JPS63285512A - 光偏向器における面倒れ検出装置 - Google Patents

光偏向器における面倒れ検出装置

Info

Publication number
JPS63285512A
JPS63285512A JP62120955A JP12095587A JPS63285512A JP S63285512 A JPS63285512 A JP S63285512A JP 62120955 A JP62120955 A JP 62120955A JP 12095587 A JP12095587 A JP 12095587A JP S63285512 A JPS63285512 A JP S63285512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
optical deflector
surface tilt
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62120955A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ono
博 大野
Shuji Ono
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62120955A priority Critical patent/JPS63285512A/ja
Publication of JPS63285512A publication Critical patent/JPS63285512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光偏向器における面倒れ検出装置に関し、一層
詳細には、光偏向器によって偏向された光ビームを凹面
鏡で反射して前記光偏向器に再入射させた後、光ビーム
検知手段に導くことにより当該光偏向器の面倒れを簡単
な構成で高精度に検出可能とした光偏向器における面倒
れ検出装置に関する。
[発明の背景] 近年、レーザ光等の光ビームを用いて画像の高精度な読
み取りまたは記録を行う光ビーム走査装置が開発されて
いる。この光ビーム走査装置では、例えば、光源から射
出された光ビームをガルバノメータミラー、ポリゴンミ
ラー等の光偏向器によって主走査方向に反射偏向し、副
走査方向に一定速度で搬送される被走査体上に照射する
ことで画像の読み取りまたは記録を行っている。
ところで、このような光ビーム走査装置では、光偏向器
を構成する反射ミラーをベアリング等を介して軸支した
状態で高速振動あるいは高速回転させているため、当該
反射ミラーに面倒れ(ウオブリング)の生じる虞がある
。この場合、反射ミラーに面倒れがあると被走査体上に
照射される光ビームの副走査方向に対する位置が変動し
、読み取られあるいは記録される画像品質が低下する不
都合を招来する。特に、画像を高精度に読み取りあるい
は記録する場合には面倒れの影響は一層大きな問題とな
る。
そこで、光偏向器の面倒れを検出する方法として、例え
ば、当該光偏向器を用いた光ビーム走査装置によりフィ
ルム等の被走査体上に基準画像を記録して面倒れの影響
を評価する方法がある。然しなから、この方法ではフィ
ルム等に記録した後、フィルムを現像するといった作業
が必要となり手間と時間がかかり、また、この方法では
目視によって判断するため定量的な測定を行うことが出
来ないといった欠点が指摘されている。
一方、このよ・うな不都合を解消するために、即時的で
しかも定量的に各光偏向器毎に面倒れを検査する装置が
提案されている。第1図に従来技術に係る面倒れ検出装
置の概略構成を示す。
この場合、レーザ発振管2より出力されたレーザ光りは
ビームエキスパンダ4によって所定のビーム径に調整さ
れ、平行平面板6により光軸位置が調整されてビームス
プリッタ8に入射する。ビームスプリッタ8を透過した
レーザ光りは第1および第2の集光光学系10および1
2を介し゛て被検査体である光偏向器としてのガルバノ
メータミラー14に入射する。この場合、第1および第
2集光光学系10.12はテレセントリック系を構成し
、夫々X方向にのみ集光特性を有する2枚のシリンドリ
カルレンズ16a、16bおよび18a、18bよりな
る。従って、第1および第2集光光学系10.12を通
過したレーザ光りはX方向に対して特に収差の少ない平
行光束としてガルバノメータミラー14に入射する。一
方、ガルバノメータミラー14によって反射された前記
レーザ光りは、再び、第2および第1集光光学系12)
lOを介してビームスプリッタ8に入射し、次いで、ビ
ームスプリフタ8によって反射されたレーザ光りはセン
サ20に入射して電気信号に変換される。
ここで、ガルバノメータミラー14に面倒れがある場合
、センサ20に入射するレーザ光りはその入射位置が面
倒れ量に応じてZ方向に変動する。そこで、この変動量
をラインセンサ等からなるセンサ20で検出すれば、ガ
ルバノメータミラー14の面倒れ量を求めることが出来
る。
ところで、この従来技術において、ガルバノメータミラ
ー14の面倒れ量を高精度に測定するにはガルバノメー
タミラー14とセンサ20との間の光路長を出来るだけ
長く設定する必要がある。
この場合、装置は極めて大型なものとなり、実用上に不
都合が生じてしまう。また、ガルバノメータミラー14
によるレーザ光りの全走査域に対して面倒れ量を高精度
に検出するためには、X方向に対して長尺で且つ高精度
なシリンドリカルレンズ16a、16bおよび18a、
18bが必要であり、極めて高価なものとなってしまう
。さらに、シリンドリカルレンズ16a、16bおよび
18a、18bを含む多数の光学素子を使用しなければ
ならず、構成が複雑化する欠点も指摘されている。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、光ビームを被検査体とじての光偏向器によって
偏向して凹面鏡に入射させ、次いで、前記光ビームを光
偏向器に再度入射させた後、光ビーム検知手段に導く構
成とすることにより装置を大型化することなく極めて簡
単な構成で当該光偏向器の面倒れを高精度に検出するこ
との出来る光偏向器における面倒れ検出装置を提供する
ことを目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は光ビームを光偏
向器に対して集光する集光光学系と、前記光偏向器によ
って偏向された光ビームを反射して再び前記光偏向器に
集光する凹面鏡と、前記凹面鏡から光偏向器および集光
光学系を介して射出される光ビームを受光しその受光位
置を検知する光ビーム検知手段とを備えることを特徴と
する。
[実施態様] 次に、本発明に係る光偏向器における面倒れ検出装置に
ついて好適な実施態様を挙げ、添付の図面を参照しなが
ら以下詳細に説明する。
第2図および第3図において、参照符号30は本実施態
様に係る面倒れ検出装置の本体部を示し、この本体部3
0では光偏向器としてのガルバノメータミラー32の面
倒れ検査が行われる。本体部30はレーザ発振管34、
ビームエキスパンダ36、ビームスプリッタ38、シリ
ンドリカルレンズ40、シリンドリカルミラー42およ
び光電変換素子44から基本的に構成される。
レーザ発振管34はビームエキスパンダ36に対してレ
ーザ光りを出力し、ビームエキスパンダ36はこのレー
ザ光りを所定のビーム径に調整する。ビームスプリッタ
38はビームエキスパンダ36より射出されるレーザ光
に対して略45°傾斜して配置されており、前記レーザ
光りをシリンドリカルレンズ40に指向して反射する。
シリンドリカルレンズ40はビームスプリッタ38とガ
ルバノメータミラー32との間に配設され、前記レーザ
光りをX方向にのみ集光する特性を有する。
なお、シリンドリカルレンズ40およびガルバノメータ
ミラー32間の距離はシリンドリカルレンズ40の焦点
距離fに等しく設定される。
ガルバノメータミラー32はY軸を中心として高速振動
しており、その反射面によって反射されたレーザ光りは
シリンドリカルミラー42に入射する。シリンドリカル
ミラー42は前記ガルバノメータミラー32の反射面上
の偏向点を曲率中心とする凹面鏡であり、この曲率半径
は前記シリンドリカルレンズ40の焦点路Hfに設定さ
れる。一方、ビームスプリッタ38の後方であってシリ
ンドリカルレンズ40の光軸の延長方向には光電変換素
子44が配設される。この光電変換素子44は好適には
Y方向に連続的に変化するアナログ信号として出力する
光電変換部を配したラインセンサ(非分離型半導体装置
検出器)からなり、入射したレーザ光りを電気信号に変
換して前記レーザ光りのY方向に対する変動量σを検出
可能なものとする。なお、充電変換素子44としては、
Y方向に複数の光電変換部を配したラインセンサを用い
てもよい。
本実施態様に係る面倒れ検出装置は基本的には以上のよ
うに構成されるものであり、次にその作用並びに効果に
ついて説明する。
先ず、レーザ発振管34より出力されたレーザ光りはビ
ームエキスパンダ36によって所定のビーム径に調整さ
れた後、ビームスプリッタ38に入射する0次いで、前
記レーザ光りはビームスプリッタ38によって反射され
、シリンドリカルレンズ40を介してY軸の回りに高速
振動しているガルバノメータミラー32に入射する。こ
の場合、シリンドリカルレンズ40およびガルバノメー
タミラー32間の距離はシリンドリカルレンズ40の焦
点路Mfに等しく設定されており、前記レーザ光りはX
方向にのみ集光されガルバノメータミラー32上で合焦
する。
ガルバノメータミラー32より反射されたレーザ光りは
X−Z平面内で再び発散しシリンドリカルミラー42に
入射する。ここで、ガルバノメータミラー32の反射面
はシリンドリカルミラー42の曲率中心となっており、
シリンドリカルミラー42の曲率半径はシリンドリカル
レンズ40の焦点距離fに等しく設定されている。従っ
て、シリンドリカルミラー42によって反射されたレー
ザ光りは、再び、ガルバノメータミラー32の反射面上
において合焦される。なお、ガルバノメータミラー32
に入射したレーザ光りはガルバノメータミラー32によ
って走査されることなく、入射した時の光軸に沿ってシ
リンドリカルレンズ40に再入射する。次いで、シリン
ドリカルレンズ40によって平行光束とされたレーザ光
りはビームスプリッタ38を透過して光電変換素子44
に入射し電気信号に変換される。
ここで、ガルバノメータミラー32に高速振動による角
度θの面倒れが生じた場合、シリンドリカルレンズ40
からガルバノメータミラー32に入射したレーザ光りは
その反射面によって面倒れ角度θがY方向に対して2倍
に増幅されて反射され、シリンドリカルミラー42に入
射する。
次いで、シリンドリカルミラー42によって反射された
前記レーザ光りはガルバノメータミラー32に再び入射
し前記面倒れ角度θがY方向に対してさらに2倍増幅さ
れシリンドリカルレンズ40に入射する。従って、ガル
バノメータミラー32は面倒れ角度θをガルバノメータ
ミラ−32自体によって4倍に増幅したレーザ光りをシ
リンドリカルレンズ40に入射することになる。そこで
、光電変換素子44はビームスプリッタ38を介しガル
バノメータミラー32の面倒れ量に対応してY方向に4
倍に増幅された変動量δのレーザ光りを受光し、これを
電気信号に変換する。
この結果、ガルバノメータミラー320面倒れ角度θは
光電変換素子44によって検出された変動量δと光電変
換素子44のガルバノメータミラー32に対する距離と
シリンドリカルミラー42およびガルバノメータミラー
32間の距離とに基づいて高精度に求められる。なお、
ガルバノメータミラー32によって反射されシリンドリ
カルレンズ40に入射するレーザ光りは、シリンドリカ
ルレンズ40からガルバノメータミラー32に入射する
レーザ光りと略同一光軸上を通過するため、シリンドリ
カルレンズ40は小型なものを使用することが出来る。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、光ビームを被検査体で
ある光偏向器によって偏向して凹面鏡に入射させ、次い
で、前記凹面鏡で反射された光ビームを再びガルバノメ
ータミラー32を介して光ビーム検知手段に導くように
構成している。この場合、光偏向器は光ビームを2度反
射するため、前記光ビームは光偏向器の面倒れ量を4倍
に増幅した状態で光ビーム検知手段に導かれる。従って
、光偏向器の面倒れ量は光路長を長(設定することなし
に極めて高精度に検出することが出来る。また、光ビー
ムは光偏向器の反射面を曲率中心とする凹面鏡によって
反射されて光偏向器に再入射するため、光偏向器に入射
する光ビームの光軸と前記光偏向器によって反射され光
ビーム検知手段に導かれる光ビームの光軸とが略一致す
ることになる。この結果、光偏向器と光ビーム検知手段
との間に配設される集光光学系を小型に構成することが
出来、装置全体も小型化される利点が得られる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
例えば、シリンドリカルレンズを用いる代わりにシリン
ドリカルミラーを用いることも可能であり、また、本発
明装置はポリゴンミラー、共振型光偏向器等の面倒れ検
査にも適用可能である等、本発明の要旨を逸脱しない範
囲において種々の改良並びに設計の変更が可能なことは
勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る面倒れ検出装置の概略構成図、 第2図および第3図は本発明に係る光偏向器における面
倒れ検出装置の概略構成斜視図および平面説明図である
。 30・・・本体部 32・・・ガルバノメータミラー 34・・・レーザ発振管36・・・ビームエキスパンダ
38・・・ビームスブリッタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームを光偏向器に対して集光する集光光学系
    と、前記光偏向器によって偏向された光ビームを反射し
    て再び前記光偏向器に集光する凹面鏡と、前記凹面鏡か
    ら光偏向器および集光光学系を介して射出される光ビー
    ムを受光しその受光位置を検知する光ビーム検知手段と
    を備えることを特徴とする光偏向器における面倒れ検出
    装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、光偏
    向器はガルバノメータミラーより構成してなる光偏向器
    における面倒れ検出装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の装置において、集光
    光学系は光ビームを光偏向器の偏向方向に対して集光す
    るシリンドリカルレンズより構成してなる光偏向器にお
    ける面倒れ検出装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の装置において、凹面
    鏡は光ビームを光偏向器の偏向方向に対して集光するシ
    リンドリカルミラーより構成し、前記光偏向器は前記シ
    リンドリカルミラーの曲率中心に配設してなる光偏向器
    における面倒れ検出装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項記載の装置において、光ビ
    ーム検知手段は光偏向器の倒れ方向に連続的に変化する
    アナログ信号を出力する光電変換部を配したラインセン
    サより構成してなる光偏向器における面倒れ検出装置。
JP62120955A 1987-05-18 1987-05-18 光偏向器における面倒れ検出装置 Pending JPS63285512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120955A JPS63285512A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 光偏向器における面倒れ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120955A JPS63285512A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 光偏向器における面倒れ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63285512A true JPS63285512A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14799120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120955A Pending JPS63285512A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 光偏向器における面倒れ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63285512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258559A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hitachi Via Mechanics Ltd スキャナ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258559A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hitachi Via Mechanics Ltd スキャナ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601576A (en) Light collector for optical contaminant and flaw detector
US6428171B1 (en) Height measuring apparatus
JP2920194B2 (ja) 光学式走査装置
US5033845A (en) Multi-direction distance measuring method and apparatus
JPS6273143A (ja) 光学式ウエブ監視装置
JPH08304050A (ja) 磁気ディスクの磁気膜欠陥検査装置
US4547662A (en) Noninterference optical error sensing system
JPS63285512A (ja) 光偏向器における面倒れ検出装置
JPH0943456A (ja) 光モジュール光軸調整装置及び方法
JPH04151502A (ja) 光センサ装置
JPS59225320A (ja) 走査ビ−ム径測定装置
JPH08261734A (ja) 形状測定装置
JP2531450B2 (ja) レ―ザ変位計
JPS62502421A (ja) 二次元の対象物を整向、検査及び/または測定するための装置
JP2577008B2 (ja) 屈折角測定装置
JP2505331B2 (ja) 平板状物体の寸法および欠陥計測装置
JPH10239014A (ja) 焦点検出装置及び検査装置
JP2523156B2 (ja) 屈折角測定方法及び屈折率分布測定装置
JPH10281721A (ja) 変位測定装置
JPH03248043A (ja) 光走査装置
JP2989995B2 (ja) 位置合せ装置
JP2636017B2 (ja) 傾き検出ヘッド
KR880004297Y1 (ko) 집속제어용 광학 감지기
JPS5949537B2 (ja) 欠陥検出装置
JPH06194262A (ja) 被検面の曲率半径測定方法及び装置