JPS6275603A - 光伝送性集合フアイバ− - Google Patents

光伝送性集合フアイバ−

Info

Publication number
JPS6275603A
JPS6275603A JP60217359A JP21735985A JPS6275603A JP S6275603 A JPS6275603 A JP S6275603A JP 60217359 A JP60217359 A JP 60217359A JP 21735985 A JP21735985 A JP 21735985A JP S6275603 A JPS6275603 A JP S6275603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
mfr
component
fiber
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60217359A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Terada
寺田 拡
Kenichi Sakunaga
作永 憲一
Shozo Saito
斎藤 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP60217359A priority Critical patent/JPS6275603A/ja
Publication of JPS6275603A publication Critical patent/JPS6275603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ファイバースコープやイメージスコープと称
される画像伝送体あるいはその他の画像伝送体に好適な
光伝送性集合ファイバーに関するものである。
(従来の枝体j) ファイバースコープ−やイメージスコープ等ノ画像伝送
体は、ヒ入・奈分粁をばじめ工業Fn器分野等広く普及
するようになってきている。ところでこれらの画像伝送
体の多くは、ガラス系の光ファイバーを用いているが、
最近ではプラスチック系光ファイバーの1生i;ヒが向
上し、とりわけ伝送損失−1+’−小をくなってきてい
るので、比に?的・短Y巨乍の画(で9伝送がプラスチ
ック系光ファイバーによって可能となってきている。
このよう((プラスチック系光ファイ/く−がこの[口
分野へ進出する可能性が強くなってきているが、一旦製
造された光ファイバーを最密充填して正確に一定の太さ
に集束させることがむつかしく、また解像度をあげるた
めに個々の光ファイバーをできるだけ細繊度にしなけれ
ばならないという課題を残している。
このような観点から導光体を、所謂海、島型の複合紡糸
によって製造することが、特開昭48−54952号公
報、特開昭48−59849号公報、特開昭49−22
147号公報、持り;l昭49−75149号公報、特
開昭50−59557号公報)よび特開昭56−395
05号公報等によってすでに提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが上記の提案においては、週とんどが海、島2成
分でfIVj成されているため、光伝送性能が十分とは
いえない面があった。また上記提案においては島成分の
断面を非円形にするものが多いが、プラスチック糸光フ
ァイバー(′こおいてはそのような断面にすると光伝送
性がトス二昌に低下してしまう′雌点がある。
そこで本発明においては、島部を芯Y fM jlとす
ると共にこの外側に保護ツを設けることにより、真円性
等所望の断面形状を確保して、光伝送性を向上させ、さ
らには保護層を着色して画像のコントラストを高める等
保護層を機能的に活用し、性能の優れた光伝送性集合フ
ァイバーを提供しようとするものである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は上記の目的を達成するためになされたもので、
その要旨とするところは、海部に多数の61部が配す1
tされた構成の線状高分子物質からなり、個々の島部は
芯、鞘溝造を有していて、しかもこれらの外側に保鴻1
すが形成されていることを特大とする光伝送性集合ファ
イバーにちる。
以下、本発明を実施例の図面に従って説明する。
・′g1図は本発明の光伝送性5合ファイバーを示して
訃り、図中(1)がi′t:ン;仏、(2)が島部、(
3)が保ざシ;・房であり、これらは汀も却高分子物質
で作られている。そしてこのうちの島’、[(2)は、
第2図に示す通り一、極明な芯(2人)とこの芯より■
折・名一つ低i/′1透明;’x’7+i (2B )
とでμd :r’ノに円形となろLうに1.・I成さオ
しているう 不定用の芯(2人)として・jp :ij 5 r−ら
有;・4高分子物質としては、非1・・1世つ一部2・
IJI−r′!Jマーが好らでで5らり、(−1し之−
;−rメqり′ノル皮メチルのf+15Jポリマーまた
はコポリマー(原料上ツマ−の70重量%以上がメタク
リル酸メチμ、30重量%以下がメタクリル酸メチ7し
と共重合可能な化ツマ−であることが好ましい。メタク
リ/I/酸メチルと共重合可能な化ツマ−としては、例
えばアクリル酸メチル、アクリル酸メチル等のビニフレ
モノマーが挙げられる。)、メタクリ/1/酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ノルボ
ルニル、メタクリlし酸アダマンチル、メタクリル酸ベ
ンジμ、メタクリ)V酸フェニル、メタクリル11タナ
フチp等のメタクリ/’Ft’2エステルとこれらと共
重合可能な化ツマ−とのコポリマー、ポリカーボネート
、ポリスチレン、スチレン−メタクリ/L’酸エステル
系コポリマー、するいはこれらポリマーの水素原子の全
部あるいは一部が重水素原子で置換された市水素化ポリ
マー−1)がvJl用可[准でちり、もちろん、その・
也つh・rJi w、aリマー、ニダ明芯ポリマー、透
明ブレンド物もイ・u用司丁;旨である。
また¥i’l (2B )成分としては、芯(2A )
 b’:分の屈折率より[101以上以上−屈折率を有
する実質的に透明な重合体が使用されるが、通常は芯(
2人)成分との知折率の差がα01〜G、15の範囲に
あるものから選択するのがよい。鞘(2B)を構成する
重合体の種類に特に制限はなく、従来公知のものでよい
が、例えば、メタク!J/vWメチ〜の単独重合体また
は共重合体を芯(2A)とした場合には、特公昭43−
8978号、特公昭56−832j号、特公昭56−8
322号、特公昭56−8525号および特開昭53−
60243号等に開示されているようなメタクリ/L/
酸とフッ素化アμコー/l/類とからなるエステル類を
重合させたものなどが使用可能である。
また、ポリカーボネートやポリスチレンを芯(2人)と
して用いた場合には、例えばポリメチルメタクリレート
が鞘(2B)として使用できる。
また、鞘(2B)の他の具体例としては、例えば特公昭
43−8978号あるいは特公昭53−4226[]号
に記]戎されでいる様なフッ化ビニリデン系ポリマーを
挙げることができ、その他フッ化ヒニリデンーへキサフ
ルオロプロピレン系コポリマー、前記ポリメチルメタク
リレート以外のメタクリル酸エステ〃系ポリマー、メチ
ルペンテン系ポリマーも鞘(2B)として使用すること
ができる。
本発明の海成分としては、そのメ〃トフローレー) (
MFRI2が、高部を構成する芯成分のメルトフローレ
ートCMFR]+との間において、(MFR]2≧(I
JFR)+の関係となる有機高分子物質で!1”S成し
、海、島構造を形成させる溶融賦形時に1,1部をでき
るだけ円形に保ち、変形を生じさせないようにすること
が望ましい。このように高部の真円性を確保するには、
芯成分のメルトフローレートCMFR11と海成分のメ
ルトフローレートCMFR″12との関係を規制するこ
とが必要である。
さらに高部の真円性を向上し画像伝送性を高めるために
は、保護層を形成する成分のメルトフローレートCMF
R13の規制も重要となる。すなわち保護層成分のメ/
L’)フローレー) [:MFR]3の値は、上記の海
成分のメルトフローレート〔MFR〕2と、芯成分のメ
〜トフローレー) (MFR]+との間にあることが望
ましい。
このような条件を満す海成分および保護層成分としての
有機高分子物質は、例えばポリアミド、ポリエステルエ
ラストマー、ナイロンエヲヌトマー、ポリスチレンエラ
ストマー、ポリオレフィンエラストマー、ポリ・4−メ
チルペンテン1、ポリフッ化ビニリデン、アイオノマー
、エチレン・エチルアクリレートコポリマー、エチレン
−6酸ビニルコポリマー、ポリフッ化ビニリデンコポリ
マー、高流動性のポリメチルメタクリレート、ポリスチ
レン、ポリカーボネート、ABS、 ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレン等の中から選択することがで
きる。
上記の如き物質のうち、一旦製造された集合ファイバー
の一部分の海成分を溶解させて柔軟性のあるファイバー
を得ようとするときには、保護;・1り成分として1i
llt溶剤性の高い物質を選ぶことが望ましい。また、
保護層成分には光を吸収する物質、例えば染料、顔料等
を均一に分数せしめて用いるのが好ましく、このように
着色することによって、伝送された画像部における外光
の吸収がなされ、コントラストが大幅に向上する。
本発明において前記メpトフローレ−1−[MFR)は
、例えば日本工業規格JIS K 7210−1976
、米国材料試験規格ASTM D1258−82、国際
規格ISO1133に準拠して測定することができるフ
ローレートであり、例えばJIS K 7210−76
を準拠する場合、A法(手動切取り法)を用い、試験温
度230℃、試験荷車s kgで測定することができる
。またこのほかの試験条件として、ダイの長さはa00
0±Q、025m、内怪は2,095±0.005mm
と決められる。そして試料充填量は5g、A法の場合の
試料採取時間約30紗で測定される。
また、ASTM  D  1238−82、 ISO1
133に準拠して測定する場合も、これらの試験条件、
測定条件を採用して測定される。さらに測定に使用され
る装置、用具および測定手順についても、それぞれの規
格にある範囲で決めることができる。
以上のようにして構成された光伝送性集合ファイバーは
、光伝送損失の小さい優れたものとなるが、最適な画像
伝送体に供するには、この光伝送損失をs、 o o 
o dB/km以下、好ましくは1.300 dB/k
m以下、さらに好ましくは500dB/km以下がよい
本発明の光伝送性集合ファイバーを用いた画像伝送体は
、可視光によって画像を伝送するものであり、可視領域
における伝送損失が前記値を満足することが望ましい。
この伝送損失が1、300 dB/kmの光伝送性集合
ファイバーでは、1rrLの距離を画像伝送する場合に
その光量が74優に減少することが分っており、500
 dB/kmの場合では同じくその光量が89%に減少
することが分っている。
プラスチック系光ファイバーを用いたイメージスコープ
では、通常数十のから数mの距離での画像伝送に使われ
ることが多いが、上記の光量減少に基づき実用的な距、
恒を考えると、その光量が50チ以下になる伝送距離は
、1.500dB/kmのときで2.5 m 、  5
00 dB/kmのときで6 m、 1000 dB/
kmのときで1mとなるので伝送損失は3.000 d
B/km以下であることが望ましいこととなる。
また画像伝送体の性能に関与する要因として解像度があ
る。解像度を表わすには種々の方法があるが、画像を伝
送する場合、被伝送像と伝送像との位置のずれを定量的
に表す方法が最も直接的である。
この画像は二次元の平面で伝送される。そこで光伝送性
集合ファイバーを投手力向に垂直に切断した場合の、該
集合ファイバーの両端面の横方向1列目、縦方向J列目
の単糸位置の中心点をX(i、コ)およびY(i、J)
とすると、被伝送像と伝送像との位置のずれは次式で表
わされる。
すなわち横方向については、 縦方向については となる。但し、mは縦方向3列目の単糸本数、nは横方
向1列目の単糸本数である。
本発明者等が鋭意検討した結果、高解像度の光伝送性集
合ファイバーでは、被伝送像と伝送像との間の中心点の
位1itのずれは、少なくともおよび の関係を満足するものでなければならないことが分った
また好ましくは および さらに好ましくは、 および でなければならないことが分った。但し、dは島部単糸
の代表径である。
本発明の光伝送性集合ファイバーは、屑、島ファイバー
を製造する複合紡糸方法で製作されるが、この方法の一
例を示すのが第3図である。
ここで(3)、(4)、(5)、(6)は、それぞれ海
部(1)成分、芯(2人)成分、鞘(2B)成分および
保1j隻r4 (3)成分を溶融押出しする押出機、(
7)は紡糸口金装置、(8)はクエンチング、(9)は
ガイド、αOは引取りロールである。
第6図に示した設91i]を用いて本発明による光伝送
性集合ファイバーを製造するに際しては、海成分ポリマ
ー、芯成分ポリマー、鞘成分ポリマーおよび保護層成分
ポリマーをそれぞれ溶融押出機(3)、(4)、(5)
、(6)に供給し、溶)犠させたポリマーをそれぞれ別
々に紡糸口金装置(7)に供給し、壕ず芯、鞘からなる
高部(2)と保護層(3)を形成したのち、海部(1)
を構成するポリマーにより高部(2)を集合化させて、
泥島伏の集合ファイバーを紡糸してなるものである。紡
糸口金装置(7)によって形成された溶融集合体は、ク
エンチング(8)により冷却されて固定化し、ファイバ
ー化したのち案内ローlしく9)を経て、引取りロー/
L’(イ)により一定速度で引取られる。
第4図は本発明による光伝送性集合ファイバーを製造す
る複合紡糸口金装置(7)の−例を示しており、口金の
構成は導入板σO)と芯成分分配板συ、鞘成分分配板
(721、保護層成分分配板σ3、海成分分配板σ(イ
)および集合セ/L’σつからなっている。
そして芯成分は導入口σb)よりギアポンプ(図示略)
にて一定量供給され、分配板向にて番孔に分配される。
また鞘成分は導入口面よりギアポンプにて一定量供給さ
れ、分配板ff3にて芯成分を被覆し、同様に保護層成
分は導入口σ→よりギアポンプにて一定量供給され、分
配板σ4にて芯、鞘成分を被覆し島成分となる。さらに
海成分は導入口σ翅よりギアボンデにて一定量供給され
、分配板向にて上記島成分を被覆するが、この海成分は
島成分の真円性を確保しつ\流下し、集合セル徹の上部
で島と島の間へ流入して集合ファイバーを形成させる。
(実施例) はゾ第5図に示したものと同じ装置を用いて、光伝送性
集合ファイバーを製造した。
芯成分としては、(MFRI、 −1,2のポリメチル
メタクリレートを、鞘成分としてはフッ化ビニリデンコ
ポリマーを、また海成分として(MFR]2=I Q、
5のポリメチルメタクリレートをそれぞれ使用した。ち
なみに鞘成分のメルトフローレートは、6であった。ま
た、保護層成分としては、カーボンを5重量%混入した
[MFR)、 = 8のポリエチレンを使用した。
そして上記芯成分のポリメチルメタクリレート、鞘成分
のフッ化ビニリデンコポリマー、海成分のポリメチルメ
タクリレートおよび保J 島成分のポリエチレンを、そ
れぞれ溶融押出機に供給して溶融し、各ポリマーを芯成
分249/分、鞘成分t b 9 /分、海成分1.6
97分、保護層成分169/分で孔数200の複合紡糸
口金に供給し、光伝送性集合ファイバーを製造した。
以上のようにして得られた光伝送性集合ファイバーは、
れtO15圏、横1鴫の断面形状を有し、それぞれの高
部を構成するファイバーは外内部が450 dB/km
 、中央部が440 dB/kmで光量むらのきわめて
少ないものであり、しかも非常に萌ミ明な像を伝送する
ことができた。また比11(2のため上記試qの製造に
際し、同−楯゛11戊で保護7′、りのみ設けない集合
ファイバーを製作して評価したところ、外周部が700
 dB/km 、中央部350 dB/kmと」i、を
所によって光jNむらの大きいものであった。
(発明の効果) 本発明は以上詳述した如さ(構成からなるものであるか
ら、有機高分子物質からなる光伝送ファイバーの特質を
如何なく発揮し、しかもこれに保護層が組合された光伝
送損失の小さい罎れた光伝送集合ファイバーを堤供しう
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す部分的な拡大断面図、
第2図はその一部の拡大fi、li面図、43図は本発
明の光伝送性集合ファイバーを112迫する装Kiを示
す概略的な説明図、第4図はこれに用いる紡糸口金装置
の警部を示す断面図である。 (1)・・・海部 (2)・・・高部 (2A〕・・・芯、(2B)・・・τ・11(3)・・
・保護層 剃121       朱2図 ネ32]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、海部に多数の島部が配置された構成の有機高分子物
    質からなり、個々の島部は芯、鞘構造を有していて、し
    かもこれらの外側に保護層が形成されていることを特徴
    とする光伝送性集合ファイバー。 2、海成分のメルトフローレート〔MFR〕_2と、島
    部を構成する芯成分のメルトフローレート 〔MFR〕_1とが、〔MFR〕_2≧〔MFR〕_1
    の関係となる有機高分子物質で構成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光伝送性集合ファ
    イバー。 3、光伝送損失が3,000dB/km以下であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    光伝送性集合ファイバー。 4、芯がメチルメタクリレートを主成分とするポリマー
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    または第3項記載の光伝送性集合ファイバー。 5、保護層成分のメルトフローレート〔MFR〕_3と
    芯成分のメルトフローレート〔MFR〕_1と海成分の
    メルトフローレート〔MFR〕_2が、〔MFR〕_1
    ≦〔MFR〕_3≦〔MFR〕_2の関係となる有機高
    分子物質で構成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項、第2項、第3項または第4項記載の光伝送
    性集合ファイバー。 6、保護層が着色されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項、第2項、第3項、第4項または第5項記
    載の光伝送性集合ファイバー。
JP60217359A 1985-09-30 1985-09-30 光伝送性集合フアイバ− Pending JPS6275603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217359A JPS6275603A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 光伝送性集合フアイバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217359A JPS6275603A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 光伝送性集合フアイバ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275603A true JPS6275603A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16702936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217359A Pending JPS6275603A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 光伝送性集合フアイバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275603A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486103A (en) * 1986-09-22 1989-03-30 Mitsubishi Rayon Co Multiple optical fiber made of plastic and its production
JPH01193703A (ja) * 1986-09-22 1989-08-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd マルチフイラメント型プラスチック光ファイバ
WO1994008261A1 (en) * 1992-09-30 1994-04-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hollow multicore optical fiber and manufacture thereof
WO1998035247A1 (fr) * 1997-02-07 1998-08-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fibre optique en plastique a coeurs multiples pour la transmission des signaux optiques

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486103A (en) * 1986-09-22 1989-03-30 Mitsubishi Rayon Co Multiple optical fiber made of plastic and its production
JPH01193703A (ja) * 1986-09-22 1989-08-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd マルチフイラメント型プラスチック光ファイバ
WO1994008261A1 (en) * 1992-09-30 1994-04-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hollow multicore optical fiber and manufacture thereof
US5471553A (en) * 1992-09-30 1995-11-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Multicore hollow optical fiber and a method for preparation thereof
GB2302183A (en) * 1992-09-30 1997-01-08 Asahi Chemical Ind Hollow multicore optical fiber and manufacture thereof
GB2302183B (en) * 1992-09-30 1997-10-22 Asahi Chemical Ind A multicore hollow optical fiber and a method for preparation thereof
WO1998035247A1 (fr) * 1997-02-07 1998-08-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fibre optique en plastique a coeurs multiples pour la transmission des signaux optiques
US6188824B1 (en) 1997-02-07 2001-02-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Optical signal transmission multicore plastic optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940003184B1 (ko) 플라스틱 광섬유 및 이의 제조방법
DE19881950B4 (de) Mehrkern-Kunststoff-Lichtleitfaser für die optische Signalübertragung
EP0250209B1 (en) Process of manufacturing a plastics optical fibre bundle
JP5383984B2 (ja) プラスチックファイバーオプティックプレート
DE3625180C2 (ja)
US20040179798A1 (en) Method and apparatus for manufacturing plastic optical transmission medium
JPS6275603A (ja) 光伝送性集合フアイバ−
EP0207705B1 (en) Process for preparation of multifilament optical fibers
DE2741153A1 (de) Umhuelltes optisches filamentmaterial mit thermoplastischem kern
JPS623206A (ja) 光伝送性集合フアイバ−
JPS5893003A (ja) 光伝送性繊維
JPH0518081B2 (ja)
DE60318046T2 (de) Optisches kunststoffprodukt, optische kunststofffaser, vorrichtung zur herstellung eines optischen kunststoffteils und verfahren zur herstellung eines optischen kunststoffteils und eines optischen kunststoffprodukts
JPS6170506A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JP4406158B2 (ja) プラスチック光ファイバの製造方法
JP4338270B2 (ja) プラスチック製光ファイバの製造方法
JPH0223842B2 (ja)
DE3144658A1 (de) Verfahren zur herstellung einer verlustarmen optischen faser aus kunststoff
JP2987707B2 (ja) プラスチック製マルチフィラメント型光ファイバ
JP3745507B2 (ja) 多段階屈折率分布多心プラスチック光ファイバ
JPS60260005A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS60247605A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS6122313A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JP2971626B2 (ja) イメージファイバ
DE4131840A1 (de) Verfahren zur herstellung thermoplastischer polymeroptischer fasern sowie nach diesem verfahren hergestellte polymeroptische fasern und ihre verwendung