JPS6269205A - 分岐・結合器 - Google Patents

分岐・結合器

Info

Publication number
JPS6269205A
JPS6269205A JP20968785A JP20968785A JPS6269205A JP S6269205 A JPS6269205 A JP S6269205A JP 20968785 A JP20968785 A JP 20968785A JP 20968785 A JP20968785 A JP 20968785A JP S6269205 A JPS6269205 A JP S6269205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
branch
light
branching
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20968785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Morisawa
森澤 正明
Hideki Maruyama
英樹 丸山
Moriyuki Fujita
盛行 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP20968785A priority Critical patent/JPS6269205A/ja
Publication of JPS6269205A publication Critical patent/JPS6269205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光通信における分岐・結合器に関し、更に詳述
すれば導波路フィルムを用いた分岐・結合器の改良に関
する。
〔従来技術〕
光通信においては−の光ファイバを伝播されてきた光を
複数の光ファイバに分割伝播し、或いは逆に複数の光フ
ァイバから伝播されてきた光を−の光ファイバに結合す
ることが必要とされ、この用途に分岐・結合器は不可欠
である。従来のこの種の分岐・結合器としてはハーフミ
ラ−を使用しているものが多いが、多数の分岐を要する
場合には多くのハーフミラ−を必要として大型化し、ま
た重量化して光通信装置の小型化を妨げる要因となって
いた。そごで小型、軽量化を可能とする導波路フィルム
を用いたものが開発されてきた。
これは例えば第1図(イ)に示すように感光剤としてア
クリル酸メチルのモノマーを含有するポリカーボネート
フィルム11を作成し、第1図(ロ)に示すようにこれ
に所要のパターンを有するマスク12を正ね合わゼ°ζ
紫外光にて露光して露光部13のアクリル酸メチルを光
重合させる。
次いで第1図(ハ)に示すように非露光部14のアクリ
ル酸メチルのモノマーを真空乾燥によって除去する。そ
うするとポリカーボネートだけの非露光部14は高屈折
率を自するのに対し、アクリル酸メチルのポリマーが残
っている露光部13は低屈折率を示し、曲者が光ファイ
バにおけるコア、後者が同クラッド層の如くになって、
111者に入射された光は後者に漏出−4るごとなくi
;1者に閉し込められたまま伝播していくことになる。
そして第1図(ニ)に示すようにフィルム11の表裏面
に非露光部14より低屈折率のポリマーの被覆石15+
15を形成して表裏方向への漏光を防止する。
この様な非露光部14を光の導波路とし、これが分岐す
るパターンを形成して分岐・結合器とするのである。
なお使用に際してはフィルムは硬質のケース内に収めら
れる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第2図は4分岐をする場合の従来のこの種の分岐・結合
器のパターン図である。1本の枠環波路21が4本の枝
導波路22a、 22b、 22c、 22dに分岐さ
れている枠環波路と枝導波路との間には幅の広いミキシ
ング部を設+Jて枠環波路を伝播してきた光を4本の枝
導波路に均等に分岐せんとしているが、実際には中央側
の枝導波路22b、 22cに多く、また端側の枝導波
路22a 、 22dに少なく分配されるという欠点が
ある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は斯かる問題点を解決するためになされたもので
あり、枝導波路の幹導波路側端部の幅寸法を幅方向位置
に応じて相違せしめることによって各枝導波路に対する
先の分配量を均等化した分岐・結合器を提供する、こと
を目的とする。
本発明に係る分岐・結合器は、屈折率が相対的に高い連
続する部分を導波路として備えているフィルムを具備し
、−の枠環波路を複数の枝4波路に分岐する分岐点を有
し、幹、枝導波路間にて光の分岐、結合を行う分岐・結
合器において、前記枝導波路の幹導波路側端部の幅寸法
をその幅方向位置に応じて相違せしめてあることを特徴
とする。
〔作用〕
以上のよ)な構成によれば枝導波路の幅寸法を枠場波路
内の光の幅方向分布に応じて定めておけば光は各枝導波
路へ均等に分配される。
〔実施例〕
第3図は本発明に係る分岐・結合器の構成を示す平面パ
ターン図であり、13は前述の露光部を示し、14は非
露光部を示している。非露光部が導波路となっているこ
とは従来器間様である。
1本の枠環波路31はこれより広幅のミキシング部33
を介して4本の枝導波路32a、 32b、 32c、
 32dに分岐されている。各枝導波路32a 、 3
2b 、 32c 、 32dの端末の幅寸法はいずれ
も等しい(枠環波路31の端末の幅寸法もこれに同じ)
が、ミキシング部33に連なる分岐部の幅寸法は両端部
側の枝導波路32a。
32dが広幅であり、中央側の枝導波路32b、 32
eが狭幅である。
枠環波路31の端末に入力された光はミキシング部33
に達して幅方向に拡散するが光量分布は中央部が最多で
あり端部程少くなっている。ところが端部側の枝導波路
32a、32dの幅寸法が中央側の枝導波路32b、 
32cより広いので幅寸法の差を適切に設定しておくご
とにより各枝導波路へ分配される光量は均等になる。
第4図は本発明の他の実施例を示しており、枠環波路4
1がミキシング部を兼ねるように、光源側の光ファイバ
40のコア径より枠環波路41の幅寸法を大としたもの
であり、ごの枠環波路41から4つに分岐する枝導波路
42a、42b、42c、42dは、前述の実施例同様
端部側の枝導波路42a、42dが広幅であり、中央側
の枝導波路42b、 42cが狭幅となっている。この
実施例では光ファイバ40から枠環波路41へ入射した
光は広幅の枠溝波路41内で拡散するが、やはり中央部
側の光量が多く、端部側が少ない。
従って広幅の枝導波路42a 、 42dと狭幅の枝導
波路42b、 42cどの幅寸法の差を適切に設定して
おくごとにより各導波路へ分配される光量は均等になる
なお上述の実施例においζはいずれも4分岐することと
したが、本発明は3分岐以上の場合に通用可能である。
また本発明は複数の枝導波路へ均等に光を分配する場合
に限らず特定の枝導波路へ多く、また少し分配するよう
に通用するごとも可能であり、例えば端部側の枝導波路
の幅寸法を中央側の幅寸法よりも狭(して、従来のもの
より大きな差をもって中央側へ多量の光を分岐するよう
に適用することも可能である。
〔効果〕
以上の如き本発明による場合は1本の導波路を伝播され
′ζきた光を複数の導波路に均等に、或いは所望の差を
有せしめて分配することが可能な分岐・結合器を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は導波路フィルムの製造工程図、第2図は従来の
分岐・結合器の平面パターン図、第3゜4図は本発明の
分岐・結合器の平面パターン図である。 31.41 ・・・枠溝波路 32a、32b、32e
、32d、42a、42b。 42c、 42d・・・枝導波路 特 許 出願人  大日日本電線株式会社代理人 弁理
士  河  野  登  大喜 3 図 烏 4 凪 第 1121

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、屈折率が相対的に高い連続する部分を導波路として
    備えているフィルムを具備し、一の幹導波路を複数の枝
    導波路に分岐する分岐点を有し、幹、枝導波路間にて光
    の分岐、結合を行う分岐・結合器において、 前記枝導波路の幹導波路側端部の幅寸法を その幅方向位置に応じて相違せしめてあることを特徴と
    する分岐・結合器。 2、幅方向端部側に位置する枝導波路の幅寸法が幅方向
    中央側に位置する枝導波路の幅寸法よりも大である特許
    請求の範囲第1項記載の分岐・結合器。
JP20968785A 1985-09-20 1985-09-20 分岐・結合器 Pending JPS6269205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20968785A JPS6269205A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 分岐・結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20968785A JPS6269205A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 分岐・結合器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6269205A true JPS6269205A (ja) 1987-03-30

Family

ID=16576960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20968785A Pending JPS6269205A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 分岐・結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6269205A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280202A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 光部品
JPH02198401A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Nec Corp 光分岐回路
US5058978A (en) * 1989-10-25 1991-10-22 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Optical divider for multimode optical fiber systems
US5091986A (en) * 1989-11-15 1992-02-25 Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd. Optical divider for multimode optical fiber systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131903A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光導波路型アクセスカプラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131903A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光導波路型アクセスカプラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280202A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 光部品
JPH02198401A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Nec Corp 光分岐回路
US5058978A (en) * 1989-10-25 1991-10-22 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Optical divider for multimode optical fiber systems
US5091986A (en) * 1989-11-15 1992-02-25 Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd. Optical divider for multimode optical fiber systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03138606A (ja) 光分岐器
US11644619B2 (en) Optical splitter chip, optical splitter component, optical splitter apparatus, and optical fiber box
US5729642A (en) N×N optical switch array using electro-optic and passive waveguide circuits on planar substrates
JPH04172308A (ja) Y分岐光回路
JPS6090312A (ja) 光結合器およびその製造方法
JPS6269205A (ja) 分岐・結合器
JPH08313744A (ja) 光回路部品
JP2000221345A (ja) マルチモード干渉光素子
JPH0281005A (ja) 導波路型光デバイス
JPS6269206A (ja) 分岐・結合器
JPH0430108A (ja) 導波型光スターカプラ
JPS635306A (ja) 光分波素子
JP3107246B2 (ja) スターカプラー
JPH0312612A (ja) 光素子間の接続素子
JPS6269204A (ja) 分岐・結合器
JPH03240006A (ja) 光導波路素子
KR19990012249A (ko) 세그먼트 도파로를 구비한 평면 도파로 소자
KR100294538B1 (ko) 광도파로소자제작방법
JPH0439042B2 (ja)
JPH04131807A (ja) 平面型光分岐結合器
Grissom et al. Single-mode integrated-optics branching devices for fiber-in-the-loop networks
JPS62118308A (ja) 光分岐回路
JPH06242333A (ja) 導波路型光分岐結合素子
Takato et al. Highly-Integrated Wavelength Insensitive 2× 16 Signal Splitters with Test Light Couplers
KR100342756B1 (ko) 자외선을 이용한 평면 도파로 소자의 미세 경로 조정방법