JPS626732A - 軸結合体のかしめ装置 - Google Patents

軸結合体のかしめ装置

Info

Publication number
JPS626732A
JPS626732A JP60147376A JP14737685A JPS626732A JP S626732 A JPS626732 A JP S626732A JP 60147376 A JP60147376 A JP 60147376A JP 14737685 A JP14737685 A JP 14737685A JP S626732 A JPS626732 A JP S626732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
outer ring
shaft
pusher
pushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60147376A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ohara
均 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP60147376A priority Critical patent/JPS626732A/ja
Publication of JPS626732A publication Critical patent/JPS626732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/093Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping
    • F16D1/094Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping using one or more pairs of elastic or segmented rings with mutually mating conical surfaces, one of the mating rings being contracted and the other being expanded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0829Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial loading of both hub and shaft by an intermediate ring or sleeve
    • F16D1/0841Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial loading of both hub and shaft by an intermediate ring or sleeve due to axial loading of the ring or sleeve, e.g. Belleville washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、テーパ面を介して連なる内輪、外輪を具える
楔止体を用いて、軸と被固定物とを便宜に締結しうる軸
結合体のかしめ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、軸と例えば歯車、鎖車等の被固定物を廻り止めし
、締結するには、キーなどを用いるものの他、焼きばめ
、ローレット結合、溶着に加えて、第5図に示すように
、テーパ面を介して内外に重なり合う内輪、外輪を有す
る楔止体Bを用いている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、キーを用いるものは、軸などへのキー溝を加工
する必要上、軸強度を低下させるとともに、キー、キー
溝の寸法公差によって回転方向の遊びが生じ易い。
又焼きばめを行うものは、軸の冷却、被固定物の加熱な
どの工程が必要であり、作業性が悪く又熱変形が生じる
とともに、加工公差によって結合力が変動しやすいとい
う欠点がある。
またローレット結合を行うものは、軸へのローレフト加
工が煩瑣である他、被固定物を同心に軸に固定しがたい
という欠点がある。
又溶着を行うものは、熱変形が生じがちであり、被固定
物の矯正、仕上げのための後加工が必要である場合が多
く、作業性に劣る。
他方、楔止体Bを用いるものは、従来、第5図に略示す
るごとく、ネジを用いて被固定物Cに押し付けるフラン
ジ板りにより、該楔止体Bの外輪を押圧することによっ
て、軸Eと前記被固定物Cとを固定していた。従って、
ネジにより締結力を調整しうるという利点を有する反面
、前記フランジ板D、ネジなどの部材が付加されかつそ
の取付けのためのスペースが必要となる他、ネジを廻り
止めし外輪のゆるみによる締結力の低下を阻止すること
も必要となる。
従って、本発明者は、被固定物Cの端面に条溝を形成し
前記楔止体Bが挿入される挿着孔に、第4図に略示する
ごとく、半径方向内向きに突出する膨出部32をかしめ
により形成することによって、外輪24を抜け止めする
ことを案出した。
しかし、楔止体Bは、中心軸方向に押圧され、半径方向
内外に膨出した状態を保持しつつかしめによって抜け止
めされなければならず、又押しっけが不足するさいには
、軸と被固定物との間にすべりが生じるなど、押込みと
かしめの精度のよいかつ安定した同時作業は多大な手間
と注意とを伴うものであった。
本発明は、押込み片を具える第1の押具と、かしめ形成
用の型押し片を有する第2の押具とを具え、楔止体を押
圧しつつ簡易にかしめ可能とすることによって、楔止体
を用いた軸と被固定物との結合を簡島化できかつ締結精
度の向上にも役立つ軸結合体のかしめ装置の提供の目的
としている。
〔問題点を解決するための手段〕
以下、前記した目的を達成でき、問題点を解決しうる本
発明の手段の一実施例を図面に基づき説明する。
図において、軸結合体のかしめ装置は、軸2と被固定物
3とを楔止体Bを用いてかつかしめにより固定した軸結
合体1を形成するものであり、該軸結合体のかしめ装置
は、前記楔止体Bを押圧する押込み片6を有する第1の
押具7と、被固定物3の端面3Aを凹ませ楔止体Bを抜
け止めさせる型押し片9を有する第2の押具10とを具
える一方、第1の押具7は、押進具11に取付けられ、
又該押進具11は、本例では、前記軸2を支持する支持
具12とともに一体な基台13上に配設される。
軸結合体1は、円柱状の軸2に、例えば歯車である被固
定物3を取付けるために使用され、又前記楔止体Bは、
中心軸方向に径を増す円錐状のテーパ面21.22を外
周面、内周面に有し該テーパ面21.22を介して互い
に当接しかつ内、外に重なり合う内M23、外輪24と
からなる。内輪23は、前記軸2を遊挿しうる内孔を具
えるとともに、外輪24の外周面は前記内孔と平行なし
、従って内輪23、外輪24は、内側面23A1外側面
24Aを広巾とした断面略三角形となる。又外輪24は
初期状態では、前記外側面24Aを、内輪23からやや
はみ出させ、そのテーパ面21.22が互いに当接して
いる。
従って、該楔止体Bは、テーパ面21.22が近づく中
心軸方向に相対移動することにより、内輪23に作用す
る圧縮円周力、外輪24に作用する引張円周力によって
、半球方向内外に膨出しうる。
前記被固定物3は、軸2が比較的密に挿入でき、該被固
定物3を同心に保持しうる通軸孔26に、被固定物の端
面3Aで開口しかつ前記外輪24を遊嵌しうる大径の挿
着孔27を段差29を介して同心に穿設している。又挿
着孔27は、その奥行き寸度L1を楔止体4の押込み中
寸度L2に比して長さ7!1寸度大に形成することによ
り、楔止体Bと端面3Aとの間に沈め部分30が設けら
れる。
なお押込み中寸度L2とは、前記楔止体Bを、挿着孔7
に、内輪23の内側面23Aを段差29に当接させて挿
入しかつ外輪24を、前記のごとく、中心軸方向に所定
の距離を押込み、その膨出によって軸2と被固定物3と
を締結する、押込み状態での楔止体Bの巾寸度であり、
前記長さ11は、前記外側面24Aと、被固定物3の端
面3Aとの間に、0.3〜2龍程度、好ましくは0.5
〜1龍程度の距離を保持する程度に設定される。
前記押進具11は、前記基台13の端に立設する支柱3
5の内面にロッドを水平前方に取付ける、例えば油圧シ
リンダを用いている。
他方、前記軸2を支持する前記支持具12は、前記基台
13の他端に立設する支柱37の内面に、軸2把持用の
チャック39を取付ける。又軸2の突出部に、被固定物
3の通軸孔26を外挿するとともに、該被固定物3を支
柱39に当接させかつ挿着孔27を内方に向けて取付け
る。又挿着孔27には、前記楔止体Bが内輪23の内側
面23Aを、前記段差29に当接させ収納され、従って
楔止体Bは、そのテーバ面21.22が、前記段差29
に向かって径を増す。
又第1の押具7は、前記押進具11のロッドに取付くこ
とによりその伸縮とともに進退する移動片42にバネ4
3を介して、前面に前記押込み片6を設けた第1のホル
ダ44を取付ける。
前記移動片42は、円柱状の胴部45の後端に、フラン
ジ46を設けており、前記押進具11は、そのロッド先
端のネジ部を移動片42後端に蝮大している。
前記第1のホルダ44は、前記胴部45を、間隙を有し
て同心に囲む筒部47の一端に前板49を設けたキャッ
プ状をなし、又前記間隙には、2枚重ねにかつハ字に積
重ねた例えば皿バネからなる前記バネ43が配着される
。又バネ43は、その後端が、前記フランジ46内面と
当接し、又前端が前記前板49内面に接触することによ
り、第  −1のホルダ44は、該バネ43を介して移
動片42に取付けられ又第1のホルダ44は、バネ43
の伸縮とともに、移動片42に沿い移動できる。
又第1のホルダ44には押込み片6が配設される。押込
み片6は、前記前板49に着脱自在に螺合する基部50
内面の円筒状の筒部51前面に突出されることにより、
一体な押込み金具52を形成する。又押込み片6は、4
5度の開き角度を有し、外輪24の外側面24Aを押圧
しうる円弧片からなり、該押込み片6は、本例では、円
周上4等分位置に配設される。
又押込み金具52には、前記移動片42に螺着する止め
ネジ54が挿通し、その頭部によって、押込み金具52
、従って第1のホルダ44を、移動自在に抜け止めし、
かつバネ43は所定■の圧縮状態に保持される。
又第1のホルダ44の背面と移動片42のフランジ46
の内面との間には間隙LAを保持させている。なお前板
49と移動片44との間には、より大なる間隙を保有さ
せる。
前記第2の押具10は、前記第1のホルダ44の筒部5
1に移動自在に外挿される筒部55の前端に前板56を
設けたキャップ状の第2のホルダ57を具え、又その後
端外周には調整ナツト58を螺合する。調整ナツト58
は、前記フランジ46に向く段差状の当部59を具える
とともに、背面には前記フランジ46を抜け止めするカ
ラー60を螺合する。なおりラー60と前記当部59と
の間には、前記間隙LAよりも小さい間隙LBを移動方
向に付与する。
又前記前板56には、前記押込み片6を有するかしめ金
具61を螺着する。かしめ金具61は、前記押し込み金
具51の筒部51を遊挿する内孔を有したリング体であ
り、その前面に前記型押し片9を一体に突設する。型押
し片9は、前記挿着孔27の周囲近傍において前記被固
定物3の端面3Aを押圧する、例えば開き角度45度の
円弧片からなり、又4等分位置に配設される。文型押し
片9は、前記端面3Aに押入し、条溝31を形成する。
又条溝31によって、挿着孔27の内周面には、前記沈
め部分30において内方に突出し、前記外輪24の外側
面24Aを係止する膨出部32を、被固定物3の素材の
塑性変形によって生成し、楔止体Bをかしめにより保持
させうる。従って、型押し片9は、挿着孔27に向いて
突出する膨出部32の形成を容易とするため、頂線から
半径方向内向き面を、斜め約30〜60度好ましくは約
45度程度で傾く斜面9Aに形成している。
又型押し片9に比して、初期状態では、押込み片6を前
方に突出する。
〔作用〕
然して、軸2、被固定物3を支持具12により支持させ
かつ前記の如く楔止体Bを挿着した状態において、押進
具11を前進させる。押込み片6が外輪24に当接する
前の状態を第1図に示し、又押込み片6が外輪24を、
中心軸方向かつテーパ面21.22が近づく向きに押し
込んだ状態を第2図の上半分に示す。
押し込みに際して、移動片42の前進とともに、押込み
片6が外輪24に当接したのち、さらに移動片42が前
進することにより、バネ43を圧縮しつつその反力によ
って外輪24を、前記中心軸方向に押し込む。又バネ4
3のバネ係数を、前記間隙LBの長さ、該バネ43が縮
められたとき、所定の押込み量の近くまで、外輪24を
押し込む、押し込み力を作用させるごとく設定する。従
って、この押し込み状態において、前記間隙LBの長さ
分フランジ46は前進して第2のホルダ58の当部59
と当接する。又かかる状態において、前記型押し片9の
先端が、前記端面3Aに接触するごとく、押込み片6の
型押し片9からの前記突出長さが設定されている。
さらに押進具11が移動片42を前進させることにより
フランジ46と係合する第2の押具10の型押し片9は
、第2図の下半分に示すごとく、該端面3Aに食い込み
、前記条溝31を形成する。
又条溝3Fによって、外輪24の外側面24Aに沿い半
径方向内向きに突出し、該外輪24を、押込み状態で、
抜け落ち不能に係止する前記膨出部32を、沈め部分3
0に、その変形によって形成する。従って、楔止体Bは
押圧状態で保持され、半径方向の膨らみ力に伴う前記摩
擦力によって、軸2と被固定物3とを締結できる。なお
条溝31の深さ分、バネ43はさらに圧縮され、楔止体
Bを押込む。従って、楔止体Bは前記押込み巾寸度L2
迄押込まれ、長、さ41の前記沈め部分30を形成する
なお条溝31の深さ分の圧縮量を見込んで、押込み片6
の押込み力を予め設定することもできる。
又バネ43は皿バネからなり、従って第2図上半分の状
態での押し込み力以上には押しつけ荷重を増大しないよ
うに、該バネ43のバネ特性を設定することもできる。
なお前記調整ナツト58の移動により、初期状態での前
記押込み片6と型押し片9との先端間の距離を調整でき
、従って型押し片9が端面3Aに接触するまでのバネ4
3のたわみ量を変化し、押込み片6による押しつけ力を
副筒できる。又押し込み金具52、かしめ金具61は着
膜でき、その取換えによって、軸径の異なる楔止体Bの
締結にも利用できる。
なお本発明の装置において、押進具11としていわゆる
プレスのラムを用いるとともに第1、第2の押具は垂直
方向に移動する形式のものとしても構成でき、又バネ4
3としてコイルバネを利用することもできる。又押込み
片6、型押し片9の個数、形状も自在に変形しうる。
〔発明の効果〕
このように本発明の軸結合体のかしめ装置は、テーパ面
を介して重なり合う内輪、外輪を具えた楔止体を用いて
、軸、被固定物を固定するに際して、外輪を押し込む押
込み片を有する第1の押具と、前記被固定物の端面をか
しめることにより外輪を抜け止めする型押し片を設けた
第2の押具とを具えており、従って、第1の押具によっ
て楔止体を加圧しつつ第2の押具によって前記楔止体を
かしめにより抜け止めさせることができ、一工程で押圧
、かしめが成しうる結果、軸締結作業が大幅に合理化で
きかつ能率化できる。又楔止体を用いるため、キー溝等
の加工がなく軸強度の低下を防止しうるとともに、軸方
向、回転方向のガタを生じることなくかつ精度のよい固
定が可能となる。
又前記実施例のごとく、第1の押具の押しつけ力、かし
め金具、押し込み金具を夫々調整、取換え可能とするこ
とによって、多種類の楔止体を用いる軸固定用として汎
用性のある装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は押込
み片と型押し片とを略示する正面図、第3図はその作用
を示す概略断面図、第4図は楔止体を用いた軸結合体を
略示する斜視図、第5図は楔止体を用いた従来の軸結合
体を例示する断面図である。 2−軸、3−被固定物、3A一端面、6・−押込み片、
7−・−第1の押具、9−型押し片、10・−第2の押
具、11−押進具、12−支持具、21.22・−・テ
ーパ面、23−外輪、23A・−内側面、24A−−一
外側面、26・−通軸孔、27−挿着孔、29・一段差
、30−・−沈め部分、31−条溝、32−・・膨出部
、42・−移動片、43−バネ、44−第1のホルダ、
46・−・フランジ、52−・押し込み金具、57−・
第2のホルダ、58−・−調整ナット、61−かしめ金
具。 増4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被固定物に形成される軸挿通用の通軸孔に段差を
    介してその端面に形成される大径の挿着孔に前記端面か
    らの沈め部分を有して挿着され、前記段差に向かって径
    を増すテーパ面を介して内外に重なり合う内輪、外輪を
    有し前記外輪が前記段差に向かって押し込まれることに
    より半径方向に膨出しうる楔止体の前記外輪の外側面を
    押圧する押込み片を有する第1の押具と、前記被固定物
    の端面を挿着孔の周囲で凹ませることにより前記挿着孔
    の沈め部分の内周面に半径方向内向きに突出し外輪を抜
    け止めする膨出部を形成する型押し片を有する第2の押
    具とを具える一方、前記第1の押具は、押進具に取付く
    ことにより進退しうる移動片にバネを介して取付く第1
    のホルダの前面に前記押込み片を設けており、又前記第
    2の押具は、前記第1のホルダと同心かつ前記移動片と
    移動方向に間隙を有して配されることにより前記第1の
    ホルダに遅れて該移動片に押圧される第2のホルダの前
    面に前記型押し片を取付けてなる軸結合体のかしめ装置
JP60147376A 1985-07-03 1985-07-03 軸結合体のかしめ装置 Pending JPS626732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147376A JPS626732A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 軸結合体のかしめ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147376A JPS626732A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 軸結合体のかしめ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626732A true JPS626732A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15428833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60147376A Pending JPS626732A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 軸結合体のかしめ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011255955B2 (en) * 2010-05-18 2014-08-21 Mitsubishi Rayon Cleansui Company, Limited Gravity-filtration water purifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011255955B2 (en) * 2010-05-18 2014-08-21 Mitsubishi Rayon Cleansui Company, Limited Gravity-filtration water purifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470553B1 (en) Method for removably connecting two members and connection systems for realizing the same
US5581860A (en) Apparatus for joining sheet material
MXPA01005668A (es) Sujetador ciego.
JPH0829392B2 (ja) ピアスナットの製造装置
KR20040018468A (ko) 끌어 들임 기능을 갖추는 척
US5346262A (en) Tube connection
JP2007319919A (ja) パイプのエキスパンド加工装置
US6113306A (en) Securing ring ("c" clip)
KR101655029B1 (ko) 중공형 봉상물과 플레이트형 링크 브라켓트의 결합 방법 및 이를 위한 프레스 장치
JPH05127B2 (ja)
US6591657B1 (en) Method of manufacturing ball joint
JPH0328601B2 (ja)
JPS626732A (ja) 軸結合体のかしめ装置
US6305873B1 (en) Jointing construction
JP2804380B2 (ja) 結合具および結合構造
JP3060156B2 (ja) ディスクブレーキのディスク連結部
JP3259132B2 (ja) 鍛造金型構造
JPS62148036A (ja) 金属薄板の接合装置
JPH0716100Y2 (ja) 軸受の固定金具
JPS637900B2 (ja)
JPH0551375B2 (ja)
US4735422A (en) Precision chuck
CN114810772B (zh) 自冲压功能元件、部件组件以及制造部件组件的方法
JPS597110Y2 (ja) シャ−プペンシルにおける芯把持用チヤックと芯ケ−スの芯供給部との接続構造
JPH0337652B2 (ja)