JPS6267217A - エンジンの冷却装置 - Google Patents

エンジンの冷却装置

Info

Publication number
JPS6267217A
JPS6267217A JP20743585A JP20743585A JPS6267217A JP S6267217 A JPS6267217 A JP S6267217A JP 20743585 A JP20743585 A JP 20743585A JP 20743585 A JP20743585 A JP 20743585A JP S6267217 A JPS6267217 A JP S6267217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
oil
cooling
branch
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20743585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Hisayuki Yamane
久幸 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20743585A priority Critical patent/JPS6267217A/ja
Publication of JPS6267217A publication Critical patent/JPS6267217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシリンダ部を冷却するエンジンの冷却装置に関
する。
(従来技術) 従来、エンジンの冷却装置として、例えばシリンダブロ
ック部とシリンダヘッド部の2系統のエンジン冷却系を
、冷却水量を調節する流重制御弁を介して単一のウォー
タポンプに対して相互に並列に接続し、シリンダブロッ
ク部およびシリンダヘッド部各部の冷却を個別Iこ行う
ことによってj二記各部の熱負荷量の相違に応じた効率
的な冷却効果を低コストかつ簡単な構成で得ろようにし
たものがある(例えば特開昭57−97014号公報参
照)。
ところが、このようなエンジンの冷却装置においても、
一般にエンジンオイルの冷却部(例えばオイルクーラ等
)は、従来に於ける一般の冷却装置の場合と同様に」−
記シリンダブロック部またはシリンダヘッド部を冷却し
た後の冷却水が流れる冷却水通路に設けられている。従
って、当該冷却水の温度は所定値以上に高くなっており
、どうしてもオイルの冷却効果が低くなる。そのたぬ、
特に高速高負荷運転を行うことの多い高出力エンジンで
は油温の過J二昇によりメタル焼き付けなどのエンジン
トラブルを発生する可能性かある。そこで、この3Fう
なトラブルを防止するために、例えばオイルクーラ等オ
イル冷却部の冷却能力(容量)を増大さ刊ろことが考え
られるか、そのように4゛るとオイル流通経路の流通抵
抗が大きくなる結果、オイルポンプの容積をも拡大しな
:)ネばならないなどの問題を生じる。
(発明の目的) 本発明は、−1−記のような事情に基づいてなされたも
ので、ウォータポンプに対して並列に接続されたシリン
ダブロック側の分岐冷却水通路の上流側分岐部付近にオ
イル冷却部を設置することにより冷却効果を高くして、
−1−述の問題を解決したエンノンの冷却装置を提供す
ることを目的とするものである。
(目的を達成するたぬの手段) 本発明は、1.記の目的を達成するために、第1図およ
び第2図に例示゛4゛るごとく、エンジンのシリンダブ
ロック部とシリンダヘッド部にそれぞれ相互に独立した
冷却用ウォータジャケットが形成されたエンノンにおい
て、ウォータボンプロl出(則を第1の分岐冷却水通路
を介j、てI記ノリンタブロック部の冷却用ウオータノ
ヤケソト(へ また第2の分岐冷却水通路を介してi記
ノリンダl\ノド部の冷却用ウォータジャケットにそれ
ぞtaJI通■しめろとともに1記第1の分岐冷却水通
路のI流側分岐部付逓にオイル冷却部を設けてなろちの
である。
(作 用) 上記の手段によると、熱的に]1り温度条(71の厳し
い(熱負荷か大きい)シリンダヘット側にはラジェター
からの冷却水が高流速で直送されるようになる一方、比
較的熱的な温度条(Ilの緩やかな(熱負荷が小さい)
シリンダブロック部側冷却水通路の上流側でオイルか効
果的に冷却されろごとになり、オイルの冷却効率が向1
.4′るととしに全体としてのエンジン冷却性能自体し
高くなる。
(実施例) 第1図および第2図は、本発明の実施例に係るエンジン
の冷却装置を示す。
先ず第1図および第2図において、符号1はエンジン本
体を示し、このエンジン本体1はシリンダブロック部l
aとこのシリンダブロック部1aのL部に一体的に取付
けられたシリンダヘッド部1bとから構成されており、
これら各部にはそれぞれ相互に独立した冷却用ウォータ
ジャケットA。
■3が形成されている。これらウォータジャケットA、
Bは、ラジェタ−3の冷却水出[]側冷却水通路2の途
中に設けられたウォータポンプ6の吐出側に第1の分岐
冷却水通路2aおよびこの第1の分岐冷却水通路2aよ
りも大径の第2の分岐冷却水通路2bを介してそれぞれ
接続されている。なお、第1図中、符号6aは−に記つ
ォータポンプ6のインペラ一部を示している。
そして、−1−記シリンダブロック部1aの冷却用ウオ
ータノヤケットAと上記ウォータポンプ6の吐出側とを
接続する1−記第1の分岐冷却水通路2aの上流側分岐
部Y付近には、エンジンオイル冷却部としてのオイルリ
ターン通路8が当該通路の冷却水と熱交換可能な状態で
隣設して設けられている。このオイルリターン通路8に
は、オイルポンプ7によりシリンダブ〔ノック部1a−
ト部オイルパン9からの循環オイルがシリンダブ【1ツ
ク部1a、シリンダヘッド部1bを経て流通せしめられ
ろようになっている。なお、第1図では省略したが、第
2図に示すように一1ユ記第1の分岐冷却水通路2aに
さらにオイルクーラ11を併設することもできる。
一方、符号4a、4bは、それぞれシリンダブロック部
1a、シリンダヘッド部1bの各ウォータジャケットA
、Hの出口側を戻り側冷却水通路4に接続する出口側分
岐冷却水通路である。r々り冷却水はサーモスタット5
の作用によりラジェター3またはウォータポンプ6の何
れかの入IJ側に還流せしめられる。なお、符号4Cは
、ラノエータ3をバイパスして上記サーモスタット5を
直接ウォータポンプ6に連通せしめる第1の冷却水還流
路、4dは同サーモスタット5とラジェタ−3とを連通
せしめる第2の冷却水還流路である。
なお、−1−記オイル冷却部としてのオイルリターン通
路8は、オイルクーラ、オイルギヤラリ−、オイル上り
等に代えることもできる。なお、10はシリンダを示し
ている。
以」二の構成では、先ずラジェター3で冷却された冷却
水或いは第1の冷却水還流路4Cを介して還流される冷
却水Wは、ウォータポンプ6の作動(インペラ6aの回
転)によって吐出され、冷却水通路2内を高流速で矢印
(イ)方向に流れ、次にシリンダブロック部la側のウ
ォータジャケットAに連通ずる第1の分岐冷却水通路2
aとシリンダヘッド部ih側のウォータジャケットBに
連通ずる第2分岐冷却水通路2bとの分岐部Yで当該2
方向(ロ)、(ハ)に分流する。この分流時において、
上記のように第2の分岐冷却水通路2bの方が第1の分
岐冷却水通路2aよりも大径であるところから、第2の
分岐冷却水通路2bの方により多くの冷却水Wが流れる
ことになり、被冷却部の熱負荷量に応じた冷却水流量が
得られるようになっている。そして、第2の分岐冷却水
通路2bを経た冷却水Wはシリンダヘッド部1bのウォ
ータジャケットBに流入し、当該シリンダヘッド部1b
を冷却した後にウォータジャケットrl Ill n側
の分岐冷却水通路4b、戻り側冷却水通路4を通り、サ
ーモスタット5を介してラジェター3側冷却水還流路4
dまたはウォータポンプ6側冷却水還流路4C側に供給
される。
他方、第1の分岐冷却水通路2aを流れる低温の冷却水
Wはその上流側分岐部Y付近で上記オイルリターン通路
8内のオイルと高流速状態で熱交換を行って当該オイル
を冷却した後に、シリンダブロック部Ia内のウォータ
ジャケットAに流入し、当該シリンダブロック部1aを
冷却した後ウォータジャケット出口側冷却水通路4aか
ら上述の場合同様サーモスタット5部分に戻される。」
二足サーモスタット5は、上記供給される冷却水Wの温
度が例えばエンジンの暖機完了後ラジェター3の始動を
必要とする所定温度以−lユに上昇したときに感温弁を
第2の冷却水還流路4d側に開放となしラジェター3で
冷却する一方、他方非暖機状態では感温弁を第1の冷却
水還流路4C側に開放としてラジェター3をバイパスし
てウォータポンプ6により冷却水Wを循環せしめて暖機
を促進せしぬる作用を果たす。
(発明の効果) 本発明は、以−にに説明したごとく、エンジンのシリン
ダブロック部とシリンダヘッド部にそれぞれ相互に独立
した冷却用ウォータジャケットが形成されたエンジンに
おいて、ウォータポンプ吐出側を第1の分岐冷却水通路
を介して上記シリンダブロック部の冷却用ウォータジャ
ケットに、また第2の分岐冷却水通路を介して上記シリ
ンダヘッド部の冷却用ウォータジャケットにそれぞれ連
通せしめるとともに上記第1の分岐冷却水通路の上流側
分岐部付近にオイル冷却部を設けてなるものである。
従って、本発明によると、熱的により温度条件の厳しい
(熱負荷が大きい)シリンダヘッド側にはラジェターか
らの冷却水が高流速で直送されるようになる一方、比較
的熱的な温度条件の緩やかな(熱負荷が小さい)シリン
ダブロック側では同シリンダブロック部側冷却水通路の
上流側でオイルが効果的に冷却されることになり、オイ
ルの冷却効率が向上するとともに全体としてのエンジン
冷却性能自体も高くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係るエンジンの冷却装置の
横断面図、第2図は、同装置の全体の冷却系統図である
。 1・・・・Φエンジン本体 la ・・・・シリンダブロック部 1b ・・・・シリンダヘッド部 2・・・・・冷却水通路 2a・・・・第1の分岐冷却水通路 2b・・・・第2の分岐冷却水通路 3・・・・・ラジェター 6・・・・・ウォータポンプ 8・・・・・オイルリターン通路 lO・・・・シリンダ 第1図 / ・・・・エンジン本体 2 ・・・・冷却水通路 2α・・・・第1の分111&冷J31水通路2b・・
・・第2の分岐冷却水通路 3 ・・・・ラジェター 乙 ・・・・つオータボンブ (シリンダブロック部)          に ・・
・・オイルリターン通路10・・・・シリンダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジンのシリンダブロック部とシリンダヘッド部
    にそれぞれ相互に独立した冷却用ウォータジャケットが
    形成されたエンジンにおいて、ウォータポンプ吐出側を
    第1の分岐冷却水通路を介して上記シリンダブロック部
    の冷却用ウォータジャケットに、また第2の分岐冷却水
    通路を介して上記シリンダヘッド部の冷却用ウォータジ
    ャケットにそれぞれ連通せしめるとともに上記第1の分
    岐冷却水通路の上流側分岐部付近にオイル冷却部を設け
    てなるエンジンの冷却装置。
JP20743585A 1985-09-18 1985-09-18 エンジンの冷却装置 Pending JPS6267217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20743585A JPS6267217A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 エンジンの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20743585A JPS6267217A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 エンジンの冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6267217A true JPS6267217A (ja) 1987-03-26

Family

ID=16539719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20743585A Pending JPS6267217A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 エンジンの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6267217A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718721B1 (ja) * 1971-06-08 1982-04-19
JPS5797014A (en) * 1980-12-04 1982-06-16 Toyota Motor Corp Cooler for engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718721B1 (ja) * 1971-06-08 1982-04-19
JPS5797014A (en) * 1980-12-04 1982-06-16 Toyota Motor Corp Cooler for engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7261068B1 (en) Vehicular thermostatically-controlled dual-circuit cooling system and associated method
US4608827A (en) Cooling system of an internal combustion engine having a turbo-charger
JP2000345839A (ja) エンジン冷却システム
US6158399A (en) Turbocharged engine cooling system with two-pass radiator
US4513695A (en) Intercooler bypass return in an internal combustion engine
JPH02140413A (ja) V型エンジンの冷却装置
JPH11182241A (ja) 内燃機関の冷却装置
US6314921B1 (en) Turbocharged engine cooling system with two-pass radiator
JPS6267217A (ja) エンジンの冷却装置
JPH07101006B2 (ja) 水冷式エンジンの冷却装置
JP3603378B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US20030116104A1 (en) Liquid cooled power steering pump
JPS6320819Y2 (ja)
CN111206980B (zh) 发动机水套和具有该发动机水套的发动机冷却系统
JPS6043118A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS60135621A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH0326251Y2 (ja)
JP2955793B2 (ja) エンジンの冷却構造
JPS63140811A (ja) エンジンの冷却装置
JPH01313615A (ja) 過給機付エンジンの冷却装置
JPH0513946Y2 (ja)
JPS63131821A (ja) 分離冷却・分離潤滑式エンジン
JP4175152B2 (ja) エンジンの冷却装置
US20030056737A1 (en) Engine cooling system with coolant shunt
JPS62288308A (ja) エンジンの冷却装置