JPS627766A - 感光体用高結晶性臭素化アンスアンスロン顔料の製造方法 - Google Patents

感光体用高結晶性臭素化アンスアンスロン顔料の製造方法

Info

Publication number
JPS627766A
JPS627766A JP14616385A JP14616385A JPS627766A JP S627766 A JPS627766 A JP S627766A JP 14616385 A JP14616385 A JP 14616385A JP 14616385 A JP14616385 A JP 14616385A JP S627766 A JPS627766 A JP S627766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
brominated
anthanthrone
crystal
highly crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14616385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takei
武居 良明
Eiichi Kijima
栄一 木島
Satoshi Goto
聰 後藤
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14616385A priority Critical patent/JPS627766A/ja
Publication of JPS627766A publication Critical patent/JPS627766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は感光体、特に電子写真感光体用高結晶性臭素化
アンスアンスロン顔料の製造方法に関するものである。
口、従来技術 一般に、可視光を吸収してキャリアを発生する物質は、
無定形セレン等のご(一部のものを除いては、それ自体
でフィルムを形成せしめることが困難であり、しかもそ
の表面に与えられた電荷に対する保持力に乏しい欠点を
有している。これとは逆に、フィルム形成能に優れ、か
つ10μm程度の厚さで500v以上の電荷を長時間に
亘って保持し得る物質は、概して可視光の吸収による十
分な光導電性を存しない欠点を有している。
このような理由から、第1A図に示す如(Ag等の導電
性基体1上に、可視光を吸収して荷電キャリアを発生す
る物質を含むキャリア発生層2を下びき層5を介して設
け、更にキャリア発生層で発生した荷電キャリアの正負
いずれか一方または両方の輸送を行なうキャリア輸送層
3を設けて積層体4となし、この積層体により感光層を
構成せしめることが提案された。ごのように、荷電キャ
リアの発生と輸送とを別個の物質に分担させることによ
って、材料の選択範囲が広くなり、電子写真プロセスに
おいて要求される緒特性、例えば電荷保持力、表面強度
、可視光に対する感度及び反復使用時における安定性等
を向上又は改善せしめることができるようになった。
なお、第1B図のように、キャリア発生層2をキャリア
輸送層3上に設けた構成としてもよい。
こうした感光体において、感光層、特にキャリア発生層
に高級有機顔料ともでの臭素化アンスアンスロン顔料を
使用することが知られている。この顔料は、従来の無機
系粒子やペリレン系顔料の場合に比べて高感度となり、
均一でスクラッチ性の良い感光層を得ることができる。
しかしながら、この顔料を電子写真感光体として使用す
るためには、その結晶性及び純度の双方を高める必要が
あるが、これを実現する上で昇華精製法が有効である。
但し、本発明者が検討を加えた結果、昇華精製法に代る
効果的な化学精製法の出現が望まれるが、ついにそうし
た方法を見出し、本発明に到達したものである。
ハ0発明の目的 本発明め目的は、安定かつ収率良(、安全、低コストに
高結晶性臭素化アンスアンスロンが得られ、−これを゛
使用した感光体の帯電電位能及び感度等を向上させ得る
方法を提供するものである。
二9発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は下記構造式; で表わされる臭素化アンスアンスロンを主成分とする原
料を非イオン性溶剤で処理して結晶化せしめ、この結晶
を洗浄、濾別分離する工程を経て高結晶性の前記臭素化
アンスアンスロンを得る感光体用高結晶性臭素化アンス
アンスロン顔料の製造方法に係るものである。
本発明者は、本発明に到達する過程で、次の如き方法で
臭素化アンスアンスロン顔料を製造することを試みた。
即ち、下記構造式で示されるアンスアンスロンを硫酸中
で臭素化したあと水あけし、濾別分離して本発明で製造
するものと同一構造式の臭素化アンスアンスロンを得、
これを洗浄、乾燥した。
υ ところがこの場合、無定形の非結晶質の粒子しか得られ
ない。また、臭素化の度合を増すと、より非晶質の度合
が大きくなってしまう。
ところが、上記の方法で臭素化した試料、即ち上記した
臭素化アンスアンスロンを濾別分離し、これを主成分と
して含有する粗製原料を、モノクロルベンゼン、ニトロ
ベンゼン、β−ナフトール、■−クロロナフタレン等よ
り選択される非イオン性有機溶剤で処理して結晶熟成後
洗浄し、濾別分離すると、高結晶性の臭素化アンスアン
スロン顔料が得られることが判明した。この顔料は高結
晶性で高純度に得られ、高い帯電電位と感度、良好な繰
返し安定性を示す感光体用として非常に好適なものであ
ることが分った。
また、こうしたいわば化学精製法によって、アモルファ
ス状の原料から結晶性のきれいな精製品が得られること
が分った。また、この化学精製法によるときは、顔料が
分解することがなく、脱Brによる腐食もなく、収率良
く目的物が得られる。
即ち、上記に説明した本発明の製造方法によれば、次の
利点がある。
(1)、化学精製法であるから、熱分解し易い原料であ
っても操作条件の管理が容易である。
(2)、収量及び収率が高い。
(3)、脱臭素反応で酸が発生して装置を腐食すること
がない。
(4)、精製コストが安い。
(5)、結晶性及び純度を大幅に高め、有機半導体用原
料として充分使用可能な顔料が得られる。
(6)、製造コストが安(、高い感度と繰返し安定性を
有する電子写真感光体を実現できる。
本発明において、使用する非イオン性溶剤(特に芳香族
系有機溶剤)の双極子モーメントが1.0〜5.0(デ
バイ単位)であるのが望ましい。このように極性のある
(即ち、OH,C1、NO2等の極性のある置換基を有
する)ことに加えて高沸点を有する芳香族系溶剤がよい
つまり、こうした溶剤は高温処理に耐える上に、アンス
アンスロンと親和してその結晶格子を緩める作用がある
本発明に用いられる非イオン性溶剤としては、例えば酸
素原子、窒素原子、ハロゲン原子等を有するポーラ−な
溶剤が好ましいが、例えば塩素、臭素、ヨウ素、フッ素
などのハロゲン原子、ニトロ基、アルコキシ基、フェノ
キシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、エステル基、
アミド基、ニトリル基、ホルミル基、アミン基、メルカ
プト基、スルホ基、スルホンアミド基などの置換基の付
いた芳香族炭化水素および複素環化合物が挙げられる。
双極子モーメントi、o〜5.0(デバイ単位)の有機
溶剤は、例えばテクニク・オブ・オーガニック・ケミス
トリ (TEC)INIQUE OF 0RGANIC
C)IEMIsTRY)νol ■、 1955年版イ
ンターサイエンス・バブリンシャー社、ニューヨークに
記載されている。
本−発明に有効な溶剤の具体例としては、例えば次のも
のが挙げられる。フェネトール、アニソール、0−クレ
ゾール、m−)ルイジン、フルオロベンゼン、m−ジク
ロロヘンゼン、アニリン、p−トルイジン、m〜クレゾ
ール、p−クレゾール、モノクロルベンゼン、1−クロ
ロナフタレン、β−ナフトール、o−トルイジン、ヘン
シルアルコール、フェノール、ブロムベンゼン、ベンジ
ルアセテート、O−クロロアニリン、m−フルオロトル
エン、メチルベンゾエート、ベンジルベンゾエート、エ
チルベンゾエート、p−フルオロトルエン、ピリジン、
0〜ジクロルベンゼン、ジブチルフタレート、メチルサ
リチレート、ベンズアルデヒド、フェニルアセトニトリ
ル、ニトロベンゼン、ベンゾニトリル、0−ニトロアニ
ソール。
また、上記に得られた臭素化アンスアンスロン顔料の粒
子形状について、その短軸長さをa、その長軸長さをb
とすれば、b / a≧1.1とするのが望ましい。即
ち、この比によって優れた特性が得られることが分った
。但し、b/a<1.1では粒子の結晶性が低下し易く
なるので、b / a≧1.1更には1.1 ≦b /
 a≦20とするのが効果的である。
ここで長軸長さbとは、電子顕微鏡写真において任意に
選ばれた結晶において、最も長い距離をもつ軸(長軸)
の長さを示す。また短軸長さaとは、前記長軸の2等分
点を通り、かつ最も短い距離をもつ軸(短軸)の長さを
示す。
電子顕微鏡写真において任意に結晶を選択する方法とし
て、例えば本発明では、l cm間隔で縦、横それぞれ
5本づつ写真上に線を引き、その交点にある結晶を選択
した。これらの結晶の長軸長さb、短軸長さaを測定し
、それぞれの結晶のb / aを算出した。本発明でい
うb / aとは、前記それぞれの結晶のb / aの
平均値を示す。
そして、臭素化アンスアンスロン顔料粒子の平均粒径(
ここでは、上記長軸長すの平均値を意味する。)は2μ
m以下とするのが望ましい。即ち、2μm以下と微細化
することによって、感光体表面に対するその粒径の影響
を防止でき、感光体表面を平滑にできると共に、顔料分
散液を安定化できるー。平均粒径が2μmを越えると、
凸部が表面に生じ易いが、2μm以下ではそうした凸部
を実質的になくし平坦な表面を実現できる上に、分散液
中の粒子の沈降を少なくして液の安定化を図れる。この
結果、放電破壊やトナーフィルミングの生じない感光体
を得ることが可能になる。顔料の平均粒径は2μm以下
とするのがよいが、1μm以下とするのがより望ましく
、0.5μm以下が更に望ましい。但、平均粒径があま
りに小さいと、却って結晶欠陥が増えて怒度及び繰返し
特性が低下し、また微細化する上で限界があるので、平
均粒径の下限を0.01μmとするのが望ましい。
なお、本発明による臭素化アンスアンスロンを感光層に
含有させた感光体に使用可能なバインダー樹脂としては
、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂
、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、
エポキシ樹脂、ボリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポ
リエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹
脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合型樹脂、
重付加型樹脂、重縮合型樹脂並びにこれらの樹脂の繰返
し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂、例えば塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸
ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂等を挙げることが
できる。しかし、バインダー樹脂はこれらに限定される
ものではなく、斯かる用途に一般に用いられるすべての
樹脂を使用することができる。
上記感光体においてキャリア輸送層に使用されるキャリ
ア輸送物質としてはオキサゾール誘導体、オキサジアゾ
ール誘導体、チアゾールB%r 8体、チアジアゾール
誘導体、トリアヅール誘導体、イミダゾール誘導体、イ
ミダシロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダ
ゾリジン誘導体、ピラゾリン誘導体、オキサシロン誘導
体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導
体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジ
ン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチルベン誘導体
、ヒドラゾン誘導体、ビフェニルアミン誘導体、トリフ
ェニルアミン誘導体、ポリーN−ビニル力ルバヅール、
ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアントラセ
ン、2,4.7−1−ジニトロフルオレノン、2,4,
5.7−チトラニトロフルオレノン、2,7−ジニトロ
フルオレノン等が挙げられる。
また、感光層の形成に使用する有機溶剤としては、例え
ばメチレンクロライド、メチレンブロマイド、1,2−
ジクロルエタン、sym−テトラクロロエタン、cis
−L2−ジクロルエチレン、1、L2− トリクロルエ
タン、クロロホルム、ブロモホルム、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、ピリジン等の単独溶媒あるいはこれら
を主成分として含有する各種混合溶媒が挙げられる。
ホ、実施例 以下、本発明の実施例を図面参照下に詳細に説明する。
スJu」L アンスアンスロンを硫酸中で臭素化したのち、水あけし
て得られた臭素化アンスアンスロン微粉末50gをニト
ロベンゼン100m1に加え、150℃で8時間ゆっく
り攪拌したのち放冷し、濾過洗浄して高結晶性臭素化ア
ンスアンスロン顔料49gを得た。得られた粉末をX線
回折装置(日本電子型JDX  l0RA  CuKα
1,541人)を用い、粉末法でそのX線回折スペクト
ルを測定した。
また電子顕微鏡にて観察した結果、 b/a =6.5 、b =2.5μの針状結晶まで成
長したことを確認した。
大施斑又 X施例tにおいてニトロベンゼンの代りにモノクロルベ
ンゼンを用い、130°Cで48時間結晶成長せしめた
他は実施例1と同様にして、高結晶性臭素化アンスアン
スロン顔料49.4 gを得た。
b / a =5.7 、b =2.2μであった。
実施例3 β−ナフトールを用い、140°C140時間で実施例
1と同様に処理した。
b / a =5.5 、b −2,1μであった。
実施例4 1−クロロナフタレンを用い、100℃、48 時間で
実施例1と同様に処理した。
実施例1に使用した結晶化処理を施さない原料は、b 
/ a =1.07、b=0.4 μであった。
北較炎主 芳香族系以外の有機溶剤としてアセトンを使用し、56
℃、100時間で実施例1と同様に処理した。
実施例1の結晶化処理前の臭素化アンスアンスロン顔料
を、真空蒸着装置内に配置したグラファイト製の蒸発源
に充填し、温度370℃で60分間昇華せしめ、蒸発源
の50cm上方に配置した基板上に沈着させた。得られ
た精製顔料40gを磁製ボールミルに充填し、毎分40
回転(最大粉砕エネルギーを与える臨界回転数は70回
転)で12時間粉砕した。
電子顕微鏡によって、 「7丁=8.1 、b =16μであることを確認した
以上の実施例及び比較例で得られた精製顔料4gをボー
ルミルで粉砕したあと、ポリカーボネート樹脂「パンラ
イ1−L−1250j  (奇人化成社製)2gを1,
2−ジクロルエタン100m/に溶解した溶液を加え、
ボールミルで分散処理してキャリア発生層形成用塗布液
を得た。
次にアルミニウムを蒸着した厚さ100μのポリエチレ
ンテレフタレート基体上に厚さ0.1μの塩化ビニル−
酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂[エスレソク
MF−10J(種水化学工業社製)より成る中間層を設
けたのち、前記キャリア発生層形成用塗布液をドクター
ブレードを用いて塗布して、厚さ1μのキャリア発生層
を得た。
一方、次の構造式で表わされるキャリア輸送物2.4.
6− トリニトロ−1−クロルヘンゼン0.0225 
gポリカーボネート樹脂30gを1.2−ジクロルエタ
ン200m1に溶解して得られたキャリア輸送層形成用
溶液を−ドクターブレードを用いて前記キャリア発生層
上に塗布して、厚さ14μのキャリア輸送層を形成し、
第1A図の層構成の本発明の電子写真感光体試料N[1
1〜寛4及び本発明外の比較用電子写真感光体試料階1
〜衡3を作成した。
なお、上記に代えて、キャリア輸送層をまず形成し、こ
の上にキャリア発生層を形成してもよい。
(第1B図) 以上の実施例及び比較例で得られた試料及び比較試料を
感光体試験m(小西六写真工業製)に装着し、表面電位
計「エレクトロスタチックボルトメータ144D−ID
型」 (モンローエレクトロニクスインコーボレーテッ
ド製)を用いて、帯電電位Vo(V)、表面電位を−6
00Vから一100Vに減するのに必要な露光量EF:
:(lx、 5ec)及び表面電位を一600vとし5
秒後の電位保持率DD(%)を調べた。
なお、帯電電位が600 Vに充だない試料については
、帯電電流値を標準値より増加させてE 233及びD
Dを測定した。
結果を表に示す(表中の試料Mは実施例魚及び比較例阻
に対応)。
この結果から、本発明による試料では悪魔及び電位保持
性能が良好となることが分る。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図は電子写真感光体の各断面図である
。 なお、図面に示す符号において、 1・・・・導電性基体 2・・・・キャリア発生層 3・・・・キャリア輸送層 であ−る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記構造式: で表わされる臭素化アンスアンスロンを主成分とする原
    料を非イオン性溶剤で処理して結晶化せしめ、この結晶
    を洗浄、濾別分離する工程を経て高結晶性の前記臭素化
    アンスアンスロンを得る感光体用高結晶性臭素化アンス
    アンスロン顔料の製造方法。
JP14616385A 1985-07-03 1985-07-03 感光体用高結晶性臭素化アンスアンスロン顔料の製造方法 Pending JPS627766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14616385A JPS627766A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 感光体用高結晶性臭素化アンスアンスロン顔料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14616385A JPS627766A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 感光体用高結晶性臭素化アンスアンスロン顔料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS627766A true JPS627766A (ja) 1987-01-14

Family

ID=15401552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14616385A Pending JPS627766A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 感光体用高結晶性臭素化アンスアンスロン顔料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204262A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
EP0516433A2 (en) * 1991-05-28 1992-12-02 Xerox Corporation Process for the preparation of titanyl phthalocyanines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204262A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
EP0516433A2 (en) * 1991-05-28 1992-12-02 Xerox Corporation Process for the preparation of titanyl phthalocyanines
EP0516433A3 (en) * 1991-05-28 1995-02-08 Xerox Corp Process for the preparation of titanyl phthalocyanines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056016A (ja) 光導電性ペリレン顔料含有塗布組成物の製造方法
JP3160311B2 (ja) チタニルフタロシアニン型顔料の組合せを含有する電子写真記録要素
JPH01221459A (ja) ガリウムフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
EP0447826A1 (en) Electrophotographic recording elements containing photoconductive perylene pigments
JPS6341054B2 (ja)
US5567558A (en) Imaging member with hydroxygallium phthalocyanine type A,B,C or D
US5334478A (en) Oxytitanium phthalocyanine imaging members and processes thereof
JPS627766A (ja) 感光体用高結晶性臭素化アンスアンスロン顔料の製造方法
US5288574A (en) Phthalocyanine imaging members and processes
JPS6210167A (ja) 感光体用高結晶性臭素化アンスアンスロン顔料の製造方法
JPS6211771A (ja) 感光体用高結晶性臭素化アンスアンスロン顔料の製造方法
JPS6213459A (ja) 感光体用高結晶性臭素化アンスアンスロン顔料の製造方法
JP2756788B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0357471B2 (ja)
JPS625246A (ja) 感光体
KR20010050846A (ko) 전자 사진용 감광체 재료와, 전자 사진용 감광체 및그것들의 제조방법
JPS6292964A (ja) 感光体
JP2591654B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0325777B2 (ja)
JPH0322978B2 (ja)
JPH0325778B2 (ja)
JPS5921021B2 (ja) 電子写真感光体
JP3285107B2 (ja) 電子写真感光体及びそれに用いる無金属銅フタロシアニンの製造方法
JP3296438B2 (ja) 無金属フタロシアニン顔料の製造方法及び電子写真感光体
KR101204431B1 (ko) 티타닐 프탈로시아닌 결정 및 이의 제조방법, 및 이를 이용한 전자사진 감광체와 전자사진 화상형성장치