JPS6273861A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6273861A
JPS6273861A JP60213146A JP21314685A JPS6273861A JP S6273861 A JPS6273861 A JP S6273861A JP 60213146 A JP60213146 A JP 60213146A JP 21314685 A JP21314685 A JP 21314685A JP S6273861 A JPS6273861 A JP S6273861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
state
picture
image
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60213146A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Otsuka
康正 大塚
Masaharu Okubo
大久保 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60213146A priority Critical patent/JPS6273861A/ja
Publication of JPS6273861A publication Critical patent/JPS6273861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ファクシミリ等の画像を伝送する装置に関し
特に電子写真方式を用いて画像形成を行う装置に関する
(従来技術) 従来ファクシミリ等の画像通信装置では、熱転写プリン
タ、あるいはワイヤドツトプリンタといった出力装置が
主流であった。しかしながら、これらのプリンタでは画
素密度が低く精細な画像が得られないことや印字時に雑
音を出すことや、印字速度が、遅い等の短所があった。
そのため高速で高品位の画像出力装置として、LEDプ
リンタやレーザビームプリンタ等の電子写真方式を使う
装置が、待望されでいる。
しかしこれら電子写真方式のプリンタは、感光体を使用
するため、感光体上の電位が安定するまで時間がかかる
という欠点があった。
これに対し常時帯′尼を与える方法は、感光体上に放電
による生成物の蓄積や表面自体の放電による破壊といっ
た問題があるため実用化が困難であった。
(目 的) 本発明の目的は上述従来例の欠点を除去するもので、電
子写真方式のプリンタにて感光体上の′電位を安定化し
、高速でかつ高品位の画像を出力できるようにすること
を可能とする。
(実施例) 第1図は本発明の実施例で1は原稿を読み取るリーグ、
2はリーグからの画像信号をメモリに記憶させたり読み
出したり、あるいは画像信号の冗長部分を圧縮したりす
るためのコントローラAである。3は一時的に画像信号
を記憶するためのメモリである。4は電話や電波等の通
信回線である。5は通信回線を通して送られてくる画像
信号をメモリに記憶させたり読み出したりする一方で、
圧縮された信号を復元することもおこなう。6はメモリ
で送られてきた画像信号を一時的に記憶するものである
。7は電子写真方式を用いたプリンタであり、画像信号
に応じた画像をプリント出力する。
第2図は、′重子写真プリンタの縦断面図である。
9は1電性ドラム上に、CdS、Se、アモルファシス
シリコン、opc等の感光層を設けたものである。8は
レーザ、LED 、OFT等の光源である。15は現像
器である。16は給紙カセット、17は紙等の転写材、
18は転写帯電器、19はクリーナ、14は前露光ラン
プ、11は定着ローラ、12は加圧ローラ、13はヒー
タ、20はサーミスタ等の温度検知素子、21は温度調
節回路である。
このような装置において、画像の形成は以下のように行
われる。感光ドラム9は矢印の向きに回転し、帯電器1
0によって一様帯電を受けた後、光源8によって像露光
を受ける。この露光により感光ドラム9上には、静電潜
像が形成され現像器15でトナーを選択的に吸着するこ
とで顕像化される。感光ドラム9上のトナー像は、転写
帯′電器18によって転写材17の表側よりトナーと逆
極性のコロナ放電をうけて、転写材」二に転写される。
感光ドラム9上で転写されずに残ったトナーや紙粉は、
クリーナ19によって除去される。
また感光ドラム9上に残った電荷は、前露光ランプ14
によって明減衰させられる。このように電荷、及び汚れ
を除去された感光ドラム9は、再び計電器10のコロナ
帯電を受け、再度画像形成プロセスを行う。
一方、トナー像を載せた転写材17は、定着ローラ11
と加圧ローラ12の間を通り、トナー像の定着が行なわ
れる。定着ローラ内にはローラを加熱するためのヒータ
13があり、またローラ周辺にはローラの温度を検知す
る温度検知素子20がある。この温度検知素子20の出
力に応じて温度調整回路21が働き、ヒータ13の点灯
が制御される。
以上のような構成においてファクシミリ等のリーグ側で
送信スイッチ(図示せず)が押されると、同時に第1図
に示すコントローラAから受信側のコントローラBへ送
信信号が送られ、受信側のコントローラBで受信側の状
態(プリント可能かどうか)の判断が行われコントロー
ラAへ受信信号(受信の可否)が送られる。
コントローラAでは受信側が受イδ可能の状態の時にリ
ーグの動作をスタートさせて画像を読みとり、画像信号
としてメモリーCへ記憶する。
その後この画像信号は、コントローラAを通し帯域圧縮
を行い、通信回線4を通して受信側へ送られる。受信側
ではコントローラBで画像信号の復元を行い、メモリー
Dへ記憶する。
その後、メモリーDの内容をプリンタでハードコピーと
して出力する。
従って、送信側で送信スイッチを入れてからプリンタが
プリント動作を開始するまでに、受信側の状態を確認す
る時間t1.送信側で画像を読み取る時間t2、送信側
で画像処理(ディザ処理、帯域圧縮処理等)を行う時間
t3、通信回線を画像信号が伝送されるt、i、受信側
で画像処理(圧縮された信号からの復元等)の時間t5
を加えたt 1+t2+t3+t4+t5の時間の余裕
がある。
本発明は送信信号が受信側に入ったと同時に受信側のプ
リンタの状態をスタンバイ状態から即時プリント可能な
状態(以下プリント状態と称す)に切り換えるもので、
上述の時間的余裕t l+t2+t3+t4+t5を用
いてスタンバイ状態からプリント状態に変化させるもの
である。
具体的には、時間的余裕t 1+t 2+t 3+t4
+t5を電子写真感光体の電位の安定化に用いるもので
ある。
第2図において感光ドラム9上に帯電器IO及び転写帯
電器18によって順次帯電が行われ、その後前露光が行
われるが帯電器への電流を供給するトランスの立ち上り
の遅れや帯電器10と転写帯電器18との帯電極性が異
る場合などは、第3図に示すように感光体ドラムが1回
転以上回転しないと電位が安定しない。
第2図において;1?電器10、転写り1)゛重器18
の11「1にONされ、それぞれ負と正の極性をもって
放電しているとき・んの位置で感光体ドラムの゛電位を
xl11定したものが第3図である。
未発明は、前述の時間的余裕tl+t2+t3+t4+
t5を用いて像露光開始以前に感光体ドラムの回転及び
帯電(以下l1ii回転プロセスと称す)を行ない、画
質を安定させるものである。
第3図で言えば2回転の前回転プロセスで′取位が安定
しており、ゴースト像や帯電ムラは消去されている。ま
たこの前回転プロセスによって感光体ドラム上に付着し
ていたゴミも清掃されてから画像形成がされるので、白
ボチ、黒ポチや黒スジ等の発生が防止できる利点がある
なお具体的な感光体ドラムの径r及び周速Vは前回転プ
ロセスに必要なドラム回転数nに勾して。
2rγn/v<t 1+t2+t3+t4+t5を満た
すよう番こ設定される。
本発明は、特にファクシミリについて説明したが、他の
画像処理装設でも良く、その場合画像処理プロセスの最
初にプリンタの状態を確認する信号を発生するものであ
ればどのような画像処理を行う装置であっても良い。
これによって、従来のワイヤドツトプリンタや熱転写プ
リンタに比較して、高速で高精細な画像が形成できると
ともに、プリンタの寿命も長くすることが可能となった
また本発明は電子写真方式に限らず、静電記録方式等の
均一な帯電が必要なものであれば、どのような方式であ
っても良い。
以上のように、送信側から受信側へ送られる受信確認信
号を使って、受信側のプリンタの前回転プロセスをスタ
ートさせることで高速で高精細な画像を出力することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例を示すブロック図、第2図は本発
明実施例に用いられる電子写真プリンタの縦断面図、第
3図は感光体ドラムの′電位の変化を示す図。 図中1は画像リーダ、2はコントローラ、3はメモリ、
7はプリンタ、9は感光ドラムである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を伝送し、プリンタから出力する装置におい
    て、送信側から受信側へ受信状態を確認する信号を送り
    、該信号をもって受信側のプリンタを待機状態からプリ
    ント可能な状態へ切り換え、受信側の状態を確認するの
    に要する時間t_1と送信側の画像読み取り時間t_2
    と画像処理時間t_3と通信回線内を伝播するのに要す
    る時間t_4と受信側の画像処理時間t_5の総和t_
    1+t_2+t_3+t_4+t_5に等しいか、ある
    いはそれより短い時間で、待機状態からプリント可能な
    状態に変化させることを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記待機状態からプリント可能な状態に変化させ
    る時間内で、複数の帯電器および、露光装置を適時稼動
    を開始させて、感光体上の電位を安定化させることを特
    徴とする電子写真方式を用いた特許請求の範囲第1項に
    記載の画像形成装置。
JP60213146A 1985-09-26 1985-09-26 画像形成装置 Pending JPS6273861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213146A JPS6273861A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213146A JPS6273861A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6273861A true JPS6273861A (ja) 1987-04-04

Family

ID=16634338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60213146A Pending JPS6273861A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6273861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7050730B2 (en) Image forming apparatus with controller that applies preliminary transfer bias to transfer member based on print workload
US6639617B2 (en) Image forming apparatus having a control unit that controls exposure energy and related image forming method
JPS6273861A (ja) 画像形成装置
US5515140A (en) Image forming apparatus for changing pre-processing condition of image carrier based on paper feed position
JPS6273859A (ja) 画像形成装置
JPH02195366A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP4909022B2 (ja) 画像形成装置
US6970670B2 (en) Image forming device
JP3649131B2 (ja) 画像形成装置
KR0177094B1 (ko) 접촉대전기의 오염을 방지하기위한 대전전압 제어방법
JP3302485B2 (ja) 電子写真装置
JPH1097144A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007057562A (ja) 画像形成装置
JP2002156799A (ja) 画像形成装置
JP2003173053A (ja) 画像形成方法および装置
JPH11327364A (ja) 画像形成装置
JPH05281816A (ja) 画像形成装置
JPH05346712A (ja) 電子画像形成装置
JP2011053632A (ja) 画像形成装置
KR19980024548U (ko) 전자사진현상방식의 공급롤러장치
JPH0656517B2 (ja) 電子写真方法
JP2006018151A (ja) 画像形成装置
JPH10319814A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000131901A (ja) 画像形成装置
JPS6125153B2 (ja)