた機械加工性を有
する低温焼結性セラミックス材料をつるためには合成マ
イカ粉末、チタン酸カリ繊維、ウォルステナイト粉末が
適している。
[発明の効果]
本発明の製法はスラリーを調製し、鋳込成形するので複
雑な形状を有する緻密な焼結体をうろことが容易であり
、簡単な成形設備で焼結しうるので、従来の製法よりも
必要経費が小さくなるという利点があり、しかも従来の
一般のセラミックス材料よりも低温で焼結できるため、
加熱炉設備およびエネルギー面からも有利である。
雑な形状を有する緻密な焼結体をうろことが容易であり
、簡単な成形設備で焼結しうるので、従来の製法よりも
必要経費が小さくなるという利点があり、しかも従来の
一般のセラミックス材料よりも低温で焼結できるため、
加熱炉設備およびエネルギー面からも有利である。
さらには本発明によってえられた低温焼結性セラミック
ス材料は優れた曲げ強さ、体積抵抗率を有しており、碍
子、抵抗器用耐熱絶縁部品、消弧部品などに好適に用い
ることができるという効果を奏す。
ス材料は優れた曲げ強さ、体積抵抗率を有しており、碍
子、抵抗器用耐熱絶縁部品、消弧部品などに好適に用い
ることができるという効果を奏す。
Claims (7)
- (1)ZnO−SiO_2−B_2O_3系の合成粉末
50〜95重量%および無機フィラー5〜50重量%か
らなる混合粉末にエチルシリケートの加水分解液を添加
してなるスラリーを所望の形体を有する型に鋳込み、放
置後ゲル化した硬化体を製造する工程およびえられた硬
化体を加熱焼成して焼結体を製造する工程からなること
を特徴とする低温焼結性セラミックス材料の製法。 - (2)ZnO−SiO_2−B_2O_3系の合成粉末
が酸化亜鉛粉末9.71〜89.67重量%、シリカ粉
末0〜40.14重量%、ホウ酸粉末8.89〜50.
15重量%からなる組成物を900〜1100℃で加熱
焼成した後、粉砕してなる特許請求の範囲第(1)項記
載の製法。 - (3)無機フィラーがアルミナ粉末、マグネシア粉末、
ジルコン粉末、コーディライト粉末、マイカ粉末、チタ
ン酸カリ繊維またはウォルステナイト粉末である特許請
求の範囲第(1)項記載の製法。 - (4)エチルシリケートの加水分解液がシリカを3〜3
0重量%含有してなる特許請求の範囲第(1)項記載の
製法。 - (5)ZnO−SiO_2−B_2O_3系の合成粉末
および無機フィラーからなる混合粉末100重量部に対
してエチルシリケートの加水分解液を20〜50重量部
含有してなる特許請求の範囲第(1)項記載の製法。 - (6)スラリーを調製後、所望の形体を有する型に鋳込
み、さらに放置しゲル化した後、離型して硬化体を製造
する特許請求の範囲第(1)項記載の製法。 - (7)硬化体を900〜1100℃で加熱焼成して焼結
体を製造する特許請求の範囲第(1)項記載の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60215752A JPS6278144A (ja) | 1985-09-28 | 1985-09-28 | 低温焼結性セラミツクス材料の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60215752A JPS6278144A (ja) | 1985-09-28 | 1985-09-28 | 低温焼結性セラミツクス材料の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6278144A true JPS6278144A (ja) | 1987-04-10 |
JPH0413312B2 JPH0413312B2 (ja) | 1992-03-09 |
Family
ID=16677632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60215752A Granted JPS6278144A (ja) | 1985-09-28 | 1985-09-28 | 低温焼結性セラミツクス材料の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6278144A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110304907A (zh) * | 2019-06-12 | 2019-10-08 | 魏炎梅 | 一种氧化锌基复合导电陶瓷的制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59232964A (ja) * | 1983-06-13 | 1984-12-27 | 三菱電機株式会社 | マイカ複合セラミツクスの製造法 |
-
1985
- 1985-09-28 JP JP60215752A patent/JPS6278144A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59232964A (ja) * | 1983-06-13 | 1984-12-27 | 三菱電機株式会社 | マイカ複合セラミツクスの製造法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110304907A (zh) * | 2019-06-12 | 2019-10-08 | 魏炎梅 | 一种氧化锌基复合导电陶瓷的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0413312B2 (ja) | 1992-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102531392B (zh) | 一种低温共烧陶瓷材料及其制备方法 | |
JPH0388762A (ja) | ムライト・コーディエライト複合セラミックスの製造方法 | |
JPS6278144A (ja) | 低温焼結性セラミツクス材料の製法 | |
US3839054A (en) | Preform core materials | |
JPH10203839A (ja) | 微細気泡含有不透明石英ガラス及びその製造方法 | |
CN104445954B (zh) | 一种硼硅酸盐玻璃基低温共烧陶瓷材料及其制备方法 | |
JPH0413310B2 (ja) | ||
US2675323A (en) | Refractory materials | |
JPS61146735A (ja) | ガラス・セラミツクの製法 | |
CN108585512A (zh) | 一种尾矿mas系玻璃陶瓷绝缘材料及其制备方法 | |
JPS61198504A (ja) | 耐熱性電気絶縁体の製法 | |
JPH02225370A (ja) | マイカ複合セラミックスの製法 | |
JP3142360B2 (ja) | SiC質耐火物原料とその調製方法、及び該耐火物原料を用いて得られるSiC質耐火物 | |
JPS61198502A (ja) | 無機質絶縁体の製法 | |
JPH07500942A (ja) | 窒化ホウ素で絶縁した電気的構成要素及びその製造方法 | |
JPH0828126B2 (ja) | 複合基板及びその製造方法 | |
JPH0413309B2 (ja) | ||
JPS59232964A (ja) | マイカ複合セラミツクスの製造法 | |
JP3510945B2 (ja) | セラミック基板用グリーンシートの製造方法 | |
JPS61198503A (ja) | 無機質絶縁体の製法 | |
JP3325046B2 (ja) | 消弧材料の製法 | |
JPS62113756A (ja) | 低温焼結性無機材料の製法 | |
JPH03285843A (ja) | 無機質複合機能材料 | |
JPS6278153A (ja) | マイカ複合セラミツクス材料の製法 | |
CN117800745A (zh) | 由复合材料制成的窑具、复合材料及其制造方法和用途 |