JPS627657A - セラミツクス成形品の製造方法 - Google Patents

セラミツクス成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS627657A
JPS627657A JP60145130A JP14513085A JPS627657A JP S627657 A JPS627657 A JP S627657A JP 60145130 A JP60145130 A JP 60145130A JP 14513085 A JP14513085 A JP 14513085A JP S627657 A JPS627657 A JP S627657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
mixture
resin
ionizing radiation
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60145130A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 早味
上野 桂二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60145130A priority Critical patent/JPS627657A/ja
Publication of JPS627657A publication Critical patent/JPS627657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、セラミックス成形体の製造方法に    
 “関する。さらに詳細には、この発明は、電離放射線
硬化型の未硬化樹脂またはそれを含有する非溶    
 □媒型バインダを使用し、ヒラミツクー樹脂バインダ
混合物が優れた混練性を有するととbに、セラミックー
樹脂バインダ混合物成形体が適度な機械的強度を有する
ことにより生産性を向上させたセラミックス成形品の製
造方法に関ツる。
〈従来の技術および発明が解決しようとする問題点〉 従来、セラミックス成形材料の加工成形方法としては、
−軸加圧成形法、静水圧成形法、鋳込成形法、押出し成
形法、射出成形法等が用いられている。何れの方法でも
、セラミックス成形材料の調整法としては、樹脂バイン
ダを適当な溶媒に溶解し、これにセラミックス微粉末を
加え、ボールミル等の混合装置を用いて長時間混練し、
スラリー状とした後、スプレードライ等を用いて溶媒を
乾燥除去する方法が一般的である。
このセラミックス成形材料を調整する際に使用される樹
脂バインダ組成物としては、非水系および水系のバイン
ダが汎用されている。前音は、ブチラール樹脂、アクリ
ル樹脂等をアルコール、トリクロロエチレン、メチルエ
ヂルケトン等の有機溶媒に溶解し、これをセラミックス
微粉末と長時間混合してスラリー状として使用するもの
であるが、(1)多聞の溶媒の蒸発により環境衛生を害
すこと、(′2J混合中または乾燥中に溶媒の引火や爆
発等を起こす危険f1があること、(3)有機溶媒およ
び製造設備が高価であり、コス1へ的に不利であること
等の欠点がある。
一方、後者は、水溶性アクリル樹脂などのバインダに可
塑剤、分散剤等の添加剤を加えた後、脱イオン水に溶解
し、これをセラミックス微粉末と長時間混合して、スラ
リー状として使用するものであり、非水系のバインダを
用いたときのような問題は無いが、水系のバインダを使
用すると、アルミナ等のセラミックス材料が水と含水化
合物を形成しやすく、また水との親和性が大きいためス
ラリー粘度が著しくニュートン流動から外れ、粉体の充
填が不完全となり、セラミックス焼結体にクラックやピ
ンホールを生じさせる原因となる等の欠点がある。
かかる欠点より、溶媒を使用しない方法が考えられてい
るが、この方法では、セラミックス微粉末−樹脂バイン
ダ混合物の混練性が著しく悪く、特に80重量%以上の
セラミックス微粉末を含有するセラミックス−樹脂バイ
ンダ混合物にあっては、均一な混合物は得られず、また
セラミックス−樹脂バインダ混合物成形体に成形しても
機械的強度が小さく、その形状を保持させることが困難
である。
また、セラミックス−樹脂バインダ混合物成形体は、焼
結を行なうことにJ:リセラミックス焼結体どするが、
焼結の前に樹脂バインダを熱分解させ完全に除去する(
脱ろう工程)必要がある。熱分解が、不十分で樹脂バイ
ンダ残漬がセラミックス中に残存すると緻密なセラミッ
クス焼結体は得られず、成形品の性能に大きく影響する
。この脱ろう工程は、比較的低温(700〜800℃)
で修了しなければならず、従って、分解熱母(分解渇a
)が小さい樹脂バインダを選択する必要がある。しかし
ながら、樹脂バインダの熱分解は、脱ろう雰囲気ガスの
影響を大きく受【ノ、特に酸素の存在しない脱ろう雰囲
気において、熱分解を完全に行なうことは困難であり、
完全に分解させるにはかなりの高温を必要とする欠点が
ある。
この発明は、かかる問題点に鑑みなされたちので、溶媒
を使用せずにセラミックス微粉末の80市m%以上の充
填を可能にするとともにセラミックス−樹脂バインダ混
合物成形体が適度な機械的強度を有し、さらに熱分解が
脱ろう雰囲気によらず、比較的低温で修了する樹脂バイ
ンダを使用することにより、生産性を向上させたセラミ
ックス成形品の製造方法を提供するものである。
く問題を解決するための手段〉 上記の問題を解決するためになされた、この発明のセラ
ミックス成形品の製造方法は、レラミックス微粉末10
0重量部に対して、電離放射線硬化型の未硬化樹脂また
は分子内に酸素原子を10〜60重量%含有する熱可塑
性樹脂と電離放射線硬化型の未硬化樹脂との混合物を5
〜20重団部添加し、これを混練して得られる混合物を
成形した後、電離放射線を照射し、電離放射線硬化型の
未硬化樹脂またはこれと上記の熱可塑性樹脂との混合物
を硬化させ、セラミックス−樹脂混合物成    ′□
形休体したのら、鋭ろうおよび焼結を行なうこと   
 ;により、セラミックス成形品を得ることを特徴とす
る。
この発明において、電離放射線硬化型の未硬化樹脂とし
ては、エポキシアクリレート、オリゴエステルアクリレ
ート、ウレタンアクリレート等の分子内に不飽和結合を
有づるオリゴマーもしくは分子内に不飽和結合分を有す
る反応性七ツマ−またはそれらの混合物が挙げられ、上
記の反応性七ツマ−としては、具体的には、アクリル酸
エステル誘導体などのアクリレート系モノマー、メタク
リル酸エステル誘導体などのメタクリレート爪上ツマ−
、エチレングリコールジアクリレートなどのジアクリレ
ート系モノマー、エチレングリコールジメタクリレート
などのジメタクリレート糸上ツマー11−リメヂロール
ブロバントリアクリレー1〜などの1〜す7クリレート
系七ツマ−、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソ
シアヌレート、ジアリルマレート、ジアリルフマレート
等が挙げられる。
また、分子内に酸素原子を10〜60重量%含有する熱
可塑性樹脂としては、ポリビニルアセタール類、ポリ酢
酸ビニル、ブヂラール樹脂、ポリエチレングリコール、
アクリル酸エステル重合体および共重合体等が挙げられ
る。
この発明の製造方法に使用される樹脂バインダとして、
分子内に酸素原子を10〜60 =in 11%含有す
る熱可塑性樹脂と電離放射線硬化型の未硬化樹脂との混
合物を使用する場合、これら各成分の混合比率は、特に
限定されず、使用目的に合ぜ適宜選択される。
また、この発明の製造方法に使用される樹脂バインダに
は、必要に応じて可塑剤または分散剤を添加してもよい
。可塑剤としては、フタル酸エステル系可塑剤、トリメ
リット酸エステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、アジピ
ン酸ポリエステル系可塑剤等が挙げられ、また、分散剤
としては、例えば、メンヘーデン油、オグタデシルアミ
ン、A゛レイン酸モノグリセライド、オレイン酸トリグ
リ廿ライド等が挙げられる。
この発明の製造方法に使用される樹脂バインダの粘度は
、室温で10〜500ボイズに調整するのが好ましい。
次に、この発明にかかる製造方法を具体的に説明する。
セラミックス微粉末100重囲部に上記で説明した樹脂
バインダを5〜20重聞部添加し、ボーミルやロールミ
ル等の混合装置で均一に充分混練したのち、−軸加圧成
形法、静水圧成形法、鋳込成形法、押出し成形法、射出
成形法等の慣用の方法で所°望の形状に成形し、この成
形物に電離放射線を照射し、該樹脂バインダを架橋、硬
化させることによりセラミックス−樹脂バインダ混合物
成形体が得られる。得られたセラミックス−樹脂バイン
ダ混合物成形体は、硬化した樹脂バインダにより適度な
灘械的強度を有するので取扱が容易である。
照射される電離放射線の線源としては、紫外線、電子線
、α線、γ線、X線等が挙げられるが、透過エネルギー
や線ω率の面から電子線、γ線およびX線が好ましい。
電離放射線の照射母は、バインダとなる樹脂の種類によ
り異なるが、およそ1〜50Mradであり、この範囲
の照射ωで充分に樹脂を硬化さUることができる。
また、前記のセラミックス−樹脂バインダ混合物成形体
の鋭ろうは、樹脂バインダの’TsL激な分解による亀
裂の発生あるいは破裂を防止するため、昇温はゆっ(つ
と慎重におこなうのが好ましい。
一般的に昇温速度5〜20℃/分、最高温度7゜0〜8
00℃、2時間保持程度の脱ろ−う条rtが望ましい。
次に、脱ろう後の焼結は、セラミックス材料の種類によ
り異なるが、例えば、アルミナの場合、最高温度160
0℃、3時間保持程度の焼結条件で充分緻密な焼結成形
体を得ることができる。
〈実施例〉 以下、この発明を実施例をしってより詳細に説明する。
実施例 1 ポリエチレングリコール(酸素原子含有率36゜4重足
%)とエポキシアクリレ−1−モノマー(東亜合成化学
工業曲製、アOニクスM5700)を3=7の重ω比率
で混ぜた混合樹脂バインダにアルミナを主体どするセラ
ミックス微粉末を90jt吊%(セラミックス微粉末1
00型開部に対して、前記バインダが11.1重聞部の
比率)添加し、これを三木ロールを用いて充分に混練し
た後、その混合物を金型ブレス法(−軸加圧成形法)で
、−辺10mの立方体に成形した。次ぎに、成形された
立方体状物に加速電圧4MeVの電子線を空気中で2Q
lylrad照射し、該樹脂バインダを硬化させた。得
られた立方体状成形体は、昇温速度5℃/分、最高温度
700℃、2時間保持の湿度プロファイルで空気中履ろ
うしたのち、最高温度1600℃、3時間保持の温度条
件で焼結を行ない、クラックおよびピンホールのまった
くない緻密な焼結体が得られた。
II?られた焼結体の1MH2における誘電率は9.5
X10   、tanδは3×10−4で、従来法によ
るアルミナセラミックス焼結体とほぼ同等の電気特性を
示した。
実施例 2 ブヂラール樹脂(積水化学工業■製、エスレックBMS
、I!f素原子合有率約30重量%)、アクリル酸エス
テル誘導体上ツマ−(ダイセル化学工業(■製、プラク
セルF)および可塑剤(大日本インキ化学工業側製、■
ボザイザーP2O6)を10:60:30の重聞比率で
混ぜた混合樹脂バインダにアルミナを主体とするセラミ
ックス微粉末を88重d%(1ラミックス微粉末100
重h1部に対して、前記の樹脂バインダが13.7重ら
)部の比率)添加し、ボールミルを用いて充分に混線を
行なったのら、静水圧成形法を用いて、直径20m+、
長さ500amの円柱状に成形した。次いで、得られた
円柱状成形体に、加速電圧4MeVの電子線を空気中で
40  Mrad照射し、該樹脂バインダを硬化させた
得られた円柱状成形体は、昇温速度5℃/分、最高温度
700℃、2時fJ保持の温度プロファイルで、空気中
で脱ろうを行なったのち、引続き最高温度1600℃、
3時間保持の温度条件で焼成を行い、緻密な焼結体を得
た。
得られた焼結体のごッカース硬さは1700に’j/l
rm  、曲げ強さは45 h/ ttm2、ヤング率
は3.6×106Kg/aI2で、従来法によるアルミ
ナセラミックス焼結体とほぼ同等の機械的強度を示した
〈作用および発明の効果〉 上記の説明から明らかなように、この発明によれば、溶
媒を使用しなくともセラミックス微粉末の高充填が可能
であり、しかも適度な機械強度を有するセラミックス微
粉末−樹脂バインダ混合物成形体が得られるので、セラ
ミックス成形品を生産性にり製造できるという特有の効
果を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セラミックス微粉末100重量部に対して、電離放
    射線硬化型の未硬化樹脂または分子内に酸素原子を10
    〜60重量%含有する熱可塑性樹脂と電離放射線硬化型
    の未硬化樹脂との混合物を5〜20重量部添加し、これ
    を混練して得られる混合物を成形した後、電離放射線を
    照射し、電離放射線硬化型の未硬化樹脂またはこれと上
    記の熱可塑性樹脂との混合物を硬化させ、セラミックス
    −樹脂バインダ混合物成形体としたのち、脱ろうおよび
    焼結を行なうことにより、セラミックス成形品を得るこ
    とを特徴とするセラミックス成形品の製造方法。 2、電離放射線硬化型の未硬化樹脂が、分子内に不飽和
    結合分を有する反応性モノマーもしくはオリゴマーまた
    はこれらの混合物である上記特許請求の範囲第1項記載
    のセラミックス成形品の製造方法。 3、電離放射線硬化型の未硬化樹脂または分子内に酸素
    原子を10〜60重量%含有する熱可塑性樹脂と電離放
    射線硬化型の未硬化樹脂との混合物が、可塑剤または分
    散剤を添加されたものである上記特許請求の範囲第1項
    または第2項記載のセラミックス成形品の製造方法。
JP60145130A 1985-07-01 1985-07-01 セラミツクス成形品の製造方法 Pending JPS627657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145130A JPS627657A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 セラミツクス成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145130A JPS627657A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 セラミツクス成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS627657A true JPS627657A (ja) 1987-01-14

Family

ID=15378096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145130A Pending JPS627657A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 セラミツクス成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120552U (ja) * 1982-02-09 1983-08-17 三洋電機株式会社 ビ−ムインデツクス型カラ−受像管装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120552U (ja) * 1982-02-09 1983-08-17 三洋電機株式会社 ビ−ムインデツクス型カラ−受像管装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AT502110B1 (de) Mit strahlung härtbare, in organischen lösungsmitteln lösliche zusammensetzung und deren verwendung für rapid prototyping verfahren
JP2007123261A (ja) ステレオリソグラフィーを用いたセラミック製放電容器の製造方法
JPS59116172A (ja) 射出成形用組成物
Chartier et al. Tape casting using UV curable binders
US6365082B1 (en) Polymer gel molds
JPS627657A (ja) セラミツクス成形品の製造方法
KR20040002053A (ko) 미세다공질 세라믹스 소재 및 그 제조방법
US5209885A (en) Aqueous extrusion of silicon nitride
JPS627662A (ja) セラミツクスグリ−ンテ−プ製造用樹脂バインダ組成物
JPH0812442A (ja) セラミック複合材スラリー及びその成形方法
DE4022235A1 (de) Verfahren zur fixierung von wickelguetern und verwendung von radikalisch polymerisierbaren massen hierfuer
JP3212698B2 (ja) 超硬合金製部品の製造方法
CN114075069A (zh) 光固化3d打印用氧化铝陶瓷浆料、制备方法及氧化铝陶瓷
JP2766993B2 (ja) セラミクスシート用組成物およびセラミクスシートの製造方法
JPH06287055A (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JPS6126555A (ja) セラミツクグリ−ンテ−プの製造方法
US5701577A (en) Forming process utilizing liquid absorption by liquid-absorbing substance, and formed material produced by said process
EP0365460B1 (en) Method to obtain coatings on mechanical parts by P/M techniques
JPH0345549A (ja) セラミクスシート用組成物およびセラミクスシートの製造方法
JPS5899171A (ja) 射出成形に適したセラミックス組成物
JPS60230957A (ja) 永久磁石の製造方法
US3474161A (en) Method of molding thermosetting plastic articles
JP2003127124A (ja) セラミックス成形体の製造方法
JPH0456784B2 (ja)
JP2022528719A (ja) 低抵抗率を有する銅部品を製造するための光造形プロセス