JPS6269192A - 真空排気装置 - Google Patents

真空排気装置

Info

Publication number
JPS6269192A
JPS6269192A JP60208828A JP20882885A JPS6269192A JP S6269192 A JPS6269192 A JP S6269192A JP 60208828 A JP60208828 A JP 60208828A JP 20882885 A JP20882885 A JP 20882885A JP S6269192 A JPS6269192 A JP S6269192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
duct
gas
pump
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60208828A
Other languages
English (en)
Inventor
裕文 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60208828A priority Critical patent/JPS6269192A/ja
Publication of JPS6269192A publication Critical patent/JPS6269192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は真空排気装置に係り、峙て核軸合装置の真空容
器に接続される真空排気装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来の真空排気装置を備えた磁気閉じ込めてよるプラズ
マ核融合実験装置においては電離用の気体として水素ガ
スを用いることがある。この実験装置は、所定の時間間
隔で繰返し運転が行なわれるが、毎回の実験の直前まで
は実検装置の真空容器内を例えば10−?TOrr以下
の高真空に保っておき、実検開始時;でこの真空容器内
に厄;推用気体を導入してプラズマを生成し、磁力線に
よってこのプラズマを真空容器の内壁から離して保持し
、さらに加熱を施していた。この−回の実H,4が終了
した後には前記真空容器内の気体を実験装置の外に排出
し、再び真空容器内を実験開始前の高真空状態−まで復
帰させていた。そこでこの高1c空状態を得るためにこ
の真空容器には真空排気装置が接続されていた。この真
空排気装置には例えばターボ分子ポンプ等の排気速度の
大きなポンプが使用されている。ここで第4図を参照し
て従来の真空排気装置について説明する。1は核融合実
検装置の真空容器であり、この真空容器1には排気用マ
ニフォルド2を介してターボ分子ポンプ3a 、メカニ
カルブースタポンプ3b 、ロータリーポンプ30等の
真空排気ポンプ:3が接続されており、さらにこの真空
排気ポンプ3の排気口には他端が屋外に開放されたダク
ト4の一鶏が接続されている。またこのダクト4の屋外
開放端には、ダクト4の中の気体を室外へ、導くブロア
5が設置されている。
したがって前記真空容器1の内部の気体は、真空排気ポ
ンプ3により吸気され、この真空排気ポンプ3の排気口
からダクト4を通りブロア5により屋外に導かれる。し
かしながらこの気体が水素等の町り然性気体である場合
には、ダクト4の内部(て気体が、蜀留すると静電気等
により燃焼するおそれがあるので、ダクト4の内部に気
体が滞留しない構造が必要でちった。そこで従来は第4
図に示すようンこ^1J記ダクト4の屋外開放端が真空
排気ポンプ3の接続部より徐々に高くなるように勾配を
もたせてダクト4を設置し、水素を屋外に導いていた。
ところが真空容器1の真空度が高くなるにつれて真空排
気ポンプ3の排気口からはほとんど気体が排出されない
ため、前記ブロアー5を作動させてもダクト4の内部圧
力がブロア5の排気能力によって決定する圧力まで下が
るだけで真空排気ポンプ3からの排出気体が屋外まで有
効に排出されないという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点を解決するため(′こ真空排気ポン
プからダクト排出される気体が少なくとも、このダクト
内に排出された気体を効率的に外部に排出することがで
きる真空排気装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために真空容器に接続され
かつこの真空容器内の気体を吸気する真空排気ポンプ部
と、この真空排気ポンプ部の排気口に接続されこの真空
排気ポンプ部からの排出気体を外部に導くダクトと、こ
のダクト内の気体を外部に送風するブロアとからなり、
前記ダクトの前記真空ポンプ部との接続部近傍に前記真
空荏器の圧力が所定以下の時に聞かれる弁を有する空気
導入口を形成し7、真空容器内の圧力が所定以下の時、
この空気導入口から空気を導びき、この空気と共にダク
ト内の気体を前記ブロアにより外部に送風し、真空排気
ポンプからダクト内に排出された気体を効率よく外部に
排出できる真空排気装置を提供する。
〔発明の実施例〕
次に本発明シこよる償空排気装置・D−実施例について
第1図を参照して説1明する。なお第4図と同一部分に
は同一符号を用い説明は省略する。真空排気ポンプ3の
吸気口は排気用マニフオルド2を介して真空容器1に接
続されており、排気口はダクト4の一端に接続されてい
る。そしてこのダクト4の他端は屋外に開放されており
、さらにこのダクト4の開放端にはダクト内の気体を屋
外に導くブロア5が設置されている。またこのダクト4
のブロア5から最も離れた前記真空排気ポンプ3との接
続部近傍には空気導入口6が形成され、この空気導入口
6には空気導入用弁7が設置されている。この空気導入
用弁7は真空排気系制御器8からの信号で開閉される。
なお、この真空排気系制御器8は前記排気用マニフォル
ド2に取り付けられた真空度検出器9からの信号を入力
としており、前記真空排気ポンプ3の各ポンプ、すなわ
ちターボ分子ポンプ3a 、メカニカルブースタポンプ
3b、及びロータリーポンプ3cの夫々にも接続されて
いる。
次に作用について説明する。前記真空容器Iの内部を高
真空状態にするために@記真空排気ポンプ3を作動させ
ると真空容器1の内部の気体は排気用マニフオルド2を
通り真空排気ポンプ3に吸気され、この真空排気ポンプ
3がらダクト4を通りブロア5に導かれて屋外に排気さ
れる。この過程において前記真空排気ポンプ3は常に全
てのポンプが作動するわけではなく、前記真空度検出器
9により真空容器1の内部圧力を検出し、この真空容器
1の内部圧力が大気圧から0.1Torr程度までの時
にはロータリーポンプ3Cのみが作動し、0.I’po
rr以下の高真空の領域の時にはX空排気ポンプ3のす
べてのポンプが作動するように前記真空排気系制御器8
から真空排気ポンプ3の各ポンプに信号が送られる。同
時にこの真空排気系制御器8からは前記空気導入弁7に
前記真空容器1の内部圧力が大気圧から0.I TOr
r 8度までの時には「閉」、また0、1 Torr以
下の高真空の時には「開」の信号が送られる。従って前
記真空容器1の内部圧力が大気圧から0.1 Torr
程度までの場合、真空容器1の内部気体は排気用マニフ
オルド2を通り、ロータリーポンプ3Cによりダクト4
に排気され、ダクト4に排出された気体はブロア5によ
り屋外に排出される。また前記内部圧力がQ、l To
rr以下になった場合、真空容器1の内部気体は排気用
マニフオルド2を通り、真空排気ポンプ3の全ポンプ3
a、3b、3Cによりダクト4に排出され、ダクト4に
排出された気体は空気導入口6から入る空気と共にブロ
ア5により屋外に排出される。
以上のように真空容器1の内部圧力が低くなり真空排気
ポンプ3からダクト4に排出される気体が少なくなった
場合においても空気導入口6から空気が流入し、ダクト
に排出された気体を空気とともにブロア5で屋外に排出
されるのでダクト4の内部に真空容器1から排出された
水素等の可紡性の高い気体が滞留することを防止するこ
とができる。また水素等がf’!9留しないのでこの水
素等がダクト4の内部で燃焼する可能性も烈〈な81,
5tお上記実施例においては空気導入弁6をX仝排気系
制御器からの信号により開[場していたが、手動によっ
て開閉を行っても同様な効果を得ることができる。さら
に真空排気ポンプ3としてターボ分子ポンプ3a 、メ
カニカルブースタポンプ;31)、ロータリーポンプ3
Cを用いたが、これらのポンプて限定されるものではな
い。
次に他の実施例として真空容器1に残留したトリチウム
等の放射性気体を排気する真空排気装置について第2図
を参照して説明する。なお第1図及び第4図と同一部分
については同一符号を用い説明は省略する。っ真空排気
ポンプ3の排気口にはダクト4の一端が接続されており
、このダクト4の他端は放射性気体処理装置10に接続
されている。
またこの放射性気体処理装置10とダクト4との接続部
にはブロア5が設置されている。さらに前記ダクト4の
前記真空排気ポンプ3との接続部近傍には空気導入用弁
7を有する空気導入口6が形成されている。したがって
この装置においても真空排気ポンプ3から排出される気
体が少なくなった場合に空気導入用弁7を開き空気導入
口6より空気を流入させることにより真空排気ポンプ3
から排出された放射性気体はこの流入した空気と混合し
てブロア5により放射性気体処理装置に導かれるので放
射性気体がダクト4の内部に滞留することを防止できる
次に本発明による真空排気装置のさらに他の一実施例と
して前記真空容器1等の故障に備えた非濱設備を有する
ものについて第3図を参照して説明する。なお第1図、
第2図及び第4図と同一部分については同一番号を用い
説明は省略する。11は非常用放射性気体処理装置であ
り、この非常用放射性気体処理装置11は非常用排出弁
12を有する非常用排出ダクト13によりダクト4に接
続されている。またこのダクト4の空気導入口6の近傍
には圧力検出器14が設置され、この圧力検出器14の
信号は真空排気系制御器8に入力されている。さらにこ
の真空排気系制御器8は前記非常用放射性気体処理装置
11及び前記非常用排出弁12にも接続されている。
次に作用について説明する。通常時は非常用排出弁12
は閉じておゆ、非常用放射性気体処理装置11も作動し
ていない。この状態で前記一実施例と同様に真空容器1
の内部圧力が大気圧から0.ITorr程度までの時は
真空容器1の内部気体は真空排気ポンプ3により吸気さ
れ、この真空排気ポンプ3からダクト4に排気され、こ
の排気された放射性気体は、ブロア5により放射性気体
処理装置10に導かれる。また0、I Torr以下の
時は空気導入弁7が開き、空気導入口6がら空気をダク
ト4に流入させ、前記真空排気ポンプ3からダク)4に
排出された放射性気体とともにブロア5により放射性処
理装置10に導く。さらに真空容器1等の事故により真
空排気ポンプ3から排出される放射性気体が急激に増加
し、ダクト4の内部圧力が大気圧より高くなった場合は
、圧力検出器14からの信号により真空排気系制御器8
はダクト6の内部圧力の上昇を感知し、空気導入弁7を
閉じ、非常用排出弁12を開き、非常用放射性気体処理
装置11を作動させる信号を夫々に送る。この結果放射
性気体処理装置10の能力オーバーや、空気導入口6か
ら放射性気体が流出することを防止できる。したがって
真空排気ポンプ3からダクト4に排出された放射性気体
の状態にかかわりなくこの放射性気体を効率よくかつ安
全に放射性気体処理装置10に導くことができる。
〔発明の効果〕
本発明によればダクトの真空排気ポンプとの接続部近傍
に弁を有する空気導入口を形成したので、真空容器内が
高真空状態であっても真空排気ポンプからダクトに排出
される気体を効率よく外部に導くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す真空排気装置の構成図
、第2図及び第3図は本発明の他の実施例を示す真空排
気装置の構成図、第4図は従来の真空排気装置の構成図
である。 1・・・真空容器     3・・真空排気ポンプ4・
ダクト       5 ブロア 6 空気導入口    7 空気導入弁8・・真空排気
系制御器 9・真空度検出器代理人 弁理士  則 近
 憲 佑 同      三  俣  弘  文 ヲ     6 第1図 第2図 第3図 隻 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)真空容器に接続されかつこの真空容器内の気体を吸
    気する真空排気ポンプ部と、この真空排気ポンプ部の排
    気口に接続されこの真空排気ポンプ部からの排出気体を
    外部に導くダクトと、このダクト内の気体を外部に送風
    するブロアとからなり前記ダクトの前記真空ポンプ部と
    の接続部近傍に前記真空容器の圧力が所定以下の時に開
    かれる弁を有する空気導入口を形成したことを特徴とす
    る真空排気装置。 2)前記空気導入口の弁は前記真空排気ポンプ部の吸気
    口近傍に設置される真空度検出器からの信号を入力とす
    る真空排気系制御器からの出力信号により開閉する弁で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の真空
    排気装置。
JP60208828A 1985-09-24 1985-09-24 真空排気装置 Pending JPS6269192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208828A JPS6269192A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 真空排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208828A JPS6269192A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 真空排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6269192A true JPS6269192A (ja) 1987-03-30

Family

ID=16562785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60208828A Pending JPS6269192A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 真空排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6269192A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982074B2 (ja) 高圧高速流による気密室ガス注入回収装置
JPS6269192A (ja) 真空排気装置
JP2543013B2 (ja) ガス処理装置及びその方法
JPH1193882A (ja) 横軸ポンプ
EP0788402B1 (en) An arrangement in autoclaving systems
CA2249248A1 (en) Method and device at the pumping of a medium
JPH08109856A (ja) エンジンのegr装置
CN205761836U (zh) 一种离心机充氮连锁防爆装置
CN206799727U (zh) 真空镀膜机
CN213988946U (zh) 一种利用燃料电池尾排和进气压力实现电堆壳体通风的装置
JPS60214298A (ja) ヘリウム漏洩検出器の汚染除去方法及び該方法実施装置
JP3275098B2 (ja) 真空排気装置及びその起動方法
JP3098907B2 (ja) 蒸気式真空排気装置のガス排出装置
JPH08144990A (ja) 排液装置
JPS57107317A (en) Powder transportation equipment
JPH09137799A (ja) エゼクタ真空ポンプ
JPS5523368A (en) Air pressure pump
JPS62178886A (ja) グランドシ−ル蒸気用復水器のガス抽出装置
JPH04122602U (ja) 脱酸素装置のための溶存酸素一定化システム
JPH11287193A (ja) 液体ポンプ装置
JPH04194589A (ja) 地熱発電プラントのガス抽出装置
KR200246589Y1 (ko) 선박의 배기가스 배출보조장치
JPH1113636A (ja) 汲み上げ装置
JPS63232833A (ja) 真空装置の排気方法
JPS5810592B2 (ja) ガスパイプラインブ−スタステ−シヨンの圧縮機オ−バ−スピ−ド防止装置