JPH02148011A - 固定絞りのあるズームレンズ - Google Patents

固定絞りのあるズームレンズ

Info

Publication number
JPH02148011A
JPH02148011A JP30111388A JP30111388A JPH02148011A JP H02148011 A JPH02148011 A JP H02148011A JP 30111388 A JP30111388 A JP 30111388A JP 30111388 A JP30111388 A JP 30111388A JP H02148011 A JPH02148011 A JP H02148011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focusing
group
fixed diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30111388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787320B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
裕志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63301113A priority Critical patent/JP2787320B2/ja
Publication of JPH02148011A publication Critical patent/JPH02148011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787320B2 publication Critical patent/JP2787320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はズーlルンズ、特にフォーカシングに伴う周辺
光量比の変化の少ないズーlルンズに関する。
(従来技術) 従来、本発明のように第1群がフォーカシングの際に移
動し1、第2群以降のjい、数あるいは複数のレンズ群
がズーミングの際に移動し、それらの後ろに結像のため
のレンズ群を配置するズームレンズとしては、例えば、
特開昭61〜18201−2号公報、特開昭63−49
7195)公報管、多数見ることが出来る。
(この発明が解決しようとする問題点)このようなズー
A lレンズは、ズーミングに際してレンズの全長が変
化しない、また、ズーミングとフォーカシングを独立し
て行なうため機構が簡mになリコス1〜安につながる、
等の利点がある反面、フォーカシングの際に前玉が移動
するために、被写体距離によって周辺光量比が変化する
という欠点がある。
すなわち、フォーカシングの際に第1群を移動するズー
ムレンズでは、第1群のレンズ押さえ等により軸外光束
の−・部が遮光されるようにし周辺光量比を決定するか
、或いは第2群のレンズ押さえ等により軸外光束の一部
が遮光さ才しるようにして周辺光に比を決定するのが一
般的である。
しかし5なから、前者の場合には被写体距離の変化に応
じて第1群を移動してフォーカシングをし。
たどきに周辺光量比が著しく変化することになる。
また、第1群の屈折力を強くし、フォーカシングの際の
第1群の移動量を小さくした場合には、フォーカシング
を行なった際にも周辺光量比の変化をある程度小さくお
さえることができるが、その場合には良好に収差補止を
することが困難になり好ましくない。
また、ズーミングの際に第2群が移動しないズームレン
ズの場合には、第2群のレンズ押さえ等で軸外光束の一
部を遮光するようにすれば、すなオ)ち、第2群の1ノ
ンズ押さえが実質トの固定絞りとなるようにすれば、被
写体距離による周辺光¥此の変化を小さくすることがで
きるが、本発明のようにズーミングの際に第2群が移動
するレンズにこの方法を用いた場合には、かえってズー
ミングに際して周辺光量比が著しく変化してし5まう。
(問題を解決するための手段) 本発明のズームレンズは、物体側から順に、フォーカシ
ングのために移動するレンズ群と、全系の焦点距離を変
えるために移動する(lt数あるいは複数のレンズ群と
、結像のためのレンズ群からなるズームレンズであって
、前記フォーカシングのために移動するレンズ群と、1
νf記全系の焦点距離を変えるために移動するレンズ群
との間に固定絞りを配置したことを特徴とする。
(作用) 第1図〜第4図に本発明による固定絞りを配置した場合
の断面図を示し、第5図〜第8図には比較のために、固
定絞りを配置しなかった場合の断面図を示す。
第1図、第2図1J、本発明の固定絞りを配置したズー
ムレンズの実施例として示す光学系において、広角端に
おけるレンズ配置を示し、それぞれ物像間距離が無限遠
、Q、6mの場合の断面図を示すものであるが、その光
束か示すように、この場合は本発明の固定絞りは光束を
カットする役割をしていない。
しかし、この場合には、第2群のレンズ押さえが実質し
、固定絞りの役割をしており、被写体圧:3 離の変化しこよっても周辺光量化の変化は小さいものに
抑えられている。
しかし、ズーミングによって第2群が移動した場合には
、第3図、第4図に示すように、本発明による固定絞り
によって軸外の光束の一部が遮光されるよう1こなり、
この場合にも周辺光量比の変化は少ないものとなる。
これに比較して固定絞りを配置しなかった場合をみると
、第5図、第6図、すなわち広角端においては、第2群
のレンズ押さえが実質−1−の固定絞りとなり、フォー
カシングの際の周辺光量比の変化は小さいものであるが
、これが望遠側にズーミングされるにしたがって、例え
ば第7図、第8図のように、第1群のレンズ押さえが実
質」−軸外光束の一部を遮光することになり、その場合
にはフォーカシングの際の周辺光景比の変化が著しく大
きくなる。
(実施例) 以下、本発明のズームレンズの実施例を丞す。
固定絞りの形状(二ついては、効果的に光束をカットで
きるものであれば、どのような形状でもよく、例えば、
第17図〜第19図に示すような形状のものが利用でき
る。
実施例 焦点距離:9.30〜17.74 Fナンバー:2.8B 可変間隔 ・固定絞りはφ18.6nn+のものを配置する。
・※の値は物像間距離が無限遠のときのものであり、フ
ォーカシングの際に可変である。
(発明の効果) 第9図〜第12図は第1図〜第4図に示す光学系につい
ての、第13図〜第16図は第5図〜第8図に示す光学
系についての、それぞれ周辺光量比を表わすグラフであ
り、横軸は像高を、縦軸はそれに対する周辺光量比のパ
ーセンテージを表わす。
本発明の固定絞りを持つ場合には、第9図と第10図、
第11図と第1−2図を比較して判るように、フォーカ
シングに伴う周辺光量比の変化は殆ど見られない。これ
に対して、固定絞りのない場合には、広角端において第
2群のレンズ押さえが実質的に固定絞りとして利いてい
るときは、第13図と第14図に見るように、フォーカ
シングによる周辺光量比の変化は生じないが、ズーミン
グに伴い、第15図と第16図に見るように、周辺光量
比が大きく変化する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図は本発明の固定絞りを
有するズームレンズの光路図、第5図、第6図、第7図
、第8図は同じレンズ系の固定絞りを持たない場合の光
路図、第9図、第10図、第11図、第12図、第13
図、第14図、第15図、第16図はそれぞれ第1図な
いし第8図の画角に対する光量変化を示すグラフ、第1
7図、第18図、第19図は固定絞りの形状の例を示す
平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物体側より順に、フォーカシングのために移動するレン
    ズ群と、全系の焦点距離を変えるために移動する単数あ
    るいは複数のレンズ群と、結像のためのレンズ群からな
    るズームレンズにおいて、前記フォーカシングのために
    移動するレンズ群と、前記全系の焦点距離を変えるため
    に移動するレンズ群との間に固定絞りを配置したことを
    特徴とするズームレンズ。
JP63301113A 1988-11-30 1988-11-30 固定絞りのあるズームレンズ Expired - Lifetime JP2787320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301113A JP2787320B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 固定絞りのあるズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301113A JP2787320B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 固定絞りのあるズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148011A true JPH02148011A (ja) 1990-06-06
JP2787320B2 JP2787320B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17892993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63301113A Expired - Lifetime JP2787320B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 固定絞りのあるズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787320B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142241B1 (en) 1998-08-28 2006-11-28 Minolta Co., Ltd. Image pickup device
US7746561B2 (en) 2007-09-26 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, exposure apparatus, and method of manufacturing device
WO2014065267A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社ニコン 光学系、これを具備する光学装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265211A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Canon Inc バツクフオ−カスの長い変倍撮影レンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265211A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Canon Inc バツクフオ−カスの長い変倍撮影レンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142241B1 (en) 1998-08-28 2006-11-28 Minolta Co., Ltd. Image pickup device
US7746561B2 (en) 2007-09-26 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, exposure apparatus, and method of manufacturing device
WO2014065267A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社ニコン 光学系、これを具備する光学装置
JP2014085498A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 光学系、これを具備する光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2787320B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801293B2 (ja) ズームレンズ
JPH02146018A (ja) 光学的ローパスフィルターを有した撮影レンズ
US3992084A (en) Zoom lens system also capable of ultra-closeup photography
JP2004012639A (ja) ズームレンズおよび撮影装置
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
JP2004070092A (ja) ズーム撮影光学系
US3945034A (en) Optical system for a color television camera
JPS58152535A (ja) 合焦機能を有する光学装置
JP2743440B2 (ja) 有限共役距離ズームレンズ系
JPH0690361B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH02148011A (ja) 固定絞りのあるズームレンズ
JPS6145808B2 (ja)
JPH08307904A (ja) 立体撮影用光学系
JPS62177512A (ja) 切換え式変倍光学系
JPH06100724B2 (ja) 顕微鏡の照明光学系
US4150883A (en) Cineconversion machine
JPS62173417A (ja) 切換え式変倍光学系
JP2018132675A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR950011549B1 (ko) 실상식 줌파인더
JPH0784187A (ja) 瞳投影光学系
JP2727191B2 (ja) 切換え式変倍ファインダー
JP2022043436A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JPS61138912A (ja) 望遠マクロレンズのフオ−カシイング方式
JPH0629902B2 (ja) ズ−ム領域を遷移する機能を具備したズ−ムレンズ
JPS6119017B2 (ja)