JPS60135621A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置

Info

Publication number
JPS60135621A
JPS60135621A JP24264983A JP24264983A JPS60135621A JP S60135621 A JPS60135621 A JP S60135621A JP 24264983 A JP24264983 A JP 24264983A JP 24264983 A JP24264983 A JP 24264983A JP S60135621 A JPS60135621 A JP S60135621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
radiator
passage
water jacket
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24264983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639897B2 (ja
Inventor
Nobuo Furuhashi
古橋 信男
Haruya Shirase
白勢 春也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24264983A priority Critical patent/JPH0639897B2/ja
Publication of JPS60135621A publication Critical patent/JPS60135621A/ja
Publication of JPH0639897B2 publication Critical patent/JPH0639897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/027Cooling cylinders and cylinder heads in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、液冷式内燃機関の冷却装置で、特にシリン
ダヘッドのウォータジャケットを流れる冷却液の温度と
シリンダブロックのウォータジャケットを流れる冷却液
の温度とを個別に制御できる冷却液の通路構造を有した
ものの改良に関する。
(従来技術) 従来、この種の冷却装置としては、例えば第1図及び第
2図(4)、 (B) 、 (C’)に示すようなもの
がある(特開昭58−8222号公報参照)。
図において、1は機関本体でシリンダヘッド2とシリン
ダブロック3とを有している。シリンダヘッド2とシリ
ンダブロック3には各々ウォータジャケット4及び5が
個別に設けられ、これらウォータジャケット内を冷却液
(以下、冷却水という)が互に独立して貫流するように
なっている。
ウォータジャケット4はその人口6をウオータポンプ1
0の吐出ポートに接続され、またウォータジャケット5
はその人口8をもう−っのウォータポンプ11の吐出ポ
ートに接続されている。
クォータポンプ10の吸入ポートは導管12゜13及び
14を経てウォータジャケット5の出口9に接続されて
いる。ウォータポンプ11の吸入ポートは導管15.1
6及び17を経てウォータジャケット4の出ロアに接続
されている。
また、ウォータポンプ1oの吸入ポートは導管12及び
18を経てラジェータ19の出口2oに接続されている
ラジェータ19はその人口21を導管22及び17を経
てウォータジャケット4の出ロアに接続されている。ウ
ォータジャケット5の出口9は導管14.23及び15
を経てウォータポンプ11の吸入ポートに接続されてい
る7、 導管13の途中には制御弁24が、また導管18の途中
には制御弁25が各々設けられている。この制御弁24
及び25は後述する制御回路26によシその作動を制御
されて開閉するようになっている。また導管23の途中
には絞や要素27が設けられている。
制御回路26は、導管15に取シ付けられた温度センサ
28が検出する冷却水温度に応じてその温度が第一の所
定値、例えば80℃以下である時には制御弁24を開弁
じ、制御弁25を閉弁し、上記温度が上記第一の所定値
とこれより高い第二の所定値、例えば80℃〜90℃の
範囲である時には制御弁24を閉弁し、制御弁25を開
弁じ、また上記温度が上記第二の所定値以上である時に
は制御弁24を部分量とし、制御弁25全開弁するよう
になっている。
従って、上記冷却水温が例えば80℃以下の暖機時には
、第2図■の実線で示したような第一の循環経路Aが形
成され、冷却水がラジェータ19で冷却されずにシリン
ダヘッド2及びシリンダブロック3の各ウォータジャケ
ット4,5間を循環し、暖機が促進される。 ” 次に、冷却水温が例えば80℃〜90℃の範囲まで上昇
する暖機後には、第2図(B)の実線で示したような第
二の循環経路Bと第三の循環経路Cとが形成され、シリ
ンダヘッド2及びシリンダブロック3の各ウォータジャ
ケット4.5には冷却水が個別に循環されると共に、シ
リンダヘッド2側にはラジェータ19で冷却された低温
の冷却水が循環される。これによシ、シリンダヘッド2
は強冷却となってノッキングの発生が回避される一方、
シリンダブロック3は弱冷却となって摩擦損失等が低減
される(潤滑油粘度の低下によシ)。
最後に、冷却水温が例えば90℃以上まで上昇する機関
高温時には、第2図(0の実線及び鎖線で示したような
第四の循環経路りが形成され、シリンダブロック3のウ
ォータジャケット5にもラジェータ19で冷却された冷
却水がシリンダヘッド2のウォータジャケット4を経て
循環し、シリンダブロック3の過熱が防止される。
このようにして、機関本体1ができるだけ効果的に冷却
されて、燃費低減と出力の向上等がはかれるのである。
ところが、このような従来の冷却装置にあっては、暖機
後の冷却水の循環経路が第2図(B)で示したように、
シリンダヘッド2側とシリンダブロック3側とが別個の
循環経路(第二及び第三の循環経路B、C参照)であり
、シリンダブロック3側の冷却水はラジェータ19で冷
却されないようになっていたため、シリンダブロック3
側の冷却水温が上昇しやすく、上昇すると第2図C)で
示したような高温時の循環経路(第四の循環経路り参照
)に切り替シ、この切替υでシリンダブロック3側に冷
たい冷却水が供給されるとまた第2図の)で示した暖機
後の循環経路に戻るという冷却水温制御のハンチングを
起こすという問題点があった。
また、高温時において、当該状態時の循環経路が冷却水
の一部だけがシリンダブロック3の冷却に使われ、残シ
の一部はシリンダブロック3を冷却せずにラジェータ1
9とシリンダヘッド2間で循環するようになっていたた
め、高負荷時にはシリンダブロック3側の冷却水が不足
し、シリンダブロック3が過熱するという恐れもあった
(発明の目的) この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、暖機後における冷却液温制御のハンチングと
高温、高負荷時におけるシリンダブロックの過熱を効果
的に防止できる冷却装置を提供することを目的とする。
(発明の構成並び忙作用) 上記目的を達成するために、この発明では内燃機関の液
冷式の冷却装置において、冷却液を圧送するクォータポ
ンプを有し、冷却液をシリンダブロックのウォータジャ
ケット、ラジェータ及びシリンダヘッドのウォータジャ
ケットの順で循環させる循環経路を設けると共に、シリ
ンダブロックのウォータジャケットから吐出された冷却
液をラジェータをバイパスしてシリンダヘッドのウォー
タジャケットへ供給するバイパス通路と、同じくブロッ
ク吐出冷却液金再びシリンダブロックのウォータジャケ
ットの入口側に戻すブロック循環通路を設ける一方、上
記循環経路のパイノヤス通路及びブロック循環通路の分
岐部に、シリンダヘッドのウォータジャケットへ供給さ
れる冷却液の温度の上昇に応じて、上記バイパス通路を
流れる冷却液量を減らすと同時に上記ブロック循環通路
とラジェータへの循環通路を流れる冷却液量を増やす分
配制御弁を設けるように構成される。
これによれば、上述した冷却液温度が低い暖機時には、
分配制御弁によシバイパス通路を流れる冷却液量は増大
される一方ブロック循環通路とラジェータへの循環通路
を流れる冷却液量が減少され、冷却液のほとんどがラジ
ェータで冷却されずにシリンダブロック及びシリンダヘ
ッドの各ウォータジャケット間を循環することになシ、
暖機が促進される。
次に、冷却液温度が上昇する暖機後には、分配制御弁に
よシ今度はパイノ4ス通路の冷却液量は減少される一方
、ブロック循環通路及びラジェータへの循環通路の冷却
液量が増大される。
これによシ、シリンダヘッドのウォータジャケットには
、ラジェータで冷却された低温の冷却液が供給されるこ
とになシ、シリンダヘッドが強冷却されてノッキングの
発生等が回避される。一方、シリンダブロックのウォー
タジャケットには、シリンダヘッドを冷却して昇温され
た冷却液とブロック循環通路からのラジェータで冷却さ
れない冷却液とが合流して供給されることになシ、シリ
ンダブロックが弱冷却されて摩擦損失等が低減される。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第3図及び第4図において、30は機関本体でシリンダ
ヘッド31とシリン/ f oツク32とを有している
。シリンダヘッド31とシリンダブロック32には各々
ウォータジャケット33及び34が個別に設けられる。
ウォータジャケット34は、その人口35をクォータポ
ンプ36の吐出ポートに接続されると共に、このウォー
タポンプ36の吸入ポートは導管37.38を経てウォ
ータジャケット33の出口39に接続される。
一方、上記ウォータジャケット34の出口40は導管4
1及びラジェータ入口通路42を経てラジエ―り430
入口44に一接続されると共に、このラジェータ43の
出口45拡ラジェータ出口通路46及び導管47を経て
ウォータジャケット330入口48に接続される。
また、上記導管41とラジェータ入口通路42の接続部
には、まず24797通路49が分岐され、ウォータジ
ャケット34から吐出された冷却液(以下、冷却水とい
う)をラジェータ43をパイ/臂スしてウォータジャケ
ット33側に供給するようになっている。つまシ、バイ
パス通路49の下流側端部がラジェータ出口通路46と
導管47の接続部に合流接続されるのである。更に、上
述した接続部にはブロック循環通路51が分岐され、同
じくブ日ツク吐出冷却水を再びクォータジャケット34
側に戻すようになっている。つまシ、ブロック循環通W
lI51の下流側端部がウォータポンプ36の吸入ポー
トに継がる導管37と38の接続部に合流接続されるの
である。
そして、上述した各通路49.51の分岐部(ラジェー
タ出口通路46と導管47の接続部も一体面に含むよう
にして)には、ウォータジャケット33の入口48部附
近の冷却水温度に応じて各通路49.51及び42等へ
の冷却水量を分配制御するサーモワックスタイプの分配
制御弁53が設けられる。
この分配制御弁53は第4図囚、■)に示したように、
その弁ハウジング54の内部に、導管41が接続される
ポート55とラジェータ入口通路42及びブロック循環
通路51が接続されるポート56との合流部(弁室)5
7と、ラジェータ出口通路46が接続されるポート58
と導管47が接続されるポート59との合流部(弁室)
60を連通するようにして、前述したパイノ4ス通路4
9が一体的に形成される。
更に分配制御弁53は、上記ポー)56 、58及びパ
イノ4ス通路49に位置して三つの弁座61〜63が同
軸線上にタンデムに形成されると共に、これらの弁座6
1〜63に接離自由な同じく三つの弁体64〜66が、
合流部6Oに位置して設けられたサーモワックスW内蔵
のシリンダ67にロッド68等を介して一体的に連動す
るように設けられ、上述したポー)56.58及びパイ
A’ス通路49を開閉するようになっている。
そして、合流部60(ウォータジャケット33の入口4
8部附近)の冷却水温が設定値(例えば60℃)以下で
はサーモワックスWは膨張せず、従ってシリンダ67及
びこれと結合する三つの弁体64〜66は第4図囚の位
置にちゃ、バイパス通路49は開かれる一方ポート56
及び58は閉じられる。
反対に、上述した冷却水温が設定値を超えると、サーモ
ワックスWが膨張しその内側に収納されたコ9ムGを押
し縮めることから、シリンダ67及びこれと結合する三
つの弁体64〜66が弁スプリング69力に抗して弁フ
ランジ70に一端がfEiNされたピストン71上を図
中下方に移動(リフト)し始め、やがて第4図(B)の
ように位置して、今度はバイパス通路49が閉じられる
一方ポート56及び58が開かれるようになっている。
このような構成のため、上述した合流部60の冷却水温
が例えば60℃以下の暖機前には、サーモワックスWが
膨張しないことから、前述したようにポート55及び5
8が閉じられる一方ノ々イパス通路49が開かれる。
これによシ、ウォータポンプ36から吐出された冷却水
がシリンダブロック32のウォータジャケット34から
バイパス通路49t″通って直接シリンダヘッド31の
ウォータジャケット33に供給される循環経路E(第4
図■参照)が形成され、ラジェータ入口通路42及びブ
ロック循環通路51へは循環されない。
このように冷却水がラジェータ43で冷却されずにヘッ
ド用ウォータジャケット33とブロック用ウォータジャ
ケット34間でのみ循環されるため、熱の損失がなく暖
機が促進される。
次に、暖機後において上述した冷却水温が上昇し例えば
60℃を越えると、今度はサーモワックスWが膨張する
ことから、弁体64〜66が前述したように移動し、ラ
ジェータ入口通路42及びブロック循環通路51へ冷却
水を循環させ始めると共にパイ/eス通路49の冷却水
量を減らし始め、やがてはポート56及び58f:全開
する一方、ノ々イノ母ス通路49を全閉する(第5図及
び第6図に示した弁リフト特性及び各通路の流量特性参
照)。
これにより、ウォータポンプ36から吐出され九冷却水
がシリンダブロック32のウォータジャケット34から
ラジェータ入口通路42を通ってラジェータ43に送ら
れ、ここからラジェータ出口通路46′f:通ってシリ
ンダヘッド31のウォータジャケット33に供給される
循環経路F(第4図(B))が形成されると共に、ブロ
ック吐出冷却水の一部がブロック循環通路51を循環す
る。
このようにして、シリンダヘッド31のウォータジャケ
ット33には、ラジェータ43で冷却された低温の冷却
水が供給されるので、シリンダヘッド31が強冷却され
てノッキングの発生等が回避すれる。一方、シリンダブ
ロック32のウォータジャケット34には、シリンダへ
ラド31を冷却して昇温された冷却水とブロック循環通
路51からのラジェータ43で冷却されない比較的高温
の冷却水とが合流して供給されるので、シリンダブロッ
ク32が弱冷却されて摩擦損失等が低減される(第7図
に示し九冷却水温特性参照尚、図中aはシリンダヘッド
入口水温特性、bはシリンダブロック入口水温特性、C
は後述する第2実施例のシリンダブロック入口水温特性
である。)。
そして、本実施例では、上述した分配制御弁53の感温
部即ちシリンダ67がヘッド用ウォータジャケット33
の入口48附近の合流部に配設されているので、ヘッド
用ウォータジャケット33に流入する冷却水の温度は常
に最適な所定値にフィードバック制御され、上述した作
用効果に加えてシリンダヘッド31の過冷却等が防止さ
れる。
また、本実施例では暖機後によっても、ブロック用ウォ
ータジャケット34を経由しない循環経路は存在しない
ので、換言すれば冷却水の全量が上記ジャケット34の
冷却に使用されるので、従来例のように高負荷時に上記
ジャケット34を流れる冷却水が不足してシリンダブロ
ック32が過熱するという恐れはない。
更に、高温時において従来例のよう忙循環系路が所定の
温度を境KON−OFF的に切換わるということがない
ので、冷却水温制御のハンチングも防止できる。
次に、第8図はこの発明の第2実施例を示したものであ
る。
これは、第4図(B)における循環経路Fに対するブロ
ック循環通路51の下流側端部の合流部に、分配制御弁
53と同様のサーモワックスタイプのブロック循環制御
弁80を設け、高温時には上記循環通路51を遮断して
冷却水の全量が循環経路Fを循環するようにした例であ
る。
つまり、上述した合流部の冷却水温が例えば90℃を越
えると、弁ハウジング81に支持された弁フランジ82
にその一端が固着されたピストン83上をシリンダ84
及びこれと一体の弁体85.86が図中下方に移動し始
め、やがて冷却水温が例えば98℃に達すると第8図の
ように位置して、ブロック循環通路51と通じるポート
87を全閉する一方導管38と通じるポート88を全開
する。
これにより、導管37と通じるポート89を介して冷却
水の全量が循環経路Fを循環するのである(第6図及び
第7図に示した冷却水の流量及び温度特性参照)。
これによれば、高温時にシリンダブロック32を十分冷
却できるという利点がある。
(発明の効果) 以上説明したようにこの発明によれば、シリンダブロッ
ク、ラジェータ、シリンダヘッドの順で冷却液を循環さ
せる循環経路のラジェータ247412通路及びブロッ
ク循環通路の゛分岐部に、シリンダヘッドへ供給される
冷却液温度の上昇に応じて、上記バイパス通路を流れる
冷却液量を減らすと同時に上記ブロック循環通路とラジ
ェータへの循環通路を流れる冷却液量を増やす分配制御
弁を設けるようにしたので、暖機の促進はもとより暖機
後における冷却液温制御のノ1ンチングと、高温高負荷
時におけるシリンダブロックの過熱を効果的に防止でき
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の概略構成図で、第2図■、[F])。 (Oはその作用状態を示す各々の説明図である。 第3図はこの発明の第1実施例を示す概略構成図で、第
4図(4)、@)はその作用状態を示す各々の説明図で
ある。第5図ないし第7図は弁リフト、冷却水流量及び
冷却水温度の各々の特性図である。 第8図はこの発明の第2実施例を示す概略構成図である
。 36・・・ウォータポンプ、32・・・シリンダブロッ
ク、43・・・ラジェータ、31・・・シリンダヘッド
、33.34・・・ウォータジャケット、E、、F−・
・循環経路、49・・・バイ/4’ス通路、51・・・
ブロック循環通路、42・・・ラノエータ入口通路、5
3・・・分配制御弁。 特許出願人 日産自動車株式会社 丁 続 補 正 m (自発) 1.事件の表示 昭和58年特許願第242649号 2、発明の名称 内燃機関の冷却装置 3、補正をづる省 事件との関係 特許出願人 住所 神奈川県横浜市神奈用区宝町二番地氏名 <39
9)日産自動車株式会社 4、代理人 住所 〒104東京都中央区銀座8−10−1’3銀座
8−10ビル3階(57/1.)84646、補正の対
象 明細書中「発明の詳細な説明」の欄及び図面。 (1) 明細書第13頁第3行目に「ボート55」どあ
るのを1ポート56」と補正する。 (2) 同第16頁第19行目〜第20行目に「ボート
87を・・・ボート88を全開する。」とあるのを「ボ
ート87を全閉する。」と補正する。 (3) 同第17頁第1行目の「これにより、」のあと
に以下の文を挿入する。[導管38と通じるボー1へ8
8及びこれど常時連通状態にある](4) 図面におい
て、「第6図」を別紙の通り補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の液冷式の冷却装置において、冷却液を圧送す
    るウォータポンプを有し、冷却液をシリンダブロックの
    ウォータジャケット、ラジェータ及びシリンダヘッドの
    クォータジャケットの順で循環させる循環経路を設ける
    と共に、シリンダブロックのウォータジャケットから吐
    出された冷却液をラジェータをパイノ臂スしてシリンダ
    ヘッドのウォータジャケットへ供給するバイパス通路と
    、同じくブロック吐出冷却液を再びシリンダブロックの
    ウォータジャケットの入口側に戻すブロック循環通路を
    設ける一方、上記循環経路のパイノ母ス通路及びブロッ
    ク循環通路の分岐部に、シリンダヘッドのウォータジャ
    ケットへ供給される冷却液の温度の上昇に応じて、上記
    バイパス通路を流れる冷却液量を減らすと同時に上記ブ
    ロック循環通路とラジェータへの循環通路を流れる冷却
    液量を増やす分配制御弁を設けたことを特徴とする内燃
    機関の冷却装置。
JP24264983A 1983-12-22 1983-12-22 内燃機関の冷却装置 Expired - Lifetime JPH0639897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24264983A JPH0639897B2 (ja) 1983-12-22 1983-12-22 内燃機関の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24264983A JPH0639897B2 (ja) 1983-12-22 1983-12-22 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135621A true JPS60135621A (ja) 1985-07-19
JPH0639897B2 JPH0639897B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17092181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24264983A Expired - Lifetime JPH0639897B2 (ja) 1983-12-22 1983-12-22 内燃機関の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639897B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108952921A (zh) * 2018-09-06 2018-12-07 吉林大学 内燃机气缸盖可调冷却系统及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108952921A (zh) * 2018-09-06 2018-12-07 吉林大学 内燃机气缸盖可调冷却系统及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639897B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5497734A (en) Cooling system for liquid-cooled engine
EP0580934B1 (en) Cooling system for an automotive engine
EP1918545A2 (en) Coolant controller for an internal combustion engine
US10563566B2 (en) Method for operating a combustion engine having a split cooling system and cylinder shutdown
GB2245703A (en) Engine cooling system
JPH07139350A (ja) 内燃機関の冷却システム
US6830016B2 (en) System and method for cooling an engine
JP2000145457A (ja) 2回通過ラジエ―タ―を備えたタ―ボ過給型エンジン冷却システム
JP3086929B2 (ja) エンジンの冷却構造
JPH02140413A (ja) V型エンジンの冷却装置
CA1143618A (en) Apparatus and method of heating cold engine
JP4522018B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JPS60135621A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS62298616A (ja) エンジンの冷却装置
JPH11182241A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS63195314A (ja) 水冷式エンジンの冷却装置
JP4485104B2 (ja) エンジン冷却系の気液分離装置
JPH06257430A (ja) エンジンの冷却装置
JP4175152B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPH11218024A (ja) エンジンの強制循環式水冷装置
JP4492240B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPS6114588Y2 (ja)
JPS6320819Y2 (ja)
US11975602B2 (en) Vehicle and engine thereof
JPS6043118A (ja) 内燃機関の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term