JPS6269782A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS6269782A
JPS6269782A JP20957185A JP20957185A JPS6269782A JP S6269782 A JPS6269782 A JP S6269782A JP 20957185 A JP20957185 A JP 20957185A JP 20957185 A JP20957185 A JP 20957185A JP S6269782 A JPS6269782 A JP S6269782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
electrode
emission
electron beam
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20957185A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Yoshida
敏文 吉田
Minoru Ueda
稔 上田
Yasuo Mizogami
恭生 溝上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20957185A priority Critical patent/JPS6269782A/ja
Publication of JPS6269782A publication Critical patent/JPS6269782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数の線陰極を電子ビーム源とした画像表示
装置に関するものである。
従来の技術 従来、カラーテレビジョン画像表示用の表示素子として
は、ブラウン管が主として用いられているが、従来のブ
ラウン管では画面の大きさに比して奥行きが非常に長く
、薄型のテレビジョン受像機を作成することは不可能で
あった。また、平板状の表示素子として最近EL表示素
子、プラズマ表示装置、液晶表示素子等が開発されてい
るが。
いずれも輝度、コントラスト、カラー表示等の性能の面
で不充分であり、実用化されるには至っていない。
そこで電子ビームを用いて平板状の表示装置を達成する
ものとして2本出願人は特願昭56−20618号(特
開昭57−135590号公報)により、新規な表示装
置を提案した。
これは、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分に
区分したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生さ
せ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏向
して複数のラインを表示し、全体としてテレビジョン画
像を表示するものである。
まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的な一構成
を第4図に示して説明する。この表示素子は、後方から
前方に向って順に、背面電極(1)、ビーム源としての
線陰極(2)、垂直集束電極(3)(3′)、垂直偏向
電極(4)、ビーム流制御電極(5)、水平集束電極(
6)、水平偏向電極(7)、ビーム加速電極(8)およ
びスクリーン(9)が配置されて構成されており、これ
らが扁平なガラスバルブ(図示せず)の真空になされた
内部に収納されている。ビーム源としての線陰極(2)
は水平方向に線状に分布する電子ビームを発生するよう
に水平方向に張架されており、かかる線陰極(2)が適
宜間隔を介して垂直方向に複数本(図では(2a)〜(
2d)の4本のみ示している)設けられている。この例
では15本設けられているものとする。それらを(2a
)〜(2o)とする。これらの線陰極(2)はたとえば
10〜20μφのタングステン線の表面に熱電子放出用
の酸化物陰極材料が塗着されて構成されている。そして
、これらの線陰極(2a)〜(2o)は電流が流される
ことにより熱電子ビームを発生しうるように加熱されて
おり、後述するように、上記の線陰極(2a)から順に
一定時間ずつ電r−ビームを放出するように制御される
。背面電極(1)は、その一定時間電子ビームを放出す
べく制御される線陰極以外の他の線陰極からの電子ビー
ムの発生を抑止し、かつ、発生された電子ビームを前方
向だけに向けて押し出す作用をする。この背面ff11
4(1)はガラスバルブの後壁の内面に付着された導電
材料の塗膜によって形成されていてもよい。また、これ
ら背面電極(1)と線陰極(2)とのかわりに、面状の
電子ビーム放出陰極を用いてもよい。
垂直集束電極(3)は線陰極(2a)〜(20)のそれ
ぞれと対向する水平方向に長いスリット(10)を有す
る導電板(11)であり、線陰極(2)から放出された
電子ビームをそのスリット(10)を通して取り出し、
かつ、垂直方向に集束させる。水平方向1ライン分(3
60絵素分)の電子ビームを同時に取り出す。図では、
そのうちの水平方向の1区分のもののみを示している。
スリット(10)は途中に適宜の間隔で桟が設けられて
いてもよく、あるいは、水平方向に小さい間隔(はとん
ど接する程度の間隔)で多数個数べて設けられた貫通孔
の列で実質的にスリットとして構成されてもよい、垂直
集束電極(3′)も同様のものである。
垂直偏向電極(4)は上記スリット(10)のそれぞれ
の中間の位置に水平方向にして複数個配置されており、
それぞれ、絶縁基板(12)の上面と下面とに導電体(
13) (13’)が設けられたもので構成されている
。そして、相対向する導電体(13) (13”)の間
に垂直偏向用電圧が印加され、電子ビームを垂直方向に
偏向する。この例では、一対の導電体(13)(13’
)によって1本の線陰極(2)からの電子ビームを垂直
方向に16ライン分の位置に偏向する。
そして16個の垂直偏向電極(4)によって15本の線
陰極(2)のそれぞれに対応する15対の導電体対が構
成され、結局、スクリーン(9)上に240本の水平ラ
インを描くように電子ビームを偏向する。
次に、制御電極(5)はそれぞれが垂直方向に長いスリ
ット(14)を有する導電板(15)で構成されており
、所定間隔をあけて水平方向に複数個、猿股されている
。 この例では180本の制御電極用導電板(15−1
)〜(15−n)が設けられている。(図では9本のみ
示している)。この制御電極(5)はそれぞれが電子ビ
ームを水平方向に2絵素分ずつに区分して取り出し、か
つその通過量をそれぞれの絵素を表示するための映像信
号に従って制御する。従って、制御電極(5)用導電板
(15−1)〜(15−n)を180本設ければ水平1
ライン分当り360絵素を表示することができる。また
、映像をカラーで表示するために、各絵素はR,G、H
の3色の蛍光体で表示することとし、各制御電極(5)
には2絵素分のR,G。
B の各映像信号が順次加えられる。また、180本の
制御電極(5)用導電板(ts−t) 〜(15−n)
のそれぞれには1ライン分の180組(1組あたり2絵
素)の映像信号が同時に加えられ、1ライン分の映像が
一時に表示される。
水平集束電極(6)は制御電極(5)のスリット(14
)と相対向する垂直方向に長い複数本(180本)のス
リット(16)を有する導電板(17)で構成され、水
平方向に区分されたそれぞれの絵素毎の電子ビームをそ
れぞれ水平方向に集束して細い電子ビームにする。
水平偏向電極(7)は上記スリット(16)のそれぞれ
の両側の位置に垂直方向にして複数本配置された導電板
(18) (18’ )で構成されており、それぞれの
電極(18) (18’ )に6段階の水平偏向用電圧
が印加されて、各絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方
向に偏向し、スクリーン(9)上で2組のR,G。
Bの各蛍光体を順次照射して発光させるようにする。そ
の偏向範囲は、この実施例では各電子ビーム毎に2絵素
分の幅である。
加速電極(8)は垂直偏向電極(4)と同様の位置に水
平方向にして設けられた複数個の導電板(19)で構成
されており、電子ビームを充分なエネルギーでスクリー
ン(9)に衝突させるように加速する。
スクリーン(9)は電子ビームの照射によって発光され
る蛍光体(20)がガラス板(21)の裏面に塗布され
、また、メタルバック層(図示せず)が付加されて構成
されている。蛍光体(20)は制御電極(5)の1つの
スリット(14)に対して、すなわち水平方向に区分さ
れた各1本の電子ビームに対して、R2O,Bの3色の
蛍光体が2対ずつ設けられており、垂直方向にストライ
プ状に塗布されている。第4図中でスクリーン(9)に
記入した破線は複数本の線陰極(2)のそれぞれに対応
して表示される垂直方向での区分を示し、2点鎖線は複
数本の制御電極(5)のそれぞれに対応して表示される
水平方向での区分を示す。これら両者で仕切られた1つ
の区画には、第5図に拡大して示すように、水平方向で
は2絵素分のR,G、Bの蛍光体(20)があり。
垂直方向では16ライン分の幅を有している。1つの区
画の大きさは、たとえば、水平方向が1m、垂直方向が
10mmである。
なお、第4図においては、わかり易くするために水平方
向の長さが垂直方向に対して非常に大きく引き伸ばして
描かれている点に注意されたい。
また、この例では1本の制御電極(5)すなわち1本の
電子ビームに対して、R,G、Bの蛍光体(20)が2
絵素分の1対のみ設けられているが、もちろん、1絵素
あるいは3絵素以上設けられていてもよく、その場合に
は制御電極(5)には1絵素あるいは3絵素以上のため
のR,G、B映像信号が順次加えられ、それと同期して
水平偏向がなされる。
次に、この表示素子にテレビジョン映像を表示するため
の駆動回路の基本構成および各部の波形を第6図に示し
て説明する。最初に、電子ビームをスクリーン(9)に
照射してラスターを発光させるための駆動部分について
説明する。
電源回路(22)は表示素子の各電極に所定のバイアス
電圧(動作電圧)を印加するための回路で5背面電極(
1)には−Vい垂直集束電極(3)(3″)にはV 3
 T V 3′、水平集束電極(6)にはVい加速電極
(8)には■いスクリーン(9)にはv9の直流電圧を
印加する。
次に、入力端子(23)にはテレビジョン信号の複合映
像信号が加えられ、同期分離回路(24)で垂直同期信
号Vと水平同期信″+I(とが分離抽出される6垂直偏
向駆動回路(40)は、垂直偏向用カウンタ(25)、
垂直偏向信号記憶用のメモリ(27)、ディジタル−ア
ナログ変換器(39) (以下D−A変換器という)に
よって構成される。垂直偏向駆動回路(40)の入力パ
ルスとしては、第7図に示す垂直同期信号Vと水平同期
信号Hを用いる。垂直偏向用カウンタ(25)(8ビツ
ト)は、垂直同期信号Vによってリセットされて水平同
期信号Hをカウントする。
この垂直偏向用カウンタ(25)は垂直周期のうちの垂
直帰線期間を除いた有効走査期間(ここでは240H分
の期間とする)をカウントし、このカウント出力はメモ
リ(27)のアドレスへ供給される。メモリ(27)か
らは各アドレスに応じた垂直偏向信号のデータ(ここで
は8ビツト)が出力され、D−A変換器(39)で第7
図(第6図(b) D )に示すυ、υIの垂直偏向信
号に変換される。 この回路では240H分のそれぞれ
のラインに対応する垂直偏向信号を記憶するメモリアド
レスがあり、16H分ごとに規則性のあるデータをメモ
リに記憶させることにより、16段階の垂直偏向信号を
得ることができる。
一方、線陰極駆動回路(26)は垂直同期信号Vと垂直
偏向用カウンタ(25)の出力を用いて線陰極駆動パル
スa〜0を作成する。第8図(a)は垂直同期信号V、
水平同期信号Hおよび垂直偏向用カウンタ(25)の下
位5ビツトの関係を示す、第8図(b)はこれら各信号
を用いて16Hごとの線陰極駆動パルスa′〜0′をつ
くる方法を示す。第8図で、LSBは最低ビットを示し
、(LSB+1)はLSBより1つ上位のビットを意味
する。
最初の線l13極駆動パルスa′は垂直同期信号Vと垂
直偏向用カウンタ (25)の出力(LSB+4)を用
いてR−Sフリップフロップなどで作成することができ
、線陰極駆動パルスb′〜0′はシフトレジスタを用い
て、線陰極駆動パルスa′を垂直偏向用カウンタ(25
)の出力(L S B + 3 )の反転したものをク
ロックとし転送することにより得ることができる。この
駆動パルスa′〜O′は反転されて各パルス期間のみ低
電位にされ、それ以外の期間には約20ボルトの高電位
にされた線陰極駆動パルスa−oに変換され(第6図(
b)E)、各線陰極(2a)〜(2o)に加えられる。
各線陰極(2a)〜(2o)はその駆動パルスa〜0の
高電位の間に電流が流されて加熱されており、駆動パル
スa〜0の低電位期間に電子を放出しうるように加熱状
態が保持される。これにより、15本の線陰極(2a)
〜(2o)からはそれぞれに低電位の駆動パルスa−o
が加えられた16F1期間にのみ電子が放出される。高
電位が加えられている期間には。
背面電極(1)と垂直集束電極(3)とに加えられてい
るバイアス電圧によって定められた線陰極(2)の位置
における電位よりも線陰極(2a)〜(2o)に加えら
れている高電位の方がプラスになるために、線陰極(2
a)〜(2o)からは電子が放出されない。かくして、
線陰極(2)においては、有効垂直走査期間の間に、上
方の線陰極(2a)から下方の線陰極(20)に向って
順に16H期間ずつ電子が放出される。放出された電子
は背面電極(1)により前方の方へ押し出され、垂直集
束電極(3)のうち対向するスリット(lO)を通過し
、垂直方向に集束されて、平板状の電子ビームとなる。
次に、線陰極駆動パルスa〜0と垂直偏向信号υ、υ′
との関係について、第9図を用いて説明する。第9図(
a)は線陰極駆動パルスの波形図。
(b)は垂直偏向信号の波形図、(c)は水平偏向信号
の波形図である。第9図(b)の垂直偏向信号υ。
υ′は第9図(a)の各線陰極パルスa−oの16H期
間の間にIH分ずつ変化して16段階に変化する。
垂直偏向信号υとυ′とはともに中心電圧がv4のもの
で、υは順次増加し、υ′は順次減少してゆくように、
互いに逆方向に変化するようになされている。これら垂
直偏向信号υとυ′はそれぞれ垂直偏向電極(4)の電
極(13)と(13’ )に加えられ。
その結果、それぞれの線陰極(2a)〜(20)から発
生された電子ビームは垂直方向に16段階に偏向され、
先に述べたようにスクリーン(9)上では1つの電子ビ
ームで16ライン分のラスターを上から順に順次1ライ
ン分ずつ描くように偏向される。
以上の結果、15本の線陰極(2a)〜(2o)−上方
のものから順に16H期間ずつ電子ビームが放出され、
かつ各電子ビームは垂直方向の15の区分内で」1方か
ら下方に順次1ライン分ずつ偏向されることによって、
スクリーン(9)上では−1一端の第1ライン目から下
端の240ライン目まで順次1ライン分ずつ電子ビーム
が垂直偏向され、合計240ラインのラスターが描かれ
る。
このように垂直偏向された電子ビームは制御電極(5)
と水平集束電極(6)とによって水平方向に180の区
分に分割されて取り出される。第5図ではそのうちの1
区分のものを示している。この世子ビームは各区分毎に
、制御電極(5)によって通過量が制御され、水平集束
電極(6)によって水平方向に集束されて1本の細い電
子ビームとなり、次に述べる水平偏向手段によって水平
方向に6段階に偏向されてスクリーン(9)上の2絵素
分のR2O,B各蛍光体(20)に順次照射される。第
5図に垂直方向および水平方向の区分を示す。制御電極
(5)のそれぞれ(15−1)〜(15−n)に対応す
る蛍光体は2絵素分のR,G、Bとなるが説明の便宜上
、1絵素をR,、G、、B、とし他方をR2,G、、B
2とする。
つぎに、水平偏向駆動回路(41)は、水平偏向用カウ
ンタ(28) (IIビット)、水平偏向信号を記憶し
ているメモリ(29)、D−A変換器(38) 7J・
ら構成されている。水平偏向駆動回路(41)の入力パ
ルスは第10図に示すように垂直同期信号Vと水平同期
信号I]に同期し、水平同期信号I(の6倍のくり返し
周波数のパルス6 Hを用いる。水平偏向用カウンタ(
28)は垂直同期信号Vによってリセットされて水平の
6倍パルス61−1をカウントする。この水平偏向用カ
ウンタ(28)はL Hの間に6回、IVの間に240
 II X 6/ Tl = 1440回カウントし、
このカウント出力はメモリ(29)のアドレスへ供給さ
れる。
メモリ(29)からはアドレスに応じた水平偏向信号の
データ(ここでは8ビツト)が出力され、D−A変換器
(38)で、第10図(第6図(b)c)ニ示すり、h
’ のような水平偏向信号に変換される。この回路では
6 X 240ライン分のそれぞれに対応する水平偏向
信号を記憶するメモリア1〜レスがあり、■ラインごと
に規則性のある6個のデータをメモリに記憶させること
により、III期間に6段階波の水平偏向信号を得るこ
とができる。
この水平偏向信号は第10図に示すように(5段階に変
化する一対の水平偏向信号りとh′であり5ともに中心
電圧がV7のもので、hは順次減少し、h′は順次増加
してゆくように、互いに逆方向に変化する。これら水平
偏向信号り、b’はそれぞれ水平偏向電極(7)の電極
(18)と(+8’)とに加えられる。その結果、水平
方向に区分された各電子ビームは各水平期間の間にスク
リーン(9)のR,G。
B、R,G、B  (Rよ、G、、B1.R2,G2.
B2)の蛍光体に順次H/6期間ずつ照射されるように
水平偏向される。かくして、各ラインのラスターにおい
ては水平方向180個の各区分毎に電子ビームがR1,
G1. B1. R2,G、、 B2の各蛍光体(20
)に順次照射される。
そこで各ラインの各水平区分毎に電子ビームをR,、G
1. B1. R2,G2. B2の映像信号によって
変調することにより、スクリーン(9)の上にカラーテ
レビジョン画像を表示することができる。
次に、その電子ビームの変調制御部分について説明する
。まず、テレビジョン信号入力端子(23)に加えられ
た複合映像信号は色復調回路(30)に加えられ、ここ
で、R−YとB−Yの色差信号が復調され、G−Yの色
差信号がマトリクス合成され、さらに、それらが輝度信
号Yと合成されて、RlG、13の各原色信号(以下R
,G、B映伶信号という)が出力される。それらのR,
G、B各映像信号は180組のサンプルホールド回路(
31−1)〜(31−n)に加えられる。各サンプルホ
ールド回路(31−1)〜(31−口)はそれぞれR1
用、G、用、[31用、R2用。
G2用、B2用の6個のサンプルホールド回路を有して
いる。それらのサンプルホールド出力は各々保持用のメ
モリ(32−1)〜(32−n)に加えられる。
一方、基準クロック発振器(33)はI)LL(フェー
ズロックドループ)回路等により構成されており、この
例では色副搬送波fscの6倍のJ!憎タグロック6f
sc2倍の基準クロック2fscを発生する。その基f
(uクロックは水・11同期信号)Iに対して常に一定
の位相を有するように制御されている。
基準クロック2/SCは偏向II+パルス発生回路(4
2)に加えら才し、水平同期信号rrの6倍の信号6H
とIT / 6ごとの信号切替パルスr’++ g++
 br+  rz+gz、bz(第6図(b) [3)
のパルスを11)でいる。一方基準クロック6fscは
サンプリングパルス発生回路(34)に加えられ、ここ
でシフトレジスタにより、クロック1周期ずつ遅延され
るなどして、水平周期(63,5μ5ec)のうちの有
効水平走査期間(約50μ5ec)の間に1080個の
サンプリングパルスRxxtGti+B工□、 R12
,G工21 B 121 R211G 2 、#Bzs
+Rzzr  G221  B2□−Rn1.Gn、、
  Br+、、Rr+2゜Gn2. Bn2(第6図(
b)A)が順次発生され、その後に1個の転送パルスt
が発生される。このサンプリングパルスR1,〜Bn、
は表示すべき映像の1ライン分を水平方向360の絵素
に分割したときのそれぞれの絵素に対応し、その位置は
水平同期信号11に対して常に一定になるように制御さ
れる。
この1080個のサンプリングパルスRtt〜Bn2が
それぞれ180組のサンプルホールド回路(31−1)
〜(31−n )に6個ずつ加えられ、これによって各
サンプルホールド回路(31−1)〜(31−n)には
1ラインを180個に区分したときのそれぞれの2絵素
分のRII Gll Bll R21G2182の各映
像信号が個別にサンプリングされホールドされる。その
サンプルホールドされた180組のR工t G i l
 B i l RZ IO2,B2の映像信号は1ライ
ン分のサンプルホールド終了後に180組のメモリ (
32−1)〜(32−n)に転送パルスtによって一斉
に転送され、ここで次の一水平期間の間保持される。こ
の保持されたR 11G、、B1.R2,G、、B2の
信号はスイッチング回路(35−1)〜(35−n)に
加えられる。スイッチング回路(35−1)−(35−
n)はそれぞれがRIIGIIBIIRt、 G2.B
、の個別入力端子とそれらを順次切換えて出力する共通
出力端子とを有するトライステートあるいはアナログゲ
ートにより構成されたものである。
各スイッチング回路(35−1)〜(35−n)の出力
は180組のパルス幅変調(PWM)回路(37−1)
〜(37−n)に加えられ、ここで、サンプルホールド
されたl’;!、、 G、、 r3L、 R,、G、、
 B、!映像信号の大きさに応じて基準パルス信号がパ
ルス幅変調されて出力される。その基準パルス信号のく
り返し周期は上記の信号切換パルス’1+ g++ b
工、r2゜gzrbzのパルス幅よりも充分小さいもの
であることが望ましく、たとえば、l: 10−1 :
 100程度のものが用いられる。
このパルス幅変調回路(37−1)〜(37−n)の出
力は電子ビームを変調するための制御信号として表示素
子の制御型11(5)の180本の導電板(15−1)
〜(15−n)にそれぞれ個別に加えられる。各スイッ
チング回路(35−1)〜(35−n )はスイッチン
グパルス発生回路(36)から加えられるスイッチング
パルスr□o gzr t)tt rz+ gzr b
zによって同時に切換制御される。スイッチングパルス
発生回路(36)は先述の偏向用パルス発生回路(42
)からの信号切換パルス rx+ g+t b1+  
rz+ gzr bz によって制御されており、各水
平期間を6分割してH/6ずつスイッチング回路(35
−1)〜(35−n)を切換え、R,、’G1.B0.
R2,G、、B2の各映像信号を時分割して順次出力し
、パルス幅変調回路(37−1)〜(37−n)に供給
するように切換信号rx+ gzr bl+’x+ g
zr bzを発生する。
ここで注意すべきことは、 スイッチング回路(35−
1)〜(35−n)における Rml al、 Bll
 R2102、B2の映像信号の供給切換えと、水平偏
向駆動回路(41)による電子ビームR工l at+ 
Bx+ R2162、B2の蛍光体への照射切換え水平
偏向とが、タイミングにおいても順序においても完全に
一致するように同期制御されていることである。これに
より、電子ビームがR4蛍光体に照射されているときに
はその電子ビームの照射旦がR0映像信号によって制御
され、G□l B l l Rt l G 2182 
についても同様に制御されて、各絵素のRl l G 
1 t B l lR2,G2.B2各蛍光体の発光が
その絵素のR,、G1゜B□l R2T G2 + 8
2の映像信号によってそれぞれ制御されることになり、
各絵素が入力の映像信号に従って発光表示されるのであ
る。かかる制御が1ライン分の180組(各2絵索づつ
)について同時に行なわれて1ライン360絵素の映像
が表示され、さらに24011 分のラインについて」
1方のラインから順次行われて、スクリーン(9)−J
::に1つの映像が表示されることになる。
そして、以」二の如き諸動作が入力テレビジョン信号の
1フイールド毎にくり返され、その結果、通常のテレビ
ジョン受像機と同様にスクリーン(9)上に動画のテレ
ビジョン映像が映出される。
しかしながら、上記のような構成の画像表示装置では、
線陰極(2)の経時的劣化、背面電極(1)と垂直集束
電極(3) (3”)  との位に関係を正確に保つた
めのスペーサへの帯電等によって、線陰極(2)からエ
ミッションされる電子ビーム量が線陰極(2)によって
バラツキを持ち、線陰極毎に輝度の異なった画像となり
、画質を非常に劣化させる。
このため、我々は、特願昭59−76945号、特願昭
59−71526号等の提案をしてきたが、これは背面
電極(1)にフィードバックする方法で、背面電極(1
)にフィードバックすると、背面電極(1)、線陰極(
2)、垂直集束電極(3)(3’)の動作条件により、
フィードバック動作をしない領域があり、線陰極(2)
の性能を充分引出して使用することができない。
すなわち、第14図のように、線陰極直後の垂直集束電
極(3)(以後G、組電極する)の電圧がVa□=70
Vの場合は、Cゾーンがフィードバック可能領域、Aゾ
ーンは不可能領域、Cゾーンは暗くなって使用が適さな
い領域であるが、G1電圧がVal”80■の場合は、
Cゾーンもフィードバック不可能領域に含まれる領域が
出てくる。このため、動作条件設定に制約が生じるとと
もに、輝度を明るくするため、AゾーンとCゾーンの境
界付近を使用したいという設計上の要請が満たせなくな
る。
このため我々は、電極の動作条件に関係なく、線陰極ご
との輝度を均一にするとともに、輝度とエミッション検
出値の1ヒ(差を容易に補正できる輝度補償フィードバ
ック回路を持った画像)に爪装置を提案してきた。
これは、発光強度を制御する制御電接(5)の直前に位
置する並置集束電極(3’)(以後に 、 ;江1へと
する)により、垂直プラシャン9101間内にエミッシ
ョンした線p3147(2)のエミッション駄を検出し
、初期設定輝度を記憶しているI< OMメモリ回路の
記憶値と比較し、その差によって6.電極(:l)を駆
動するようフィー1−バンクするとともに、フィードバ
ック時のG、電極(3′)に流入する電流をA/D変換
した後、■くΔMメモリ回路に記憶αし、画像表示タイ
ミングでG [極を制御するようにしたものである。
この手段では、線l13極(2)からの電子ビームエミ
ッション量を検出するため、垂直ブランキング期間内に
、逐次1本づつの線陰極(2)をエミッションさせ、エ
ミッション駄をG ] ’l’J 極(3°)に流入す
る電流IG、で検出し、ROMメモリ回路の内容と比較
し、この差が零となるようにフィードバックする。一方
、この時のIO2をA/D変換してRAMメモリ回路に
記憶させ、画像表示時間にRAMメモリ回路の内容でG
l電極(3)を制御することにより、全画面の表示にわ
たって、ROMメモリ回路に書き込まれた初期設定エミ
ッションを得るよう制御する。
第11図はこの動作を実施するための一例のブロック図
である。入力端子(23)からの入力信号により従来構
成ブロック図(第6図)の回路装置は従来通りに動作す
る。検出パルス挿入回路(68)は、ビlz’d+ε制
御電極(5)に信号がはいらない垂直ブランキング期間
に、線陰極(2)を逐次1本づつエミッションする検出
パルスを挿入し、線陰極駆動回路(26)に供給する。
垂直ブランキング期間に検出するのは、画像信号期間で
は、画像信号の内容によりビーム流制御電極(5)で遮
断された電子ビームがG、電極(3′)に逆流し、正確
なエミッション基を検出できないからである。G、電極
(3′)は第4図で示す(3′)で、ビーム流制御電極
(5)と同じ形状のものが一体化した形状を持っており
、G、電極(3)で垂直に集束され、垂直偏向′電極(
4)で垂直に偏向された電子ビームが水平に集束されな
い状態で入射するため、エミッション猷を精度よく検出
できる。このエミッション駄はカ11度との111関が
非常に高く、1G、 を精度よく制御することでスクリ
ーン4−での輝度を均一にすることができる。
基べ1!クロック発JAilH(33)は従来の機能の
他に次のような動作を行なうべき制御パルスを出力する
ブランキング期間にエミッションされた′市r−ビーム
はG 、 F1i極(3’)ニ流入し、c J ’+U
 tip ニーa源端i’−(62)にはいろ。この時
ビー11電流の人出により、抵抗(59)のa、dl、
極側(62)に 1G、XR59 の電圧が発生する。これをコンデンサ(60)で直流し
ベルをシフl−1,、クランプ回路(50)でクランプ
し、低域通過アンプ(51)で増幅する。さらにスイッ
チ(61)をaの側に倒し、ライン(64)の出力と、
初期設定されたROMメモリ回路(55)の内容をD/
A変換器(56)でD/A変換し、ライン(6G)に出
力したものとの差を検出する。この差の検出を差動アン
プ(57)で実施し、ドライブ回路(58)によりライ
ン(67)を通してG、を極(3)を駆動する。このG
、電極電圧と輝度の関係は第13図のようになっており
、フィードバックループはROMメモリ回路(55)に
記憶されている輝度に収束するようG。
電極電圧、すなわちライン(64)に呪われる電圧を制
御する。この時のライン(64)の電圧をA/D変換器
(52)でサンプルホールドした後A/D変換し、RA
Mメモリ回路(53)に記憶する。画像表示期間はスイ
ッチ(61)をbの側に倒し、RAMメモリ回路(53
)の内容をD/A変換器(54)でアナログ信号に変換
し、ライン(65)に出力したものと、初期データ内容
を記憶するROMメモリ回路(55)の内容をD/A変
換し、ライン(66)に出力したものとで差動アンプ(
57)を働かせ、フィードバックがかかっているのと同
等のG1電極電圧を発生させ、画像を全領域にわたって
均一化する。
ROMメモリ回路(55)は輝度補償フィードバック回
路を動作させた状態で調整用に別のRAMを接続し、画
面の輝度を311定しながらメモリ内容を変化させて、
A11度が均一になった時点のRAMの内容を固定し、
ROMメモリ回路(55)の記憶内容とする。このよう
に最初にROMメモリ回路(55)の内容を固定するの
は、IG、 と輝度の相関が完全には一致しないため、
数%の精度で輝度を均一にするため必1要なものである
次に第12図により動作を説明する。線陰極I駆動パル
スは、tIf来の線陰1419+i動パルスに垂直フラ
ンキング期間で検出パルスを挿入し、毎フィールドごと
に1本の線陰極のエミッション量を検出していく。線陰
極(2;i)の輝度を均一にするIG、のレベルは、a
のタイミングでフィードバンクして検出され、RAMの
決められた場所に記憶される。
次のタイミングa2ではこのRAMの内容によってG、
電極(3)が制御され、次のタイミングb2では前の線
陰極(2b)が垂直ブランキング期間にエミッションさ
れた時に記憶したRAMの内容で制御される。第7図で
述べたような15本の線陰極を持つこの画像表示装置で
は、 15フイールド、l/4秒でRAMの内容を更新
することができる。
第13図にG4電極電圧と輝度の関係を示す。G1電極
電圧を上昇させると輝度は上昇し続け、線陰極(2)が
持つエミッション能力の最大値まで輝度は上がる。さら
にa、電極電圧を上昇させると。
G、電極(3)に吸収される電子ビームが増加し、輝度
が低下する。このため、Gxm極電圧電圧化させる場合
は、第14図のように制御ができなくなる領域はなく、
ピーク値より左側で使用すれば線陰極のエミッション能
力の範囲で最大限制御できる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、電源スィッチを
オンした直後、または経時的劣化によって、線陰極(2
)のエミッション能力が劣化し、G、X′UL極゛、a
圧を上昇させても輝度が増加しない状態が発生する。
本発明は」1記問題点を解決するもので、線陰極のエミ
ッション能力が当初の基準輝度を達成できる程高くなく
ても1画面全体の輝度を均一にし、線陰極のエミッショ
ン能力の劣化が与える画質の劣化を最小限にすることの
できる画像表示装置を提供するものである。
問題点を解決するためのト段 上記問題点を解決するために3本発明の画像表示装置は
、検出した15本の線陰極に相)!4するG3電流IG
、の中から最小値のものを検出し、最小値のG、電流を
分母とし、15本の線陰極のG、電流を分子とするよう
な割算回路を通して検出信号を処理し、これを従来のG
、電流検出信シ)となるよう構成したものである。
作用 この構成により、新しいエミッション址検出信号は常に
基卆輝度以ヒのエミッションがあるとして処理され、フ
ィードバック出力としてのG1電圧を、フィードバック
制御が可能な範囲でのみ変化させるため、エミッション
駄が劣化した場合にも輝度としては低いレベル【二なる
が、画面全体としては均一な輝度となるようにフィード
バック系が働き、良好な画像再生をより広い動作範囲に
おいて可能とすることかで−きる。
実施例 以下本発明の一実施例について1図面を参照しながら説
明する。第1図は本発明の一実施例における画像表示装
置の構成図を示す。第1図において、 (70)は最小
値検出回路、(71)は割算回路で、それ以外は第11
図と同じ構成となっている。
このように構成された画像表示装置について。
その動作を説明する。エミッション量を検出するため、
従来例と同様にG、電極(3′)に流入した電流を抵抗
(59)で電圧に変換し、コンデンサ(60)を通した
後、クランプ回路(50)でクランプし、低域通過アン
プ(51)を通して取込む。この低域通過アンプ(51
)の出力ライン(64)の信号がエミッション量が小さ
くて低いレベルの場合、従来の制御回路ではG1電極電
圧を上昇させエミッション量を増加させるように働くが
、第2図の(if)曲線のように線陰極(2)のエミッ
ション能力が劣化している場合には、G、電極電圧を高
くしても、輝度は基で曽輝度まで高くならない。逆に、
輝度と61電極電圧の傾斜が逆の領域にはいり、輝度が
一層低下するようになる。これはa、1i極(3)の電
位が高くなりすぎて、a、rtl極(3)に吸収される
ffi 7−ビームが増加し、61電極(3)を通過す
る電子ビームが減少するからである。
第1図に示すように、第1図のライン(64)の信号は
最小値検出回路(70)に入力され、その出力であるラ
イン(72)の最小値検出信号でライン(64)の信号
を割算回路(71)で割算すると、ライン(73)の割
算出力信号はすへて基準出力以上になる。そこで、割算
回路(71)を最小値で輝度に換算して200nitの
出力が出るように調整しておくと、その動作は第3図の
ようになる。ライン(64)の割算人力信号は、第3図
(a)に示すように、エミッション量が劣化し、a−o
のように150nit〜97nitとバラツキを持って
いるが、この中から最小値検出回路(70)はjの97
nitを検出し、これを分母として、最小値jが200
nitの基4!輝度となるように割算すの動作を行なう
。従って1割算出方は第3図(b)のように出力され、
フィードバック系はjに揃えるように01電極電圧を制
御する。この結果、G工電極電圧が70Vの時、第3図
(a)のようにバラツキを持っていた輝度は、最低値の
97nitに揃い、61電極電圧は70V以下で動作す
る。
以上のように本実施例によれば、検出したエミッション
量検出信号を最小値で割算することにより、G、電極電
圧をフィードバック系が制御できる範囲で使用すること
が可能となり、線陰極(2)のエミッション能力が低下
した状況下でも線陰極ごとの輝度を均一にすることがで
きる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、複数の線陰極を電子ビー
ム源とする画像表示装置において、線陰極の電子ビーム
エミッション量の最も少ないものを検出し、この値で各
線陰極の電子ビームエミッション量を割算することによ
り最低のエミッション量の輝度に他の線陰極の輝度を揃
え、これにより電源スイツチ投入時、または経時的に線
陰極のエミッション量が劣化した後においても、画面の
輝度を均一に制御し、良好な画像再生をより広い動作範
囲において可能とし、その実用効果は犬なるものがある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像表示装置に用いられろ輝度均一化
補償回路の一実施例を示す構成図、第2図は本発明の第
1図の動作範囲を説明するための図、第23図(a)(
b)は本発明の動作を示す図、第4図は従来の画像表示
装置に用いられろ画像表示素子の分解斜視図、第5図は
同画像表示素゛rの蛍光体面の拡大図、第6図は同画像
表示素子の1lJ4 !lJ4回路の基本構成を示す構
成図および波形図、第7図は垂直偏向駆動の動作説明の
ための波形図、第8図は線陰極駆動回路の動作説明のた
めの波形図。 第9図は各駆動信号の波形図、第10図は水」l偏向駆
動回路の動作説明のための波形図、第11図は従来の輝
度均一化補償回路の構成図、第12図は同輝度均−化補
償回路の動作を示すタイミングチャート、第13図は同
輝度均−化補償回路の動作特性図。 第14図はさらに従来の輝度均一化補償回路の動作特性
図である。 (1)・−・背面電極、(2) (2a) 〜(2o)
−線(13極、(3)(3′)・・垂直集束電極、(4
)・・・垂直偏向電極、(5)・・・ビーム流制御電極
、(7)・・水平偏向電極、(9)・・・スクリーン、
(20)・・・蛍光体、(24)・・・同期分離回路、
(25)・・垂直偏向用カウンタ、(26)・・・線陰
極駆動回路、 (28)・・水平偏向用カウンタ、(3
0〕・・・色復調回路、(33)・・・基1舊りロック
発振器、 (50)・・クランプ回路、 (51)・・
・低域通過アンプ、  (52)・・・A/D変換器、
(53)・・・RAMメモリ回路、 (54)(56)
・・・D/A変換器、(55)・・・ROMメモリ回路
、(57)・・・差動アンプ、(58)・・・ドライブ
回路、(61)・・・スイッチ、(62)・・G、電源
端子、 (68)・・・検出パルス挿入回路、(70)
・・最小値検出回路、 (71)・・・割算回路代理人
   森  本  義  弘 第2図 a宙鏝電正 第3因 第5図 2p 束子も#6)qtg分 第2図(p2 Cp 第7図 1コ  1 ’m  l し」 第1図 <a) (、に) 一 第7θ図 第1J図 q、電極重圧 第74図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の線陰極電子ビーム発生源と、上記電子ビーム
    が照射されることにより発光する蛍光体を有するスクリ
    ーンと、上記電子ビーム発生源で発生された電子ビーム
    を集束する複数の垂直、水平集束電極と、上記電子ビー
    ムを上記スクリーンに至るまでの間で偏向する静電形の
    偏向電極と、上記電子ビームを上記スクリーンに照射す
    る量を制御して発光強度を制御する制御電極などを有す
    る表示素子を備え、テレビジョン信号の垂直ブランキン
    グ期間に上記線陰極を1本づつ逐次エミッションさせ、
    そのエミッション量を上記発光強度を制御する制御電極
    の直前に位置する第1の垂直集束電極で検出し、第1の
    メモリ回路の初期記憶内容と比較して、線陰極の直後に
    位置する第2の垂直集束電極にフィードバックするとと
    もに、検出したエミッション量を第2のメモリ回路に記
    憶し、画像表示期間に第2のメモリ回路の記憶内容によ
    り上記第2の垂直集束電極を制御する画像表示装置であ
    って、線陰極のエミッション量が劣化した時に、上記第
    1の垂直集束電極で検出したエミッション量の値を複数
    の線陰極のエミッション量の最小値で割算する手段を設
    け、前記割算値により制御するようにした画像表示装置
JP20957185A 1985-09-20 1985-09-20 画像表示装置 Pending JPS6269782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20957185A JPS6269782A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20957185A JPS6269782A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6269782A true JPS6269782A (ja) 1987-03-31

Family

ID=16575033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20957185A Pending JPS6269782A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6269782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6195683A (ja) 画像表示装置
JPS6269782A (ja) 画像表示装置
JP2652387B2 (ja) 画像表示装置
JPH0459743B2 (ja)
JPS6238085A (ja) 画像表示装置
JPS6190583A (ja) 画像表示装置
JPS61114446A (ja) 画像表示装置
JPS6190582A (ja) 画像表示装置
JPS62186678A (ja) 画像表示装置
JPH045311B2 (ja)
JPH0334716B2 (ja)
JPH0520033B2 (ja)
JPS6190580A (ja) 画像表示装置
JPS613580A (ja) 画像表示装置
JPH02181588A (ja) 画像表示装置
JPS61117983A (ja) 画像表示装置
JPS6191843A (ja) 画像表示装置
JPS61114447A (ja) 画像表示装置
JPS62185477A (ja) 画像表示装置
JPH0341000B2 (ja)
JPH0473836B2 (ja)
JPS6190581A (ja) 画像表示装置
JPS61114666A (ja) 画像表示装置
JPS61242485A (ja) 画像表示装置
JPS62186677A (ja) 画像表示装置