JP2005352065A - 光分波装置 - Google Patents

光分波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005352065A
JP2005352065A JP2004171489A JP2004171489A JP2005352065A JP 2005352065 A JP2005352065 A JP 2005352065A JP 2004171489 A JP2004171489 A JP 2004171489A JP 2004171489 A JP2004171489 A JP 2004171489A JP 2005352065 A JP2005352065 A JP 2005352065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
filter plate
optical signal
plate
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004171489A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Odera
昭三 大寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004171489A priority Critical patent/JP2005352065A/ja
Publication of JP2005352065A publication Critical patent/JP2005352065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 小型化が可能で製造コストを低減することができる光分波装置を提供する。
【解決手段】 光ファイバ4と発光器7との間には第1のフィルタ板2を斜めに傾斜した状態で配置する。そして、第1のフィルタ板2は、光ファイバ4からの光信号S1,S2を反射し、発光器7からの光信号S3を透過する。また、第2のフィルタ板3は、第1のフィルタ板2に平行な状態に保持しつつ、光信号S1〜S2の光軸から外れた位置に配置する。そして、第2のフィルタ板3は、光信号S1を透過し、光信号S2を反射する。これにより、光ファイバ4から第1のフィルタ板2に入射された光信号S1,S2のうち、光信号S1は第2のフィルタ板3を透過して受光器8によって受光され、光信号S2は第1,第2のフィルタ板2,3間を複数回反射して受光器9によって受光されるから、2枚のフィルタ板2,3を近付けて配置できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、波長帯の異なる複数の光信号を分波する光分波装置に関する。
一般に、光分波装置として、光ファイバから波長帯の異なる複数の光信号を同一の光軸上に出射させると共に、光信号の光軸上に複数の光学フィルタを配置し、各光学フィルタを用いて複数の光信号のうち所望の光信号を選択的に反射させる構成としたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、他の光分波装置として、2枚の光学フィルタを非平行な状態で対向させ、これら2枚の光学フィルタ間に波長帯の異なる複数の光信号を入射する構成としたものも知られている(例えば、特許文献2参照)。この場合、2枚の光学フィルタ間で光信号が複数回反射すると、2枚の光学フィルタを非平行な状態で対向しているから、光学フィルタに対する入射角度が徐々に変化(増加または減少)する。このとき、光学フィルタとして例えば誘電体多層膜フィルタを用いたときには、光学フィルタを透過する波長帯が光学フィルタに対する光信号の入射角度に応じて変化する。このため、2枚の光学フィルタの間で光信号が反射する毎に複数の光信号のうち一部の光信号だけを透過させることができるから、2枚の光学フィルタを用いて複数(例えば3個以上)の波長帯の光信号を分波できる構成となっていた。
特表2003−524789号公報 特開2000−147303号公報
ところで、上述した特許文献1に記載された光分波装置では、光信号の光軸上に波長帯の異なる光信号を反射する複数の光学フィルタを配置し、各光学フィルタを用いて複数の光信号のうち所望の光信号を選択的に反射させる構成としている。しかし、特許文献1の光分波装置では、各光学フィルタで選択的に反射させた光信号が他の光学フィルタに干渉しない(多重反射しない)ようにするために、光学フィルタ間の間隔を十分に広げる必要がある。このため、光分波装置が光信号の光軸方向に向けて長くなって大型化し易いという問題がある。
一方、特許文献2に記載された光分波装置では、2枚の光学フィルタを用いて多数の光信号を分波することができる。しかし、特許文献2の光分波装置では、入射角度毎に所望の波長帯の光信号を透過させる高価な光学フィルタを2枚用いるから、製造コストが上昇するという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、小型化が可能で製造コストを低減することができる光分波装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために請求項1の発明による光分波装置は、互いに異なる波長帯の2つの光信号を反射する第1のフィルタ板と、該第1のフィルタ板と略平行な状態で対向し前記2つの光信号のうちいずれか一方を透過し他方を反射する第2のフィルタ板と、該第1,第2のフィルタ板の間に前記2つの光信号を出射する光信号出射器と、該光信号出射器が出射した第1,第2の光信号のうち前記第2のフィルタ板を透過した一方の光信号を受光する第1の受光器と、前記光信号出射器が出射した2つの光信号のうち前記第1,第2のフィルタ板の間を複数回反射した他方の光信号を受光する第2の受光器とによって構成している。
請求項2の発明は、前記第1のフィルタ板は、前記第1,第2の光信号と波長帯の異なる第3の光信号を透過する構成とし、該第1のフィルタ板を挟んで前記光信号出射器の反対側には前記光信号出射器に向けて第3の光信号を発光する発光器を設けている。
一方、請求項3の発明による光分波装置は、鏡板と、該鏡板と非平行な状態で対向し入射角度に応じて透過する光信号の波長帯が変化するフィルタ板と、該フィルタ板と鏡板との間に異なる波長帯の複数の光信号を出射し、該光信号をフィルタ板と鏡板との間で複数回反射させて前記フィルタ板に光信号が反射する毎に入射角度を変化させる光信号出射器と、該光信号出射器から出射された複数の光信号が前記フィルタ板に反射する毎に、入射角度に応じて前記フィルタ板を透過する一部の光信号を受光する受光器とによって構成している。
請求項4の発明では、前記光信号出射器は、前記鏡板とフィルタ板との間隔が狭い側から光信号を出射し、該光信号が鏡板とフィルタ板との間で反射する毎に光信号の入射角度が徐々に大きくなる構成としている。
請求項5の発明では、前記光信号出射器は、前記鏡板とフィルタ板との間隔が広い側から光信号を出射し、該光信号が鏡板とフィルタ板との間で反射する毎に光信号の入射角度が徐々に小さくなる構成としている。
請求項6の発明では、前記鏡板とフィルタ板との間を複数回反射した光信号の光路上に位置して該光信号を吸収する吸光部材を設ける構成としている。
請求項1の発明によれば、第1の受光器は第2のフィルタ板を透過した一方の光信号を受光するのに対して、第2の受光器は第1,第2のフィルタ板の間を複数回反射した他方の光信号を受光する構成としたから、互いに略平行な状態で対向した第1,第2のフィルタ板を接近させた状態で配置することができる。このとき、一方の光信号は第2のフィルタ板を透過するから、一方の光信号は第1,第2のフィルタ板の間から直ぐに外側(第2のフィルタ板の背面側)に放出される。これに対し、他方の光信号は第1,第2のフィルタ板の両方で反射するから、他方の光信号は第1,第2のフィルタ板の間を複数回反射しながら伝搬し、第1,第2のフィルタ板の端部から放出される。このため、第1,第2のフィルタ板を接近させた状態で配置しても、第1,第2の光信号を離れた位置に放射させることができ、第1,第2の受光器を用いて確実に受光、検出することができる。また、第1,第2のフィルタ板を接近させた状態で配置することができるから、装置全体を小型化し、製造コストを低減することができる。
請求項2の発明によれば、第1のフィルタ板は第1,第2の光信号と波長帯の異なる第3の光信号を透過する構成とし、該第1のフィルタ板を挟んで光信号出射器の反対側には光信号出射器に向けて第3の光信号を発光する発光器を設けたから、発光器からの第3の光信号を例えば光ファイバからなる光信号出射器を用いて外部に出力することができる。また、発光器は第1のフィルタ板を挟んで光信号出射器の反対側に設けるから、発光器と光信号出射器との間には2枚のフィルタ板のうち第1のフィルタ板のみを配置することができる。このため、発光器による第3の光信号は第1のフィルタ板を通過するだけで光ファイバ等からなる光信号出射器に到達することができるから、第3の光信号の散乱を抑えることができ、光信号出射器に対する第3の光信号の入射パワーを増加させることができる。
請求項3の発明によれば、鏡板とフィルタ板とを非平行な状態で対向させたから、鏡板とフィルタ板との間で光信号が複数回反射すると、フィルタ板に光信号が反射する毎に光信号の入射角度が徐々に変化(増加または減少)する。このとき、フィルタ板として例えば誘電体多層膜フィルタを用いたときには、フィルタ板を透過する波長帯がフィルタ板に対する光信号の入射角度に応じて変化する。このため、鏡板とフィルタ板との間で光信号が反射する毎に複数の光信号のうち一部の光信号だけフィルタ板を透過させることができるから、鏡板とフィルタ板とを用いて複数(例えば3個以上)の波長帯の光信号を分波することができ、この分波した光信号を受光器を用いて受光することができる。
また、鏡板とフィルタ板とを用いて複数の光信号を分波するから、フィルタ板のうち鏡板の反対側に受光器を配置すればよい。このため、従来技術のように2枚の光学フィルタの背面側にそれぞれポートを設けた場合に比べて、装置を小型化することができる。さらに、高価なフィルタ板を1枚だけ使用すれば足りるから、製造コストを低減することができる。
請求項4の発明によれば、光信号出射器は鏡板とフィルタ板との間隔が狭い側から光信号を出射するから、光信号が鏡板とフィルタ板との間で反射する毎にフィルタ板に対する光信号の入射角度が徐々に大きくなる。このため、フィルタ板は光信号の入射角度に応じて異なる波長帯の光信号を透過させることができ、複数の光信号を分波することができる。
請求項5の発明によれば、光信号出射器は鏡板とフィルタ板との間隔が広い側から光信号を出射するから、光信号が鏡板とフィルタ板との間で反射する毎にフィルタ板に対する光信号の入射角度が徐々に小さくなる。このため、フィルタ板は光信号の入射角度に応じて異なる波長帯の光信号を透過させることができ、複数の光信号を分波することができる。
請求項6の発明によれば、鏡板とフィルタ板との間を複数回反射した光信号の光路上に位置して該光信号を吸収する吸光部材を設ける構成としたから、例えばフィルタ板で光信号が透過するときに、その一部が反射してしまうときでも、残存した光信号を吸光部材を用いて吸収することができる。このとき、不要な光信号はすべて同じ光路上を通過するから、全ての不要な光信号を吸光部材を用いて確実に吸収することができ、迷光の発生を防止して信頼性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態による光分波装置を、添付図面を参照して詳細に説明する。
ここで、図1および図2は第1の実施の形態を示している。そして、図において、1は光分波装置の外殻をなすケーシングで、該ケーシング1は、例えば金属材料、樹脂材料等からなり、内部が中空となった四角形の略箱形状に形成されている。
そして、ケーシング1の四辺の周壁は、後述する光ファイバ4の軸線O−Oに沿った方向で互いに対向する周壁部1A,1Bと、軸線O−Oと直交する方向で互いに対向する周壁部1C,1Dとにより構成されている。そして、ケーシング1内には、各周壁部1A〜1Dに囲まれた空間1Eが画成されている。
2はケーシング1の空間1E内に設けられた第1のフィルタ板で、該第1のフィルタ板2は、例えばガラス板2A上にフィルタ部2Bを設けた誘電体多層膜フィルタ(波長分離フィルタ)を用いて形成され、フィルタ部2Bは、屈折率の異なる2種類の誘電体層を複数層に亘って交互に積層することによって形成されている。また、第1のフィルタ板2は、後述の光ファイバ4と発光器7との間に位置して送信用の光信号S3の光路の途中(または軸線O−O上)に配置されている。そして、フィルタ板2は、光ファイバ4から出力される第1,第2の光信号S1,S2を反射し、発光器7から出力される第3の光信号S3を透過する構成となっている。即ち、フィルタ板2は、図2中に実線で示す特性線Aのように、波長λ1,λ2をもった第1,第2の光信号S1,S2に対して透過率が小さく、波長λ1,λ2よりも短い波長λ3(λ3<λ1,λ2)をもった第3の光信号S3に対して透過率が大きい構成となっている。
また、フィルタ板2は、図1に示すように、光ファイバ4の軸線に対して例えば45°だけ傾いた状態に保持されている。そして、フィルタ板2のうちガラス板2Aは、光ファイバ4の軸線O−O方向で発光器7と45°で対向している。一方、フィルタ板2のうちフィルタ部2Bは、軸線O−O方向で光ファイバ4と45°で対向すると共に、軸線O−O方向と直交する方向で第1,第2の受光器8,9と45°で対向している。
そして、フィルタ板2は、発光器7からガラス板2Aに出射される送信用の光信号S3を透過し、この光信号S3を光ファイバ4に入射させる。また、フィルタ板2は、光ファイバ4からフィルタ部2Bに出射される受信用の第1,第2の光信号S1,S2をほぼ直角に反射し、これを受光器8,9に入射させるものである。
3はケーシング1の空間1E内に設けられた第2のフィルタ板で、該第2のフィルタ板3は、第1のフィルタ板2とほぼ同様に例えばガラス板3A上にフィルタ部3Bを設けた誘電体多層膜フィルタ(波長分離フィルタ)を用いて形成されている。また、第2のフィルタ板3は、第1のフィルタ板2とほぼ同様に光ファイバ4と発光器7との間に位置するものの、第1のフィルタ板2よりも受光器8,9側に位置して送信用の光信号S3の光路上(または軸線O−O上)から外れた位置に配置されている。そして、フィルタ板3は、光ファイバ4から出力される第1の光信号S1を透過し、第2の光信号S2を反射する構成となっている。即ち、フィルタ板3は、図2中に点線で示す特性線Bのように、波長λ2をもった第2の光信号S2に対して透過率が小さく、波長λ2よりも短い波長λ1,λ3(λ3<λ1<λ2)をもった第1,第3の光信号S1,S3に対して透過率が大きい構成となっている。
また、第2のフィルタ板3は、図1に示すように、光ファイバ4の軸線に対して例えば45°だけ傾いた状態に保持され、第1のフィルタ板2と略平行な状態で対向している。そして、フィルタ板3のうちガラス板3Aは、光ファイバ4の軸線O−O方向で光ファイバ4に対して位置ずれした状態で配置され、軸線O−O方向と直交する方向で第1の受光器8と対向している。一方、フィルタ板3のうちフィルタ部3Bは、第1のフィルタ板2のフィルタ部2Bと対向している。
そして、フィルタ板3は、第1のフィルタ板2で反射した受信用の光信号S1,S2のうち第1の光信号S1を透過して第1の受光器8に入射させ、第2の光信号S2を第1のフィルタ板2との間で複数回に亘って反射させ、軸線O−Oの一端側から他端側に向けてフィルタ板2,3に沿って光信号S2を導くものである。
4は例えばケーシング1のうち軸線O−Oの一端側の周壁部1Aに設けられた光信号出射器としての光ファイバで、該光ファイバ4は、その外周側に設けられた筒状のフェルール5と共に所定の軸線O−Oを中心として延びている。そして、光ファイバ4は、その先端側がフェルール5と共にケーシング1内に挿入され、光ファイバ4の基端側は、フェルール5と共にケーシング1の外側に取付けられた筒状のホルダ6によって支持されている。
ここで、光ファイバ4とフェルール5の先端面4A,5Aは、ケーシング1内に配置され、光ファイバ4の軸線O−Oと垂直な平面に対し一定の角度をもって傾斜している。そして、光ファイバ4は、後述の発光器7から先端面4Aに入力される送信用の光信号S3を外部に伝送しつつ、外部から伝送される受信用の光信号S1,S2を先端面4Aから第1,第2のフィルタ板2,3の間に向けて出射する。これにより、光ファイバ4から出射された第1,第2の光信号S1,S2は、いずれも第1のフィルタ板2のうち軸線O−Oの一端側に当たって略直角に屈曲した方向に反射する。このとき、第1の光信号S1は、第1のフィルタ板2に対向した第2のフィルタ板3を透過する。これに対し、第2の光信号S2は、第2のフィルタ板3で反射され、第1,第2のフィルタ板2,3の間で複数回に亘って反射を繰返して軸線O−Oの一端側から他端側に向けてフィルタ板2,3に沿って伝搬する。
7はケーシング1のうち軸線O−Oの他端側の周壁部1Bに設けられた発光器で、該発光器7は、例えばレーザーダイオード等を用いて構成され、光ファイバ4の先端面4Aから軸線O−O方向に離間している。また、発光器7は、光ファイバ4の先端面4Aと軸線O−O方向で対向する送信レンズ7Aを有している。そして、発光器7は、外部から入力される電気信号を所定の波長λ3をもつ光信号S3に変換し、これを光ファイバ4に向けて出射する。このとき、第3の光信号S3の波長λ3は、第1,第2の光信号S1,S2の波長λ1,λ2と異なる値として、例えば光信号S1,S2の波長λ1,λ2よりも短い値(λ3<λ1,λ2)に設定されている。
8はケーシング1の周壁部1Cに設けられた第1の受光器で、該受光器8は、例えばフォトダイオード等を用いて構成され、受信レンズ8Aを有している。また、受光器8は、光ファイバ4と発光器7との間に位置して送信用の光信号S3の光路(または光ファイバ4の軸線O−O)から側方に離間すると共に、軸線O−Oと直交する方向で第1のフィルタ板2と対向している。そして、受光器8は、光ファイバ4の先端面4Aから受信用の光信号S1,S2が出射されると、この光信号S1,S2のうち第2のフィルタ板3を透過した第1の光信号S1を受光し、これを電気信号に変換する。
9は第1の受光器8と隣合ってケーシング1の周壁部1Cに設けられた第2の受光器で、該受光器9は、第1の受光器8とほぼ同様に例えばフォトダイオード等を用いて構成され、受信レンズ9Aを有している。また、受光器9は、光ファイバ4と発光器7との間に位置して送信用の光信号S3の光路(または光ファイバ4の軸線O−O)から側方に離間すると共に、軸線O−Oと直交する方向で第1のフィルタ板2と対向している。そして、受光器8は、光ファイバ4の先端面4Aから受信用の光信号S1,S2が出射されると、この光信号S1,S2のうち第1,第2のフィルタ板2,3間を複数回反射して伝搬した第2の光信号S2を受光し、これを電気信号に変換する。
本実施の形態による光分波装置は上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、光ファイバ4からケーシング1内に向けて受信用の第1,第2の光信号S1,S2が入力されると、これらの光信号S1,S2は光ファイバ4の先端面4Aからフィルタ板2,3間に向けて出射される。これにより、光信号S1,S2は、光路の途中(軸線O−O上)に傾斜した状態で配置された第1のフィルタ板2に当たって略直角に反射し、軸線O−Oと直交した方向で対向する第2のフィルタ板3に向って入射される。このとき、第1の光信号S1は第2のフィルタ板3を透過するから、第1の光信号S1は、第2のフィルタ板3を挟んで第1のフィルタ板2と対向する第1の受光器8によって受光される。一方、第2の光信号S2は第2のフィルタ3で反射されるから、第2の光信号S2は、第1,第2のフィルタ板2,3間で複数回に亘って反射を繰り返し、フィルタ板2,3間のうち軸線O−Oの一端側(光ファイバ4側)から他端側(発光器7側)に向けて伝搬する。そして、フィルタ板2,3間の軸線O−Oの他端側から出力された第2の光信号S2は、第1のフィルタ板2と軸線O−Oの他端側で対向する第2の受光器9によって受光される。これにより、受光器8,9は、光信号S1,S2を電気信号に変換して外部に出力する。
一方、外部から発光器7に電気信号が入力されると、この電気信号は発光器7によって第3の光信号S3に変換され、発光器7から光ファイバ4に向けて光信号S3が出射される。そして、この光信号S3は、第1のフィルタ板2の内部を透過して光ファイバ4に入射され、光ファイバ4を通じて外部に伝送される。これにより、光分波装置は、双方向の光通信を行うものである。
然るに、本実施の形態によれば、第1の受光器8は第2のフィルタ板3を透過した第1の光信号S1を受光するのに対して、第2の受光器9は第1,第2のフィルタ板2,3の間を複数回反射した第2の光信号S2を受光する構成としたから、互いに略平行な状態で対向した第1,第2のフィルタ板2,3を接近させた状態で配置することができる。このとき、第1の光信号S1は第2のフィルタ板3を透過するから、光信号S1は第1,第2のフィルタ板2,3間から直ちに外側(第2のフィルタ板3のガラス板2A側)に放出される。これに対し、第2の光信号S2は第1,第2のフィルタ板2,3の両方で反射されるから、光信号S2は第1,第2のフィルタ板2,3間を複数回反射しながら軸線O−Oの一端側から他端側に向けてフィルタ板2,3に沿って伝搬し、第1,第2のフィルタ板2,3の他端側の端部から放出される。このため、第1,第2のフィルタ板2,3を接近させた状態で配置しても、第1,第2の光信号S1,S2を離れた位置に放射させることができ、第1,第2の受光器8,9を用いて確実に光信号S1,S2を受光、検出することができる。また、第1,第2のフィルタ板2,3を接近させた状態で配置することができるから、装置全体を小型化し、製造コストを低減することができる。
さらに、第1のフィルタ板2は第1,第2の光信号S1,S2と波長帯の異なる第3の光信号S3を透過する構成とし、該第1のフィルタ板2を挟んで光ファイバ4の反対側には光ファイバ4に向けて第3の光信号S3を発光する発光器7を設けたから、発光器7からの光信号S3を光ファイバ4を用いて外部に出力することができる。また、発光器7は第1のフィルタ板2を挟んで光ファイバ4の反対側に設けるから、発光器7と光ファイバ4との間には2枚のフィルタ板2,3のうち第1のフィルタ板2のみを配置することができる。このため、発光器7による光信号S3は第1のフィルタ板2を通過するだけで光ファイバ4に到達することができるから、光信号S3の散乱を抑えることができ、光ファイバ4に対する光信号S3の入射パワーを増加させることができる。
なお、第1,第2の受光器8,9の間や第2の受光器9と発光器7との間には、図1中に点線で示すように、遮光部材10を設ける構成としてもよい。これにより、発光器7、受光器8,9の相互間でクロストークが生じるのを防止でき、受光器8,9間等の間隔を狭めて、さらなる小型化を図ることができる。
次に、図3および図4は本発明による第2の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、受信用の光信号S1,S2の波長λ1,λ2に比べて送信用の光信号S3の波長λ3を長くしたことにある。なお、本実施の形態では前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
21はケーシング1内に設けられた第1のフィルタ板で、該フィルタ板21は、第1の実施の形態のフィルタ板2とほぼ同様に例えばガラス板21A上にフィルタ部21Bを設けた誘電体多層膜フィルタを用いて形成されている。また、第1のフィルタ板21は、第1の実施の形態によるフィルタ板2とほぼ同様に、光ファイバ23の軸線O−Oの途中に位置して45°だけ斜めに傾斜した状態で保持され、そのフィルタ部21B側に第1,第2の光信号S1,S2が入射されると共に、ガラス板21A側に第3の光信号S3が入射される。
そして、フィルタ板21は、後述の光ファイバ23から出力される第1,第2の光信号S1,S2を反射し、発光器24から出力される第3の光信号S3を透過する構成となっている。即ち、フィルタ板21は、図4中に実線で示す特性線Aのように、波長λ1,λ2をもった第1,第2の光信号S1,S2に対して透過率が小さく、波長λ1,λ2よりも長い波長λ3(λ1,λ2<λ3)をもった第3の光信号S3に対して透過率が大きい構成となっている。これにより、フィルタ板21は、発光器24からガラス板21Aに出射される送信用の光信号S3を透過し、この光信号S3を光ファイバ23に入射させる。また、フィルタ板21は、光ファイバ23からフィルタ部21Bに出射される受信用の第1,第2の光信号S1,S2を略直角に反射し、これを受光器8,9に入射させるものである。
22はケーシング1内に設けられた第2のフィルタ板で、該フィルタ板22は、第1の実施の形態のフィルタ板3とほぼ同様に例えばガラス板22A上にフィルタ部22Bを設けた誘電体多層膜フィルタを用いて形成されている。また、第2のフィルタ板22は、光ファイバ23の軸線O−Oから外れた位置に設けられ、第1のフィルタ板21と軸線O−Oと直交する方向で対向すると共に、第1のフィルタ板21と略平行な状態に保持されている。
そして、フィルタ板22は、後述の光ファイバ23から出力される第1の光信号S1を透過し、第2の光信号S2を反射する構成となっている。即ち、フィルタ板22は、図4中に点線で示す特性線Bのように、波長λ2をもった第2の光信号S2に対して透過率が小さく、波長λ2よりも長い波長λ1,λ3(λ2<λ1<λ3)をもった第1,第3の光信号S1,S3に対して透過率が大きい構成となっている。これにより、フィルタ板22は、第1のフィルタ板21で反射した送信用の光信号S1,S2のうち第1の光信号S1を透過して第1の受光器8に入射させ、第2の光信号S2を第1のフィルタ板21との間で複数回に亘って反射させ、軸線O−Oの一端側から他端側に向けてフィルタ板21,22に沿って光信号S2を導くものである。
23はケーシング1のうち軸線O−Oの一端側の周壁部1Aに設けられた光信号出射器としての光ファイバで、該光ファイバ23は、第1の実施の形態による光ファイバ4とほぼ同様に、筒状のフェルール5内に配置され軸線O−Oに沿って延びている。そして、光ファイバ23は、後述の発光器24から先端面23Aに入力される送信用の光信号S3を外部に伝送しつつ、外部から伝送される受信用の光信号S1,S2を先端面23Aから第1,第2のフィルタ板21,22の間に向けて出射する。
24はケーシング1のうち軸線O−Oの他端側の周壁部1Bに設けられた発光器で、該発光器24は、第1の実施の形態による発光器7とほぼ同様に、レーザーダイオード等を用いて構成され、光ファイバ23の先端面23Aから軸線O−O方向に離間すると共に、送信レンズ24Aを有している。そして、発光器24は、外部から入力される電気信号を波長λ3をもった光信号S3に変換し、これを光ファイバ23に向けて出射する。このとき、第3の光信号S3の波長λ3は、第1,第2の光信号S1,S2の波長λ1,λ2と異なる値として、例えば光信号S1,S2の波長λ1,λ2よりも長い値(λ3>λ1,λ2)に設定されている。
かくして、このように構成される本実施の形態でも、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
次に、図5および図6は本発明による第3の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、受信用の光信号S1,S2の波長λ1,λ2に対して送信用の光信号S3の波長λ3を中間の値に設定したことにある。なお、本実施の形態では前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
31はケーシング1内に設けられた第1のフィルタ板で、該フィルタ板31は、第1の実施の形態のフィルタ板2とほぼ同様に例えばガラス板31A上にフィルタ部31Bを設けた誘電体多層膜フィルタを用いて形成されている。また、第1のフィルタ板31は、第1の実施の形態によるフィルタ板2とほぼ同様に、光ファイバ33の軸線O−Oの途中に位置して45°だけ斜めに傾斜した状態で保持され、そのフィルタ部31B側に第1,第2の光信号S1,S2が入射されると共に、ガラス板31A側に第3の光信号S3が入射される。
そして、フィルタ板31は、後述の光ファイバ33から出力される第1,第2の光信号S1,S2を反射し、発光器34から出力される第3の光信号S3を透過する構成となっている。即ち、フィルタ板31は、図6中に実線で示す特性線Aのように、波長λ1,λ2をもった第1,第2の光信号S1,S2に対して透過率が小さく、波長λ1,λ2の中間の値となった波長λ3(λ1<λ3<λ2)をもった第3の光信号S3に対して透過率が大きいバンドパスフィルタとなっている。これにより、フィルタ板31は、発光器34からガラス板31Aに出射される送信用の光信号S3を透過し、この光信号S3を光ファイバ33に入射させる。また、フィルタ板31は、光ファイバ33からフィルタ部31Bに出射される受信用の第1,第2の光信号S1,S2を略直角に反射し、これを受光器8,9に入射させるものである。
32はケーシング1内に設けられた第2のフィルタ板で、該フィルタ板32は、第1の実施の形態のフィルタ板3とほぼ同様に例えばガラス板32A上にフィルタ部32Bを設けた誘電体多層膜フィルタを用いて形成されている。また、第2のフィルタ板32は、光ファイバ33の軸線O−Oから外れた位置に設けられ、第1のフィルタ板31と軸線O−Oと直交する方向で対向すると共に、第1のフィルタ板31と略平行な状態に保持されている。
そして、フィルタ板32は、後述の光ファイバ33から出力される第1の光信号S1を透過し、第2の光信号S2を反射する構成となっている。即ち、フィルタ板32は、図6中に点線で示す特性線Bのように、波長λ2をもった第2の光信号S2に対して透過率が小さく、波長λ2よりも短い波長λ1(λ1<λ2)をもった第1の光信号S1に対して透過率が大きい構成となっている。これにより、フィルタ板32は、第1のフィルタ板31で反射した送信用の光信号S1,S2のうち第1の光信号S1を透過して第1の受光器8に入射させ、第2の光信号S2を第1のフィルタ板31との間で複数回に亘って反射させ、軸線O−Oの一端側から他端側に向けてフィルタ板31,32に沿って光信号S2を導くものである。
33はケーシング1のうち軸線O−Oの一端側の周壁部1Aに設けられた光信号出射器としての光ファイバで、該光ファイバ33は、第1の実施の形態による光ファイバ4とほぼ同様に、筒状のフェルール5内に配置され軸線O−Oに沿って延びている。そして、光ファイバ33は、後述の発光器34から先端面33Aに入力される送信用の光信号S3を外部に伝送しつつ、外部から伝送される受信用の光信号S1,S2を先端面33Aから第1,第2のフィルタ板31,32の間に向けて出射する。
34はケーシング1のうち軸線O−Oの他端側の周壁部1Bに設けられた発光器で、該発光器34は、第1の実施の形態による発光器7とほぼ同様に、レーザーダイオード等を用いて構成され、光ファイバ33の先端面33Aから軸線O−O方向に離間すると共に、送信レンズ34Aを有している。そして、発光器34は、外部から入力される電気信号を波長λ3をもった光信号S3に変換し、これを光ファイバ33に向けて出射する。このとき、第3の光信号S3の波長λ3は、第1,第2の光信号S1,S2の波長λ1,λ2と異なる値として、例えば光信号S1の波長λ1よりも大きく光信号S2の波長λ2よりも小さな値(λ1<λ3<λ2)に設定されている。
かくして、このように構成される本実施の形態でも、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
次に、図7および図8は本発明による第4の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、鏡板とフィルタ板とを非平行な状態で対向させ、複数の光信号を分波する構成としたことにある。
図において、41は光分波装置の外殻をなすケーシングで、該ケーシング41は、底面をなす基台41Aと該基台41Aの外周側を取囲む側壁部(図示せず)等によって構成されている。また、基台41Aは平坦な平板状をなすと共に、その表面には後述のフィルタ板43の背面側には後述の発光器44、受光器45〜47を取付けるための取付台座41B,41Cが形成されている。そして、取付台座41B,41Cの表面は、例えば基台41Aの表面と略平行な状態となっている。
42はケーシング41の基台41A上に設けられた鏡板で、該鏡板42は、基台41Aの表面に対して垂直な状態で立設され、後述する全ての光信号S1〜S3は反射している。
43は鏡板42と非平行な状態でケーシング41の基台41A上に設けられたフィルタ板で、該フィルタ板43は、鏡板42と同様に基台41Aの表面に対して垂直な状態で立設されると共に、非平行な状態で鏡板42と対向している。このため、フィルタ板43は、鏡板42の表面に対して傾斜角度αだけ傾斜した状態で配置されている。これにより、鏡板42とフィルタ板43との間に光信号S1〜S3を入射したときには、光信号S1〜S3が鏡板42、フィルタ板43に反射する毎にその入射角度θ1〜θ3が傾斜角度αに応じて変化する。具体的には、鏡板42とフィルタ板43との間隔が広がるに従って、入射角度θ1〜θ3が大きくなる。
そして、フィルタ板43は、例えばガラス板43Aの表面にフィルタ部43Bを設けた誘電体多層膜フィルタ(波長分離フィルタ)を用いて形成され、フィルタ部43Bは、屈折率の異なる2種類の誘電体層を複数層に亘って交互に積層することによって形成されている。また、フィルタ板43は、光信号の入射角度に応じて透過可能な波長帯が変化し、例えば入射角度が小さいときには透過可能な波長帯は短くなり、入射角度が大きいときには透過可能な波長帯は長くなる構成となっている。なお、入射角度が小さいときは光信号はフィルタ板43の表面に対して垂直に近くなり、入射角度が大きいときは光信号はフィルタ板43の表面に対して水平に近くなるものである。
このため、フィルタ板43と鏡板42との間を複数回反射して光信号S1〜S3が伝搬するときには、フィルタ板43と鏡板42との距離が最も近い第1の反射部位では入射角度θ1が小さいから、フィルタ板43は、波長λ1が短い光信号S1を透過し、他の光信号S2,S3を反射する。
また、第1の反射部位で反射された光信号S2,S3は鏡板42に反射して次なる第2の反射部位に到達する。このとき、第2の反射部位ではフィルタ板43と鏡板42との距離が第1の反射部位よりも遠くなり、入射角度θ2は入射角度θ1よりも大きくなる(θ2>θ1)。このため、第2の反射部位では、フィルタ板43は、先に透過した波長λ1よりも長い波長λ2(λ2>λ1)をもった光信号S2を透過し、残余の光信号S3を反射する。
さらに、第1,第2の反射部位で反射された光信号S3は再び鏡板42に反射して次なる第3の反射部位に到達する。このとき、フィルタ板43と鏡板42との距離が最も遠い第3の反射部位では入射角度θ3が入射角度θ1,θ2に比べて大きくなる(θ3>θ2>θ1)。このため、第3の反射部位では、フィルタ板43は、先に透過した波長λ1,λ2よりも長い波長λ3(λ3>λ2>λ1)をもった光信号S3を透過し、残余の迷光(例えば漏れた光信号)を反射するものである。
44は取付台座41Bの表面に取付けられた光信号出射器としての発光器で、該発光器44は、例えばレーザーダイオード、光ファイバ等を用いて構成されている。そして、発光器44は、鏡板42とフィルタ板43との間隔が狭い一端側に位置し、鏡板42とフィルタ板43との間に向けて互いに異なる波長λ1〜λ3をもった光信号S1〜S3を入射している。これにより、発光器44から出射された第1〜第3の光信号S1〜S3は、鏡板42とフィルタ板43との間で複数回反射しつつ鏡板42とフィルタ板43との間隔が狭い一端側から間隔が広い他端側に向けて伝搬すると共に、光信号S1〜S3がフィルタ板43に反射する毎に、入射角度θ1〜θ3が変化する。このとき、発光器44は、第1〜第3の光信号S1〜S3の波長λ1〜λ3を順次長い値(λ1<λ2<λ3)に設定している。これにより、第1〜第3の光信号S1〜S3は、入射角度θ1〜θ3に応じて選択的にフィルタ板43を透過する構成となっている。
45〜47は取付台座41Cの表面に取付けられた第1〜第3の受光器で、該各受光器45〜47は、例えばフォトダイオード等を用いて構成されている。また、第1〜第3の受光器45〜47は、フィルタ板43の背面側(ガラス板43A側)に配置され、第1の受光器45は第1の反射部位と対応した位置に設けられ、第2の受光器46は第2の反射部位と対応した位置に設けられると共に、第3の受光器47は第3の反射部位と対応した位置に設けられている。これにより、第1〜第3の受光器45〜47は、フィルタ板43を透過した光信号S1〜S3をそれぞれ受光し、これを電気信号に変換する。
48は鏡板42、フィルタ板43の他端側に位置してケーシング41の基台41A上に設けられた吸光部材で、該吸光部材48は、鏡板42等を挟んで発光器44の反対側に設けられ、鏡板42とフィルタ板43との間を複数回反射した光信号S1〜S3の光路上に配置されている。そして、吸光部材48は、フィルタ板43で僅かに反射された光信号S1〜S3が迷光となって鏡板42とフィルタ板43との間から放射されたときに、この迷光を吸収している。
本実施の形態による光分波装置は上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、発光器44から鏡板42とフィルタ板43との間に第1〜第3の光信号S1〜S3が入射されると、これらの光信号S1〜S3はフィルタ板43のうち鏡板42との間隔が狭い一端側に位置する第1の反射部位に入射される。このとき、第1の反射部位では光信号S1〜S3の入射角度θ1が小さいから、フィルタ板43は、光信号S1〜S3のうち波長λ1が短い光信号S1を透過し、他の光信号S2,S3を反射する。このとき、フィルタ板43の背面側のうち第1の反射部位の近傍には第1の受光器45が配設されているから、第1の反射部位で透過した第1の光信号S1は第1の受光器45によって受光され、電気信号に変換される。
次に、第1の反射部位で反射された第2,第3の光信号S2,S3は鏡板42に反射して次なる第2の反射部位に到達する。このとき、フィルタ板43のうち中央側に位置する第2の反射部位では光信号S2,S3の入射角度θ2が入射角度θ1よりも大きくなる(θ2>θ1)。このため、第2の反射部位では、フィルタ板43は、先に透過した光信号S1の波長λ1よりも長い波長λ2(λ2>λ1)をもった光信号S2を透過し、残余の光信号S3を反射する。このとき、フィルタ板43の背面側のうち第2の反射部位の近傍には第2の受光器46が配設されているから、第2の反射部位で透過した第2の光信号S2は第2の受光器46によって受光され、電気信号に変換される。
さらに、第1,第2の反射部位で反射された光信号S3は再び鏡板42に反射して次なる第3の反射部位に到達する。このとき、フィルタ板43のうち鏡板42との間隔が広い第3の反射部位では入射角度θ3が入射角度θ1,θ2に比べて大きくなる(θ3>θ2>θ1)。このため、第3の反射部位では、フィルタ板43は、先に透過した光信号S1,S2の波長λ1,λ2よりも長い波長λ3(λ3>λ2>λ1)をもった光信号S3を透過する。このとき、フィルタ板43の背面側のうち第3の反射部位の近傍には第3の受光器47が配設されているから、第3の反射部位で透過した第3の光信号S3は第3の受光器47によって受光され、電気信号に変換される。これにより、光分波装置は、互いに異なる波長λ1〜λ3をもった光信号S1〜S3を分波し、第1〜第3の受光器45〜47を用いて受光することができる。
かくして、本実施の形態によれば、鏡板42とフィルタ板43とを非平行な状態で対向させたから、鏡板42とフィルタ板43との間で光信号S1〜S3が複数回反射すると、フィルタ板43に対する光信号S1〜S3の入射角度θ1〜θ3が徐々に変化する。このとき、フィルタ板43として誘電体多層膜フィルタを用いたから、フィルタ板43を透過する波長帯がフィルタ板43に対する光信号S1〜S3の入射角度θ1〜θ3に応じて変化する。このため、鏡板42とフィルタ板43との間で光信号S1〜S3が反射する毎に複数の光信号S1〜S3のうち一部の光信号だけフィルタ板43を透過させることができるから、鏡板42とフィルタ板43とを用いて複数(例えば3個以上)の波長帯の光信号S1〜S3を分波することができる。
また、鏡板42とフィルタ板43とを用いて複数の光信号S1〜S3を分波するから、フィルタ板43のうち鏡板42の反対側に受光器45〜47を配置すればよいから、従来技術のように2枚のフィルタ板(光学フィルタ)の背面側にそれぞれポートを設けた場合に比べて、装置を小型化することができる。さらに、高価なフィルタ板43を1枚だけ使用すれば足りるから、製造コストを低減することができる。
また、発光器44は鏡板42とフィルタ板43との間隔が狭い一端側から光信号S1〜S3を入射するから、光信号S1〜S3が鏡板42とフィルタ板43との間で反射する毎にフィルタ板43に対する光信号S1〜S3の入射角度θ1〜θ3が徐々に大きくなる。このため、フィルタ板は光信号S1〜S3の入射角度θ1〜θ3に応じて異なる波長帯の光信号S1〜S3を透過させることができ、複数の光信号S1〜S3を分波することができる。また、光信号S1〜S3は鏡板42とフィルタ板43との間隔が広がった他端側に向けて伝搬するから、光信号S1〜S3が途中でフィルタ板43の一端側に向けて戻ることがなく、迷光の影響を少なくすることができる。
さらに、第1〜第3の反射部位で透過されなかった僅かな光信号S1〜S3は、鏡板42とフィルタ板43との間から迷光となって放射される。このとき、フィルタ板43の他端側には光信号S1〜S3の光路上に位置して吸光部材48を設けたから、鏡板42とフィルタ板43との間から放射された迷光を吸光部材48によって吸収することができる。特に、本実施の形態では、不要な迷光は全て光信号S1〜S3と同じ光路上を通過するから、全ての迷光を吸光部材48を用いて確実に吸収することができ、迷光が受光器45〜47によって受光されるのを防止して信頼性を高めることができる。
また、本実施の形態では、非平行な状態で対向した鏡板42とフィルタ板43の2枚だけを用いて複数の光信号S1〜S3を分波するから、例えば光信号S1〜S3の数だけフィルタ板を用いた場合(例えば3枚のフィルタ板を用いた場合)に比べて光信号S1〜S3の光軸を容易に合わせることができる。即ち、多数のフィルタ板を用いて光信号S1〜S3を分波したときには、光信号S1〜S3が各フィルタ板を反射する毎に光軸がずれる傾向があり、後段側に向うに従って光信号S1〜S3の受光が難しくなると共に、迷光の進行方向が予測し難い。これに対し、本実施の形態では、鏡板42とフィルタ板43だけで光信号S1〜S3を反射すると共に、鏡板42とフィルタ板43は基準面となる基台41Aの表面に垂直に立設させたから、鏡板42とフィルタ板43との間を反射する光信号S1〜S3の光路は基台41Aの表面に水平に形成することができる。このため、2次元の平面内だけで光信号S1〜S3の光軸を容易に合わせることができ、光分波装置の組立てや調整を容易に行うことができると共に、迷光の光路を容易に予想でき、吸光部材48を用いて迷光を確実に吸収することができる。
なお、前記第4の実施の形態では、鏡板42とフィルタ板43との間隔が狭い一端側に発光器44を配置すると共に、間隔が広い他端側に吸光部材48を配置し、フィルタ板43に対する光信号S1〜S3の入射角度θ1〜θ3が徐々に大きくなる構成とした。しかし、本発明にこれに限らず、例えば図9に示す変形例のように、鏡板42とフィルタ板43との間隔が広い他端側に発光器44′を配置すると共に、間隔が狭い一端側に吸光部材48′を配置する構成としてもよい。
この場合、発光器44′は鏡板42とフィルタ板43との間隔が広い他端側から光信号S1〜S3を入射するから、光信号S1〜S3が鏡板42とフィルタ板43との間で反射する毎にフィルタ板43に対する光信号S1〜S3の入射角度θ1〜θ3が徐々に小さくなる。このため、フィルタ板43は光信号S1〜S3の入射角度θ1〜θ3に応じて異なる波長帯の光信号S1〜S3を透過させることができるから、第4の実施の形態とほぼ同様に第1〜第3の受光器45〜47を用いて第1〜第3の光信号S1〜S3をそれぞれ受光することができ、複数の光信号S1〜S3を分波することができる。
また、前記第4の実施の形態では、発光器44は鏡板42とフィルタ板43とのうち最初に鏡板42に対して光信号S1〜S3を入射する構成としたが、最初にフィルタ板43に対して光信号S1〜S3を入射する構成としてもよい。
さらに、前記第4の実施の形態では、発光器44は3つの光信号S1〜S3を鏡板42とフィルタ板43との間に入射する構成としたが、例えば4つ以上の光信号を鏡板とフィルタ板との間に入射し、これらを分波する構成としてもよい。
また、前記第4の実施の形態では、光信号出射器として発光器44を用いる構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば光信号出射器として、波長多重された光信号を伝送している光ファイバを用いる構成としてもよい。この場合、光ファイバは、第1〜第3の実施の形態による光ファイバ4,23,33とほぼ同様に、その端面から光信号を出射するものである。
第1の実施の形態による光分波装置を示す断面図である。 図1中のフィルタ板に対する波長と透過率との関係を示す特性線図である。 第2の実施の形態による光分波装置を示す断面図である。 図3中のフィルタ板に対する波長と透過率との関係を示す特性線図である。 第3の実施の形態による光分波装置を示す断面図である。 図5中のフィルタ板に対する波長と透過率との関係を示す特性線図である。 第4の実施の形態による光分波装置を示す斜視図である。 図5中の光分波装置を示す平面図である。 変形例による光分波装置を示す平面図である。
符号の説明
1,41 ケーシング
2,3,21,22,31,32,43 フィルタ板
4,23,33 光ファイバ(光信号出射器)
7,24,34 発光器
8,9,45〜47 受光器
42 鏡板
44,44′ 発光器(光信号出射器)
48,48′ 吸光部材
S1〜S3 光信号

Claims (6)

  1. 互いに異なる波長帯の第1,第2の光信号を反射する第1のフィルタ板と、該第1のフィルタ板と略平行な状態で対向し前記第1,第2の光信号のうちいずれか一方を透過し他方を反射する第2のフィルタ板と、該第1,第2のフィルタ板の間に前記第1,第2の光信号を出射する光信号出射器と、該光信号出射器が出射した第1,第2の光信号のうち前記第2のフィルタ板を透過した一方の光信号を受光する第1の受光器と、前記光信号出射器が出射した第1,第2の光信号のうち前記第1,第2のフィルタ板の間を複数回反射した他方の光信号を受光する第2の受光器とによって構成してなる光分波装置。
  2. 前記第1のフィルタ板は、前記第1,第2の光信号と波長帯の異なる第3の光信号を透過する構成とし、
    該第1のフィルタ板を挟んで前記光信号出射器の反対側には前記光信号出射器に向けて第3の光信号を発光する発光器を設けてなる請求項1に記載の光分波装置。
  3. 鏡板と、該鏡板と非平行な状態で対向し入射角度に応じて透過する光信号の波長帯が変化するフィルタ板と、該フィルタ板と鏡板との間に異なる波長帯の複数の光信号を出射し、該光信号をフィルタ板と鏡板との間で複数回反射させて前記フィルタ板に光信号が反射する毎に入射角度を変化させる光信号出射器と、該光信号出射器から出射された複数の光信号が前記フィルタ板に反射する毎に、入射角度に応じて前記フィルタ板を透過する一部の光信号を受光する受光器とによって構成してなる光分波装置。
  4. 前記光信号出射器は、前記鏡板とフィルタ板との間隔が狭い側から光信号を出射し、該光信号が鏡板とフィルタ板との間で反射する毎に光信号の入射角度が徐々に大きくなる構成としてなる請求項3に記載の光分波装置。
  5. 前記光信号出射器は、前記鏡板とフィルタ板との間隔が広い側から光信号を出射し、該光信号が鏡板とフィルタ板との間で反射する毎に光信号の入射角度が徐々に小さくなる構成としてなる請求項3に記載の光分波装置。
  6. 前記鏡板とフィルタ板との間を複数回反射した光信号の光路上に位置して該光信号を吸収する吸光部材を設ける構成としてなる請求項3,4または5に記載の光分波装置。
JP2004171489A 2004-06-09 2004-06-09 光分波装置 Pending JP2005352065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171489A JP2005352065A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 光分波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171489A JP2005352065A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 光分波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005352065A true JP2005352065A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35586616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171489A Pending JP2005352065A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 光分波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005352065A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081539A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Hitachi Communication Technologies, Ltd. 光送受信モジュール
JP2012118113A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 光分波器
GB2509716A (en) * 2013-01-09 2014-07-16 Internat Moisture Analysers Ltd Optical chemical analyser and liquid depth sensor
CN104076456A (zh) * 2014-06-24 2014-10-01 上海波汇通信科技有限公司 一种小型化的单纤双向光学器件

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081539A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Hitachi Communication Technologies, Ltd. 光送受信モジュール
US8303195B2 (en) 2007-12-26 2012-11-06 Hitachi, Ltd. Optical transceiver module
JP5439191B2 (ja) * 2007-12-26 2014-03-12 株式会社日立製作所 光送受信モジュール
JP2012118113A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 光分波器
GB2509716A (en) * 2013-01-09 2014-07-16 Internat Moisture Analysers Ltd Optical chemical analyser and liquid depth sensor
GB2509716B (en) * 2013-01-09 2018-07-04 International Moisture Analysers Ltd Spatial Interference Fourier Transform Raman chemical analyser
US10041880B2 (en) 2013-01-09 2018-08-07 International Moisture Analysers Limited Optical chemical analyser and liquid depth sensor
US10508989B2 (en) 2013-01-09 2019-12-17 International Moisture Analysers Limited Optical chemical analyser and liquid depth sensor
CN104076456A (zh) * 2014-06-24 2014-10-01 上海波汇通信科技有限公司 一种小型化的单纤双向光学器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007025422A (ja) 波長分岐フィルタ及び光通信モジュール
US20150346433A1 (en) Optical Transmitter Module
CN103163594A (zh) 具有多个光源的光学模块
JP4977594B2 (ja) 一芯双方向光通信モジュール
JP4617938B2 (ja) 光送信器
JP7042285B2 (ja) 光学応用のための装置、分光計システム、及び、光学応用のための装置を製造するための方法
JP2005140960A (ja) 光デバイス
KR100730300B1 (ko) 역방향 클래딩모드 결합을 이용한 광신호 검출장치
CN102723996B (zh) 单纤双向光组件、光模块和光网络设备
JP2005352065A (ja) 光分波装置
JP2007079267A (ja) 光送受信素子、及びこの光送受信素子を備える光送受信素子並びに光センサー
JP3855773B2 (ja) 光合分波器
US7532401B2 (en) Integrated optical filter apparatus
JP2005049821A (ja) 光合分波器、光集積回路及びそれらを用いた光送受信器
JP2008151825A (ja) 光合分波器
JP2005266125A (ja) 光通信モジュール
JP2004354908A (ja) 双方向光通信モジュール
US7995883B2 (en) Optical waveguide and bi-directional optical transceiver
JPS61184938A (ja) 光波長多重伝送装置
US6952506B2 (en) Device for adding and dropping optical signals
JP2007025423A (ja) 波長偏光分離フィルタ及び光通信モジュール
CN113376751B (zh) 一种多通道并行光组件
JP2009098604A (ja) 光デバイスおよびこれを用いた光レセプタクル、受光モジュール
JP2009186578A (ja) 光導波部材、光モジュール、及び光伝送装置
JP6955193B2 (ja) 光合分波器