JPS61184938A - 光波長多重伝送装置 - Google Patents

光波長多重伝送装置

Info

Publication number
JPS61184938A
JPS61184938A JP60024702A JP2470285A JPS61184938A JP S61184938 A JPS61184938 A JP S61184938A JP 60024702 A JP60024702 A JP 60024702A JP 2470285 A JP2470285 A JP 2470285A JP S61184938 A JPS61184938 A JP S61184938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
receiving element
light emitting
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60024702A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Shiyuuji
周治 実百紀
Akihiro Adachi
明宏 足立
Yoshio Miyake
三宅 良雄
Toshio Takei
竹居 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60024702A priority Critical patent/JPS61184938A/ja
Publication of JPS61184938A publication Critical patent/JPS61184938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、1本の光ファイバ伝送路を伝播して来た複
数の異なる波長の光を、それぞれ独立に異なる受光素子
に結合させる分波機能、あるいは各々異なる発光素子か
ら発せられた波長の異なる複数の元を1本の光ファイバ
伝送路に結合させる合波機能を有する干渉フィルタを用
いた光波長合波分波装置を備えた光波長多重伝送装置に
係り。
特に、漏話光である受光素子に入射する所要の信号光以
外の光の減衰量を上げるための技術に関するものである
〔従来の技術〕
従来この棟の光波長多重伝送装置は1例えば日本電信電
話公社電気通信研究所発行の[研究実用化報告J vo
l、32 、第1)号(pp 2351〜2361及び
pp 2375〜2385 )に開示されている。第8
図は従来の干渉フィルタを用いた光波長多重伝送装置を
示す概略構成図である0図において、1a。
1b m 1 c t 1 de 1 ’は光ファイバ
伝送路。
2a、2b、2c、2d、2e*2ft2g。
2h、zi、2jはレンズ、3aは発光中心波長λlの
発光素子、3bは発光中心波長λ、の発光素子、4aは
波長λ1 の信号光を受光する受光素子。
4bは波長λ、の信号光を受光する受光素子。
5ae5bt5’y及び5a、□b、5cは干渉フィル
タである。各光ファイバ伝送路1 a t 1 bel
c、ld、leのそれぞれの端面は、各レンズ2 ag
 2 b e 2 ’ e 2 de 2 Ca 2 
’ * 2 g ezh、l、zjの焦点位置に設置さ
れている。
各干渉フィルタ5 a e 5 bm 5C及び6a、
6b。
6Cはそれぞれ波長λ8.λ、の光を透過し、他の波長
の光を反射する性質を有している。また1図中の破線で
囲まれた部分は、それぞれ光合分波器9a 、9bを構
成している7 以上のような構成の光波長多重伝送装置では。
発光素子3aより発せられた波長λ、の光は、レンズ2
dにより集光されて光ファイバ伝送路1bに入射する。
光ファイバ伝送路1bより出射した波長λ1の光は、レ
ンズ2bにより平行光束に変換され、干渉フィルタ5b
に入射する。各干渉フィルタ5b、5aは、波長λ1の
光を透過し、他の波長の光を反射する性質を有するので
、波長λ。
の光だけがレンズ2aで集光され、光ファイバ伝送路1
aに結合される。光ファイバ伝送路1aを伝搬して来た
波長λ、の光は、光ファイバ伝送路1aから出射すると
、レンズ2【により平行光束に変換されて干渉フィルタ
6aに入射する。干渉フィルタ6aは、波長λ!の光を
透過し、他の波長の光を反射する性質を有するので、平
行光束に変換された波長λ1の光は、干渉フィルタ6a
で反射されて干渉フィルタ5cに入射する。干渉フィル
タ5Cは、波長λ、の光を透過し、他の波長の光を反射
する性質を有するので、干渉フィルタ6aで反射された
波長λ1の光は、干渉フィルタ5Cを透過し、レンズ2
hに集光されて光ファイバ伝送路1eに結合される。光
ファイバ伝送路1eから出射した波長λ、の光は、レン
ズ2jにより集光されて受光素子4aに結合される。ま
た。
光の進行方向を逆にたどり1発光素子3bより発せられ
た波長λ、の光も、上記と同様にして各光路をたどり受
光素子4bに結合される。このようにして、この光波長
多重伝送装置を用いて、波長2重の光信号と波長λ、の
光信号をそれぞれ独立に伝送することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような光波長多重伝送装置において、まず、主要
部品である各干渉フィルタ5a、5b。
5C及び(3a、Ob、5cの特性について見る。
第9図は、第8図の光波長多重伝送装置における干渉フ
ィルタの特性図である。第9図に示す縦軸は光の透過率
Tであり、横軸は光の波長λである。
従来の装置で用いられている各干渉フィルタ5a。
5b、5C及び5a、5b、□cは、帯域通過フィルタ
C以下、BPFと略記する)である、先程。
各BPF5a、5b、5c及び6 ag 6 be 6
 ’はそれぞれ波長λ、とλ、の光のみを透過し、それ
以外の波長の光を反射すると述べたが、実際には。
第9図に示すように、波長λ0を中心とした主透退域1
0 aと、波長λ、Iから短波長域に広がる隣接透過域
10 bと、波長λ、2から長波長域に広がる隣接透過
域10 Cとのそれぞれの光は透過する。従来の装置で
は、各隣接透過域job、IOCの透過光が漏話を増大
させていた0例えば、各発光素子3a。
3bにレーザダイオード素子c以下、LDと略記する)
を用いるとする。第1θ図は、第8図の光波長多重伝送
装置における発光素子の特性図である。
第1O因に示す縦軸は光強度PC光出力)であり。
横軸は光の波長λである。各LD3a、3bの光出力の
分布は、誘導放出光1) (以下、LD光と略記する)
と自然放出光12a、12b(以下、gL光と略記する
)から構成されている。第8図に示すように、各BpF
5b、6bは各LD3a、3bのEL光を除去するため
に配置しているが、各Bpp5b、6bの隣接透過域f
ob 、lOcのgL光は除去できずに透過することに
なる。ここで、第8図中に破線矢印で示すように、何ら
かの原因でLD3 aの光出力が各BPF5b、5aを
通過した後にBPF5 cに入射する場合を考える。波
長λ1 のLD光1)は、BPF5cで反射されるが。
各BPP5b、6Cの隣接透過域が重なる波長域のEL
光は反射されずに受光素子4bに入射することになる。
(この現象は1発光素子3b、受光素子4aの間でも生
ずることである。)この結果。
受光素子4bは波長λ!の信号光だけを受光したいのに
、中心波長λ1のLD3aの光をも受光してしまうこと
になる。このような漏話光は1本来受光すべき波長λ、
の光に対して雑音として働くため、極力受光しないよう
にしなければならない。
従来の光波長多重伝送装置では、BPFの枚数を増加し
て漏話光をできる限り抑制しようとしていた。しかるに
、BPF5bを増加して波長λ1以外の光を、あるいは
BPF5 cを増加して波長へ以外の光をそれぞれ除去
しようとしても、隣接透過域が存在する限り漏話減衰量
には上限値が存在することになる。この現象を1発光素
子としてLDを用いた場合について、第1)図、第12
図によりさらに詳細に説明する。
HI3図は従来の光波長多重伝送装置における漏話光の
光路をシュミレートする系を示す図である。
図に示すように、LD13が受光素子16と光学的に結
合している系に、波長λ1#c主透過域を持っBPF1
7と波長λ、(λ1〜λ、)に主透過域を持っBP F
 18が挿入されている。したがって、この系を用いて
漏話減衰量を測定することができる。レンズ14は、L
D13より発せられる波長λ1の光を平行光束に変換し
、レンズ15はその平行光束を受光素子16に集光する
。ここで、各干渉フィルタ19 。
加は、この発明により付加したものであり、これについ
ての説明は後述する。
第12図は、第1)図の系におけるフィルタ枚数と漏話
減衰量との関係を示す図である。第12図は。
各B P F 17 、18の枚数と受光素子16に感
する光(漏話光)の減衰量の関係について図示したもの
であり、縦軸は受光素子16の漏話減衰量であり。
横軸は各B P F 17 、18の枚数である。ここ
では。
各B P F 17とB P F 18の枚数は同数で
あるとする。
実験に用いたLD13は0.89μmLD、受光素子1
6は8i−アバランシエ・フォトダイオード(8i −
APDと略記する)、各B P F 17 、18はフ
アブリーペロー屋3キャビティ田層膜誘電体干渉フィル
タであり、中心透過波長は、λs ’: 0.89μm
、λ2=0.81μmである。計算による漏話減衰量の
算出は。
下記第(1)式を用いて行った。
ここで、 PLD(λ)はI、 D 13の光出力、B
υD(λ)はSi−人P D 16の感II 、 Ts
to(λ)はB P F 1gの透過率。
Tseo(λ)はB P F 17の透過率e ”l 
e ”tは各BP1i’ts 、 17の枚数であるe
 PLD(λ) e RAPD(λ)はそれぞれ実測値
及びその外挿値を用い、 Tseo(λ)、Tsso(
λ)はそれぞれ理論値を用いた。第12図に示すように
従来の装置では、図中の実線21で示されるように(、
QdBで漏話減衰量が飽和してしまい、それ以上の漏話
減衰量は望み得ないという結果が、実験及び計算の両方
で得られている。ここで1図中の破線22a、一点鎖線
22bはこの発明を用いることによって得られ大結果で
あり、これについての説明は後述する。
以上述べたように、上記した従来の光波長多重伝送装置
では、各BPF5a、5b、5c及びOa、Ob、5c
の隣接透過域の透過光が各受光素子4a、4bに入射す
るので、漏話減衰量には上限が存在するという問題点が
あった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、受光素子での漏話減衰量の飽和を解消し、所要の
漏話減衰量を得ることができる光波長多重伝送装置を提
供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る光波長多重伝送装置は1発光素子側、受
光素子側のそれぞれに帯域通過フィルタを備え、さらに
、この各帯域通過フィルタの共通の隣接透過域を減衰域
とする低域通過フィルタ及び高域通過フィルタを備えた
ものである。
〔作用〕
この発明の光波長多重伝送装置においては、少なくとも
発光素子側又は受光素子側のいずれかの側に備えた低域
通過フィルタ及び高域通過フィルタが1発光素子側、受
光素子側のそれぞれに備えた各帯域通過フィルタの共通
の隣接透過域で減衰。
域となり、各帯域通過フィルタの共通の隣接透過域を透
過する漏話光を減衰するので、所要の漏話減衰量を得る
ことができる。
〔実施例〕
まず、この発明の光波長多重伝送装置における原理につ
いて説明する6第1図はこの発明の光波長多重伝送装置
における干渉フィルタの特性図。
第2図はこの発明の光波長多重伝送装置における発光素
子の特性図である。第1図に示す縦軸は光の透過率Tで
あり、横軸は光の波長λである。第1図中に実線で示し
た特性は発光素子側の干渉フィルタ、すなわち、上記第
1)図に示すB P F 17の特性であり、また、破
線で示した特性は受光素子側の干渉フィルタ、すなわち
、第1)図に示すBPP 18の特性である。また、第
1図中で斜線を施した部分の特性は1両者の各B P 
F 17 、18の合成特性である。第2図に示す縦軸
は光強度P(光出力)であり、横軸は光の波長λである
さて、漏話減衰量が飽和する原因は、第1図の斜線を施
した部分に示すように、各B P F 17 、18に
は共通の隣接透過域が存在するため、第2図の斜線を施
した部分、(7) E L光が減衰されずに受光素子」
6に入射することに起因している。各B P F 17
 。
18の枚数をいくら増加させても、第2図の斜線を施し
た部分のBL光は、常時受光素子16に入射する。この
発明は、上記のEL光を減衰させるための干渉フィルタ
を新たに付は加えて飽和現象を解消したものである。こ
のための干渉フィルタの特性を、第3図、第4図に示す
、第3図、第4図は。
共に縦軸は光の透過率Tであり、横軸は光の波長λであ
る。第3図に示す干渉フィルタは高域通過フィルタC以
下、8WPPと略記する)であり。
第1図に示しである各B P F 17 、18の共通
の隣接透過域のうちの短波長側を減衰域とするように作
用する。第4図に示す干渉フィルタは低域通過フィルタ
(以下、LWPFと略記する)であり、第1図に示しで
ある各B P F 17 、18の共通の隣接透過域の
うちの長波長側を減衰域とするように作用する。上記の
各8WPFとLWPFを、上記第1)図に示す系に付加
しており、それぞれは各干渉フィルタ19と加である。
この各干渉フィルタ19 、20として、いずれも23
層膜誘電体干渉フィルタを用いて、実験、計算を行った
場合に、漏話減衰量は上記第12図の破線22aと一点
鎖線22bに示すように改善することができる。第12
図に示す破線22aは8WPF19及びLWPF20を
それぞれ1枚づつ付は加えた場合であり、また、第12
図に示す一点鎖線22bは8 W P li’ 19及
びLWPF’20をそれぞれ2枚づつ付は加えた場合で
ある。
第5図はこの発明の一実施例である光波長多重伝送装置
を示す概略構成図で、第8図と同一部分は同一符号を用
いて表示してあり、その詳細な説明は省略する0図にお
いて、各8WPF7a及びLWPFgaは、それぞれB
PF5b及びBPF6Cの隣接透過域が重なる部分を減
衰域とするようなフィルタである。各5WPP7b及び
LWPF8bは、それぞれBPF5c及びBPP5 b
の隣液透過域が重なる部分を減衰域とするようなフィル
タである。上記のように構成された光波長多重伝送装置
においては、各8WPP7a及びI、WP F8aは、
それぞれBPF5b及びBPF□cの共通の隣接透過域
の透過光を反射するので1発光素子3aの光が受光素子
4bへ入射することを阻止する。各5WPF7b及びI
、WPF8bは、それぞれBPF5c及びBPF’6 
bの共通の隣接透過域の透過光を反射するので1発光素
子3bの光が受光素子4aへ入射することを阻止する。
したがって、この発明に係る光波長多重伝送装置では高
い漏話減衰量が得られる7 一方、各5WPF7a及びLWPF8aは、いずれも発
光素子3aの発光中心波長と受光素子4bの受光中心波
長では透過域となっている。同様に1%swpp7b及
びLWPF8bは、いずれも発光素子3bの発光中心波
長と受光素子4aの受光中心波長では透過域となってい
る。そのため。
各5WPF7a、7bと各LWPF8a、8bを付は加
えても光波長多重伝送装置の機能は少しも損なわれない
なお、上記実施例では、各発光素子3a、3’b及び各
受光素子4a、4bと光回路との結合は。
各光ファイバ伝送路1b#IC,ld、16で行われて
いるが、光回路へ直接に各発光素子3a。
3b及び各受光素子4a、4bを組み込んでも同様の動
作が期待できる。
第6図はこの発明の他の実施例である光波長多重伝送装
置を示す概略構成図である。第6図に示す装置では、各
発光素子3a、3b及び各受光素子4a、4bを各党フ
ァイバ伝送路、1 b 、 l c 。
ld、leを介さずに、直接に光回路へ組み込んだ場合
の実施態様を示しており、このようにすることにより、
光波長多重伝送装置を構成する部品数も少なくなり、装
置全体も小屋化することが可能である。
上記した2つの実施例は、いずれもが漏話減衰量を改善
するために、各干渉フィルタ7a、7b及びga、gb
を各BPF5b、5bの前に取り付けた構成のものであ
るが1発光素子3aから干渉フィルタ5aの間と、干渉
フィルタ5aから受光素子4bの間ならどこに各干渉フ
ィルタ7a。
8aを取り付けても同様の動作が期待できる。このこと
は1発光素子3bから干渉フィルタ6aの間と、干渉フ
ィルタ6aから受光素子4aの間についても同様なこと
が、各干渉フィルタ7b、8bに対して云える。
第7図はこの発明のさらに他の実施例である光波長多重
伝送装置を示す概略構成図である。笛7図に示す装置で
は、各発光素子3a、3bの集光用レンズza、lの前
に、各8WPF7 a 、7b及び各LWPF8a、8
bを取り付けた場合の実施態様を示すものである。
ところで、上記各実施例では、この発明の各発光素子3
a、3bとして、レーザダイオード素子を用いた場合に
ついて説明したが、これ以外に。
発光ダイオード素子を用いた場合についても利用できる
ことは云うまでもない。
また、上記各実施例では、すべて2波の双方向伝送装置
の場合について説明したが、この発明はこれに限らず、
2波以上の同方向及び双方向の伝送装置にも適用が可能
である。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、光波長多重伝送装置に
おいて1発光素子側、受光素子側のそれぞれに帯域通過
フィルタを備え、さらに、この各帯域通過フィルタの共
通の隣接透過域を減衰域とする低域通過フィルタ及び高
域通過フィルタを備えた構成としたので、極めて簡単な
構成により。
受光素子側での漏話減衰量の飽和を有効に抑制し。
所要の漏話減衰量を得ることができるという優れた効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
tx1図は、この発明の光波長多重伝送装置における干
渉フィルタの特性図、第2図はこの発明の光波長多重伝
送装置における発光素子の特性図。 第3図及び第4図は、それぞ、れこの発明の光波長多重
伝送装置に用いられる干渉フィルタとしての高域通過フ
ィルタ及び低域通過フィルタの特性図。 第5図はこの発明の一実施例である光波長多重伝送装置
を示す概略構成図、第6図及び第7図は。 それぞれこの発明の他の実施例である光波長多重伝送装
置を示す概略構成図、第8図は従来の干渉フィルタを用
いた光波長多重伝送装置を示す概略構成図、第9図は、
第8図の光波長多重伝送装置における干渉フィルタの特
性図、810図は、aI8図の光波長多重伝送装置にお
ける発光素子の特性図、第1)図は、従来の光波長多重
伝送装置における漏話光の光路をシュミレートする系を
示す図。 第じ図は、第1)図の系におけるフィルタ枚数と漏話減
衰量との関係を示す図である。 図において、la〜IC・・・光ファイバ伝送路。 2 a〜2 j 、 14 t 15−  レンズ、3
a、3b、13−。 発光素子、4 a e 4 b @ 16・・・受光素
子、5a〜5c、5a〜6 c e 17 # t8・
・・干渉フィルタ(帯域通過フィルタ)、7at7bt
19・・・高域通過フィルタ、8m、8b、2D・・・
低域通過フィルタ、9a。 9b・・・光合分波器である。 な沿、各図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 第 1 図 rL長入 23: BPF17のpH1 24: BPF I8の特注 第23 麦憂χ 第9図 第10図 λ0 遮炎λ 第1)図 第12図 フンルク矛【を匙

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも発光素子、受光素子及び光ファイバ伝
    送路と、前記発光素子又は受光素子と光ファイバ伝送路
    を光学的に結合する系と、この系の光学的結合路中に挿
    入されている波長選択機能を有する干渉フィルタから構
    成される光波長多重伝送装置において、前記発光素子側
    には発光中心波長を中心透過域とした帯域通過フィルタ
    を、前記受光素子側には所要の信号光の中心波長を中心
    透過域とした帯域通過フィルタをそれぞれ備え、前記発
    光素子側、受光素子側の前記各帯域通過フィルタの共通
    の隣接透過域の少なくとも1つを減衰域とし、前記発光
    素子側の発光中心波長と前記受光素子側の所要の信号光
    の中心波長を透過域とする低域通過フィルタならびに高
    域通過フィルタを、小なくとも前記発光素子側又は受光
    素子側のいずれかの側に備えたことを特徴とする光波長
    多重伝送装置。
  2. (2)前記波長選択機能を有する干渉フィルタとして、
    前記各帯域通過フィルタにはフアブリーペロー型3キャ
    ビティ23層膜誘電体干渉フィルタを用い、前記低域通
    過フィルタ、高域通過フィルタには23層膜誘電体干渉
    フィルタを用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光波長多重伝送装置。
  3. (3)前記発光素子として、レーザダイオード素子を用
    いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の光波長多重伝送装置。
  4. (4)前記発光素子として、発光ダイオード素子を用い
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の光波長多重伝送装置。
  5. (5)前記受光素子として、フォトダイオード素子を用
    いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4
    項記載の光波長多重伝送装置。
  6. (6)前記受光素子として、アバランシエ・フォトダイ
    オード素子を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第4項記載の光波長多重伝送装置。
JP60024702A 1985-02-12 1985-02-12 光波長多重伝送装置 Pending JPS61184938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024702A JPS61184938A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 光波長多重伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024702A JPS61184938A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 光波長多重伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184938A true JPS61184938A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12145507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024702A Pending JPS61184938A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 光波長多重伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184938A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161406A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 発受光素子併設形光合分波器
JPH0378711A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Nec Corp 光分波系
JPH04503119A (ja) * 1989-02-02 1992-06-04 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 光学的色分解装置
JPH04290324A (ja) * 1990-11-05 1992-10-14 General Instr Corp 隣接信号帯域でのrf副搬送波の光伝送装置
JP2002141869A (ja) * 2000-08-21 2002-05-17 Lucent Technol Inc 高域光濾波を組み込んだ光送信リンク
US7287915B2 (en) 2003-01-27 2007-10-30 Ngk Insulators, Ltd. Optical device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161406A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 発受光素子併設形光合分波器
JPH04503119A (ja) * 1989-02-02 1992-06-04 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 光学的色分解装置
JPH0378711A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Nec Corp 光分波系
JPH04290324A (ja) * 1990-11-05 1992-10-14 General Instr Corp 隣接信号帯域でのrf副搬送波の光伝送装置
JP2002141869A (ja) * 2000-08-21 2002-05-17 Lucent Technol Inc 高域光濾波を組み込んだ光送信リンク
US7287915B2 (en) 2003-01-27 2007-10-30 Ngk Insulators, Ltd. Optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061481A (en) Optoelectronic circuit
JP7169708B2 (ja) 単芯双方向光送受信アセンブリ
WO2015023164A1 (ko) 파장 가변형 파장 선택성 필터가 내장되는 광수신 모듈
JPH0541963B2 (ja)
US8744223B2 (en) Array-type photo module
US6181850B1 (en) Optical device
JPS61184938A (ja) 光波長多重伝送装置
EP0058789B1 (en) Fiber optics communications modules
JP2000075155A (ja) 光モジュール
JP4116244B2 (ja) 波長多重方式のためのトランシーバ
WO2023040536A1 (zh) 一种单纤多向光收发装置及光模块
US6928210B2 (en) Apparatus for demultiplexing optical signals at a large number of wavelengths
JPS6289008A (ja) 光通信用モジユ−ル
JPS59200210A (ja) 光分波器
WO2005012972A1 (en) Photonic integrated circuit based optical transceiver
CN106092161A (zh) 一种基于光环行器的光纤光栅时分复用传感系统
JP2978217B2 (ja) 光クロスコネクト装置
CN100487508C (zh) 双衍射光栅平面光波电路
JP2005043638A (ja) 双方向光モジュール及びこれにより一芯双方向光通信を行う装置並びに一芯双方向光伝送システム
US20240106539A1 (en) Optical router for distributing optical signals
TWM484714U (zh) 單孔多通路之光收發器
JP2683255B2 (ja) ラマン温度センサ
JP2005352065A (ja) 光分波装置
JPH0749430A (ja) 光回路部品
JPS58149019A (ja) 光合波分波器