JPS6269108A - 物体のエツジ検出装置 - Google Patents

物体のエツジ検出装置

Info

Publication number
JPS6269108A
JPS6269108A JP20943685A JP20943685A JPS6269108A JP S6269108 A JPS6269108 A JP S6269108A JP 20943685 A JP20943685 A JP 20943685A JP 20943685 A JP20943685 A JP 20943685A JP S6269108 A JPS6269108 A JP S6269108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
measured
optical axis
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20943685A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshishige Nagao
永尾 俊繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20943685A priority Critical patent/JPS6269108A/ja
Priority to US06/886,782 priority patent/US4730116A/en
Priority to DE8686306054T priority patent/DE3679610D1/de
Priority to EP86306054A priority patent/EP0211654B1/en
Publication of JPS6269108A publication Critical patent/JPS6269108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は光ビームを被測定体上でスキャンさせて、そ
のスキャン光を受光して被測定物体のエツジを検出する
物体のエツジ検出装置に関する。
〔従来の技術〕
ガラスファイバ、被覆ケーブル、棒材なとの製造現場に
おいて、これら各物体のエツジを光学的1ζ検出する仁
とにより、その外径を測定したり、形状の良否を判定し
たりする装置が特開昭57−161608号公報及び特
開昭57−104807号公報で提案されている。たと
えば、従来より第8図のように光源(1)からの光ビー
ム(2)を多面鏡や電磁偏向器などのスキャナー(3)
でスキャンし、第1のレンズ141を通してケーブルな
どの被測定物体(5)に照射し、それを第2のレンズ(
6)を介して充電変換素子(7)で受けて電気信号擾ζ
変換し、これ1ζより被測定物体(5)のエツジを検出
する装置が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような装置によるエツジ検出において、被測定物体
の形状と表面の反射率によっては、次に示すような不都
合が生じていた。これを第4図チζついて説明する。す
なわち、被測定物体の形状が図に示すように円筒形で、
しかも表面の反射率が大きい場合には、ビームが被測定
物体(5)の端部付近に当たると、表面で反射された光
(9)が図のように光電変換素子(7)に入る。
このため実際には被測定物体の存在する位置であるEど
もかかわらず、光電変換された信号を処理する段階では
、あたかも物体が存在しないようCζ認識してしまう。
この現象は被測定物体(5)の上下の両端で起こるため
、被測定物体の寸法計測においては上下で各寸法dず−
】、すなわち2dだけ測定誤差を生じるという欠点があ
った。またこの反射光の影響の程度は物体の形状・表面
反射率等Cζよって異なるため、被測定物体の種類1ζ
よって測定誤差が異なり、誤差の補正が困難であるとい
う問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、被測定物体の形状・表面反射率に関係なく物
体のエツジ位置を精度よく検出できる物体のエツジ検出
装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るエツジ検出装置は、スキャンされた光ビ
ームを集光するレンズの焦点位置にスリットを設け、光
軸上付近Cζ集まる光のみを受光器に導くものである。
〔作用〕
この発明fζおけるエツジ検出装置は、光軸上付近Cζ
集光される光のみを受光器で受けることにより、被測定
物体の形状・表面反射率に依存する反射光成分を除去す
る。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、(1)〜(7)は従来のものと同様である
。(8)はビームの移動方向に細く、それと垂直な方向
に長い矩形状スリットで、スリットを通過する光のみが
充電変換素子(7)に到達する。またf+、fs+はそ
れぞれレンズ(4j、レンズ(6)の焦点距離である。
次に動作1ζついて説明する。第1図は基本構成を示し
たもので、レーザー光源(1)を出た平行光ビーム(2
1はスキャナー(3)によって角度スキャンされ、第1
のレンズ(4目ζ入射する。スキャナー(3)の反射面
が第1のレンズ+41の前焦点位置に置かれているため
、角度スキャンされた光ビームは第1のレンズ(41を
通過して絞られた状態で第1のレンズ(4)の光軸蒼ζ
対して平行にスキャンされる。また被測定物体(5)は
第1のレンズ(4)の後焦点位置にあり、被測定物体(
5)上でビーム径が最小に絃られているため、被測定物
体(5)を横切るときの受光量変化が急になり、検出精
度が向上する。
被測定物体(5)をスキャンした光ビームは第2のレン
ズ(6)#ζ入射される。第2のレンズ(6)の前焦点
は第1のレンズ14+の後焦点位置にあり、第2のレン
ズ(6)を通−】だ光は再び平行ビームとなる。第2の
レンズ(6)の後焦点位置にはスリット(8)が設けら
れており、上記平行ビームをその移動方向に平行な軸方
向の幅に制限を設けて通過させ、光電変換素子+7+ 
1ζ送る。このスリット8)の働きを第2図1ζより説
明する。第2図において、左端は被測定物体+5)の位
置を示している。被測定物体+5)をスキャンする光ビ
ームは、先1ζ説明したよう(ζ物体端部では表面で反
射されるため、本来のビーム広がり角より大さな角度θ
のビーム成分を生ずる。物体上部で反射された光はビー
ム(IGの軌跡物体下部で反射された光はビームuDの
軌跡となる。これらのビーム0ω、σDは第2のレンズ
(6)1ζよってコリメートされ、中心光(12と平行
になるが、後焦点位置ではそれぞれ光軸上から上、下に
ずれた位置に来る。
したがって、後焦点位置1ζスリツト(8)を設け、光
軸上近傍の微小幅aの範囲の光だけを通過させれば、物
体表面の反射憂ζよる光はほとんどカットされ光電変換
素子(7)には到達しない。この現象は図6酵したよう
に物体位置が光軸1ζ垂直ないずれの位置にあっても同
様であるため、すべてのスキャン範囲Cζわたって反射
光はスリット(8)によりカットされる。
したがって、この素1ζよればエツジ検出iことって有
害な反射光はほとんど除去され、必要な中心光だけを光
電変換することが可能となるので、被測定物体はその形
状・反射率がいかなるものであっても正確にそのエツジ
位置を検出することができる。
この発明の応用例としては、ファイバーや電線の直径を
測定する装置、エツジとエツジにはさまれたギャップの
寸法を測定する装置等が好適である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、スキャンされたビームを集光するレ
ンズの前焦点位置に被測定物体を配置し、レンズの機態
点位置1ζ通過ビーム幅を限定するスリットを設は光軸
近傍の光のみを光電変換素子lζ導くので、物体による
反射光をほとんど受光せず、正確にエツジ位置を検出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図はこ
の発明の詳細な説明図、第8図は従来のエツジ検出装置
の構成図、第4図はその説明図である。 図において、(1)は光源、(2)は光ビーム、+3)
はスキャナー、(4jは第1のレンズ、(5)は被測定
物体、(6)は第2のレンズ、(7)は光電変換素子、
(8)はスリットである。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザー光源からの平行ビームをスキャナーによ
    つて角度スキャンし、第1のレンズを通してビーム径を
    絞つて被測定物体上をスキャンさせ、スキャンした光を
    第2のレンズを通してから受光器で光電変換し、この光
    電変換出力から上記被測定物体のエッジを検出するもの
    において、上記スキャナーを上記第1のレンズの前焦点
    に配置し、上記被測定物体が上記第1のレンズの後焦点
    で上記第2のレンズの前焦点に配置されるようにして、
    上記受光器の前面に光軸に対して垂直な平面上で、かつ
    光ビームのスキャン方向に垂直に細長いスリットを、上
    記第2のレンズの後焦点に配置し、上記スリットを通し
    て光ビームが上記受光器に到達するようにしたことを特
    徴とする物体のエッジ検出装置。
JP20943685A 1985-08-06 1985-09-20 物体のエツジ検出装置 Pending JPS6269108A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20943685A JPS6269108A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 物体のエツジ検出装置
US06/886,782 US4730116A (en) 1985-08-06 1986-07-18 Sheet thickness measuring apparatus by optical scanning
DE8686306054T DE3679610D1 (de) 1985-08-06 1986-08-06 Dickenmessapparat fuer beschichtungen blattfoermiges material.
EP86306054A EP0211654B1 (en) 1985-08-06 1986-08-06 Sheet coating thickness measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20943685A JPS6269108A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 物体のエツジ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6269108A true JPS6269108A (ja) 1987-03-30

Family

ID=16572828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20943685A Pending JPS6269108A (ja) 1985-08-06 1985-09-20 物体のエツジ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6269108A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075142A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Hitachi Hybrid Network Co Ltd 超音波を用いた管内計測装置、管内計測ロボット及び管内径計測方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075142A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Hitachi Hybrid Network Co Ltd 超音波を用いた管内計測装置、管内計測ロボット及び管内径計測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606174A (en) Method and device for detecting a shape of object with high resolution measurement of displacement of an object surface from a reference plane
CN111721235B (zh) 一种光电式边缘检测系统及其检测方法
JPH09292334A (ja) 表面プラズモンセンサー
JP3947159B2 (ja) 共焦点光学結像原理に従って迅速な光学的距離測定を行うセンサ装置
JPS6269108A (ja) 物体のエツジ検出装置
JP2842310B2 (ja) 光モジュール光軸調整装置及び方法
US5706081A (en) Apparatus for inspecting surface defects with regularly reflected light and peripherally scattered light
JPH08233692A (ja) 光ファイバー走査ビーム検出器
JPS59225320A (ja) 走査ビ−ム径測定装置
JP4078574B2 (ja) 位置検出センサ用ビーム拡大光学系
JP2003097924A (ja) 形状測定装置および測定方法
KR102178045B1 (ko) 광학식 높이 측정용 광모듈
JP3955400B2 (ja) 寸法測定装置
JPH0552523A (ja) 光学式寸法測定器
JP2523334B2 (ja) 光学式変位計
JPH06229822A (ja) 光電スイッチ
JP3326682B2 (ja) 変位測定装置
JP2577008B2 (ja) 屈折角測定装置
JPH0634557A (ja) レーザ光学系、及びレーザビームを用いた被検面の表面状態の読取方法
JPH045556A (ja) 球体表面の傷検査装置
JPH0520989A (ja) 光電センサ
SU1441192A1 (ru) Устройство дл измерени поперечных размеров нитевидных объектов
JPS6321854B2 (ja)
JPS57190246A (en) Detector for lens defect
JPS63285512A (ja) 光偏向器における面倒れ検出装置