JPS6267119A - フランジ加工性の良好な焼付硬化性を有するdi缶用鋼板の製造方法 - Google Patents

フランジ加工性の良好な焼付硬化性を有するdi缶用鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6267119A
JPS6267119A JP20713085A JP20713085A JPS6267119A JP S6267119 A JPS6267119 A JP S6267119A JP 20713085 A JP20713085 A JP 20713085A JP 20713085 A JP20713085 A JP 20713085A JP S6267119 A JPS6267119 A JP S6267119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
steel
rolled
rolling
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20713085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629465B2 (ja
Inventor
Kazunori Osawa
一典 大澤
Takashi Obara
隆史 小原
Kozo Sumiyama
角山 浩三
Takashi Sekida
関田 貴史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP60207130A priority Critical patent/JPH0629465B2/ja
Publication of JPS6267119A publication Critical patent/JPS6267119A/ja
Publication of JPH0629465B2 publication Critical patent/JPH0629465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は各種缶に使用される2ピ一ス缶としてのDI
缶に使用されるスズメッキ鋼板(ぶりき)の製造方法に
関し、特に焼付硬化性を有しかつフランジ加工性に優れ
たDI缶用鋼板を連続焼鈍法を適用して製造する方法に
関するものである。
従来の技術 従来から、ビール缶や清涼飲料缶等の食缶にはDI缶が
使用されている。このDI缶は、円形に打板いた金属素
板を絞り加工によってカップ状に成形し、次いでそのカ
ップ状成形品のカップ外径よりも小ざい内径のダイスを
数段通過させて缶胴壁厚を減少させるとともに缶高を増
大させるアイオニング加工(しごき加工)を行なうこと
によって製缶されるものであり、継ぎ目のない胴壁と底
とが一体に製造されるところから、2ピ一ス缶として使
用されいる。
このようなりI缶用の素材としては一般にアルミニウム
とsnメッキ鋼板すなわちぶりきとが使用されており、
従来はこれらのうち展伸加工性の良好なアルミニウムを
主な素材とすることが多かつたが、最近ではぶりきの高
品質化に伴なってスチール化が進ん−(いる。しかしな
がらスチール化に際しては、缶ぶたを取付ける過程での
缶胴フランジ加]一時におけるフランジ割れ発生率がア
ルミニウムの場合よりも高くなるという材質面での問題
があった。したがってぶつきを用いてDI缶をスチール
化するに際しては、フランジ加工性に優れた3nメツキ
鋼板の開発が強く望まれている。
ところで既にDI製缶用のフランジ加工性の良好な鋼板
としては、特公昭55−2461号公報に開示されてい
るもの、および特開昭58−141364号公報に開示
されているものがある。すなわち前者の公報においては
、結晶粒軸比を1.8以下に小さくしたものはしごき成
形不良率とフランジ成形不良率を大幅に減少することが
できると説明され、また侵考の公報においては、結晶粒
度がG、S、No。
て9.2以上でしかも板面の中心線あらざRa(um>
との差を9.0以下として硬さt−lR301’−で4
6〜60の範囲内にすることにより製缶性に優れる%H
冷延鋼板が製造できる旨記載されている。そしてこれら
の方法では、いずれも焼鈍法としては実施例中に記載さ
れているように焼鈍温度580〜765℃1昇温速度2
0〜2000℃/hr稈度の箱焼鈍法か適用されている
しかしながら箱焼鈍法$4.長い処理U)間を要するた
め作業能率か低いばかりでなく、]イル状態で熱処理さ
れるため]イルの半径方向で加熱および冷却速度に差異
を生じ、その結果]イル全体にわたって均一な材質を1
qることかできず、歩留りか低下する等の欠点があり、
そこで連続焼鈍法を適用してしかもノランジ加1−↑1
の優れたDlffi用鋼板を製造する方法の確立が望ま
れている。
連続焼鈍材を[)Iibに適用しようとする試みも従来
からなされているが、従来の通常の連続焼鈍法と通常の
3nメツキ法との組合せでは、連続焼鈍における均熱侵
の冷却が急速冷却であるため鋼中の固溶Cがほと、んど
炭化物として析出せずに固溶状態で残存し、しかもSn
メッキ後のりフロー処理時に固溶Cによって硬化か生じ
、その結果DI製缶時に缶胴壁部に破断を生じる危険↑
4か高いという問題かあり、またDI7JIITに先立
つ絞り加工時におけるイヤリングの問題、すなわち耳発
生か大きいという問題がある。
このように耳発生が大ぎい場合、DI製缶時に耳部の伸
びが助長され、円周方向に板厚の変動が大きくなってト
リミング復のフランジ加工時に板厚の薄い部分に割れを
生じる危険性がある。
そこで特開昭58−151426号公報では、熱延仕上
温度をAr3点以上とし、巻取温度を580〜740℃
とする組合せで面内異方性の小さい極薄鋼板を製造する
方法を開示している。しかしながらこの提案の方法では
、巻取温度を580℃以上の中温〜高温とするため、必
然的に結晶粒径が大きくなり、例えば特開昭58−14
1364Q公報中で説明されているようにフランジ加工
性は劣化する傾向を示す。
さらに、上記提案のように巻取温度を高目とした場合、
粗大な凝集セメンタイトが鋼板内に析出して耐食性を劣
化させるばかりでなく、フランジ割れの原因にもなりか
ねない。また巻取温度を高目とすれば、巻取中に鋼板表
面の酸化層が厚くなつて酸洗工程でのライン速度の低下
を招き、生産性が悪くなる問題がある。
発明が解決すべき問題点 前述のように箱焼鈍法を適用した場合、作業能率の問題
および材質の均一性、歩留りの問題があり、そのため連
続焼鈍法を適用してDI缶用Snメッキ鋼板をWjA造
することが望まれるが、従来の通常の連続焼鈍法と通常
のSnメッキ法との組合せでは、DI製缶時において胴
缶壁部に破断のおそれがあるとともに、DI加工に先立
つ絞り加工時において耳発生が大きくなるという問題が
あった。そして耳発生を小さくしようとする前記特開昭
58−151426号公報の方法では、熱間圧延後の巻
取温度が高目であるため結晶粒径が大きくなり、フラン
ジ加工性が劣化し、また耐食性の低下や酸洗工程のライ
ン速度低下などの問題も生じている。
そこでこの発明では、連続焼鈍法を適用ししかも熱間圧
延後の巻取温度を従来よりも低目として、フランジ割れ
および耳発生が小さく、かつ焼付硬化性を有するDI缶
用スズメッキ鋼板を製造づる方法を提供することを目的
とするものである。
なお既に特開昭59−38336号公報および特開昭5
9−38338月公報には、連続焼鈍法を適用して耳発
生の小さい表面処理用原板を製造する方法が開示ざ゛ 
 れているか、これらの方法は連続焼鈍工程でいわゆる
過時効処理を施して鋼中の固溶Cを充分に析出させ、こ
れにより時効硬化の極めて少ない軟質(すなわちJIS
  G  3303で規定する調質度で11〜13級)
な表面処理用原板を得ようとするものであり、これに対
しこの発明で1は固溶Cを相当量残存させることによっ
て、DI缶製造後の塗装、印刷後の乾燥・焼付中に時効
硬化させ1qるようなSnメッキ鋼板、すなわち焼付硬
化性を有するT4級程度以上のSnメッキ鋼板を冑よう
とするものであり、その意味で前記提案の目的とは基本
的に異なるものである。
問題点を解決するための手段 前述の目的を達成するべく本発明者等が鋭意実験・検討
を重ねた結果、特定成分の鋼素材を用い−Cその熱間圧
延前の加熱温石を1200℃以上の高温とし、かつ熱間
圧延後の巻取温度を580℃未満の低温とし、さらに連
続焼鈍後の冷却速度を適切に制御し、さらにその伯の条
件を適切に制御Jることによって、結晶粒が微細でフラ
ンジ加工性か優れかつ耳率の小さい、焼付硬化性を有す
るSnメッキ鋼板が冑られることを見出し、この発明を
なすに至ったのである。
具体的には、この発明のDI缶用鋼板の製造方法は、重
量%にしてG 0.01〜0.10%、Mn0650%
以下、sol、Af 0.003〜0.050%、N0
.0040%以下を含有し、残部が「eおよび不可避的
不純物よりなる鋼を素材とし、その鋼素材を1200℃
以上の温度に加熱して熱間圧延し、かつその熱間圧延を
終了した熱延板を580’C未満の温度域で巻取り、さ
らに冷間圧延を行なった後に連続焼鈍を施すに際して、
再結晶温度以上AcI点以下の温度に均熱し、その後の
冷却過程において500〜400’Cの温度域を10秒
以上で冷却し、連続焼鈍終了後、調質圧延を行ない、引
続いて電気スズメッキを施すことを特徴とするものであ
る。
作   用 先ずこの発明をなすに至る基礎となった実験について説
明する。
C0.05%、Mn 0.21%、5to、oo9%、
P0.012%、3 i  0.007%、sol、△
l 0.035%、N0.0020%を含有し、残部が
「eおよび不可避的不純物よりなる鋼のスラブを127
0℃もしくは1100℃に加熱した後、仕上温度850
 ’Cで熱間圧延を終了し、500〜650’Cの種々
の温度で巻取った。その後、加熱昇温速度20℃/ 5
eC1均熱温度670’C1均熱時間205eC1冷却
速度8℃/ SeCもしくは15℃/seoの条件で連
続焼鈍を施し、さらに圧下率1.5%の調質圧延を施し
た後、1120の電気Snメッキを施してからDI加工
を行ない、耳発生状況を調べた。その結果を巻取温度に
対応して第1図に示す。
なおここで耳の高さへト1は、 △)l=[山部の高さ]−[谷部の高さコで評価し、ま
た同時に結晶粒径も調べて、その値も第1図に併せて示
した。
第1図から明らかなように、スラブ加熱温度が低温(1
100℃)の場合には巻取温度が低温となれば耳の高さ
八Hが著しく大きくなるのに対し、スラブ加熱温度が高
温(1270’C)の場合には巻取温度が低温となって
も耳の高さ△ト1はさほど大きくならず、Δ目が小さい
鋼板を製造し得ることが判明した。またスラブ加熱温度
が高くかつ巻取温度が低い条件下では結晶粒径も小さく
なることか判明した。
次にC0.041%、3i0.011%、1vjn0.
22%、3i0.008%、Sol.Al0.025%
、N 0.0025%を含有し、残部かFeおよび不可
避的不純物よりなる鋼のスラブを、1100℃もしくは
1250℃で30分間加熱して熱間圧延を施し、860
℃で熱間圧延を終了させて板厚を2.5mmとした後、
530〜700℃の種々の温度で巻取った。酸洗後、板
厚0.30 mmまで冷間圧延した後、加熱昇温速度2
0℃/ SeC、均熱’a= W 660〜720’C
1均熱時間20 See、冷却速度10℃/ SeCも
しくは25℃/ SeCの条件下の連続焼鈍、または加
熱昇温速度30’C/hr、均熱温度630℃1均熱時
間3 hr、冷却速度30℃/ilrの条件下での清規
鈍を施し、さらに斤下帯1.5%の調質圧延を施した後
、l115の電気Snメッキを施してD171111−
を行なった。その侵フランジ加Tを施して、フランジ割
れ発生に至るまでの鉱山率を調べ、結晶粒径と11八缶
率との関係を第2図に示しtこ。なおここで7ランジ加
−■にお()る鉱山率は、加工前の初期缶外径をdo、
フンジ割れ発生時の1h外径をdとし、鉱山率−((d
−do ) /do ) X 100とした。
第2図から、結晶粒径が小さいiよど鉱山率が高く、フ
ランジ加工性が優れていること、また高温スラブ加熱−
低温巻取一連続焼鈍低速冷却材(本発明鋼)は、箱焼鈍
材および低温スラブ加熱−高温巻取一連続焼鈍高速冷へ
〇材(比較鋼)と比較して鉱山率が高く、特に同じ結晶
粒径で比較しても比較鋼より鉱山率が高く、フランジ加
工↑1が優れていることか明らかである。
上記各実験から明らかなように、この発明の方法により
1qられた鋼板は耳発生が小さくかつフランジ加工時の
鉱山率か良好(すなわちフランジ加T性が良好)となる
。その理由は未だ明らかではないが概ね次のように考え
られる。
すなわちほとんどHの発生かない理由としては、鋼中に
含まれるN量を0.004%以下に規制し、さらに巻取
温度を580’C未渦の低温としたことから、熱延]イ
ル内でのAlNの析出か抑制され、その結宋冷延焼鈍後
に(111)集合組織が余り発達せず、その伯の方位か
発達して面内巽方竹か小さくなったためと考えられる。
またフランジ加]二時における鉱山率が高くフランジ加
二[性が良好となった理由としては、高温スラブ加熱−
低温巻取により熱延母板の結晶粒が微細となったことと
、N量を減少させかつ連続焼鈍の冷却速度を10℃/ 
Sec以下とすることにまり固溶C,Nが比較的少なく
なってフランジ加工時における転位の自由度が高くなっ
たことに起因しているものと考えられる。
次にこの発明の方法における鋼素材の成分限定理由につ
いて説明する。
C0.01〜0.10%: Cはその含有量が多いほど、素材の結晶粒を微細化して
、フランジ加工における鉱山性が良好となる。0.01
%未満では結晶粒が大きく、鉱山性が劣化するから、下
限を0.01%とした。一方Cが0.10%を越えれば
、粗大なセメンタイトが析出して鉱山性を低下させるこ
とから、上限を0.10%とした。
Mn  0.50%以下: Mnは熱間割れの原因となるSを固定づるに有効な元素
であるが、0.5%を越えて含有することは素材を硬化
させ、DI加二「を困難にすることから、Mnの上限は
0.50%とした。
sol、Af   0.003〜0.050%:Afは
通常の製鋼過程において脱酸剤として有効な元素であり
、そのためにはsol、Alとして少なくとも0.00
3%の含有が必要である。しかしながらsol、A、g
が0.05%を越えるように多量にAlを添加すること
はコスト上昇を招くことから、上限を0.05%とした
N  0.0040%以下: NはCと同様に結晶粒を微細化させることからフランジ
加工時の鉱山率を高めるに有効ではおるが、この発明の
方法の場合、巻取温度を低目とするため熱延コイル状態
でのAINとしての析出が少ないから、Nlは可及的に
少なくすることが加工性を良好にするために重要である
。充分な加工性を得るめにはN量 0.0040%以下
に規制する必要があり、より望ましくは0.0030%
以下とする。
その仙鋼中には不可避的不純物としてSi、S、P等が
含有され、これらは極力低減することが望ましいが、こ
の発明では特に規定しない。
次いでこの発明の方法における′!#造条件について説
明する。
先ず前述のような成分の鋼のスラブを加熱して熱間圧延
を行なうが、この熱間圧延前のスラブ加熱温度は120
0℃以上の高温とする必要がある。その理由は、前述の
実験結果からも明らかなように、結晶粒を小さくしてフ
ランジ加工時の鉱山性を良好にするためには低温巻取と
あわせて高温でのスラブ加熱が有利であり、特に120
0’C以上のスラブ加熱温度が結晶粒微細化に有効であ
るからである。
スラブ加熱後の熱間圧延は常法にしたがって行えば良い
が、熱間圧延後の巻取は580’C未満の低温で11な
う必要かある。このように巻取温度を580℃未満とし
た理由は、前述の実験結果からも明らかなように、高温
スラブ加熱と相俟って結晶粒を微細化するに有効であっ
てかつ粗大なセメンタイトの析出を防止するに有効であ
り、したがってノランジ加1−性の向上に有効であるか
らである。
巻取後には通常は酸洗した後、冷間圧延を施すが、これ
らは常法に従って行なえば良い。冷間圧延後には連続焼
鈍を行なう。連続焼鈍は、その均熱温度を再結晶温度以
上Ac+点以下とする。再結晶温度より低い温度で焼鈍
した場合、hll 1組織か残って延性や絞り性が劣り
、そのためDI製缶における絞り過程で鋼板か破断する
おそれがあることから、焼鈍均熱温度の下限を再結晶温
度とした。またAc1点を越える温度での加熱は固溶C
量の増加、結晶粒径の増大を(8くことから、焼鈍均熱
温度の上限はAc1点とした。さらに連続焼鈍における
冷却に際しては、500〜400℃の間を10秒以上の
時間をかけて冷却する必要がある。その理由は、500
〜400’Cの温度域が炭化物を析出させ易い温度域で
あってその温度域を10’C/ Sec以上で緩やかに
冷却することか固溶C吊の減少に有効であるからでおる
連続焼鈍後には調質圧延を行なつ−Cメッキ性の向上を
図るとともに硬さ調整を行なう。この調質圧延の圧下率
は特に限定しないが、通常は0.5〜3.0%とする。
調質圧延後、電気3nメツキを施す。従来一般の電気s
nメッキ工程ではSnメッキ後に表面光沢を得るための
りフロー処理を行なうことが多いが、この発明の方法の
場合は、リフロー処理は行なわないことが望ましい。す
なわち、リフロー処理を行なった場合、硬質なSn−「
e合金層が生成されて、しごき加工性が劣化し、また鋼
板表面の凹凸が減少して缶の内・外面の摩擦が大きくな
ることもしごき加工が困難となる一因となり、その結果
しごきハ■工時に鋼板が破断してしまう危険がある。ま
たリフロー処理を行なった場合その時点で母材鋼板に時
効硬化が生じて加工性が低下し、また焼付時における硬
化能が少なくなってしまう。
これらの観点から、この発明の目的とする焼付硬化能を
有するDI缶用鋼板としてはりフロー処理を行なわない
ことが望ましい。なおリフロー処理を行なわないことは
、フランジ加工時において鉱山率を高めるためにも有効
である。
以上のようにして得られたDI缶用のSnメッキ鋼板は
、既に述べたところから明らかなように、DI製缶時に
おける耳発生が少なく、かつフランジ加工時においてフ
ランジ割れ発生に至るまでの鉱山率が大きいためフラン
ジ割れ発生の危険が少ない。
なおりI缶製造後には塗装・印刷後に焼付・乾燥を行な
うのが通常であるが、この発明の鋼板の場合は焼付硬化
性を有する。すなわち、この発明の鋼板は連続焼鈍法に
よって製造されるため、連続焼鈍後の500〜400’
Cの温度域を徐冷はしているものの、鋼中に固溶状態で
残留するC、Nの邑は箱焼鈍の場合と比較すれば格段に
多く、そのため焼付・乾燥中にC1Nが析出して時効硬
化し、缶の耐圧性が増加するのである。
実施例 第1表に示す成分組成のill、B、Cについて、その
溶鋼を連続鋳造により厚さ200mmのスラブとした後
、第2表中に示すように、1100〜1280℃の種々
の温度でスラブを30分間加熱した後、熱間圧延を施し
、780〜850℃の温度域で熱間圧延を終了して板厚
2.5mmとした後、500〜660’Cの種々の温度
で巻取った。酸洗後冷間圧延を施して板厚0.32 m
mの冷延板とした。その後連続焼鈍法(均熱:650〜
740′C×20〜30SeC1冷却:5〜22℃/s
ec )もしくは箱焼鈍(均熱:630℃X3hr、冷
ム0:30’C/hr)によって再結晶焼鈍を行ない、
圧下率1.5%の調質圧延を施した。次いで1120の
電気snメッキを行なった。なおこの電気3nメツキは
いずれもリフロー処理は施さなかった。
3nメツキ後の各鋼板に対しDI加工を施して耳発生状
況(△H)、硬さくHR30T)およびフランジ加T時
の鉱山率を調べた。その結果を第2表中に示す。なおこ
こで耳発生状況の△ト1値およびフランジ加工時の鉱山
率の定義は既に述べた通りである。
第  1  表 第  2  表 第2表から明らかなようにこの発明の成分範囲内のil
MA、Bについて、この発明の製造条件に従って処理し
た場合(N0.1,2,5)には、いずれも耳発生が少
なくしかもフランジ加工時の鉱山率が高いことが判明し
た。これに対しこの発明の成分範囲内の鋼A、Bであっ
ても、熱延板巻取温度が高い場合(No、3>には耳発
生が大きく、またスラブ加熱温度が低い場合や連続焼鈍
の冷却速度が大きい場合(No、4 、N0.6、No
、 7 )にはいずれもフランジ加工時の鉱山率が小さ
かった。また製造条件はこの発明の範囲内であってもN
含有量が高い鋼Cの場合(No、8)には耳発生は少な
いが鉱山率が低かった。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明の方法によれば
、連続焼鈍によって耳発生が少なくかつフランジ加工性
に優れ、しかも焼付硬化性を有するDI缶用鋼板を得る
ことができる。そしてまたこの発明の方法では連続焼鈍
法を適用するため、生産性が高いとともに均質な材質の
鋼板を得ることができる。さらにこの発明では熱延板巻
取温度が低いため、前述のようにフランジ加工↑1に優
れるばかりでなく、粗大なセメンタイトの凝集がないた
め耐食性が優れるとともに巻取中における酸化層の生成
が少なくなって酸洗能率が向上する効果も得られる。な
おまた、この発明の方法により)qられる鋼板は焼付硬
化性を有するため、DI缶製造後の塗装・印刷の乾燥・
焼付けにおいて時効硬化して耐圧を高めることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は熱延板巻取温度とDI製缶時の耳高さく八H)
、鋼板の結晶粒径の関係を示すグラフ、第2図は鋼板の
結晶粒径とフランジ加工時の鉱山率との関係を示すグラ
フである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%にしてC 0.01〜0.10%、Mn 0.5
    0%以下、Sol.Al 0.003〜0.050%、
    N 0.0040%以下を含有し、残部がFeおよび不
    可避的不純物よりなる鋼を素材とし、その鋼素材を12
    00℃以上の温度に加熱して熱間圧延し、かつその熱間
    圧延を終了した熱延板を580℃未満の温度域で巻取り
    、さらに冷間圧延を行なつた後に連続焼鈍を施すに際し
    て、再結晶温度以上Ac1点以下の温度に均熱し、その
    後の冷却過程において500〜400℃の温度域を10
    秒以上で冷却し、連続焼鈍終了後、調質圧延を行ない、
    引続いて電気スズメッキを施すことを特徴とするフラン
    ジ加工性の良好な焼付硬化性を有するDI缶用鋼板の製
    造方法。
JP60207130A 1985-09-19 1985-09-19 フランジ加工性の良好な焼付硬化性を有するdi缶用鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JPH0629465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207130A JPH0629465B2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19 フランジ加工性の良好な焼付硬化性を有するdi缶用鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207130A JPH0629465B2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19 フランジ加工性の良好な焼付硬化性を有するdi缶用鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267119A true JPS6267119A (ja) 1987-03-26
JPH0629465B2 JPH0629465B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16534688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207130A Expired - Fee Related JPH0629465B2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19 フランジ加工性の良好な焼付硬化性を有するdi缶用鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629465B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134645A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Nippon Steel Corp 伸びフランジ成形性の優れたdi缶用鋼板
JPH02263949A (ja) * 1989-04-03 1990-10-26 Toyo Kohan Co Ltd Di缶用鋼板
JPH05171349A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Nippon Steel Corp プレス成形性、焼き付け硬化性および表面性状に優れた冷延鋼板
JPH05239594A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Kuwabara Yasunaga 絞り成形用薄鋼板と絞り成形体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827930A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Kawasaki Steel Corp ぶりき及びテインフリ−鋼板用原板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827930A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Kawasaki Steel Corp ぶりき及びテインフリ−鋼板用原板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134645A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Nippon Steel Corp 伸びフランジ成形性の優れたdi缶用鋼板
JPH02263949A (ja) * 1989-04-03 1990-10-26 Toyo Kohan Co Ltd Di缶用鋼板
JPH05171349A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Nippon Steel Corp プレス成形性、焼き付け硬化性および表面性状に優れた冷延鋼板
JPH05239594A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Kuwabara Yasunaga 絞り成形用薄鋼板と絞り成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629465B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525450B2 (ja) 高強度高延性な缶用鋼板およびその製造方法
JPS6330368B2 (ja)
JPH045732B2 (ja)
JP4858126B2 (ja) 高強度高延性缶用鋼板およびその製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH0152451B2 (ja)
JPS6267119A (ja) フランジ加工性の良好な焼付硬化性を有するdi缶用鋼板の製造方法
JP3728911B2 (ja) 耐時効性に優れかつ耳発生率の小さい表面処理鋼板用原板およびその製造方法
JP4045602B2 (ja) 絞り成形性に優れる缶用鋼板の製造方法
JP3108330B2 (ja) 高強度缶用鋼板の製造方法
JPH09316543A (ja) 良成形性缶用鋼板の製造方法
JP3257390B2 (ja) 面内異方性の小さい2ピース缶用鋼板の製造方法
JP2734867B2 (ja) 成形性と表面性状に優れた薄鋼板の製造方法
JP3471483B2 (ja) 耐圧強度とネック加工性に優れたdi缶用鋼板およびその製造方法
JP2006522221A (ja) 熱間圧延および冷間圧延された超高強度鋼板の製造方法および得られる超高強度鋼板
JPH0152452B2 (ja)
JP2514298B2 (ja) プレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2549539B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3273383B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPS6126724A (ja) 連続焼鈍による極軟質表面処理用原板の製造方法
JPS5831035A (ja) 加工性が優れかつ焼付硬化性を有する溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JP3028969B2 (ja) 表面処理鋼板用原板の製造方法
JPS6263619A (ja) 軟質な非時効性薄鋼板の製造方法
JP2980486B2 (ja) 非時効低イヤリング容器用鋼板の製造方法
JP2515139B2 (ja) 超深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees