JPS6270187A - エレベ−タ装置 - Google Patents

エレベ−タ装置

Info

Publication number
JPS6270187A
JPS6270187A JP21072285A JP21072285A JPS6270187A JP S6270187 A JPS6270187 A JP S6270187A JP 21072285 A JP21072285 A JP 21072285A JP 21072285 A JP21072285 A JP 21072285A JP S6270187 A JPS6270187 A JP S6270187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
hoistway
elevator
equipment
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21072285A
Other languages
English (en)
Inventor
国井 和司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21072285A priority Critical patent/JPS6270187A/ja
Publication of JPS6270187A publication Critical patent/JPS6270187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は個人住宅などに用いられるエレベータ装置に
関するものでおる。
〔従来の技術〕
従来のエレベータ装置は、第5図に示すように、一般に
昇降路(1)内にかと(2)と釣合おもり(図示せず)
とを設け、これらをロープ(8)で連結し、昇降路(1
)の上方などに設けた機械室(4)内の巻上機(5)に
よって、ロープ(8)’i介してかと(2)と釣合おも
りをつるべ式に昇降させるものが多用されている。かか
るエレベータ装置では、昇降路(1)内にガイドレール
、ガイドシュー、着床装置、調速機ロープ、制御ケーブ
ル等が設置されており、これらの保守点検にあたっては
、保守員はかと(2)の屋根(6)の上に乗ってかご(
2)を運転して作業をする。ところで、かご(2)の屋
根(6)の上部には保守員がかと(2)を運転するため
の操作スイッチや墜落防止のための保安用手摺(7)等
が設けられている。また、第5図のような、かご(2)
が最上階(8)に到達した時であっても、保守員が立っ
たままで安全に作業ができるように、昇降路頂部におい
て、かご(2)と昇降路(1)の天井面(9)との間に
充分なスペース(h)が確保されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、近来の老齢社会の到来や病人等の看膿の必要
性等に伴い、2〜5階建の個人住宅などでもエレベータ
の設置が要望されるようになっている。しかし、従来の
エレベータ装置は、事務所ビルや共同住宅などでの需要
に応じ発展して来たので、上述したつるべ式のエレベー
タ装置をそのまま単に小形化したのでは、設置スペース
の利用効率や経済性などの点で、個人住宅用の小形のエ
レベータ装置には適さなくなっている。すなわち、従来
のつるべ式のエレベータ装置では1〜2人乗り用などに
小形化すると釣合おもシの設置スペースがかごの設置ス
ペースに比べて相対的に大きな比率となり、設置スペー
スが個人住宅の建築構造に適合しないという問題点があ
った0 また、エレベータ装置の保守点検作業も簡便に行なえる
ようにして、保守のためのコストの低減を図らなければ
該エレベータ装置の個人層への普及は望めないという問
題点もあった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、保守床がかごの室内に乗ったままで、簡便かつ安
全に、昇降路内機器の保守点検作業をできるようにする
とともに、昇降路頂部のスペースを縮少した、個人住宅
用に好適なエレベータ装置を提供することを目的とする
0 〔問題点を解決するための手段〕 この発明に係るエレベータ装置は、かごが昇降する昇降
路内に配設された機器に対向するかご室の壁を開放可能
としたものである。
〔作用〕
この発明においては、ヒンジ等を設けて側壁を開放可能
としたから、かご室内に乗ったままで、昇降路内の機器
の保守点検ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図を参照しな
がら説明する。第1図はエレベータ装置を示す横断面図
、第2図は第1図中の■−■線に沿う縦断面図である0
なお第2図においては、構造を明確化するために、昇降
路(1)、ガイドレール(4)、調速機ローグー)の一
部を省略して表わしている。図において(1)ハエレベ
ータかと(2)の昇降路であるo (21L)、 (2
b)けかと(2)の側壁、(2C)は同じく後壁である
。これら壁(2a)、 (2b)、 C2c)のうち側
壁(2a)のみは、図中二点鎖線で示すように、ヒンジ
(2d)により矢印方向、即ちかご室の内側に開くこと
ができるようになっている。
(財)は昇降路(1)の頂部付近に固定されている断面
コ字状のレールブラケット、叫)はこのレールブラケッ
ト■に取付けられて、かご(2)を昇降させるローブ巻
取式のドラム形駆動機であυ、この駆動機(21)のド
ラム(21a)より垂下されたワイヤロープに)の下端
部が、かご(2)の断面コ字状の縦枠−の外方に突出し
て固定されたピッチプレートit!31と係合しており
、駆動機(9)l)がドラム(Zla)を正・逆回転さ
せてかと(2)を昇降させるようになっている。
かご(2)の上部及び下部には、かご(2)の縦枠−の
上端、下端と接合している横梁(財)、(至)がそれぞ
れ突出して固定されてお9、この横梁−9(7)の端部
には各一対のガイドローラ(財))が回動自在に枢支さ
れている。(ロ)は昇降路(1)内に立設された断面T
字状の一対のガイドレールであり、かご(2)の側方に
配置され、断面コ字状の複数のレールブラケットWt−
介して昇降路(1)の−側壁(1a)に固定されている
。かご(2)に横梁例、(至)を介して固定された上記
上下各一対のガイドローラ劉が、ガイドレール(ロ)の
両側面と回転接触して係合することにより、かご(2)
の偏心荷重による回転モーメント及びかご(2)の転倒
方向の回転モーメントラ受けてかと(2)をガイドして
いる。
下部横梁(7)には必要時にガイドレール吹)をクラン
プしてかと(2)を停止させて保持する非常止装置(2
8)が取付けられている。剛はこの非常止装置μs)を
動作させるための調速機ロープである。この調速機ロー
プ(2))に、昇降路頂部付近の一側壁(1a)に固定
されているレールブラケット(財)にブラケット(81
)を介して取付けられている調速機側の綱車と、昇降路
下部に配置されている張り車(図示せず)との間にルー
プ状に巻き掛けられている。この調速機ロープに))の
一点がかと(2)の非常止装置μs)に連結されてかと
(2)の昇降に伴なって上下に移動して調速機■)の綱
車を回動させることにより、調速機側を駆動するように
なっている。
断面がコ字状をしているかご縦枠間のかご後方側外側面
には、保合部材i&3)を介して着床スイッチ(社)が
取付けられており、この着床スイッチ例が、かご(2)
の昇降に伴なって、所定のレールプラケッ) (20)
に固定された誘導板(支))を通過した時、該着床スイ
ッチ例が動作して図示しないエレベータ制御装置に信号
を出力することにより、がご(2)を目的の階床に停止
させるようになっている。
かご(2)の下部と、昇降路(1)の上下方向中間部よ
りやや上方に配設されている所定のレールブラケット(
イ))との間に4、かご(2)への電力の供給と電気信
号の授受のための可撓性の制御ケーブル渕が懸架されて
いる。
また、第1図中、gT+はかと(2)の出入口扉、關は
乗場の出入口扉であり、それぞれ2枚戸片開き方式の、
高速、低速のものが連動して開閉される従来公知のドア
である。
したがって、上記のように構成されたエレベータ装置に
おいては、昇降路(1)内の機器を点検する際には、か
ご(2)の側壁(2a)をかご室内側に開くことにより
、作業者はかと(2)の室内に乗ったままで上記点検作
業ができる。また、片開きドアの戸袋側の壁と袖壁部分
(2e)も一体重に開放されるから、ドア装置の戸袋部
分(ドアハンガー、そのガイドレール、敷居の案内溝等
)の点検清掃も可能となる。ところで、この側壁(2a
)は、エレベータの通常運転時には、機械的にロックさ
れておジ、このロックによって動作するスイッチを設け
ている。
そのため、昇降路(1)の点検の際には、ロックをキー
によって解錠し、この解錠により上記スイッチがOFF
になるとエレベータは自動運転回路から切り放されて、
作業者(保守員)の手動操作によってのみ該エレベータ
を運転できることになる。
この保守点検時に用いる保守運転スイッチはかと粋に設
けられている。
ところで、上記説明では、昇降路(1)の一方の側(第
1図、第2図中の右方向)に昇降路内の機器を集中して
配置したのでかご室の壁(2a)、 (21)) 。
(2C)のうち側壁(2a)を開放するようにしたが、
昇降路(1)内の機器の配置の具合いによっては、他の
壁を開放できるようにしても同様の効果が得られる0 〔発明の効果〕 この発明は以上説明したとおp、昇降路内で行なう保守
点検作業はすべてかご室内から実施できるので、作業が
安全でかつ能率がよく、しかも、かごが最上階に到達し
た時に、かごの屋根上に保守員が乗った時を想定した昇
降路の予裕寸法を確保する必要がなくて、昇降路頂部の
スペースを縮小できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すエレベータ装置の横
断面図、第2図は第1図中の■−■線に沿う縦断面図、
第6図は従来のエレベータ装置を示す説明図である。 (1)・・昇降路     (2)Φ・がご(2a)・
・壁(側壁)   (261)・・袖壁なお、各図中同
一符号は同−又は相当部分を示す0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)かごが昇降する昇降路内に機器が配設されたエレ
    ベータ装置において、上記機器に対向するかご室の壁を
    開放可能としたことを特徴とするエレベータ装置。
  2. (2)上記かご室の壁とともに、片開きドアの戸袋側の
    壁と袖壁とを一体的に開放可能としたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のエレベータ装置。
JP21072285A 1985-09-24 1985-09-24 エレベ−タ装置 Pending JPS6270187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21072285A JPS6270187A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 エレベ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21072285A JPS6270187A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 エレベ−タ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6270187A true JPS6270187A (ja) 1987-03-31

Family

ID=16594015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21072285A Pending JPS6270187A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 エレベ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6270187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056457A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
JP4963153B2 (ja) * 2001-06-15 2012-06-27 三菱電機株式会社 機械室レスエレベーター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963153B2 (ja) * 2001-06-15 2012-06-27 三菱電機株式会社 機械室レスエレベーター
WO2005056457A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
JPWO2005056457A1 (ja) * 2003-12-11 2007-07-05 三菱電機株式会社 エレベータ装置
CN100345742C (zh) * 2003-12-11 2007-10-31 三菱电机株式会社 电梯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014952B2 (ja) トラクションシーブエレベータ
JP2000203774A (ja) エレベ―タ籠の停止ロック装置
EP1016614A1 (en) Controller for elevators
EP0415218B1 (en) Placement of a drive unit for an elevator
WO2002102701A1 (en) Machine house-less elevator
CN1777558A (zh) 电梯的层门解锁装置
EP0020825A1 (en) Apparatus for the transfer of loads from one level to another
JP2000128453A (ja) エレベータの安全装置
JPS6270187A (ja) エレベ−タ装置
JPS62230587A (ja) エレベ−タ装置
JPH07237847A (ja) エレベーターの据付工法
CN100408461C (zh) 电梯卷扬机制动器脱开装置及其操作方法
JPH0412067Y2 (ja)
JP2003201074A (ja) エレベータの閉じ込め救出方法および装置
JP3328158B2 (ja) エレベータ据付用昇降装置及びその組立方法
JP2624850B2 (ja) エレベータの乗場装置
IT201800004466A1 (it) Impianto di sollevamento con pulegge di contrappeso e di cabina allineate sullo stesso asse di simmetria
JPS60102385A (ja) エレベ−タのかご
JPH0348142Y2 (ja)
JP2614326B2 (ja) エレベータの乗場装置
JPH0336184A (ja) ホームエレベータ
SU937309A1 (ru) Лифтовый подъемник
JPS61235385A (ja) エレベ−タ装置
KR101998869B1 (ko) 기계실이 없는 고하중용 엘리베이터 장치
JP2001080834A (ja) エレベータ装置及びそのエレベータ制御装置の保守点検方法