JPH02263949A - Di缶用鋼板 - Google Patents

Di缶用鋼板

Info

Publication number
JPH02263949A
JPH02263949A JP8149589A JP8149589A JPH02263949A JP H02263949 A JPH02263949 A JP H02263949A JP 8149589 A JP8149589 A JP 8149589A JP 8149589 A JP8149589 A JP 8149589A JP H02263949 A JPH02263949 A JP H02263949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
roughness
steel sheet
grain size
subjected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8149589A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Shimizu
慶一 志水
Junichi Tanabe
純一 田辺
Osamu Yoshioka
吉岡 治
Tokuaki Kakuma
徳昭 加隈
Tsuneo Inui
乾 恒夫
Yoshikazu Kondo
近藤 嘉一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP8149589A priority Critical patent/JPH02263949A/ja
Publication of JPH02263949A publication Critical patent/JPH02263949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、DI加工後の鉄露出が少なく、缶内面耐食性
の優れたDI缶用鋼板に関する。
(従来の技術) 本願発明が対象とするDI缶は、錫めっきされた鋼板(
ぶりき板)から円板を打ち抜き後、絞り加工、しごき加
工、缶上部のトリミング、洗浄、塗装、ネックイン加工
、フランジ加工等の工程を経て製造される。なお、塗装
は、塗膜欠陥を極力少なくするため、下塗り、上塗りの
2回の塗装が、−船釣に実施されている。ここで、DI
缶用鋼板としては、成形性の点から、ぶりき(二関する
規格(J I S  G  3303 ) i二おいて
、最も軟質な調質度のT−1あるいは、T−2,5(結
晶粒度Nα8〜10・・・・・・・・・・・・結晶粒度
Na:JIS  G  0552)が使用され、表面粗
度(JIS  B2O2)は、しごき加工後の缶のスト
リッピング性(ポンチよりの抜き取り性)の点から、中
心線平均粗さRaで、08〜1.2μmが一般的である
。また、錫めっき量は、DI缶の工業化の初期において
は、片面当り、5.6〜8.4g/m2であったが、現
在は、錫量が2.8g/m2の低錫量のものも使用され
るに到っている。申すまでもなく、ぶりき製DI缶(二
おいては、Al製DI缶に対し、より経済的であること
が、必要不可欠であり、そのためには、錫めっき量の低
減、塗膜厚みの低減等が果されるべき課題とされている
。特C二、塗膜厚みを現在の半分程度に低減しても、耐
食性を確保することができれば、塗装回数を現在の2回
から1回(二減らすことも可能となり、その経済的効果
は多大である。
しかしながら、DI缶の内面は、絞り加工、−シごき加
工等の厳しい加工により、錫めっき下の鉄が露出し、め
っき錫量が、5.6〜8.4g/m2と厚めつきであっ
ても、その加工後の鉄露出は多く、塗膜厚みを半減する
(二は程遠い状態である。すなわち、塗膜厚みを低減し
た時に増加する塗膜欠陥(ピンホール)と、その鉄露出
部とが合致する危険が極めて高い状態にある。塗膜厚み
を低減するためには、DI缶内面の鉄露出の低減が不可
欠であるが、その関連技術を開示するものとして特公昭
57−16199がある。先願の特公昭57−1619
9は、鋼板表面粗度に看目し、その数値を限定すること
により鉄露出の低減を図るものである。先願は、鋼板表
面粗度を小さくしておけば、鋼板とポンチは面状に接触
し、絞り加工における鉄露出は少なく、絞り加工に続く
表面積が増大するしごき加工において、鉄露出の増大が
少ないとするものである。なお、先願も鉄露出低減効果
を有するものの、本願の目的i1適うものではない。
鉄露出低減の要求の背景が、先願出願時と現在では大き
く異なり、その要求の水準は、極めて厳しくなっている
ことによる。
すなわち、先願は、缶径に対する缶高さの比が大きくな
ることによる塗装の困難化、それに基づく塗装欠陥の増
大、その結果もたらされる耐食性の低下を、錫めっきW
k 5.6 g/m2あるいは、8.4g 7 rrr
2といった厚めつき、および先願出願時イニおいて一般
的な2回塗装を前提として解決するものであるのに対し
、本願は、先願が対象とする缶と同種の缶を対象とし、
先願の1/3〜1/2のめっき量、および塗装回数を1
回に低減することを前提とし、耐食性の確保を図るもの
である。本願)二おいては、先願におけるよりも、鉄露
出低減の要求度は、はるか)1厳しいものである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、DI加工後の塗膜厚みの低減、ひいては、塗
装回数の低減を果すべく、DI加工後の缶内面の鉄露出
の低減、すなわち鉄溶出の低減を図るものである。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決すべく、種々の角度がら鉄露出の低減を
検討した結果、鉄露出の程度は、特公昭57−1619
9が示すよう(二、絞り加工前の鋼板表面粗度によl)
定まるものではなく、絞S)加工後(しごき加工前)の
表面粗度によって定まることを知見した。すなわち、鉄
露出は、絞り加工時に発生した凹凸の凸部が、しごき加
工時において、押しつぶされ発生すること、そして鉄露
出を本願目的に適うように少なくするためには、絞り加
工後の缶内面粗度が重要であり、中心線平均粗さRaで
0.8μm以下2二することが不可欠であることを知見
した。以上のことから、本願発明においては、絞り缶の
内面粗度を定めることが、本願の目的を果すために不可
欠な構成要件であるが、缶の状態での粗度管理は、種々
、難しい面がある。そこで、絞り加工前の鋼板の特性値
を定めることにより、絞り缶内面粗度を所定の値以下と
するべく、絞り加工条件の影響等も考慮しつつ詳細(二
検討を行った。その結果、結晶粒度を粒度Nαにて、1
0.5以上とし、鋼板の粗度を0.5μ・m以下とすれ
ば、絞り加工後の缶内面粗度Raを、0.8μm以下に
成し得ることが分った。ここで、結晶粒度が粒度Nαに
て、10.5以上で、鋼板粗度が0.5μm以下の場合
、絞り缶内面の粗度は、はぼ結晶粒度により定まり粗度
の影響は、極めて小さい。むしろ、粗度な、いたずらに
小さくすることは、板および缶の状態で・の搬送時のキ
ズっき性、ストリッピング性、ストリッピング時の疵つ
き性の点から好ましくなく、その下限を0.1μmとし
た。また、結晶粒度を、粒度番号にて、13以下とした
のは、特性面からではなく、粒度Na13以上の鋼板を
製造することが難しいという製造上の理由による。なお
、外面の粗度については、特に限定するものではなく、
鉄露出、製造し易さからは、内面側と同等であることが
望ましい。一方、搬送時の疵つき性の点からは、粗い粗
度の方が望ましく、要求)二応じ適宜選択することにな
る。次(二鋼板の硬さ(HR30−T)を、52〜73
と限定する理由について説明する。硬さが低い場合、缶
底の耐圧の点から、板厚を厚くする必要が生じる。元板
厚が厚い程、最終缶壁厚み(通常約100μm)までの
しごき率は、より高くなり、鉄露出は増大する。−方、
硬さが高い鋼板の場合、絞り加工時にしわが発生しやす
く、そのしわの山部は、しごき加工時に押しつぶされ、
鉄露出の増大へとつながるものであり、しわが発生しな
い場合においても、しごき加工時、ポンチから材料に加
えられる力は、錫層を介するが、材料硬さが高い程、錫
層へ負荷される力は大きく、錫層の損傷、すなわち、鉄
露出は増大する。以上の理由により、硬さの上、下限を
定めた。なお、本願発明は、本願目的を果すにおいて、
鋼の成分は、通常の缶用鋼板の範囲で良く、特(二隔室
するものではない。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。第1表1=示
す化学成分の鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造によりスラ
ブとした。該スラブを通常のストリップ工程に従い、板
厚2.0 amまで熱間圧延し、そののち、酸洗、冷間
圧延した。冷間圧延板を、第2表に示す条件にて、焼鈍
等を行い、そののち、錫量2.8g/m2のノーリフロ
ーの錫めっき板とした。なお、第2表の焼鈍条件等の項
で示す記号BAは、温度650℃で8時間加熱の箱型焼
鈍を意味し、CAは、温度700℃で1分間加熱の連続
焼鈍、OAは、温度400℃で1時間加熱の過時効処理
、DRは、冷間圧延を意味する。上記錫めっき板を直径
約53mmの絞り缶とし、続いて、しごき加工を行い、
側壁厚み95μmのしごき缶とした。鉄露出の大小は、
錫に対する腐食性が弱く、鉄に対する腐食性の強い炭酸
飲料(コーラ)中に、缶内壁を浸漬、腐食させ、その腐
食面積(第1図(二示す写真の黒色部)でもって評価し
た。詳しくは、缶内壁を1i、100 CCのコーラ中
に露出させ、37℃で15時時間待後、その腐食面を1
00倍に拡大し、黒色部(腐食部)の面積率の大小で評
価した。黒色部が596以内を良(第2表においてO印
で示す。)とし、596を越える場合を不良(第2表に
おいてΔ印で示す。)とした。また、鉄溶出量の評価に
ついては、上記腐食試験後の鉄溶出量が、2 ppm以
下を良(第2表中において○印で示す。)とし、2 p
pmを越える場合を不良(第2表においてΔ印で示す。
)とした・(発明の効果) 本願発明の鋼板は、しごき加工後の鉄露出が少なく、そ
の結果鉄溶出も少なく、耐食性に優れたDI缶の製缶に
適するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明に係る実施例の缶内面の腐食後の金属
顕微鏡写真であり、第2図は、比較例の缶内面の腐食後
の金属顕微鏡写真である。 6゜補正の対象 明細書中、「発明の詳細な説明」の欄、および[図面の
簡単な説明」の欄、ならびに図m17、補正の内容 (1)「発明の詳細な説明」第8頁第10行乃至第1行
中、「(第1図に示す写真の黒色部)」とあるのを、「
(第1図の黒色部)」と、し、(2)1図面の簡単な説
明」第10頁第8行および第 9行中、「金属顕微鏡写
真」とあるのを、「状態を示す模式図」とし、 (3)図面中、第1図および第2図を別紙のとおり、そ
れぞれ補正する。 手 粘゛d ン由 uJ三 て−rj:(方式) %式% 事件の表示 平成 1年特許願第81495号 2、発明の名称 DI缶用鋼板 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代[T1区霞が関−丁゛目代表者  久
能一部 4、代理人    〒 1口0 住所 東京都千代田区霞が関−「目 平成 1年 7月 4日 (発送) 第 図 第− 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  硬さ(H_R_3_0_−_T)が、52〜73、缶
    内面側となる鋼板表面の中心線平均粗さRaが、0.1
    〜0.5μmであって、結晶粒度が粒度No.にて、1
    0.5〜13であることを特徴とするDI缶用鋼板。
JP8149589A 1989-04-03 1989-04-03 Di缶用鋼板 Pending JPH02263949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149589A JPH02263949A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 Di缶用鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149589A JPH02263949A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 Di缶用鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02263949A true JPH02263949A (ja) 1990-10-26

Family

ID=13747968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149589A Pending JPH02263949A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 Di缶用鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02263949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531452A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Toyo Kohan Co Ltd Di缶用片面塗装鋼板
WO1999063124A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Toyo Kohan Co., Ltd. Feuillard enduit de resine approprie pour une utilisation dans une boite en fer, a emboutissage profond, a paroi mince, et feuillard a utiliser a cet effet

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141364A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 Kawasaki Steel Corp 製缶加工性に優れる極薄冷延鋼板の製造方法
JPS6267119A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Kawasaki Steel Corp フランジ加工性の良好な焼付硬化性を有するdi缶用鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141364A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 Kawasaki Steel Corp 製缶加工性に優れる極薄冷延鋼板の製造方法
JPS6267119A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Kawasaki Steel Corp フランジ加工性の良好な焼付硬化性を有するdi缶用鋼板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531452A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Toyo Kohan Co Ltd Di缶用片面塗装鋼板
WO1999063124A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Toyo Kohan Co., Ltd. Feuillard enduit de resine approprie pour une utilisation dans une boite en fer, a emboutissage profond, a paroi mince, et feuillard a utiliser a cet effet
GB2353804A (en) * 1998-05-29 2001-03-07 Toyo Kohan Co Ltd Steel sheet with a resin layer suitable for a can thinned,deep drawn and ironed and steel sheet therefor
GB2353804B (en) * 1998-05-29 2003-04-02 Toyo Kohan Co Ltd Steel sheet coated with a resin layer suitable for a can thinned, deep drawn and ironed and steel sheet therefor
KR100582007B1 (ko) * 1998-05-29 2006-05-23 도요 고한 가부시키가이샤 박육화-딥드로잉-아이어닝 캔용도에 적합한 수지피복강판및 그것에 이용하는 강판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60262918A (ja) ストレツチヤ−ストレインの発生しない表面処理原板の製造方法
EP4353860A1 (en) Pre-coated steel plate for hot forming and preparation method therefor, and hot-formed steel member and application thereof
JP2571166B2 (ja) Di缶用表面処理鋼板の製造方法
JPH02263949A (ja) Di缶用鋼板
JP2648679B2 (ja) 耐食性と加工性に優れた塗装アルミメッキ鋼板の製造法
JPH0418018B2 (ja)
Jagannathan Emerging technologies in the hot-dip coating of automotive sheet steel
US3260623A (en) Method of tempering continuously annealed metal sheet
US3309906A (en) Light gauge, hot dip metal coated steel products
JP3261069B2 (ja) 耐内容物性に優れる表面処理鋼板、ポリエステル樹脂被覆鋼板、およびその製造方法
JPH02185959A (ja) 鮮映性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH01142051A (ja) 有機皮膜被覆絞り容器用鋼箔
JPH0360910B2 (ja)
JP3190477B2 (ja) 高表面品位缶用めっき原板製造方法
JP2640057B2 (ja) Di缶用片面塗装鋼板
JP3571753B2 (ja) 絞り乃至絞りしごき加工缶用高剛性表面処理薄鋼板
JPS6267119A (ja) フランジ加工性の良好な焼付硬化性を有するdi缶用鋼板の製造方法
JP4102145B2 (ja) 乾式絞りしごき加工缶用樹脂被覆鋼板およびシームレス缶体
KR102587650B1 (ko) 캔용 강판 및 그의 제조 방법
JP3164853B2 (ja) 食缶用薄鋼板の製造方法
JPH0585619B2 (ja)
JP2964695B2 (ja) Di缶用めっき鋼板
JPH01242765A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3496333B2 (ja) 耐側壁破断性の優れたdtr缶適合鋼板
JP3425223B2 (ja) 絞り乃至絞りしごき加工缶用高剛性高耐食性表面処理薄鋼板