JPS626741A - 鋼の薄板連鋳装置 - Google Patents

鋼の薄板連鋳装置

Info

Publication number
JPS626741A
JPS626741A JP14388985A JP14388985A JPS626741A JP S626741 A JPS626741 A JP S626741A JP 14388985 A JP14388985 A JP 14388985A JP 14388985 A JP14388985 A JP 14388985A JP S626741 A JPS626741 A JP S626741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolls
pair
roll
gap
narrowest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14388985A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamauchi
隆 山内
Morihiro Hasegawa
長谷川 守弘
Tomoaki Kimura
智明 木村
Tadashi Nishino
西野 忠
Tatsushi Aizawa
相沢 達志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14388985A priority Critical patent/JPS626741A/ja
Publication of JPS626741A publication Critical patent/JPS626741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶鋼から直接的に薄板を連続鋳造するための
双ロール式連鋳機の改善に関する。
〔従来の技術〕
互いに反対方向に回転する一対の内部冷却ロールを適当
な間隙をあけて平行に対向配置し、この間隙上部のロー
ル円周面上に湯溜りを形成させ。
この湯溜り中の湯を回転するロール円周面で冷却しなが
ら、該間隙を経て薄板に連続鋳造する双ロール式連鋳機
が知られている。このような双ロール式連鋳機を鋼の連
鋳に適用して、溶鋼から薄鋼板を直接製造しようとする
提案もなされている。
ロール対の間隙から薄板連鋳品を常時連続的に引き抜く
にはロール対の間隙の上部に溶鋼の湯溜りを形成し、こ
の湯溜りに溶鋼を連続注入することが必要となるが、こ
の湯溜りを形成するには。
ロール円周面上において、鋳造される薄板の幅方向への
湯の流れを規制するダムがまず必要となる、このダムは
通常は鋳片の幅を規制する役割を果たし、したがって、
鋳片の両縁を規制すべく対をなした二つの固定壁からな
る。このダムをサイドダムと呼ぶ、また、ロール円周面
上に容量の大きな湯溜りを形成するためには、対をなす
各ロール円周面上に、各ロールの軸に沿った固定壁を立
ち上げることも必要となる。しかし、径の大きなロール
を使用する場合にはこのロール軸に沿う壁を設けなくて
もロール円周面自身がこの壁の役割を果たし、サイドダ
ムだけで湯溜り容器を形成することも可能である。
いずれにしても、サイドダムを設けないと、ロール円周
面上に注入される湯のロール軸方向(鋳片の幅方向)へ
の流れを規制できず、従って鋳片幅を一定にした板の連
続鋳造が困難となる。
この対をなすサイドダムの設置方式としては。
ロール幅(ロール軸に沿ったロール円周面の長さ)内に
収める場合と、ロール幅一杯にする場合とがある。ロー
ル幅内に収める場合には1両サイドダムはロール円周面
上に設置されることになり、ロール幅一杯にする場合に
は1両サイドダムはロールを外側(サイド面)から挟む
ようにして設置されるのが通常である。
対をなすサイドダムをロールの外側(ロールの両サイド
)から挟むようにして設置する後者の方式は、ロール円
周面上にサイドダム対を立ち上げる前者の方式に比べて
、ロール円周表面とサイドダムとの間での湯の差し込み
の問題が回避されるので有利な面がある0本発明はこの
方式でサイドダムを設置し、このサイドダムによってロ
ール間隙上方空間に、ロール幅一杯の湯溜りを形成する
と共に、ロール幅が実質上鋳片の幅に相当するようにし
て溶鋼を連続鋳造する場合を特徴とする特開昭59−2
15255号公報は、かようなサイドダムの開き量を検
出してサイドダムを昇降させる技術を開示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ロール幅一杯をロールの外側(両サイド)から挟むよう
にしてサイドダムを設置する方式では。
次ぎのような問題が付随する。
まず、この両サイドダムは回転する内部冷却ロールの両
端の面(ロールのサイド面)と摺接するように固設する
ことが必要であるが(そうでないとロールのサイド面と
サイドダムとの間隙から漏鋼が生じる)、 両サイドダ
ムの下端を少なくとも凝固が完了している位置まで下げ
ないと、溶鋼が漏れることになる。ところが、ロール対
の間隙の最狭位置においては、凝固シェルがこのロール
間隙によって所延されて幅方向に押し出されるのでこの
サイドダムを内側から外方に押しつける力が働き、これ
によって、サイドダムとロールのサイド面との間に間隙
を発生させたり、鋳片の両端がサイドダムを押圧しなが
ら引き抜かれることになるのでサイドダム内面の摩耗が
激しくなったりして、漏鋼の原因となる。また、板の両
端とサイドダムの内壁との摩擦によって板に割れを生じ
たり板切れの原因になったりする。
一方、サイドダムの下端をロール対の間隙の最狭位置よ
りも上方に位置させると、鋳片の板の両縁がこの最狭位
置の両側にロールの幅を越えて押し出され、この押し出
された部分の板端縁は板幅中央部の厚みよりも極端にそ
の厚みが大きくなって、板幅方向に切断した断面で見た
ときに、いわゆるトンクボーン(犬の骨)状の両端が膨
れあがった形状を呈し、このままでは巻取操作が出来に
くい板となる。また未凝固溶鋼がサイドダム下端から漏
れがちとなる。
特開昭59−215255号公報は、サイドダムとロー
ルサイド間のの開き量を検出してサイドダムを昇降させ
る制御方式を開示するが、この方式によると、その程度
は小さくなったとしても、サイドダムが外方に押された
り摩擦を受けたりすること自体は避けられず、したがっ
て、サイドダムとロールサイドの間からの漏鋼やサイド
ダムの摩耗、板切れの問題は成る程度残ると考えられる
。また。
その制御にかなりの高感度と迅速な応答性が要求される
であろう。
本発明はこのような問題を解決しようとするものである
〔問題点を解決する手段〕
前記のような問題の解決を図るために1本発明は、互い
に反対方向に回転する一対の内部冷却ロールを平行に対
向配置し、このロール対の円周面上に湯溜りを形成させ
るためのサイドダムを該ロール対の両サイドに立ち上げ
てなる双ロール式連鋳機であって、該湯溜り中の湯を該
ロール対の間隙を経て薄板に連続鋳造する鋼の薄板連鋳
装置において。
湯溜り中の湯を堰き止める部分の両サイドダムの下縁位
置を該間隙の最狭位置よりも上方に位置せしめ。
最狭間隙がサイドダムの該下縁位置よりも下方に位置す
るように、小径ロール対を、前記ロール対とサイド面同
士が摺接するように回転可能に設置したこと。
そして5場合によっては、この小径ロール対の最狭間隙
部またはその近傍に向けて冷却剤を吹きつけるための冷
却剤噴射ノズルを設置したこと。
を特徴とする。
以下に本発明装置の内容を図面の実施例に従って具体的
に説明する。
第1図は本発明装置のロール部分とサイドダム部分の関
係を示した全体斜視図である0図示のように、互いに反
対方向に回転する一対の内部冷却ロールla、 lbが
平行に対向配置される。そして。
サイドダム2a、2bが、ロールla、 lbのサイド
面Sに接して、ロールIa、lbの間隙をロール幅一杯
に挟むようにして固定される。従って、このサイドダL
、2a、2bの内壁と、ロールla、Ibの円周面Rと
によって湯溜り3が形成される。この湯溜り3のロール
軸方向の内幅はロールla、Ibの幅に相当しており、
この幅が鋳片4の幅に実質上相当することになる。そし
て、鋳片4の厚みは稼動中のロール1a、1bの間で形
成される最狭間隙がこれに相当することになる。
第2図は第1図のロールのサイド面S側を見た側面図で
あり、第3図は第2図の部分拡大図である。ロールla
、lbの軸芯5a、5bを結ぶ線上において、ロールl
a、lbの間で形成される間隙は最も狭くなる。この最
狭間隙の位置(最狭位置と呼ぶ)よりも上方にサイドダ
ム2a、2bの下縁6がくるようにサイドダム2a、2
bが設置され、且つこのサイドダムの下縁6より下方に
その最狭間隙がくるように、対をなす小径ロール7a、
7bが回転可能に設置される。
すなわち、サイドダム2a、2bは、湯溜り中の湯を堰
き止める機能をもつ部分、より具体的には。
少なくとも鋳造される鋼と接触する部分がロール対1a
、 lbの最狭位置より上方となるように設置される。
換言すれば、鋳造される鋼と接触しない部分は最狭位置
より下方にあってもよいが、鋳造される鋼と接触する部
分の下縁6がロール対1a、lbの最狭位置より上方に
くるようにサイドダム2a、2bを設置する。
そして、小径ロール7a、7bは、その最狭間隙がサイ
ドダム2の下縁位置よりも下方に存在するように、且つ
、ロール対1a、 lbのサイド面Sと隙間を持たない
ようにして、ロール対1a、 lbの両サイドに、その
サイド面Sとこの小径ロール7a、7bのサイド面とを
互いに摺接させて回転可能に設置する。そのさい、第2
図および第3図に見られるように、小径ロール対7a、
7bの最狭位置の高さはロール対1a、 lbの最狭位
置の高さが実質上等しいかもしくはこれより多少低くな
るように整合させることが好ましい、そして小径ロール
7a、 7bの軸8a、8bを支持する軸受9a、9b
を、ロールla、 lbの軸5a、5bを支持する軸受
けとを剛体によって接続し、ロール対1a、 lbがそ
の相互の間隙(ひいては鋳片の厚み)を調整するための
相対距[1整手段を介して設置される場合に、その調整
操作に追従してこの小径ロール7a、7bもその間隙が
同時に調整されるようにするとよい、また、この小径ロ
ール対7a、7bは外部動力によって強制回転させるも
のであってもよいが、遊転ロールであってもよい、いず
れにしても、この小径ロール対7a、7bは、ロール対
la、 lbと同様に内部冷却式のロール構造が望まし
く、またロールla、lbのサイド面Sとの間に隙間が
生じないように外方からロールの軸方向に一定の押圧が
加わるように回転可能に設置するのがよい。
第4図は、ロール1aの一方のサイド面Sをサイドダム
2を外した状態で図解的に示したものである。ロール1
aの回転軸1Gと小径ロール7aの回転輪11が5剛体
9で接続された軸受12と13に支持されており、これ
によって両方の回転軸の相対距離が固定されている。そ
して2両方の回転軸ともその内部に冷却水通水路が設け
である。この通水路は二重管構造を有しており、往管1
4,14”からその内管に供給された冷却水は各ロール
内を循環したあと外管を経て選管15.15’に排出さ
れる。各ロール内には、ロール円周面をその内側から冷
却できるように、その内円周に沿って環状の冷却水通路
が設けてあり、この環状の冷却水通路と前記の回転軸側
の通水路を連通させることによって1回転状態にあるロ
ール円周面をその内側から連続的に水冷できるようにし
である。
第5図は小径ロール7a、7bの部分をサイドダムを取
り外した状態で上から見た概念図である。この図に見ら
れるように、小径ロール7a、7bはロール1a、1b
の両サイド面に接するように設置されるが、この接触を
良好にするために、バネ16が軸受13と小径ロール7
a、7bの外ボスとの間に介装されており、このバネI
6によって各小径ロール’ra、’Ibにロールla、
 lbO側に向かう軽い押圧が加わるようにしである。
なお、このバネはエアーシリンダーや油圧シリンダーで
あってもよい。
そして、第5図に見られるように、この小径ロール7a
、7bの最狭間隙部またはその近傍に向けて冷却剤を吹
きつけるための冷却剤噴射ノズル17が各小径ロール7
a、7bの側方に設置しである。このノズル17に冷却
剤源18から供給する冷却剤は空気。
窒素、アルゴンであってもよいし、液化ガスなどの低温
ガス或いは低温液体であってもよい、第6図は側方から
ロールを見た冷却剤噴射ノズル17の上下位置を示す概
念図である0図示のように小径ロール7 a + 7 
bの最狭間隙の位置付近にノズル17からの噴射流が吹
きつけられるように、この冷却剤噴射ノズル17を設置
するのがよい。
以上のような構成になる本発明装置によると。
既述の本発明の目的が好適に達成される。以下にこれを
、装置の運転Li様と共に説明する。
湯溜り内の溶鋼は、内部冷却ロール1の円周面と接触す
る部分で奪熱され、第3図に概念的に示すように、この
ロールIa、lbの円周面に沿って凝固シェル20を形
成する。この凝固シェル2oは、ロールIa、 Ibと
の接触時間の経過につれて発達するが、ロールIa、 
lbは回転しているので、第3図に図解的に示すように
、ロールla、 lbの最狭間隙に近づ(につれてその
厚みが厚くなる。
本発明装置では1両サイドダム2の下縁6の位置が、ロ
ール対1a+ lbの最狭間隙の位置(最狭位置)より
も上方に(るようにサイドダム2を設置しているので、
ロール対1a+ Ibの表面上に形成される凝固シェル
20の厚みが、最狭間隙通過前において、最狭間隙より
厚く成長させるような運転条件とすることができる。す
なわち、最狭間隙に近づいて両側の凝固シェル20aと
20bとが向がい合って、ロール対1a、1bの最狭間
隙よりも厚い凝固シェルが最狭間隙通過前に形成され、
この厚い凝固シェルが最狭間隙通過時に鋳片の厚みにま
で圧下されたさいに鋳片の幅方向に凝固シェル2oが押
し出されても(この状態が第6図の点線部分に示されて
いる)、この位置ではサイドダム2が存在しない(下縁
6の位置はこれより上方である)ので、サイドダム2に
対し2 これを押し広げるような圧力を与えるようなこ
とがない。
また、サイドダム2の下縁6は湯溜り中の溶鋼を堰き止
めることができるに充分な下方位置まで下げられている
ので、この下縁6より下方から溶鋼が漏洩するようなこ
ともない、つまり凝固シェル20aと20bが最も近接
する位置(第3図の21で示す)では凝固シェル間に仮
に溶鋼が存在していたとしても、もはや溶鋼は側方には
自由には流れないので、この近傍に下縁6が存在すれば
溶鋼の漏洩は生じない。
そして2本発明装置では、その最狭間隙がサイドダムの
下縁6の位置よりも下方に位置するように、小径ロール
対7a、7bを、ロール対1a、1bとサイド面同士が
摺接するように回転可能に設置したいるので、前記のよ
うに1発達した凝固シェルが最狭間隙通過時に鋳片の厚
みにまで圧下されて鋳片の幅方向に押し出されても、こ
の部分を小径ロール対7a、7bがその厚みを規制して
定厚の板端を形成することができ、いわゆるトングボー
ン形状の板端となるのが防止される。そして、この小径
ロール対7a、7bを内部水冷式ロールとすることによ
って、更には、冷却剤噴射、ノズル17を設けることに
よって、仮に、この小径ロール対7a、7b部分に溶鋼
の差し込みが生じた場合でも、この部分で直ちに強制冷
却されるので、鋳造に支障は生じない。
本発明者らは9本発明装置を用いて溶鋼の薄板連鋳を実
施したが、そのさいの運転状況の概略を述べるの次のと
おりであった。
ロール対1a、 Ibとしては、S41製の直径300
1×幅100mmの内部水冷ロールを使用した。このロ
ール対1a、 lbの最狭間隙を3ffIIにセントし
、シリカ製のサイドダム2を、その下縁6が最狭間隙の
位置より10mm上方となるよ・うにセットした。小径
ロール対7a、7bとしてはS 40 S製の直径10
0+mx幅30mmの内部水冷式の遊転ロールを使用し
た。
小径ロール対7a、7bの最狭間隙はロール対1a、1
bの最狭間隙と一致させた。そして、小径ロール対7a
、7bに、バネ16によって10kg重の押圧をロール
のサイド面S対して付与し、小径ロール対7a、7bト
ロール1a、1bトのサイド面同士の摺接面には。
レプシードオイルを連続的に供給した。湯溜り3ニ5I
JS 304(7)illヲ1500t テ注入ジロー
)Ltla、 lbの回転数を7rp層として最狭間隙
から連続的に薄板鋳片を引き抜き+3+wm厚x lQ
5mm X Ionの帯板を製造した。運転の間、漏鋼
はなく、板切れも生じなかった。小径ロール対7a、7
bはサイドダム2の下縁付近から押し出された板端部と
のわずかの摩擦で回転し、この板端部を圧延するのが観
察された。運転後、サイドダムの内面を観測したが摩耗
は生じてぃなかった。また仮の両端部の形状は全く良好
であり2割れなどもながった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置のロール部分とサイドダム部分の関
係を示した全体斜視図、第2図は第1図のロールのサイ
ド面S側を見た側面図、第3図は第2図の部分拡大図、
第4図ロールlの一方のサイド面Sをサイドダムを外し
た状態で図解的に示した図、第5図はサイドダムを取り
外した状態で上からロール部分を見た概念図、第6図冷
却剤噴射ノズルの上下位置を示す概念図である。 la、lb・・o −/L/ 対、   2・・サイド
ダム。 3・・湯溜り、  4・・薄板鋳片、  6・・サイド
ダムの下縁、  7a、7b・・小径ロール対。 17・・冷却剤噴射ノズル、  S・・ロール対1のサ
イド面。 第1図 第2図 第4図 手続補正書 昭和60年9月17日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、互いに反対方向に回転する一対の内部冷却ロー
    ルを平行に対向配置し、このロール対の円周面上に湯溜
    りを形成させるためのサイドダムを該ロール対の両サイ
    ドに立ち上げてなる双ロール式連鋳機であって、該湯溜
    り中の湯を該ロール対の間隙を経て薄板に連続鋳造する
    鋼の薄板連鋳装置において、 湯溜り中の湯を堰き止める部分の両サイドダムの下縁位
    置を該間隙の最狭位置よりも上方に位置せしめ、 最狭間隙がサイドダムの該下縁位置よりも下方に位置す
    るように、小径ロール対を、前記ロール対とサイド面同
    士が摺接するように回転可能に設置したこと、 を特徴とする鋼の薄板連鋳装置。
  2. (2)、互いに反対方向に回転する一対の内部冷却ロー
    ルを平行に対向配置し、このロール対の円周面上に湯溜
    りを形成させるためのサイドダムを該ロール対の両サイ
    ドに立ち上げてなる双ロール式連鋳機であって、該湯溜
    り中の湯を該ロール対の間隙を経て薄板に連続鋳造する
    鋼の薄板連鋳装置において、 湯溜り中の湯を堰き止める部分の両サイドダムの下縁位
    置を該間隙の最狭位置よりも上方に位置せしめ、 最狭間隙がサイドダムの該下縁位置よりも下方に位置す
    るように、小径ロール対を、前記ロール対とサイド面同
    士が摺接するように回転可能に設置し、 この小径ロール対の最狭間隙部またはその近傍に向けて
    冷却剤を吹きつけるための冷却剤噴射ノズルを設置した
    こと、 を特徴とする鋼の薄板連鋳装置。
JP14388985A 1985-07-02 1985-07-02 鋼の薄板連鋳装置 Pending JPS626741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14388985A JPS626741A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 鋼の薄板連鋳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14388985A JPS626741A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 鋼の薄板連鋳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626741A true JPS626741A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15349389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14388985A Pending JPS626741A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 鋼の薄板連鋳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233047A (ja) 双ドラム式連続鋳造機
JPS626741A (ja) 鋼の薄板連鋳装置
EP2411172B1 (en) Continuous casting apparatus for casting strip of variable width
US20120012273A1 (en) Operating method for twin-roll casting machine, and side weir supporting device
JPS6264456A (ja) 鋼の薄板連鋳装置
JPS6015050A (ja) 金属板の連続鋳造装置
KR100605700B1 (ko) 주편엣지의 응고지연을 해소하기 위한 쌍롤형박판주조기의 쉴딩가스 공급장치
JP2968103B2 (ja) 双ロール連続鋳造方法および装置
JPS60234744A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS6232017B2 (ja)
JPH02290651A (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造方法及び装置
JPH077007Y2 (ja) 双ロール型連続鋳造機
JPS58103944A (ja) 連続鋳造装置
JPH01317657A (ja) 急冷金属薄帯の製造装置
JPS6264457A (ja) 鋼の薄板連鋳装置
JPH0324270Y2 (ja)
JP3045212B2 (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造方法
KR200296394Y1 (ko) 쌍롤식연속박판주조설비의에지댐밀봉장치
JPS62173057A (ja) 双ロ−ル式連鋳機の湯面制御方法
JPH0566229B2 (ja)
JPH01133647A (ja) 双ロール式連鋳機
JPS59153552A (ja) 薄肉鋳片の水平連続鋳造装置
JPH0494844A (ja) 双ドラム式連続鋳造装置
JP2001286990A (ja) 双ドラム式連続鋳造用ドラム端面の潤滑材塗布方法および装置
JPH0494843A (ja) 双ロール式連鋳方法