JPS6268588A - 高水没性回転型微生物接触装置 - Google Patents

高水没性回転型微生物接触装置

Info

Publication number
JPS6268588A
JPS6268588A JP61223972A JP22397286A JPS6268588A JP S6268588 A JPS6268588 A JP S6268588A JP 61223972 A JP61223972 A JP 61223972A JP 22397286 A JP22397286 A JP 22397286A JP S6268588 A JPS6268588 A JP S6268588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
conduit
contact unit
air
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61223972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084795B2 (ja
Inventor
リチャード エル ダビー
ドナルド エヌ ガス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Water Technologies Holding Corp
Original Assignee
Envirex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envirex Inc filed Critical Envirex Inc
Publication of JPS6268588A publication Critical patent/JPS6268588A/ja
Publication of JPH084795B2 publication Critical patent/JPH084795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/08Aerobic processes using moving contact bodies
    • C02F3/082Rotating biological contactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は廃水の微生物処理に関するもので。
特に回転型の微生物接触装置の改良に関するものである
従来技術 回転氾倣生物接触装置(RBC)は一般に気/水接触面
積を増大させるために複雑な内部構造の円筒形枠体を有
し、この円筒体は二次廃水処理槽の水平軸の周囲に回転
する。RI3Cは微生物群を成長させるために廃水中の
望ましくない有磯成分を吸収、凝固、酸化してそれらを
無害物質に変えるための表面を有するが、典型的なもの
は1水処理槽中に一部水没した状態で回転して廃水と空
気中の酸素とに交互に曝されている。
微生物は廃水膜中の浴解酸素と有(幾物とを摂取し、廃
水膜中の使用されない浴屏駿素ン(曲内の混合液の成分
に戻す。
この接触装置はその水平回転軸に減速ギアを介して結合
されるモータ(普通は′シ勤モータ)によって駆動され
るのが普通であるがRBCを回転させるに要する力は限
界がある。それは微生物群が接触装置の無数の内表面に
蓄積して、接触装置の構造、軸、ベアリング等にかなり
の負荷をもたらし、装置の回転をさまたげてRBC装置
に大きな構造負荷を発生させるからである。
この微生物群による負荷の増大の問題は口伝装置の直径
が大きい程著しくなるため、現在では12フイ一ト程度
の直径のRBCを設置するのが普通である。構造負荷が
過大になりさえしなければ、RBCの直径が大きい程製
造費用、設備費用を実質的に減少させ得るものである。
微生物負荷を減少させる一つの方法はエアレーションを
追加することによってRBC表面に成長する微生物の種
類と厚さを補助的に調整することである。
この追加エアレーシッンには二つの効用がある。米国特
許第3886074号(Prosser )は内部構造
物に空気捕捉手段を取り付けて追加量の空気を取り込み
RBCを回転させることを教えている。この装置はRB
Cを回転させるのに普通使用されている直接の電気的乃
至機械的駆動系統を不要にする。しかしこの空気捕捉手
段の一つの欠点は普通の部分水没型RBC(40〜50
チ水没率)に使用するには、微生物の生長が不均一の場
合、回転を維持するのに過大な量の空気を必要とし、そ
のために構造的不安定をもたらすことである。なお、こ
こで1水没率%”なる語は水没部分の表面積の量をいう
ものである。
さらに、空気中に随伴される大量の廃水の汝と内部構造
物周縁部に取り付けられる空気捕捉手段のため廃水中に
再突入する除に生ずる附加的抵抗とによって廃水中に4
0〜50チ水没型のRBCを回転させるためにはかなり
のエネルギーが必要とされる。Prosser  の特
許に示される空気捕捉手段はRBC装置を回転させるた
めに空気を捕捉することを目的としたものであるが、こ
の装置の欠点はこの装置の一点が空気中な回転して水中
に入る時点で装置の構造上からRBCの回転力に抵抗を
発生させることである。
RBCの構造については、さらにRBCが屡々従来の一
次乃至二次(活性汚泥処理)処理廃水プラントの効率の
向上のために使用されていることがある。これは従来の
清澄タンク及び/又は9気タンクに■径11〜12フィ
ートのRBCを設置することによって達成されるが、こ
れらのタンクは通常は液深度10〜20フィートのため
、普通の40%水没率のRBCはタンクに実質的な変形
処理が必要となり、タンク底部をタンク頂部から5〜7
フイートにしてRBC内部構造物のすぐ下に設けること
が必要となる。
この方法はプラントの能力、性能を向上ζせるためには
費用面からは効果的な方法ではあるが、タンクの全容積
が効果的に使用されてないことや底部を新しく作ること
で実質的な費用がかかる等の欠点がある。
米国特許13704783号(Antonie ) !
”j、二次処理タンクの撥気のために部分水没型と全水
没型とのRBCの組み合わせ使用を示している。このA
ntonis法は部分水没型RBCが全水没聾のRBC
Kj發気水を供給するものである。廃水に溶解rR素を
添加するためのこの方法はその後になって水没部分の表
面に充分に酸素が供給されないという結果な示し、た。
そして水没部分に攪拌状態全生成させ流速を減少させる
ための別の手段が換気状態を維持するために必要でるる
ことが知られた。
従って1反水の実質的に大部分がRBCによって処理さ
れ、附庸したRBC微生物が充分な酸素の供給を受け、
最小量のエネルギーでRHOの換気と回転が達成される
ように直径が大きく水没率の大きいWBC,yc社が新
設の二次装置にも、また既設のものの性能向上のために
も必要とされている。
発明の目的 従って本発明の目的は大直径で箭水没率のRBC装[を
提供することであり、また従来のタンクに大きな変形を
もたらすことなく設置され得る高水没率のRBC装置を
提供することである。
また本発明の別の目的は複雑な広動手段を必要としない
大直径、高水没率のRBC装置を提供することでおり、
さらに別の目的は適切な換気、混合及び水没付着微生物
の厚さの調節が出き。
回転速度の制御手段を備えた大直径、高水没率RBC装
置を提供することである。
発明の構成 問題点を解決するための手段 本発明によれば、全水没微生物部分に特異な位置に設け
た換気手段により適切な換気が保証される高水没性微生
物回転接融装置が提供される。そしてそこでは、水没部
分に酸素を供給しそこを好気性条件下に維持するための
加圧ガスが同時にRBC装置の回転速度調整手段として
役立っている。
本発明のRBCは70〜100%の水没率のものである
。水没率の増大によってもたらされる回転に必要なエネ
ルギーの実質的な減少は、モータまたはタンク内の装置
の下に設けたガス導7からの加圧I′a素含有ガス流に
よるRBC装置の容易な回転することを可能にする。ま
た、上昇するガス2泡が充分な時間と垂直移動を伴なっ
て常時水没部分の殆どの内部を透過するように1個以上
のガス導管が設置されているために充分な換気が保証さ
れる。ガス導管は充分な酸素の供給と好気性条件を維持
するための攪拌と水没部分に付着する微生物群の厚さの
調整とを保証しながら、回転速度を調整するためにRB
Ciffの長さ方向の両方に相互に反対に働くような配
置で複数のガス導管を設けてもよい。
実施例 本発明の目的、利点は以下の図面を参照した具体例によ
ってよりよ(理解されるところである。図面において第
1図は本発明の換気槽の断面図、第2a図は従来のRB
Cに耕しく別の底部を取り付けた廃水処理槽の断面図、
第2b図は従来の昂水処理槽に本発明を適用した断面図
、第3図は本発明の廃水処理槽で楢の全ゆる部分に適切
な換気が施されるような各種の手段な備えたものの部分
断面図、第4図は第1図の接触ユニットの一部切断拡大
正面図で説明のための切欠部を有するもの、第5図は第
1図A−A線に沿った接触ユニットの垂直断面図、第6
図は相互に端部を接続した一対の同一のハブ部分の斜視
図、第7図は第6図と反対側の端部な示したハブ部分の
斜視図、第8図は第1図に示したものとは別の本発明の
具体例の一部切断側面図である。
図面では同一番号で同一部分または相当部分を示す。図
面において、第1図は複雑な内部溝造を有する接触構造
体11からなり、底部13゜入口14.出口16を有す
る処理槽12の中の廃水中に深く水没して取り付けられ
た回転型微生物接触装置(RBC)10を示す。好まし
い具体例では、とのRBCの水没率は約70〜100%
である。RBC接触構造体11は中心軸18に支持され
ていて、この中心軸は断面が多角形で処理槽12の側壁
内またはその近くに支持されるベアリング(図示せず)
により回転する。第1図ではm12内にRBCユニット
1個だけを示しているが、実際には第3図に示すように
直列に並べられた複数個のRBCユニットを111泪の
槽内に設ける場合が多い。
少なくとも1個のガス導管30がta12の長さに沿っ
て槽底13へと接触装置10の下に伸びており、導管3
0の形状は好ましくは円筒形で、その下側に沿って閉塞
を避けるために一連のオリフィス32を設けたものであ
るが、それ以外のfス拡散手段も当然使用され得る。導
管30はRBC10の中心線83を通る垂直面から隔て
られて槽12に取り付けられる。導管30の最適位置は
以下により詳細に述べる。
回転用ガス導管30はガス系統29aに結合されて、モ
ータ(図示せず)により駆動される加圧プロワ−34の
ような加圧空気または他の酸素含有力ロ圧ガス源に接続
される。
作動時には、廃水が入口14から槽12に入る。次いで
廃水はRBC10の回転によって接触構造体11内部に
入る。接触構造体111’tガス導管30からの加圧空
気によって回転する。接触構造体中の微生物は廃水中の
不純物を吸収し消化する。処理済みの水はせき26を溢
流して槽12の反対側に配置された出口16から流出す
る。
実験によって、廃水中にRBC接触構造体!深く水没さ
せた場合(水没率50%以上)に、構造体の回転に必要
とされるエネルギーが急速に減少することが確認された
。この理由は明らかでない。なぜならば、廃水中で回転
する場合には水との摩擦力が増えるために回転に必要と
されるエネルギーが増大するものと考えられていたから
である。この予期しなかった発見の一例として、研究の
結果は水没率80で1.ORPMで必要なエネルギーが
水没率40チの場合の60チであることを示した。完全
に水没した場合には水没率4C1の場合の40%に低下
した。
従って、RBCが廃水中に水没、すなわち接触構造体の
表面積の60〜100%が水没するならば・ Proa
aerが示した特別の空気捕捉装置を不要とするだけで
な(、接触構造体の下に導管30を介して低圧空気を送
入することによって任意の速度でRBC接触構造体を回
転させることが可能である。この場合1回転に必要なエ
ネルギーが減少するので上昇気泡流によって生成される
流体dli擦と自然の浮力の効果だけで接触構造体が適
切な速度で回転するのに充分である。
RBC接触構造体が廃水中に約60係以上水没している
ので、構造体の表面積の一部分だけが空気中を通って回
転し、大部分は常時廃水中に水没することになる。例え
ば、直径16フイートの構造体が水没率80係で作動し
た場合には一回転で構造体の約60チが空気中に曝され
ることになり、40%の活性表面が常時水没することと
なる。水没率1oosでは構造体の全表画工が空気に曝
されな(なることは当然である。
か(して、WBC構造体の水浸率を高めることは補助的
撥気な必要とする結果となり、それによって完全に水没
した微生物群を好気性条件下に維持するために適切な撹
拌と必快量の酸素の供給、フィルム厚さの11整を行な
うことが要求される。本発明においてはこの補助的@ス
によって好気性微生物処理方法を確実にすると共に、水
没率60チでのRBC接触構造体の回転をも保証するも
のである。
このシステムは水没率1.00 %の場合でも作動し得
るが、望ましい状、襟は水没率60〜95チの範囲でお
り、その範囲ではかなりの量の接触構造体部分が空気中
を通って回転する。例えば水没率90チでは構造体の4
5チ以上が空気中を通って回転する。
この水準の水没率では空気に曝された微生物の約40%
に遊離酸素が供給されるので、微生物の60%だけが補
助空気からの酸素の供給を必要とすることになる。この
ことは水没率60チから100%までの間のどこかに、
この方法を実行するに最小エネルギー量となる最適作業
条件が存在することを示唆している。換言すれば、水没
率が扁(なるにつれてどこかの点で回転に必要なエネル
ギーの減少が撥気量の増大によって相殺される。この最
適条件は適用分野により若干変化するものでちる。
高水没率RBCの別の利点はRBC装置にかかる構造上
の負荷の減少である。例えば、水没率約80%で直径1
8フイートのRBCf−j、一般の40%水没率の直径
12フイートの空気中で構造負荷の50優に過ぎない。
同時に、直径18フィートのユニットは同一構造の12
フイートの直径のユニットよりも廃水処理表面積におい
てほぼ80チ増加する狭面を有する。このことは単位表
面積・当りのRBC装置の建設コストを著しく低減させ
、さらには装置の建設に附随的な強度部材を必要とする
ことな(、従来の構造体やその支持構造をその1ま使用
することを可能にするものである。
このようにして、RBC構造体の水没率の増大、大直径
の使用、補助換気の組み合わせが実質的に建設コストと
作業コストの低減をもたらすことが知られる。
第28図及び第2b図において、本発明の高水没率RB
Cのさらにその他の利点が示される。
従来の二次処理mを一般の半水没型RBC槽に転換する
場合には、全部の処理水なRBCと接触させるために補
助床90を建設する必要が生ずる。この補助床90は槽
に砂利92を入れてからコンクリート層94で被覆する
ことにより作られる。もしもこの補助床が作られなけれ
ば、槽底部13の近(の水は換気されることなく停滞す
る。酸素の不足した状態はすぐに望ましくない腐敗臭を
生じ、システムの全体の性能を低下させる。
この補助床90の建設はより厳格な水質基準に合致する
高性能装置の建設コストを著しく増大させる。
反対に、第2b図は本発明の高水没性RBCが補助床9
0を必要としないために如何に安い改造コストで従来の
槽に取り付は得るかを示すものである0本発明の高水没
率RBCは同時に槽内の全容積を使用することができ、
装置の処理能力を著しく増大させることができる。比較
の目的のため第2a図のRBC構造体11には空気捕捉
手段27が設けられているが、第2b図の同様な構造体
には空気捕捉手段が取り付けられていない。
!3図において示すように、1’LBCの直径が増大し
、RBCユニットが長す槽内に直列に多数配列されるよ
うになると、接触構造体表面と槽底13との間の間隔8
0が大きくなる。槽底13は通常は平坦で起伏がないた
めに混合液中の懸濁物がこれらの比較的よどんだ区域に
沈降し、蓄積し易(なる。これは普通の寸法のRBCで
は、槽底が浅く固形物を懸濁させておくに充分な流動が
あるため稀な問題でめるが、もしも沈降した固形物の蓄
積がこれらの区域におこれは全体の系の生物学的性能に
悪形#を与えるものであり、これらの未循壌領域の水は
酸素不足となり最後には腐敗することとなる。
これらの区域の廃水を充分な流動状態に保ち、固形分の
沈降を防止するためには二つの笑用的な手段がある。一
つは槽中に沿って伸びる補助導管82を挿入して細隙8
6を介して少量の空気な粗泡状に放出させることである
。この導管82は槽中に沿って伸び、各RBCユニット
の中心線83の中央部並びに最初と最後0RBCユニッ
トと槽12の壁面との間の区域に設けられるのが望まし
い。この補助ガス導管からの空気は固形分の沈降を防止
するに必要な流動状態なつ(るに充分のものである。補
助導管82はガス導管29に接続してもよい。
換気の代わりに、槽底に突起84を配設または成型して
もよく、それによって狭面をRBC構造体に接近させて
充分な流動状態に保つこともできる。突起部84を設け
ることによって。
RBCを回転させることにより生ずる流動状態が固形分
の沈積を効果的に防止する。
第4.5.6及び7図は望ましい具体例に使用されるA
BC構造体1工の構造を示すものでるる。無数のRBC
構造体の形状の使用ができることからみて以下の説明は
主として説明のためだけのものであることを当然理解す
べきである。
薄壁の接触構造体11は成型板38及び平坦板40から
なる一連の区分板から構成され、望ましくはそれぞれが
RBCIOの全周縁の約30″〜45°の区分を占める
ものである。第4図に示すように、成型区分板38は中
央放射型壁部51を有し、この幅が底型板38の外周部
に向かって大きくなっている。この成型区分板38は中
央平坦部41の両側に形成された一連の波状部分を有し
、この波状部分は頂部42、底844及びゆるやかな傾
斜で両者を結ぶ傾斜壁46からなる。また波状部はRB
CO軸と同心の円周に正接した方向にある。また波状部
は中央平坦部分の面の上下に伸びて成型区分板38の両
側端48で終る。それぞれの成を板38によって形成さ
れる弧状部は30°よりも小さく、それによって隣接区
分板38.38’及び38’の対応する側端部48が8
1!4図に示すように隔てられている。中央平坦部41
と区分板38.38’、38“等の隣接区分板間の空隙
は共にこの波状部分へ廃水を導入するための放射型通路
を形成する。
この底型区分板38は平坦区分板40と交互に設けられ
、平坦区分板40は30@程度の区分角を有し、成型区
分板38端部と平坦中央部41で放射型通路を完成させ
ている。成型区分板38と平坦区分板40は?リエチレ
ン等の熱可塑性樹脂で作られるのが望ましく、これらの
区分板は厚さ0.02〜0.03インチの薄板材料から
作られる。望ましい具体例では、これらの区分板は加熱
ピン等を使用した溶接によって相互に接合され、平坦板
と成型板との間接層部分が融着される。
第5図に示すように、成型区分板38は平坦区分板40
の両側に背中合わせに配置されることが望ましく、複数
の溶接52が区分板38と40との接触部を結合させて
いる。区分板38及び40は同様にしてノ・プ部分58
の装着部56に溶接54によって結合される。
第6図及び第7図に示すように、望ましい具体例では同
一の8個の一連のノ・プ部分58があり、それぞれ8角
形や7角形、4角形等の多角形の軸18の角部すなわち
頂点に適合する。ノ・ブ部分58はそれぞれ平坦な中央
壁部60を有しこれが軸18の軸面上の内部フランジ6
2から外方向に伸びている。この内部フランジ62は8
角形の角度に相当する角度を有するように成型され、そ
れによってフランジは軸18の一角に適合する内側面を
有する。この内側フランク62は中央壁60の側面から
横方向に突出している。各部分の左側エツジ及び右側工
、シロ4及び66は、それぞれ軸18の側面中央点に相
当する位置で内側7ランジ62に垂直な線に沿って伸び
、じ接するハブ部分58がこの工、シロ4及び66に沿
って複数個の装着ラグ65と対応する装着空隙67によ
り結合される。
ラグ65はもつ上がった長方形の台部63から突出して
いて、隣接ハブ部分の第1結合部59の裏側の長方形の
くぼみ71に嵌入する形に底型されていて、その場所で
ラグ65は空隙67内に収納される。ハブ部分58はそ
の際に軸18の周囲のリングに結合されて、各部分のラ
グ65は隣接部分の空隙67内に収納される。
各ハブ部分58の内側フランジ62の頂部には円筒形突
起68が形成されており、この突起68は短かい突−起
孔70を一端に、他端にはその外側に伸びる直径の小さ
い結合フランジ72を有する。一つの部片58の突起6
8のフランジ72が隣接のハブ部片の突起孔70内に収
納されこの方法で隣接するノ1ブのリングは相互に一体
化される。
再び本発明の作動について検討すると、酸紫含有ガス、
好ましくは空気が加圧されて口伝用ガス募管30を通っ
て供給されて槽12の廃水中に入ると気泡となってRB
C$造体11の方向に上昇する。回転用′4’ff30
は構造体11の垂直中心線83と離れて設けられている
ため、上昇移動する気泡は上昇する気/水混合物と構造
体との間の摩擦力と浮力とによって構造体11に回転力
を発生させる。RBCを深(水没させた状態では、回転
に必璧なトルクが指数的に減少するために必要な回転エ
ネルギーが減少することが知られている。
上昇ガス気泡が回転している放射通路39によってさえ
ぎられると、気泡は構造体11により形成された通路網
を通って拡散されるので。
付着微生物は利用可能な酸素を抽出、吸収することがで
きる。廃水中の有機物の適切な酸化のために、充分な利
用し得る酸素を含み、しかも酸素が拡散できる程度の充
分に薄い厚さに生物!’&保持することには限界があり
、この目的のために@遺体内部の充分に水没した区域に
適切な速度で気/水混合物を通過させることが必要であ
る。速度が大きすぎると空気が構造体11の中心部に到
達しないからである。
従来の空気、駆動の部分水没型RBCでは、RBCの回
転速度が余り大きい場合は運転者は導管30を通して出
る空気流を減少させるしか方法がなかったが、本発明の
高水没型RBCはこの方法で空気流の著しい減少が達成
され、構造体内部領域への酸素供給、撹拌、微生物膜の
制御に大きな効果をあげることができる。
さらに従来の水没型構造体に加圧空気を適用するやり万
では回転用ガス導管30のi&過位置は槽底83から回
転方向に向かって中心線から1〜2フイート離れた位置
までの間であった。
これは従来の水没型構造体では最大+a気効果を得るの
に望ましい位置であり、空気捕捉手段の中に空気を導入
して装置を回転させるのに最近の位置であった。
高水没型のものでは回転エネルギーが少なくてすむため
に、この区域への空気放出だけではRBCユニットの回
転速度が速(なりすぎることになる。回転速度が速すぎ
ると常時水没部分での空気の上昇とその効果は大きく制
限される結果となる。これは特に直径が16フイ一ト以
上のものの場合に問題となる。
この問題は空気供給ヘッドの独特の組み合わせによって
解決し得ることが知られた。RBCの中心線83の下降
側100で構造体の下に空気導管74を設けて補助空気
を送入することによって、回転速度の調節と同時に回転
構造体内部へのより速やかな空気導入を達成し得る。こ
の空気導入の早期化によって空気は導管30から導入さ
れるよりも構造体内部によりよ(透過することが可能と
なる。第3図は導管74からの空気流99がRBCIO
の中心部を通ることを示すものである。
好ましい具体例においては、空気導管74は中心線83
に対して回転用ガス導管30と反対側に設けられる。空
気導管74はブロワ−34に通ずるガス系統29bに結
合されている。導管74への空気流は別の制御パルプ7
6で調節されるが、プロワ−34から空気導管74への
別のガス系統も本発明の精神にとって重要なものである
。空気導管74の下側には、回転用ガス導管30と同様
にして複数個の隔てられた空隙32が設けられているが
、これは他の普通のガス拡散装置の形状のものでも当然
使用することができる。
導″g30と74との主要な差異は空気導管74がRB
C中心線83の下降側100に位置しているのに対し、
回転用ガス導管3oが底部中央からRBC中心線83の
上昇側102に若干ずれて位置していることである。こ
の配列はRBCの回転速度は回転用ガス導管を上昇側1
02に位置させることによって効率が高まるという発見
に基いている。
それぞれの導管へのガスの相対的供給量に基いて、上述
の垂直中心?liAを含めて下降側100のどこかに空
気導管74を位置させることによってRBCIOに対し
て充分なブレーキ効果を得ることができる。導管3o及
び74に供給される相対的空気量がRBCの回転速度と
jコ只効来を決める因子となるため、回転速度とRBC
構造構造体工部内部ガス分散とについての専管3oと7
4の反対作用をより正確に調節するために、パルプ76
が使用される。補助パルプ78は導管30への空気量の
調節に使用される。パルプ76及び78はRBC構造体
11の回転速度を上げたり、下げたり、或いは逆転させ
たりするために使用される。最近の研究ではRBCの回
示方向を逆転させることが微生物群形成の調節に効果的
な方法であることが知られた。
ある分野においては、空気駆動散のRBCは望ましくな
く、実施することができない場合がある。78図はモー
ター駆動による高水没型RBCを示すもので、駆動シス
テムFi駆動チェーン114と軸18に取り付けたスプ
ロケット116によってRBC10に結合されたモータ
112によるものでちる。モータ駆動が空気駆動に置き
代えられているため導管30は必要な(、ブレーキ導管
74がRBC10の中心部への空気流の早期のかつ充分
の浸透を可能にする位置に設けられるだけでよい。
発明の効果 こうして本発明によれば経済的な、水没率70〜100
チで作動する回転型生物接融装置が得られるもので、こ
の装置は新設にしろ、既設装置な性能向上のために改造
するにし、ろ、安価に設置することができる。この二方
向補助空気、駆動万式ンこよれば、常時水没している付
着微生物群に対する酵素の主要供給源が得られるだけで
な(、同時にRBCの回転速度と回転方向を調節して構
造体内部の空気分散と効率とを最大にすることができる
【図面の簡単な説明】
ml因は本発明の換気槽の断面図、iZa図は従来のR
BCK新しぐ別の底部を取り付けた廃水処理槽の断面図
、第2b図は従来の廃水処理槽に本発明を適用した断面
図、第3図は本発明の廃水処理槽で槽の全ゆる部分に適
切な9気が施されるような各種の手段を備えたものの部
分断面図、第4図は第1図の接触ユニットの一部切断拡
大正面図で説明のための切欠部を有するもの、第5図は
第1図A−A線に沿った接触ユニットの垂直断面図、第
6図は相互に端部を接続した一対の同一のハブ部分の斜
視図、第7図は第6図と反対側の端部な示したハブ部分
の斜視図、第8図は果1図に示したものとは別の本発明
の具体例の一部切断側面図である・10・・・接触装前
−11・・・接触信遺体、12・・・処理槽、14・・
・廃水入口、16・・・廃水出口。 18・・・回転!1411.26・・・せき、30・・
・回転用ガス導管、32・・・拡散用細隙、34・・・
ブロワ−174・・・撥気用導管、76.78・・・パ
ルプ、83・・・中心線。 IB   r’1   人     エンヒシックスイ
ンコーポレーテッド代  理  人   丸   山 
  幸   雄第5図 第7図 第  8  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、流体入口、流体出口及び予め決められた深度の廃水
    を有する処理槽; 該処理槽内の廃水中に水没するように配設され、水平軸
    の周囲に回転するように取り付けられた1個以上の円筒
    形回転型微生物接触ユニット; 酸素含有高圧ガス源; 該ガス源から該槽内に伸び、該接触装置の長さ方向の下
    部に配置された複数個のガス拡散手段を有する撥気ガス
    導管;及び 該拡散手段へのガス流を制御するための手段とからなり
    、該接触ユニットが下降部分と上昇部分との交互の回転
    サイクルを有するように構成された微生物付着用の複雑
    接触構造体で、その大部分が回転時に空気中に出ないよ
    うな深さにまで槽内に水没するものであり、該撥気ガス
    導管がガスを気泡流として排出して垂直方向に上昇させ
    、接触ユニットが上昇サイクルに入る前にガスが浮力に
    よって該回転接触ユニットの外縁部を横切って接触構造
    体に入り、接触構造体の常時水没している部分を含めて
    回転接触ユニット全体に分散するものである微生物廃水
    処理装置。 2、該回転型微生物接触ユニットが70〜100%程度
    の水没率である特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、該接触ユニットがモータによる駆動手段で回転する
    ものである特許請求の範囲第1項記載の装置。 4、該接触ユニットが該接触ユニットの下部に配設され
    た補助回転用ガス導管によって駆動され、該ガス導管か
    ら出るガスが該接触ユニットに入り微生物を撥気すると
    共に接触ユニットを回転させるものである特許請求の範
    囲第1項記載の装置。 5、該槽中への該回転接触ユニットの水中配設が、接触
    ユニットの垂直軸により形成される中心線で該槽を二つ
    の部分、すなわち、該接触ユニットの回転サイクルの下
    降部分に相当する下方に回転する部分と該回転サイクル
    の上昇部分に相当する上方に回転する部分とに分けるも
    のとなる特許請求の範囲第4項記載の装置。 6、回転用ガス導管と撥気用導管が該槽の反対側に設け
    られる特許請求の範囲第5項記載の装置。 7、回転用ガス導管が槽の上方回転部分に取り付けられ
    ている特許請求の範囲第5項記載の装置。 8、撥気用ガス導管が槽の該中心線を含めて下方回転部
    分に取り付けられている特許請求の範囲第5項記載の装
    置。 9、撥気用ガス導管が回転用ガス導管に、また回転用ガ
    ス導管が撥気用ガス導管になるように、ガス導管へのガ
    ス流を調整して該回転型接触ユニットの回転方向を逆転
    し得る特許請求の範囲第5項記載の装置。 10、該回転用接触ユニットによって処理されていない
    槽の反対側に別に廃水撥気手段を設けた特許請求の範囲
    第1項記載の装置。 11、該撥気手段が追加の撥気導管である特許請求の範
    囲第10項記載の装置。 12、該追加撥気導管が槽底部に近く隣接接触ユニット
    の間に設けられている特許請求の範囲第11項記載の装
    置。 13、該撥気手段が廃水の未循環部分をなくするために
    設けられた補助的構造物である特許請求の範囲第10項
    記載の装置。 14、該補助的手段が槽底部の隣接接触ユニットの間に
    設けられたすみ肉部分である特許請求の範囲第13項記
    載の装置。 15、流体入口、流体出口及び予め決められた深度の廃
    水を有する処理槽;該処理槽内の廃水中に水没するよう
    に配設され、水平軸の周囲に回転するよう取り付けられ
    た1個以上の円筒形回転型微生物接触ユニット;酸素含
    有高圧ガス源;該ガス源から該槽内に伸び、ガス導管内
    に位置する複数個のガス拡散手段を有する一対のガス導
    管;及び該拡散手段へのガス流を別々に制御する手段と
    からなり、 該接触ユニットが下降部分と上昇部分との交互の回転サ
    イクルを有するように構成された微生物付着用接触構造
    体で、その大部分が回転時に空気中に出ないような深さ
    にまで槽内に水没するものであり、 該一対のガス導管がそれぞれ該接触ユニットの長さ方向
    に平行に相隔てられて位置し、排出ガスを気泡として接
    触ユニットの外縁部へと垂直方向に上昇させ、ガスが浮
    力によって上昇して接触構造体内に入るものであり、 該複数個のガス拡散手段がそこから発生する気泡が該接
    触構造体の常時水没部分を含めて該接触構造体全体に透
    過するに充分な時間をもって垂直移動するような位置に
    設けられており、 該水没導管からの加圧ガス流が該回転型微生物接触装置
    を回転させるための唯一のエネルギー源であり、同時に
    酸素の主要供給源であると共に微生物、特に常時水没部
    分に付着する微生物の処理のための攪拌手段として役立
    つものである微生物廃水処理装置。 16、該回転型微生物接触ユニットの接触構造体が70
    〜100%程度の水没率である特許請求の範囲第15項
    記載の装置。 17、該接触ユニットの回転サイクルの上昇部分の最も
    近くに位置するガス導管からのガスが、該接触ユニット
    の主要な回転エネルギー源である特許請求の範囲第15
    項記載の装置。 18、該接触ユニットの回転サイクルの下方回転部分の
    最も近くに位置するガス導管からのガスが、該接触ユニ
    ットの常時水没している部分に対する主要な酸素源であ
    る特許請求の範囲第17項記載の装置。 19、該ガス流制御手段が、該撥気導管及び回転用導管
    に対するガスの相対的な流れを変化させることによつて
    、該接触ユニットの回転速度を上昇、下降あるいは反転
    させることができる特許請求の範囲第18項記載の装置
JP22397286A 1985-09-23 1986-09-24 高水没性回転型微生物接触装置 Expired - Lifetime JPH084795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US778939 1985-09-23
US06/778,939 US4668387A (en) 1985-09-23 1985-09-23 Deep submergence rotating biological contactor apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6268588A true JPS6268588A (ja) 1987-03-28
JPH084795B2 JPH084795B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=25114828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22397286A Expired - Lifetime JPH084795B2 (ja) 1985-09-23 1986-09-24 高水没性回転型微生物接触装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4668387A (ja)
JP (1) JPH084795B2 (ja)
CA (1) CA1273720A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111470711A (zh) * 2020-04-10 2020-07-31 北京华科仪科技股份有限公司 高浓度有机废水处理系统及处理方法
WO2021153130A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 聡 安斎 水質浄化装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900002339B1 (ko) * 1987-01-30 1990-04-12 최승휘 회전 경사 접촉판 폐수처리 장치
US5227055A (en) * 1992-01-15 1993-07-13 Cornell Research Foundation, Inc. Aquaculture water treatment system including combined rotating biological contactor and evaporative cooler
US5326459A (en) * 1992-11-12 1994-07-05 Envirex Inc. Wastewater treatment apparatus
US5401398A (en) * 1993-06-01 1995-03-28 Geo-Form, Inc. Media for rotating biological contactor
US5350507A (en) * 1993-06-01 1994-09-27 Geo-Form, Inc. Contact device and container for a rotating biological contactor
DE4344498A1 (de) * 1993-12-24 1995-06-29 Oms Klaeranlagen Gmbh Tauchkörperanlage
US5425874A (en) * 1994-06-09 1995-06-20 Envirex Inc. Rotating contactor including cross flow media for the biological treatment of waste water
US5647983A (en) * 1995-11-03 1997-07-15 Limcaco; Christopher A. Aquarium system
US6245236B1 (en) 1999-05-26 2001-06-12 Cercona Of America Inc. Reciprocating biological filter
US6517058B1 (en) * 2000-03-02 2003-02-11 Sandkuhl Clay Works, Inc. Fill packs for use in heat and mass transfer devices
KR100418248B1 (ko) * 2001-12-21 2004-02-14 김태훈 변형된 회전생물반응체를 이용한 폐수처리장치 및 방법
US6949191B1 (en) 2004-04-29 2005-09-27 Jrj Holdings, Llc Packaged wastewater treatment unit
US6852227B1 (en) 2004-04-29 2005-02-08 Jrj Holdings, Llc Flow-through media
US7083720B2 (en) * 2004-05-19 2006-08-01 Gary Miller Variously configurable rotating biological contactor and prefabricated components therefor
US7445715B2 (en) * 2004-11-22 2008-11-04 Entex Technologies Inc. System for treating wastewater and a controlled reaction-volume module usable therein
DE502004010859D1 (de) * 2004-12-31 2010-04-15 Theo Staehler Einrichtung zur aeroben biologischen Reinigung von Abwässern
CA2550018C (en) * 2005-06-09 2015-08-04 Manuel Alvarez Cuenca Active biological contactor (abc): a modular wastewater treatment system
US7628528B2 (en) 2005-10-26 2009-12-08 PRS Biotech, Inc. Pneumatic bioreactor
US8790913B2 (en) * 2005-10-26 2014-07-29 Pbs Biotech, Inc. Methods of using pneumatic bioreactors
US20080261299A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Zeikus J Gregory Pneumatic Bioreactor
DE102006033288A1 (de) * 2006-07-17 2008-01-24 Heinrich Sprick Filter für Teichanlagen
US7713730B2 (en) 2007-04-24 2010-05-11 Pbs Biotech, Inc. Pneumatic bioreactor
CN102036922A (zh) * 2008-04-07 2011-04-27 Eg06有限公司 分散式源分离污水系统
US20090269849A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Pbs Biotech, Inc. Bioreactor Apparatus
US8568593B1 (en) 2009-06-02 2013-10-29 Entex Technologies, Inc. Anoxic system screen scour
US8460548B2 (en) 2010-12-16 2013-06-11 Biomass Technologies, Llc Rotating biological contactor apparatus and method
US9133042B2 (en) 2010-12-16 2015-09-15 Biomass Technologies, Llc Rotating biological contactor apparatus and method
WO2013103289A1 (es) 2012-01-03 2013-07-11 Valdes Simancas Farncisco Xavier Rotor biológico de contacto de alta capacidad
US9758404B2 (en) 2014-09-26 2017-09-12 Westech Engineering, Inc. Methods and apparatuses for adjustable air capture and release
CN108347889A (zh) * 2015-06-10 2018-07-31 帕拉贝尔有限公司 用于栽培微作物的涉及漂浮偶联装置的设备、方法和系统
US10145355B2 (en) 2016-07-04 2018-12-04 Bioturbine Systems Inc. Gas-liquid turbine and method of driving same
GR1010125B (el) * 2021-01-29 2021-11-11 Νικολαος Σταματιου Κωνστανταρας Υποβρυχιος ενεργειακος νερομυλος

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038090A (ja) * 1983-07-09 1985-02-27 ウアーター・エンジニアリング・アンド・プラント・コンストラクシヨン・ジイー・テイ・エイ・レジスター・トラスト 汚水を浄化するための機械的‐生物学的汚水処理プラントおよび汚水の浄化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US650063A (en) * 1899-03-28 1900-05-22 Paul Kersten Power-motor.
US3704783A (en) * 1970-06-17 1972-12-05 Autotrol Corp Apparatus for treating sewage
AR207955A1 (es) * 1973-06-15 1976-11-22 Autotrol Corp Un aparato para el tratamiento biologico de aguas residuales
US4093539A (en) * 1976-05-12 1978-06-06 Autotrol Corporation Activated sludge treatment of wastewater
JPS5382265A (en) * 1976-12-28 1978-07-20 Fujitsu Ltd Tension control method
US4160736A (en) * 1977-10-11 1979-07-10 Autotrol Corporation Rotating trickling filter
DE2911975C2 (de) * 1979-03-27 1982-11-18 Theo 6253 Hadamar Stähler Vorrichtung zum Umsetzen von in Abwässern oder Abwässerschlämmen enthaltenen Fremdstoffen, insbesondere von Schadstoffen, in unschädliche Stoffe
US4330408A (en) * 1979-04-09 1982-05-18 Crane Co. Aqueous waste treatment
JPS5673596A (en) * 1979-11-22 1981-06-18 Nippon Auto Toroole Kk Treatment of sewage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038090A (ja) * 1983-07-09 1985-02-27 ウアーター・エンジニアリング・アンド・プラント・コンストラクシヨン・ジイー・テイ・エイ・レジスター・トラスト 汚水を浄化するための機械的‐生物学的汚水処理プラントおよび汚水の浄化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153130A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 聡 安斎 水質浄化装置
CN111470711A (zh) * 2020-04-10 2020-07-31 北京华科仪科技股份有限公司 高浓度有机废水处理系统及处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084795B2 (ja) 1996-01-24
US4668387A (en) 1987-05-26
CA1273720A (en) 1990-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6268588A (ja) 高水没性回転型微生物接触装置
US3886074A (en) Air driven rotating biological contactor apparatus
EP0015050B1 (en) Fluids mixing apparatus
US4446018A (en) Waste treatment system having integral intrachannel clarifier
CA2610327C (en) Process and apparatus for increasing biological activity in waste treatment in bodies of water
US4540491A (en) Method of and apparatus for the mechanical-biological treatment of sewage
US4443338A (en) Conversion of plug flow and complete mix aeration basins to barrier oxidation ditches
CA1048015A (en) Rotating gas diffuser
JPH0558797B2 (ja)
EP0191483A2 (en) Method and apparatus for biological aerobic wastewater treatment
US4394268A (en) Conversion of plug flow and complete mix aeration basins to barrier oxidation ditches
FI81077C (fi) Luftningsanordning foer avfallsvatten fraon industri och bebyggelse.
US4869818A (en) Orbital wastewater treatment system with combined surface aerator and submerged impeller
US5118415A (en) Oxidation ditch velocity control system
EP0249433B1 (en) Improvements in rotating biological contactors, and a method for their manufacture
FI61019C (fi) Biologiskt filter foer behandling av biologiskt nedbrytbara avfallsprodukter innehaollande vaetska och anvaendande av detsamma till rening av avfallsvatten
JP4632630B2 (ja) 生物学的流体処理デバイス
KR800000035B1 (ko) 집적식 원형 폐수 처리 플랜트
US4202762A (en) Process and device for the aeration of waste water
JP2002001379A (ja) 汚水処理装置及び方法
ZA200607740B (en) Aerator for oxygenating a liquid
JPS5828000B2 (ja) オスイジヨウカソウチ
Freese Aeration Tanks for Activated Sludge Plants
JPH0118232Y2 (ja)
JPS6113117Y2 (ja)