JPS6265751A - 触媒の再生方法 - Google Patents

触媒の再生方法

Info

Publication number
JPS6265751A
JPS6265751A JP60204369A JP20436985A JPS6265751A JP S6265751 A JPS6265751 A JP S6265751A JP 60204369 A JP60204369 A JP 60204369A JP 20436985 A JP20436985 A JP 20436985A JP S6265751 A JPS6265751 A JP S6265751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
sulfur
poisoned
alkaline
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60204369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341216B2 (ja
Inventor
Hajime Nagahara
肇 永原
Yohei Fukuoka
福岡 陽平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60204369A priority Critical patent/JPS6265751A/ja
Publication of JPS6265751A publication Critical patent/JPS6265751A/ja
Publication of JPH0341216B2 publication Critical patent/JPH0341216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、イオウにLり被褐した白金属触媒の再生方法
に関するものである。
白金属触媒は、その触媒特性上、極めて利用価値が高く
、工業的に様々な反応に利用されている。
例えば、オレフィン、芳香族炭化水素、油脂などの水素
添加、メタネーション、脱アルキル反応、脱水素反応等
とその応用分野は多岐にわたって、いる。しかしながら
、一般的にこれら白金属触媒は、反応系中にイオウ化合
物が存在すると、触媒金属とイオウとの間に強固な結合
が形成され、目的とする反応の活性や選択性が著しく損
なわれることが多く、このため、反応系中になるべくイ
オウ化合物を導入しない様に工夫して、かかる被毒の進
行を抑える工夫がなされているのが普通である。しかし
ながらかかる工夫ののちでも、イオウによる被毒を完全
に抑えることは事実上非常に困難である場合が多く、イ
オウによって被毒された触媒を安価にかつ簡便に再生す
ることは、工業的に極めて重要な意味を持ち、高価な白
金属触媒を有効に利用することができる。
(従来の技術) かかる白金属触媒のイオウによる被毒の状態や、再生力
法については、例えばアドバンシースイ7カタリイシス
(Aduances in Catalysis 、 
)第31巻、135〜242頁などに詳述されている。
再生の一般的な方法としては、被毒した触媒を水素もし
くは、酸素を含有する気流中で数百度の高温で処理する
方法、あるいは、これらと水蒸気を併用する方法などが
掲げられるO (発明が解決しようとする問題点) しかしこれらの方法においては、(1)数百度の高温を
必要とする。(2)処理時間を比較的長く必要とする。
(8)イオウを大巾に低減することが困難である。など
装置的にも又再生の実効面においても充分とはいえず、
又、扁温処理による触媒金属の牛融現象(シンタリング
)により、触媒金属の形態が変化し、再生後の触媒の能
力が少なからず損なわれる危険性を合わせ持っている。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、かかる問題点を解決すべく、イオウによ
って被毒した白金属触媒の再生方法を鋭意検討し、本発
明に到達したものである。
即ち、本発明は、イオウによって被毒した白金属触媒を
、アルカリ性水溶液によって洗浄することにより、触媒
中のイオウを低減する触媒の再生力法である。更に、こ
の様な洗浄操作の後に、適当な乾燥操作を行なうことに
より、触媒中のイオウのほとんど全除去することができ
、しかもこの様な再生操作を経た触媒は被毒以前とほぼ
等しい活性もしくは選択性を回復することが確認された
のである。
以下本発明の具体的な実施態様を説明する。
本発明における白金属触媒とは、白金属元素もしくは白
金属元素を適当な担体に担持したものである。
イオウによって被毒したかがる白金属触媒を再生するに
あfc9、本発明では、アルカリ性水溶液を用いて洗浄
操作を行なう。アルカリ性水浴液は常温でpHが7を超
えるものであれば良く好ましくはpHlO以上が一般的
に良い。各種金属水酸化物、もしくは塩基性塩、アンモ
ニア、アミン類などの水沼液金用いることができるが、
操作性や価格などを考慮すれば、アルカリもしくはアル
カリ土類金属水酸化物又はアンモニアの水溶液が好まし
く用いられる。
アルカリ性水浴液のPHの上限は特に制限はなく、父、
高い力が一般的に洗浄の効果は大きいが、洗浄しようと
する触媒の特性、特に担体の種類によって適当に選択さ
れるべきである0例えば担体と1−てシリカやアルミナ
などが用いられている場合には、アルカリ性水溶液のp
Hが高すぎると、それら担体が溶解して、触媒自身の特
性が損われる危険性があるので注意を要する。
かかるアルカリ性水溶液による洗浄は、連続的にもしく
は回分的に行なわれ、使用される水溶液の量は特に制限
はないが、通常、触媒に対しlO乃至100重量倍用い
られ、数分乃至数日間の洗浄時間で行なわれる。又、洗
浄時の温度は、前述と同様に、担体の性質を考えて定め
れば良く、通常は常温乃至100℃で充分である。
この様にして、触媒中のイオウが低減され、更には後述
の乾燥操作によってイオウが除去されやすい状態にする
ことができる。
アルカリ性水溶液による洗浄後、水溶液溶質が残存し、
これが触媒特性上好ましくない場合は、水洗によってか
かる溶質を除去しても何らさしつかえない。
本発明は、かかる洗浄操作の後に、乾燥操作を行なうと
、触媒中のイオウは更に除去され、より効果的な再生方
法となる。乾燥操作は、通常行なわれる真空乾燥もしく
は適当なガスを用いた通気乾燥で良く、乾燥温度は触媒
の特性を損なわない範囲で行なわれ、通常は常温乃至2
00℃で行なわれる。
(効 果) 本発明の方法により、イオウによって被毒した白金属触
媒中のイオウの大部分を除去することができ、被毒以前
の触媒性能をほぼ回復することができる。
(実施例) 以下、実施例をもって本発明を更に詳述するが、本発明
はこれら例によって何ら限定されるものではない。
実施例I Pd 1%をγ−Alto3 に担持した触媒(日本エ
ンゲルハルト社i)2.Ofと、チオフェン及び二硫化
炭素釜1100ppを含むベンゼン40m/’!i 1
00−のマイクロボンベに仕込み、150℃で2時間処
理した。冷却後、触媒を日別、乾燥し、ケイ光X線によ
って触媒中のイオウ含量を測定したところ、λ120重
ffipPmであり、ベンゼン中のイオウ除去率は87
%であった。(以上の操作を「操作−1」とする) 得られたイオウ被毒触媒2.Ofを2チのNaOH水1
i100d中で常温で24時間浸漬、洗浄し純水で洗浄
したのち、80℃で24時間真空乾燥を行なったところ
、触媒中のイオウ言置は750ppmまで大巾に減少し
′fc。
この再生触媒を用いて、ベンゼン中のイオウ除去率を指
標として上記操作−1を行なったところ除去率は82%
であり、被毒前の触媒とほぼ同等でおった。触媒の活性
点がほぼ回復していることが判る。
比較例1,2 操作−1によって得られたイオウ被毒触媒を石英管に詰
め、水素を5ONL/Hrで流しながら300℃及び5
00℃で処理し、触媒中のイオウ含量を経時的に測定し
、実施例1と同様の評価を行なつた。七の結果を表−1
に示す0 表−1 実施列2 Ru 1 % を水酸化ランタンに担持した単環芳香族
炭化水素の部分水素化触媒を用いて、流通反応ゝ 装置
により、ベンゼンの部分水素化反応を行なった。このと
き、原料ベンゼン中にチオフェンを混入せしめ、イオウ
含jjk420重量ppmのイオウ被毒触媒を得た。こ
の触媒はシクロヘキセン選択率が被毒前の約6割に低下
していた。
このイオウ被毒触媒10f’i2.5%のNaOH水溶
液10011It中に浸漬し、常温で1時間攪拌、洗浄
した。このとき、洗液中のイオウ濃度を測定したところ
、1 g ppmであり、触媒中のイオウの約43%が
除去されたことが判った。
この洗浄操作の後、触媒をろ別、水洗し、80℃で乾、
梨操作を看ない、;触媒中のイオウ含量を経時的に測定
したところ、1時間後でz4oimpp04時間後で1
25重量ppm、10時間後ではlO重量ppm以下と
なり、触媒中のイオウはほとんど完全に除去され念。
この再生触媒のベンゼンの部分水素化反応におけるシク
ロヘキセン選択率は被毒前と全く同じであった。
実施例3 アルカリ性水浴液として1.7%のアンモニアネを用い
る以外は、実施例2と同様の操作を行なった。乾燥20
時間後のイオウ含量はやはりxoiffi ppm以下
となり、シクロヘキセン選択率は被右前と全く同じであ
った。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イオウにより被毒した白金属触媒をアルカリ性水
    溶液によって洗浄し、触媒中のイオウを低減することを
    特徴とする触媒の再生方法
  2. (2)アルカリ性水溶液で洗浄した後、該触媒を乾燥し
    、残留イオウ分を除去することを特徴とする特許請求の
    範囲第一項記載の触媒の再生方法
JP60204369A 1985-09-18 1985-09-18 触媒の再生方法 Granted JPS6265751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60204369A JPS6265751A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 触媒の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60204369A JPS6265751A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 触媒の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6265751A true JPS6265751A (ja) 1987-03-25
JPH0341216B2 JPH0341216B2 (ja) 1991-06-21

Family

ID=16489371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60204369A Granted JPS6265751A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 触媒の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6265751A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227542A (ja) * 1993-12-22 1995-08-29 Mitsubishi Chem Corp ルテニウム系再生触媒
US6077983A (en) * 1995-11-01 2000-06-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for reactivating ruthenium catalyst
CN1330419C (zh) * 2005-05-19 2007-08-08 湖北省化学研究院 尿素脱氢贵金属催化剂的再生方法
WO2010137505A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 住友化学株式会社 塩素製造用触媒の賦活方法および塩素の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899099A (ja) * 1972-03-30 1973-12-15
JPS5120794A (ja) * 1974-08-14 1976-02-19 Toyota Motor Co Ltd
JPS5378990A (en) * 1976-12-22 1978-07-12 Osaka Gas Co Ltd Catalyst regenerating method
JPS551871A (en) * 1978-06-21 1980-01-09 Osaka Gas Co Ltd Catalyst regeneration

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899099A (ja) * 1972-03-30 1973-12-15
JPS5120794A (ja) * 1974-08-14 1976-02-19 Toyota Motor Co Ltd
JPS5378990A (en) * 1976-12-22 1978-07-12 Osaka Gas Co Ltd Catalyst regenerating method
JPS551871A (en) * 1978-06-21 1980-01-09 Osaka Gas Co Ltd Catalyst regeneration

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227542A (ja) * 1993-12-22 1995-08-29 Mitsubishi Chem Corp ルテニウム系再生触媒
US6077983A (en) * 1995-11-01 2000-06-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for reactivating ruthenium catalyst
CN1330419C (zh) * 2005-05-19 2007-08-08 湖北省化学研究院 尿素脱氢贵金属催化剂的再生方法
WO2010137505A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 住友化学株式会社 塩素製造用触媒の賦活方法および塩素の製造方法
JP2010274217A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素製造用触媒の賦活方法および塩素の製造方法
CN102448607A (zh) * 2009-05-29 2012-05-09 住友化学株式会社 氯制造用催化剂的活化方法以及氯的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0341216B2 (ja) 1991-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831821B2 (ja) 接触水素化方法およびこの方法において使用可能な触媒
JP3361551B2 (ja) 触媒の活性化方法
US5728918A (en) Catalyst treatment
US5132270A (en) Ultrasound method of reactivating deactivated hydrogenation catalyts
US4088603A (en) Catalyst activation process
FR2512356A1 (fr) Procede de regeneration d'un catalyseur d'aromatisation
FR2650759A1 (fr) Masse de captation a base de nickel pour l'elimination de l'arsenic et du phosphore contenus dans les coupes d'hydrocarbures liquides, sa preparation et son utilisation
JP3361552B2 (ja) 触媒の活性化方法
JP2634828B2 (ja) 芳香族化合物の部分核水素化方法
JPS6265751A (ja) 触媒の再生方法
JP2911961B2 (ja) 高濃度アルコールの精製法及び精製用吸着剤
JP2886563B2 (ja) ルテニウム触媒の活性回復方法
JP2554400B2 (ja) 使用ずみのニツケルに基づく吸収剤の処理法
JPS58114732A (ja) 触媒の再生法
JPS61212524A (ja) 液体プロピレンからcosを除去するための加水分解方法
JP4436757B2 (ja) チオフェン系化合物を含む炭化水素供給原料中の芳香族化合物の水素化方法
JPH01315489A (ja) 炭化水素系油中の微量水銀類の除去方法
JPH02144149A (ja) 白金族金属担持触媒の再活性化方法
GB1574389A (en) Catalyst activation process
JP3492396B2 (ja) オレフィン類の精製方法
JP3642590B2 (ja) アクリロニトリルの精製方法
US4409123A (en) Sulfur sorbent regeneration process
JP2002233772A (ja) 貴金属触媒の再生方法
JPS58202049A (ja) 劣化した流動接触分解触媒の脱金属再生方法
SU801875A1 (ru) Способ регенерации алюмопалладие-ВОгО КАТАлизАТОРА