JPS6275606A - 光分波合波器 - Google Patents

光分波合波器

Info

Publication number
JPS6275606A
JPS6275606A JP21848785A JP21848785A JPS6275606A JP S6275606 A JPS6275606 A JP S6275606A JP 21848785 A JP21848785 A JP 21848785A JP 21848785 A JP21848785 A JP 21848785A JP S6275606 A JPS6275606 A JP S6275606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical
demultiplexer
multiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21848785A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Hashizume
橋詰 昭次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP21848785A priority Critical patent/JPS6275606A/ja
Publication of JPS6275606A publication Critical patent/JPS6275606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、波長の異なる複数の光信号を多重化して一つ
の元ファイバに合波したり、あるいは光ファイバを介し
て伝送されてきた多重波長の光信号を各波長ごとの光信
号に分波する場合に使用されろ光分波合波器に係り、特
にはフィルタ形の光分波合波器に関する。
(ロ)従来技術とその問題点 従来のこの種のフィルタ型の光分波合波器には、第4図
に示すものがある。この光分波合波器aは、一定波長以
下の光を反射するとともに該波長以上の光を透過する干
渉膜フィルタb(グイクロイックフィルタ)を備えると
ともに、干渉膜フィルタbの反射あるいは透過の光路上
に一定波長域の光信号のみを通過するバンドパスフィル
タC3、C2をそれぞれ配置して構成されている。
上記光分波合波器aを使用して波長分割多重化方式によ
り光信号を単一の光ファイバdを介して伝送する場合に
は、たとえば、2つの光源fいf2から放射された互い
に波長λ、λ′の異なる光を光分波合波器aに導き、こ
こで各波長の光を合波して多重化された光信号として光
ファイバdに伝送し、この多重化光信号を光分波合波器
aで各波長λ、λ′ごとの光に分波して各波長に適合さ
せた検出器訃、g2で検出する。
ところで、従来のフィルタ型の光分波合波器では、上記
のようにバンドパスフィルタCI% C2を使用してい
るので、光信号の中心波長が変化した場合には、その都
度、光信号の中心波長に適合するようにバンドパスフィ
ルタを交換する必要がある。
逆に、バントパスフィルタを交換せずにそのまま使用す
る場合には、バンドパスフィルタを透過する中心波長を
ちつ光源を選択使用することが必要となり、光源の自由
度か制限される等の不都合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、波長分割多重化して伝送される光信号の各波長の選
択可能範囲をできるだけ広くとれるようにすること、こ
れによって光源の選択の自由度も大きくできろうよにす
ることを目的とする。
(ハ)問題点を解決するための手段 本発明は、上記の目的を達成するために、一定波長以下
の光を反射(あるいは透過)し該波長以上の光を透過(
あるいは反射)する干渉膜フィルタを備えるとともに、
一定波長以下の光を透過させるショートパスフィルタと
前記一定波長以上の光を透過させるロングパスフィルタ
とを前記干渉膜フィルタの反射(あるいは透過)および
透過(あるいは反射)の光路上にそれぞれ配置して光分
波合波器を構成している。
(ニ)作用 本発明の光分波合波器を光合波器として使用する場合に
は、光源から放射された短波長側の光はショートパスフ
ィルタを、長波長側の光はロングパスフィルタをそれぞ
れ通過させる。その際、ショートパスフィルタでは長波
長の光がカッ)・され、マタ、ロングパスフィルタでは
短波長側の光かカットされる。ショートパスフィルタを
通過した光は干渉膜フィルタで反射され、また、ロング
パスフィルタを通過した光は干渉膜フィルタを透過して
共に一つの光ファイバに入射される。したがって、光分
波合波器によって中心波長の異なる光か合波され、波長
多重化された光信号として光ファイバに伝送される。
一方、光分波合波器を光分波器として使用する場合には
、光ファイバから出射された波長多重化された光を干渉
膜フィルタ2に入射する。干渉膜フィルタは、短波長側
の光を反射し、長波長側の光を透過させる。したがって
、干渉膜フィルタで反射された光は、ショートパスフィ
ルタを通過し、その際に長波長側の光がカットされた後
、検出器18で検出される。また、干渉膜フィルタを透
過した光は、ロングパスフィルタを通過し、その際に短
波長側の光がカットされた後、検出器で検出される。し
たがって、光分波合波器によって、波長多重化された中
心波長の異なる光信号が各波長ごとの光に分波される。
長波長を反射し、短波長を透過する干渉膜フィルタを使
用する場合には、反射側にロングパスフィルタ、透過側
にシぢ一トバスフィルタを使用することによって、同様
の効果が得られる。
(ホ)実施例 第1図は、本発明の実施例に係る光分波合波器の構成図
である。同図において、符号Iは光分波合波器の全体を
示し、2は干渉膜フィルタ(グイ。
クロイックフィルタ)、4はショートパスフィルタ、6
はロングパスフィルタである。そして、干渉膜フィルタ
2は、第2図(b)に示すように、一定波長λ。以下の
光を反射するとともに該波長以上の光を透過する。一方
、第2図(C)に示すように、ショートパスフィルタ4
は一定波長λ、以下の光を透過し、また、ロングパスフ
ィルタ6は一定波長λ3以上の光を透過する。そして、
ショートパスフィルタ4とロングパスフィルタ6とは干
渉膜フィルタ2の反射および透過の光路上にそれぞれ配
置されている。8a、8b18cは光信号を伝送する先
ファイバ、IOa、lOb、lOcは先ファイバ8a、
8b、8cからの出射光を平行光にしたり、あるいは光
ファイバ8a、8b、8cに光を集光するためのレンズ
である。また、I2は上記の光学系を外囲するケースで
ある。
この光分波合波器lを光合波器として使用する場合には
、2つの光源14.16から孜射さy%た互いに波長の
異なる光を光ファイバ8を介して光分波合波器lに導く
。この場合、一方の光源I4の光は中心波長λaが短波
長側に、他方の光源16の光は中心波長λbか長波長側
にそれぞれ設定されているものとする。一方(図中上側
)の光ファイバ8bから放射された光は、レンズlOb
で平行光となり、ショートパスフィルタ4を通過する。
その際、長波長の光がカットされる。ショートパスフィ
ルタ4を通過した中心波長λaの光は、干渉膜フィルタ
2で反射され、さらにレンズ10aで集光されて図中左
側の光ファイバ8aに入射される。また、図中右側の他
方の光ファイバ8Cか。
ら放射された光は、レンズ10cで平行光となり、ロン
グパスフィルタ6を通過する。その際、短波長の光がカ
ットされる。ロングパスフィルタ6を通過した中心波長
λaの光は、干渉膜フィルタ2を透過し、さらにレンズ
10aで集光されて図中左側の光ファイバ8aに入射さ
れる。したがって、光分波合波器lで中心波長λa、λ
bの光が合波され、波長多重化された光信号として光フ
ァイバ8aに伝送される。
一方、光分波合波器Iを光分波器として使用する場合に
は、図中左側の光ファイバ8aから出射された波長多重
化された光がレンズ10aで平行光となり、この光が干
渉膜フィルタ2に入射される。干渉膜フィルタ2は、中
心波長λaが短波長側の光を反射し、中心波長λbが長
波長側の光を透過させる。干渉膜フィルタ2で反射され
た光は、ショートパスフィルタ4を通過する。その際、
長波長側の光がカットされる。ショートパスフィルタ4
を通過した中心波長λaの光は、レンズIObで集光さ
れて図中上側の光ファイバ8bに入射され、検出器18
で検出される。また、干渉膜フィルタ2を透過した光は
、ロングパスフィルタ6を通過する。その際、短波長側
の光がカットされる。
ロングパスフィルタ6を通過した中心波長λbの光は、
レンズlOcで集光されて図中右側の光ファイバ8cに
入射され、検出器20で検出される。
したがって、光分波合波器1によって、波長多重化され
た中心波長λa、λbの光信号が各波長ごとの光に分波
される。
このように、干渉膜フィルタ2の透過、反射範囲ならび
にショートパスフィルタ4とロングパスフィルタ6の各
透過範囲を十分広く設定しておけば、伝送される光信号
の各中心波長λa、λbを自由に設定することができる
。このため、光源14.16の波長範囲の制限が緩和さ
れる。
なお、上記実施例では、2波長の光を分波、合波する場
合であるが、たとえば、3波長の光を分波、合波する場
合には、第3図に示すように、干渉膜フィルタ30,3
2、ショートパスフィルタ34.36およびロングパス
フィルタ38を組み合わせて光分波合波器を構成するこ
とができる。
(へ)効果 以上のように本発明によれば、波長分割多重化して伝送
される光信号の各波長の選択可能範囲が広くとれる。こ
のため、光通信に使用する光源の中心波長およびスペク
トル半値幅の制限が大きく緩和され、光源の選択の自由
度が大きくなる等の優れた効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の光分波合波器の構成図、第2
図は波長分割多重化されて伝送される光信号の波長およ
び干渉膜フィルタ、ロングパスフィルタ、ンヨートパス
フィルタの波長特性を示す説明図、第3図は本発明の変
形実施例の光分波合波器の構成図、第4図は従来の光分
波合波器を含む波長分割多重化による光通信の説明図で
ある。 l・・・光分波合波器、2・・・干渉膜フィルタ、4・
・・ショートパスフィルタ、6・・・ロングパスフィル
タ、8a、8b、8c・・・光ファイバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定波長以下の光を反射(あるいは透過)し該波
    長以上の光を透過(あるいは反射)する干渉膜フィルタ
    を備えるとともに、一定波長以下の光を透過させるショ
    ートパスフィルタと前記一定波長以上の光を透過させる
    ロングパスフィルタとを前記干渉膜フィルタの反射(あ
    るいは透過)および透過(あるいは反射)の光路上にそ
    れぞれ配置したことを特徴とする光分波合波器。
JP21848785A 1985-09-30 1985-09-30 光分波合波器 Pending JPS6275606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21848785A JPS6275606A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 光分波合波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21848785A JPS6275606A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 光分波合波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275606A true JPS6275606A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16720694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21848785A Pending JPS6275606A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 光分波合波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275606A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340131B2 (en) 2005-11-11 2008-03-04 Nippon Sheet Glass Company, Limited Collimator and optical filter device using the same
US7760972B2 (en) 2006-03-27 2010-07-20 Oclaro Technology, Plc Multiport switch for optical performance monitor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542144A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Branching filter for optical transmission
JPS5611409A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fujitsu Ltd Optical branching circuit
JPS5685701A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Fujitsu Ltd Optical branching filter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542144A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Branching filter for optical transmission
JPS5611409A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fujitsu Ltd Optical branching circuit
JPS5685701A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Fujitsu Ltd Optical branching filter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340131B2 (en) 2005-11-11 2008-03-04 Nippon Sheet Glass Company, Limited Collimator and optical filter device using the same
US7760972B2 (en) 2006-03-27 2010-07-20 Oclaro Technology, Plc Multiport switch for optical performance monitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2000126483A (ru) Двунаправленный оптический мультиплексор и демультиплексор
JPH10307228A (ja) ラインモニタとこれを用いた光増幅装置
JPS6275606A (ja) 光分波合波器
JPS62115403A (ja) 光チユ−ナ
JPS59200210A (ja) 光分波器
KR102078391B1 (ko) 파장 다중화/역다중화 장치
JP3308148B2 (ja) 波長多重通信方式用光海底ケーブル分岐装置およびそれを用いた波長多重光海底ケーブルネットワーク
JPS5815926Y2 (ja) 複合型光波長分波回路
JPH04185132A (ja) 波長多重光通信システム
KR102041589B1 (ko) 파장다중 양방향 광송수신 장치
JPS61184938A (ja) 光波長多重伝送装置
KR100518382B1 (ko) 반사체를 이용하여 높은 파장 분리비를 갖게 한 파장 가감소자
JPH0810285B2 (ja) 光波長合分波器
JPH0990155A (ja) 光分波器
KR100310138B1 (ko) 광신호분리및합파장치
JPH11186960A (ja) 光ノード装置、光合分波方法及び光伝送装置
JPS60133407A (ja) 光スイツチ装置
RU2199823C2 (ru) Оптический мультиплексор-демультиплексор
JPS62274939A (ja) 光通信方式
JPS60230608A (ja) 分波・合波器
JPS61145510A (ja) 光分波器
JPH04282603A (ja) 光合分波器
JP2004302279A (ja) 光送信モジュール及び多波長光送信モジュール
JPH0233136A (ja) 伝送遅延差補償機能付光分波器
JPS6219818A (ja) 光分波・合波装置