JPS6266218A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS6266218A
JPS6266218A JP20702885A JP20702885A JPS6266218A JP S6266218 A JPS6266218 A JP S6266218A JP 20702885 A JP20702885 A JP 20702885A JP 20702885 A JP20702885 A JP 20702885A JP S6266218 A JPS6266218 A JP S6266218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical path
lens
lens group
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20702885A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahiko Tsuji
辻 定彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20702885A priority Critical patent/JPS6266218A/ja
Priority to US06/909,125 priority patent/US4786150A/en
Publication of JPS6266218A publication Critical patent/JPS6266218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はズームレンズに関し、特に光路分割用プリズム
を内蔵したズームレンズに関するものである。
〈従来の技術〉 従来この種のズームレンズは被写体側より順に合焦系、
ズーミングのための複数の移動群、光路分割プリズム、
絞り、固定された結像群の構成となっている。又前記構
成以外のレンズ例えば合焦群もズーミング時移動するレ
ンズにおいても光路分割プリズムは最終移動群より後方
に配置されている。また場合によっては最終移動群の後
方に固定群が配されていることもある。従って光路分割
された後の像点は一定に保たれるが、絞りは光路分割プ
リズム後方に配置するのが分割された光の利用効率上好
ましく、結果として第1図から絞り面までの距離が大き
くなり前玉径の増大を招く。
第2図は従来の光分割器を内蔵したズームレンズの例を
示すもので、ズーミング時は固定の合焦群11、光軸方
向に可動の変倍群12.光軸方向に可動で変倍に伴う像
点移動を補正する補正群13、光分割器14.絞り15
、結像群16の順に配置されている。光分割器14は補
正群13の後に配置されているので、ズーミングによっ
てもその像点は一定であり、又絞り15の前に配置され
ているので常に開放光束を分割できるという反面、合焦
群11から絞り15までの距離が大きく、結果として前
玉径の増大を招く、これを改善するために光分割器14
を絞り15の後に配置することも考えられるが、その場
合は絞り15で絞られた光束を分割することになり効率
が悪い。
〈発明が解決しようとしている問題点〉本発明は上記欠
点を除去し、光路分割器も内蔵しながら極めてコンパク
トなズームレンズを提供することを目的とする。
そして上記目的を達成するため、ズーミングのために移
動する複数の移動レンズ群と絞りと、焦点検知に使用す
る光束を導くための光路分割器を有するズームレンズで
、光路分割器を最前の移動レンズ群と最終の移動レンズ
群との間に配置する。
また絞りは光路分割器と最終の移動レンズ群との間に配
するのが最も望ましい。
〈実施例〉 第1図は本発明の実施例を示している。1はズーミング
中は固定で、フォーカシングのために光軸方向へ移動す
るフォーカス群、2は主として変倍のために光軸方向へ
移動する変倍群、3は変倍群2と同時に且つ独立に移動
する、主として像点移動を補正する補正群である。4は
斜設半透鏡を具えた光路分割プリズムで、変倍群2と補
正群3の間に配置する。5はFナンバーを決める絞りで
、光路分割プリズム4と補正群3の間に配置する。6は
結像群で、補正群3を射出した光束を結像する作用を持
つ。なお、ここで群と呼んでいるのは、1枚ないし複数
枚のレンズからなるレンズ群のことである。
そして以上の通り最前のレンズ群、即ち本例の変倍群2
と最終のレンズ群、即ち本例の補正群3の間に光路分割
プリズム4と絞りを配置したから、最前のレンズ群と絞
りの間隔を縮めることができ、前玉径を縮小することが
可能となる。
次に7は投光用レンズ、8は赤外発光ダイオードの様な
焦点検知用の光源で、これらは光路分割プリズム4で分
割された光路上に順次配置される。
9は結像用の受光レンズ、10は焦点検知用の光電変換
差動センサーで、隣接した受光域を具える。
ここで、投光用レンズ7をズーミングに伴って像点補正
運動をさせるのが一法であるが、光路分割プリズムがレ
ンズ系より赤外光を投光する能動型オートフォーカス用
の場合、例えば外部の受光素子が2分割型差動センサー
でその分割線上に投光スポットが位置したとき出力がゼ
ロとなり1合焦と判断する構成であれば、投光スポット
像と投光光源の共役関係が変化してもその形状が非対称
にならなければ重心の検知には支障が生じない。
この場合変倍群2の結像倍率が一1倍を含むように構成
すればその像点移動を最小限にとどめることができる。
尚、光源と差動センサーの配置を交換することもできる
又、前記実施例は絞り5の位置を光路分割プリズム4の
後にしているが、能動型オートフォーカス用の光路分割
プリズムで、投光光源を半導体レーザーのような集光性
にすぐれた微小光源とすれば、通常の絞り径をAF光束
が充分通過できるので絞り5を光路分割プリズム4の前
方に配置することも可1@である。
又、実施例では、最前群がズーミング時固定で可動群が
2群ある、いわゆる4群ズームを示しているが、本発明
は他のズームタイプにも適用可能であることは言うまで
もない。
〈発明の効果) 本発明に依って、光路分割プリズムを具えたズームレン
ズが自動焦点検知のための光学系を含めて極めてコンパ
クトになるから、自動焦点調節のビデオカメラ等の、小
型化が希求されている点を実現できるなど、小型化促進
のために極めて有効な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す光学断面図、第2図は従
来例を示す光学断面図。 図中22は変倍群、3は補正群、4は光路分割プリズム
、5は絞り、8は焦点検知用光源である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズーミングのために移動する複数の移動レンズ群
    と絞りと焦点検知に使用する光束を導くための光路分割
    用プリズムを有しており、この光路分割用プリズムは最
    前の移動レンズ群と最終の移動レンズ群との間に配置さ
    れていることを特徴とするズームレンズ。
  2. (2)前記絞りは前記光路分割プリズムと前記最終の移
    動レンズ群との間に配置されている特許請求の範囲第1
    項記載のズームレンズ。
JP20702885A 1985-09-19 1985-09-19 ズ−ムレンズ Pending JPS6266218A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20702885A JPS6266218A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 ズ−ムレンズ
US06/909,125 US4786150A (en) 1985-09-19 1986-09-18 Zoom lens with beam splitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20702885A JPS6266218A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6266218A true JPS6266218A (ja) 1987-03-25

Family

ID=16533005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20702885A Pending JPS6266218A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6266218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757372A (en) * 1987-10-09 1988-07-12 Eastman Kodak Company SLR zoom camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757372A (en) * 1987-10-09 1988-07-12 Eastman Kodak Company SLR zoom camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62131219A (ja) 自動焦点顕微鏡
US6324012B1 (en) Optical system and image pickup apparatus having the same
US4734570A (en) Active focus detecting device with infrared source
JPS60100114A (ja) 合焦検出装置
JPS5926708A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
JPS6266218A (ja) ズ−ムレンズ
US4786150A (en) Zoom lens with beam splitter
JPS6266219A (ja) ズ−ムレンズ
JP2959830B2 (ja) 光走査装置
JPH1026725A (ja) オートフォーカス装置
JPH04165318A (ja) 合焦位置検出装置
JP2002006204A (ja) 焦点検出装置
JP2001083423A (ja) 光学系及びそれを用いた光学装置
JPS59128506A (ja) 撮影レンズにおける自動焦点調節機構用光学系
JPH04146410A (ja) 走査光学系
JPH07105547A (ja) オートフォーカス機構
JPH02148011A (ja) 固定絞りのあるズームレンズ
JPS61191173A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JP2001083422A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学装置
JPH06284322A (ja) 変倍撮影装置
JPS6052814A (ja) ズ−ムレンズ
SU694827A1 (ru) Панкратический объектив
JPS62106425A (ja) 焦点検出用光学系
JPS5775071A (en) Optical system for focus detection of television camera
JPS61140907A (ja) 焦点検出装置