JPS627499Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627499Y2
JPS627499Y2 JP8046681U JP8046681U JPS627499Y2 JP S627499 Y2 JPS627499 Y2 JP S627499Y2 JP 8046681 U JP8046681 U JP 8046681U JP 8046681 U JP8046681 U JP 8046681U JP S627499 Y2 JPS627499 Y2 JP S627499Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
paper
platen
shaft
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8046681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57191554U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8046681U priority Critical patent/JPS627499Y2/ja
Publication of JPS57191554U publication Critical patent/JPS57191554U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS627499Y2 publication Critical patent/JPS627499Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、プリンタの紙押え装置に関するも
のである。
従来、プラテンに記録紙を巻回して紙送りしつ
つ印字することが一般的に行なわれているが、こ
の場合、記録紙の浮き上がりを防止するために二
個の紙押えローラにより記録紙の両端付近を押え
ているものである。しかしながら、従来の紙押え
ローラは記録紙の幅寸法に対応させるために軸方
向の位置を変化させることはできても押え力を付
与する機構は一定のものであり、これにより、記
録紙の位置によつては二個の紙押えローラの押圧
力が不均一になり勝ちであり、確実な紙押えを行
なうことが難かしく、むしろ、蛇行等の原因にな
つてしまう等の欠点がある。
この考案は、このような点に鑑みなされたもの
で、記録紙の幅や位置が変化しても必ず均等な紙
押えを行なうことができるプリンタの紙押え装置
を得ることを目的とする。
この考案は、アームにより支持されて付勢力を
与えられている軸に支持体を移動自在に設け、こ
の支持体に支軸を取付けるとともにこの支軸に紙
押えローラを設けたので、支持体を記録紙の中央
に位置させ、この支持体を中心として紙押えロー
ラを振り分け位置にセツトさせることにより、二
個の紙押えローラの押圧力は常に均等であるよう
に構成したものである。
この考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。まず、図示しないフレーム間に円筒状のプラ
テン1が回転自在に設けられている。このプラテ
ン1の一端には手動つまみ2が設けられていると
ともに、中間部分には所定直径に定められた底面
3を有する溝4が形成されている。このようなプ
ラテン1には長尺状の記録紙5が巻回され、下部
においては、ばね6により付勢されたアーム7に
取付けられた紙押えローラ8により圧接されてい
る。
また、前記プラテン1の前部には、引張ばね9
により一方向に付勢された一対のアーム10が支
軸11に回動自在に取付けられ、これらのアーム
10の上端には軸12が懸け渡されて固定されて
いる。この軸12には、つまみ部13を中央上部
に有する支持体14が軸方向に或る程度の摩擦力
をもつて移動するように取付けられている。この
支持体14の前記プラテン1方向には他の軸嵌合
部15が形成され、この軸嵌合部15には支軸1
6が軸方向に或る程度の摩擦力をもつて摺動自在
であるように取付けられている。この支軸16の
両端は前記アーム10に形成された長孔17に自
由状態で嵌め込まれている。このような支軸16
の前記支持体14の両側にそれぞれ位置して紙押
えローラ18が回転自在に取付けられている。こ
れらの紙押えローラ18は、所定の値以上の力を
加えると軸方向にも動きうるものであるが、通常
の状態ではあらかじめ位置決めされた位置で回転
するように設けられている。すなわち、内部には
図示しない止め輪等が所定摩擦力をもつて軸方向
に摺動しうるように設けられている。したがつ
て、紙押えローラ18の位置は任意に設定可能な
ものである。すなわち、記録紙5の中心に支持体
14を位置させ、この支持体14を中心として左
右均等位置にそれぞれの紙押えローラ18を配置
している。
ついで、前記プラテン1の前部下方には二本の
ガイド軸19が平行に設けられ、これらのガイド
軸19にはキヤリツジ20が図示しない駆動機構
により移動自在に設けられている。このキヤリツ
ジ20にはインクジエツト方式による印字ヘツド
21が取付けられている。
ついで、前記プラテン1の他方の軸線上には、
そのプラテン1よりもわずかに直径の大きいロー
ラ22が設けられている。このローラ22にはウ
オームホイール23が一体的に設けられてフレー
ム24に取付けられ、このウオームホイール23
にはモータ25に結合されたウオーム26が噛合
わされている。
しかして、前記プラテン1の後部に軸27が設
けられ、この軸27にはアーム28が回転自在に
取付けられている。このアーム28の中間部には
前記溝4の底面3に接合して転動する中間ローラ
29が取付けられ、先端部には外周面が前記プラ
テン1の外周面と一致し、かつ、前記紙押えロー
ラ18の接合位置に一致するローラ30が回転自
在に取付けられている。したがつて、紙押えロー
ラ18が前記溝4の位置に存してもローラ30に
直接または間接的に接しているので、その溝4の
存在は全く関係がなくなる。
また、前記溝4の下方には、前記記録紙5が存
するか否かを検出する検出機構31が設けられて
いる。この検出機構31はスイツチ本体32とこ
のスイツチ本体32のアクチユエータとなる検出
体33とよりなるもので、記録紙5が存しないと
きには前記検出体33の先端部は前記溝4に入り
込んでいる。そして、前記先端部には前記プラテ
ン1の軸方向の両面が前記溝4に落ち込んだ状態
でも前記プラテン1の表面より外方まで延出され
た傾斜面34を有する滑り体35が取付けられて
いる。これにより、記録紙5挿入時に横方向から
すべらせても傾斜面34によつて検出体33を押
し上げ、スイツチ本体32を切りかえる。
このような構成において、印字開始前には印字
ヘツド21が図示しない進出機構によりそのノズ
ル面をローラ22に圧接させてインクの蒸発防止
およびインクだれ防止がはかられている。そし
て、印字開始信号により印字ヘツド21は後退し
てローラ22よりはなれ、インク噴射テストを行
なつてからプラテン1側へ移動して印字動作を行
なう。この印字動作を行なうには、記録紙5が取
付けられていることが条件になるが、これは検出
機構31によつて記録紙5の有無の信号は求めら
れる。
しかして、記録紙5の挿着時には、プラテン1
の後方より挿入して来てもよいが、溝4部分に検
出体33が存するとしても側方から記録紙5を滑
らせることにより滑り体35の傾斜面34を押し
上げてスイツチ本体32のON−OFFを行なう。
そのため、記録紙5の装着作業は容易である。
また、印字開始前の準備作業としては、記録紙
5を取付けてから支持体14を記録紙5の中央に
位置するように動かし、この支持体14を中心に
して紙押えローラ18が左右の振り分け位置に存
するようにする。このとき、注意すべきは、支軸
16の両端がアーム10の長孔17に嵌り込んで
いる状態にしておくことである。この支軸16と
アーム10との関係は全く自由状態でよいのであ
るが、不意の外力が加わつたときなどに支軸16
の振れが長孔17の範囲内におさまつているよう
にするためである。このようにして紙押えローラ
18の位置を決めることにより、引張ばね9の力
がアーム10と軸12とを介して支持体14に伝
えられ、この支持体14からの押圧力を得るため
各紙押えローラ18の押圧力は均等になる。その
ため、記録紙5の幅やプラテン1に対する位置が
変化したとしても常に記録紙5は均等な力で押え
られ、プラテン1からの浮き上がりを防止する。
また、記録紙5の有無検出のために記録紙5の
挿通部に溝4を形成する必要があるが、この溝4
の部分に紙押えローラ18が位置してもその溝4
内にはローラ30が存することにより紙押えロー
ラ18に対しては実質的に溝4が存しないのと同
様であり、記録紙5を押える作用効果に関しては
溝4が存しても全く悪影響はない。
なお、実施に当つては、検出体33に設けられ
る滑り体35の傾斜面34は片面だけであつても
よい。
また、記録紙5の全幅が印字面とされることは
少ないことから、溝4を余白位置に形成して印字
方式がインパクト方式によるものに利用するよう
にしてもよいものである。
この考案は、上述のようにプラテンと平行な軸
をアームにより支持しつつプラテン側に付勢し、
この軸に支持体を軸方向移動自在に取付け、この
支持体に支軸を取付けるとともにこの支軸に前記
支持体を中央にして位置決めしうる紙押えローラ
を設けたので、記録紙の幅やセツト位置が変つて
紙押えローラの位置がどのように変化してもこれ
らの紙押えローラに力を与える支持体は中心位置
にセツトされることから、二個の紙押えローラの
押圧力は均等になり、これにより、紙押えを確実
に行なうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は縦断側面図、第2図は斜視図、第3図は水平
断平面図、第4図は支持体の斜視図、第5図はプ
ラテンの溝部の断面図、第6図は記録紙をセツト
した状態の断面図、第7図は検出体の分解斜視
図、第8図はプラテンの一部の正面図である。 1……プラテン、10……アーム、12……
軸、14……支持体、16……支軸、18……紙
押えローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラテンの両側にそのプラテンと平行な軸を支
    持しつつ前記プラテン側に付勢するアームを設
    け、前記軸に支持体を軸方向に移動自在に取付
    け、この支持体に支軸を取付け、この支軸に前記
    支持体の左右に位置して間隔調整自在の紙押えロ
    ーラを設けたことを特徴とするプリンタの紙押え
    装置。
JP8046681U 1981-05-29 1981-05-29 Expired JPS627499Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8046681U JPS627499Y2 (ja) 1981-05-29 1981-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8046681U JPS627499Y2 (ja) 1981-05-29 1981-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57191554U JPS57191554U (ja) 1982-12-04
JPS627499Y2 true JPS627499Y2 (ja) 1987-02-20

Family

ID=29876024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8046681U Expired JPS627499Y2 (ja) 1981-05-29 1981-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627499Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57191554U (ja) 1982-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501475B2 (ja) サ―マルプリンタ
JPS6164464U (ja)
JPS627499Y2 (ja)
JPS6345310Y2 (ja)
JP3963510B2 (ja) 輪転印刷機の胴外套面の洗浄装置
JPS6316530Y2 (ja)
US6219879B1 (en) Cylinder cleaning device
JPH0457513B2 (ja)
US5517915A (en) Thermal printer
JPS60174673A (ja) プリンタの紙押え装置
US6324972B1 (en) Rotary screen-printing device with support means for a squeegee
JPH0320351B2 (ja)
JPS6110993Y2 (ja)
JPH0333475Y2 (ja)
JPH0628525Y2 (ja) プリンタにおけるロ−ル紙のたるみ巻き取り機構
JP2008037529A (ja) 画像形成装置の用紙種類識別システム及び画像形成装置の用紙種類識別方法及び画像形成装置並びにロール紙
JPS6213809Y2 (ja)
JP2848019B2 (ja) プリンタ
JPH0535311U (ja) 印字ヘツドギヤツプ自動調整装置
JPS6222373Y2 (ja)
JPS5855014Y2 (ja) 枚葉印刷機の紙ガイド
JPH065180Y2 (ja) プリントギャップ設定装置の温度補償構造
JPH0634948U (ja) 記録装置用カッタユニット
JPS62105656A (ja) 印字装置
JPH03166975A (ja) 熱転写式プリンタの用紙剥離装置