JPS6263938A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS6263938A
JPS6263938A JP20415685A JP20415685A JPS6263938A JP S6263938 A JPS6263938 A JP S6263938A JP 20415685 A JP20415685 A JP 20415685A JP 20415685 A JP20415685 A JP 20415685A JP S6263938 A JPS6263938 A JP S6263938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
layer
plasma
film
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20415685A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Iino
修司 飯野
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP20415685A priority Critical patent/JPS6263938A/ja
Priority to US06/905,515 priority patent/US4749636A/en
Priority to DE19863631328 priority patent/DE3631328A1/de
Publication of JPS6263938A publication Critical patent/JPS6263938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はプラズマ重合ポリエチレン膜を電荷輸送層とす
る感光体に関する。
従来技術 従来、感光体、特に電子写真感光体にアモルファスシリ
コン(a−9t)が広く採用されるに到っている。a−
8t感光体は、種々の優れた特性がある一方で、誘電率
ε−12であるため、十分な帯電能を得るには最低25
μm程度の膜厚を要し、従って成膜に長時間を要し、白
斑点ノイズの発生ずる確率が高く、加えて原料費が高い
と云う欠点がある。
」二層の欠点を改良するための種々の試みがなされてい
るが、本質的に膜厚をこれより薄くすることは好ましく
ない。
一方、近年半導体分野において、ダイアモンド状炭素の
薄膜が提案されているが、その電荷輸送性能については
全く知られていない。
さらに、このような炭素薄膜をa −S i感光体の下
引き層や最表面保護層として設けろ提案がなされている
。例えば特開昭59−136742号公報には/44基
板」二のa−8t層に光照射時におけるA、9拡散を防
止するために1〜5μmの炭素膜を形成させろための感
光体が提案されている。
特開昭60−63541号公報にはa−8I層と基板間
に、200人〜271mのダイアセン1−゛状炭素膜を
使用したa−3i悪感光を開示している。
このダイアモンド状炭素膜の作用は、a−3i系感光体
固有の問題点であるa−81層とへ!基板との密着性不
良を解消するためらのである。
特開昭60−61761号公報には最表面保護層として
500人〜271mのダイアモンド状炭素薄膜を使用し
た感光体を開示している。この炭素薄膜はa−8i悪感
光の耐コロナ放電および機械的強度を改良オろためのも
のである。
特開昭59−、、、、−214859号公報にはa  
Si感光体の表面にスヂレンやアセチレン等の有機炭化
水素モノマーをプラズマ重合さUて厚さ5μm程度のオ
ーバーコ l・を形成させる技術が開示されている。こ
のオーバーコ−1・の1]的はa−8lの表面劣化にも
とづく画像流れを防止4゛ろためである。
介−BJ17!l±枦シ及ユ6よう一俣−する一間−題
点−このように、従来ではダイアモンド状炭素膜を最表
面保護層乃至は下引き層として用いているが、それ自体
安価で製造面も容易であるので電荷輸送性を有すること
が望まれている。即ち、従来ではダイアモンド状炭素膜
を薄膜として用いているため、電荷輸送性について何ら
改仰、保証することはなかった。本発明はピンポールが
なく、適当な電荷発生層と組合わせて、帯電能に優れた
感光体を得、さらに耐湿性や耐コロナ性の向−1−を図
ることを1]的と1ろ。
問獲心((鼾内亥う一ノニめ−の手段 本発明は、プラズマ重合ポリエチレン膜かこれを電荷発
生層と組み合(:)+」ろとき電荷輸送機能を有すると
云う新たな知見にムとづくものである。
即ち、本発明は電荷発生層と電荷輸送層とをイアする機
能分離型感光体において、電荷輸送層としてプラズマ重
合ポリエチレン膜をfj″オろことを特徴と4−る電子
写真感光体に関−4′ろ。
本発明感光体(」少なくとも電荷発生層と電荷輸送層か
ら構成され、電荷輸送層として少なくとも一層のプラズ
マ重合ポリエチレン膜を有する。
電荷発生層として(J特に限定的で(」なくアモルファ
スシリコン(a−3i)(特性を変えるため種々の異種
元素、例えばC10、S、N、P、 B、ハロゲン、G
e等を含んていてもよく、また多層構造であってもよい
)、5cSSe ′I’e、CdS、銅フタロンアニン
、酸化椎鉛等の無機物質およびヒスアゾ系類t4、■・
リアリールメタン系染料、チア−へ− ジン系染料、オキサジン系染料、キザンテン系染料、シ
アニン系色素、スヂリル系色素、ピリリウム系染料、ア
ゾ系顔料、キナクリドン系顔料、インジゴ系顔料、ペリ
レン系顔料、多環キノン系顔料、ビスベンズイミダゾー
ル系顔料、インダスロン系顔料、スクアリリウム系顔料
、フタロンアニン系顔料等の6機物質が例示される。
これ以外も、光を吸収し極ぬて高い効率で電荷担体を発
生ずる材料であれば、いずれの+J籾であっても使用す
ることができる。
電荷発生層は後述するごとく、感光体のどの位置に設け
てもよく、例えば最−に層、最下層、中間層いずれに設
けてもよい。層厚は、素材の種類、特にその分光吸収特
性、露光光源、目的等にもよるが、一般に555nmの
光に対し90%以」二の吸収となるように設定されろ。
a−8i:I−(の場合で0 、 I−171m程度で
ある。
電荷輸送層としては少なくとも一層のプラズマ重合ポリ
エチレンを用いる。本発明にとって好ましいブラリズマ
重合ポリエヂレン層中の水素含量は、40〜67 at
omic%(以下、atm  %と記ず)、好ましくは
45〜65atm  %、特に好ましくは50〜60a
tm、%である。水素に代えて、一部ハロゲン、例えば
、塩素、臭素等で置き換えてもにい。この様な膜は撥水
性、耐厚耗性が改良される。置換量は対水素当りIOa
Lm  %までとすべきである。通常の電子写真用には
プラズマ重合ポリエチレン電荷輸送層の厚さは5〜50
μm1特に7〜20μmが適当であり、71trnより
薄いと帯電能が低く充分な複写画像濃度を得ることがで
きない。20μmより厚いと生産性の点で好ましくない
。このプラズマ重合ボリエヂレン層は透光性、高暗抵抗
を有するとともに、電荷輸送性に富み、膜厚を」二足の
ように57zm以」−としても電荷トラップを生じるこ
となくキャリアを輸送する。
本発明プラズマ重合ポリエチレン膜は直流、高周波、マ
イクロ波プラズマ法等のプラズマ状態を経て形成電る方
法により形成されろ。しかし例えば、電荷発生層を高周
波プラズマまたはCV I)法により形成する場合には
、炭素膜も同様の方法で成膜した方が、製造装置コスト
・工程の簡略化につながり好ましい。
プラズマ重合ポリエチレン膜を形成するための炭素源と
しては、C、T−12、C、H,、C、T(、、C31
−1,、C,Ho、C4H8、C314eSC,H6、
Cl−l3COH等が例示されろ。
キャリアガスとしてはAr、Ne5He等が適当である
本発明においては、」1記のごときプラズマ重合ポリエ
チレン膜の電荷輸送層の帯電特性を調節するために、■
Δ族またはVA族元素を混入させてもよい。
感光体を→−帯電で用いるときは、相対的に基板側を1
〕型にし、表面側をN型にし、−帯電で用いるときは基
板側をN型にし、表面側をP型にすることにより、逆バ
イアス効果をもたせるのが好ましい。これにより、帯電
能の向上、暗減衰の低減および感度の向上等の効果が達
成される。
この様な極性調整は単一層内でのIflA族またはVA
族元素の含量を徐々に基板側または表面側に増加させる
ことによって行なってもよく、あるいは、均一・な濃度
のIIIA族またはVA族元素を含有する単一のプラズ
マ重合ポリエチレン電荷輸送層を基板側または表面側に
設けてもよい。また、必要ならば複数の濃度の異なるプ
ラズマ重合ポリエチレン膜を接合領域に空乏層が形成さ
れろように設(′Jでもよい。
第1図から第4図は本発明感光体の一態様を示す模式的
断面図である。図中、(1)は基板、(2)はプラズマ
重合ポリエチレン膜、(3)は電荷発生層を示している
。第1図に示す態様の感光体において、例えば、汁帯電
し続いて画像露光すると電荷発生層(3)でヂャージキ
ャリアが発生し、電子は表面電荷を中和する一方、正孔
はプラズマ重合ポリエチレン膜(2)の優れた電荷輸送
性に保証されて基板(1)側へ輸送される。」−帯電時
には、電荷発生層と1−で特に極性調整を行なっていな
いa−8iを用い、これを」−帯電で使用するときは、
相対的にプラズマ重合ポリエヂレンの電荷輸送層はP型
に調整するのが好ましい。即ち、a−8iはそれ自体弱
いN型乃至は真性であるから、表面からの正電荷の注入
を防止し、またP型に調整したプラズマ重合ポリエチレ
ン膜層は正孔の移動を容易とする。
P型調整のために使用するIITA族元素としては、1
3、AQ、Ga、In等が例示されるが、Bが特に好ま
しい。a−8i重電荷生層にVA族元素、例えばりんを
混入させて、表面層を相対的に更に強いN型としてもよ
い。この場合しプラズマ重合ポリエチレン膜の極性をP
型に調整してもよい。第1図の感光体を一帯電で用いる
ときは、上記と反対にプラズマ重合ポリエチレン膜(2
)にりんを含有してN型に調整すればよく、電荷発生層
(3)としてa−9iを用いるときは■3を含有しても
よい。
第2図の感光体はプラズマ重合ポリエチレン膜(2)を
最」二層として用いた例で、」−帯電で用いるときは、
プラズマ重合ポリエチレン膜(2)の極性は第VA族元
素等を用い電荷発生層(3)に対し相対的にN型として
正孔の移動を容易とする。−帯電で用いるときはB等を
含有してその逆に調整すればよい。
第3図に示す感光体は、電荷輸送層(2)に用いるプラ
ズマ重合ポリエチレン膜をバリア一層(4)としても用
いた例で、基板(1)からの電荷の注入を有効に阻止す
るとともに電荷発生層(3)で発生した電荷を基板側に
輸送する整流機能を有する。
この意味において、バリア一層(4)には十帯電時は第
111A族元素、−帯電時には第VA族元累を含有する
のが望ましい。また、バリア一層の膜厚は0.01〜5
μmであるのが好ましい。
第4図はプラズマ重合ポリエチレン膜を厚さ0、O1〜
5Izmの表面保護層(5)としても用いた例で、電荷
発生層(3)の保護と初期表面電位の向上を図ったもの
である。この保護層(5)にも必要により第1nA、第
VA族元素をドープしてもよい。
更に第4図の感光体は第3図で示したバリア一層を基板
とプラズマ重合ポリエチレン電荷輸送層(2)間に設(
Jてもよい。
第■Δ族元索をプラズマ重合ポリエチレン膜に混入させ
るには、これらの元素を含む適当なガス状化合物を炭化
水素ガスと共に、イオン化状態またはプラズマ状態にし
て成膜すればよい。また、形成されたプラズマ重合ポリ
エチレン膜をIITA族元素を含む化合物ガスに曝して
ドープしてもよい。
本発明に使用し得るBを含む化合物としては、B (O
C2H5)3、B t H6、B(43、BBra、B
 F s等が例示される。
AR,を含む化合物としてはA児(Of−CaH7)3
、(CH3)3A fl、(C3H5)3AJ2.、(
i−C,H8)3Afl、AflCfl。等が例示され
る。
Gaを含む化合物としてはG a(Oi −C3H7)
3、(CH3)5ea、(C2H5)3Ga、GaC,
i3、GaBr3等がある。
Inを含む化合物としてはI n(Of−CJ(t)s
、(CyH5)31n等がある。
ITIA族元素の導入量は炭素原子に対し、20000
ppm以下、より好ましくは3〜loooppmである
極性調整に用いられるVA族元素としては、N1F、、
As、Sbがあるが、Pが特に好ましい。このVA族元
素もIr1A族元素と同様にしてプラズマ重合ポリエチ
レン膜に導入することができる。
本発明に用い得ろVA族元素を含む化合物としては、以
下のものがある。
Nを含む化合物として、N2、N、01NO1No7等
、Pを含む化合物としてP O(OCI−r 3)、、
(C2H5)3P SP l−l3、POCえ。等:A
Sを含む化合物としてA s H3、A s Cl 3
、AsBr3等:Sbを含む化合物としてS b(OC
2H5)!l、sbc兇。、5hH3等が例示される。
VA族元素の導入量は炭素原子に対し、20000pp
m以下、より好ましくはIl−1000pp程度である
本発明感光体の電荷発生層には、更に別の元素を導入し
てその特性を調整してもよい。
第1図および第2図の感光体にそれぞれ別の材料で表面
被覆層や中間層を設けても良い。
電荷輸送層はその作製条件(結合状態)、不純物により
着色(例えば、黄色、青色、茶色)することがあるが、
第2図の構成では、それを利用して電荷発生層への有害
光カットの効果を持たせることができる。
電荷輸送層にSt、Geを添加してバンドギャップの調
整を行ない電荷発生層との界面障壁を小さくすることも
可能である。第1図で、多fit(>t。
atomic%)のGe添加した部分を基体側に偏在さ
せることにより、余剰光の反射防止を行ない、干渉縞・
ボケの発生を防ぐことも可能である。
本発明の感光体の電荷輸送層として作用するプラズマ重
合ポリエチレン膜にはさらに窒素、酸素、硫黄および/
または各種金属類を混入させてもよく、あるいは水素の
一部をハロゲンで置換してもよい。
一般に窒素としてはN2、N Hs、N、01No。
Not等が用いられ、これを混入することにより電荷発
生層との界面障壁を小さくすることができる。特にアモ
ルファス炭素の場合は−N H、−1−N=N−1−N
 H−等の基として存在し、ドナーとして作用するため
ホールが移動し易くなる。
酸素源としては、C9,03、N20、NO等が例示さ
れるが、これを混入することによって帯電能が向上する
硫黄源としてはC87、(C7HJtS、14.S。
SF、、S Oを等が例示される。硫黄の混入はアモル
ファス炭素において特に光の吸収、干渉防止に有効であ
る。
また水素の一部をハロゲンに代えることにより、撥水性
、摩耗性、透光性が向上し、特にフッ素では一〇F、−
CFp、−CF3等が形成されて、反射防止効果が現わ
れnが小さくなる(1.39)。
さらにアモルファス炭素をアルゴンで後処理した後、大
気と接触させると、カルボニル基が導入され表面が活性
化され、また−CF2−はCFとなる。
炭素およびハロゲン源としては、C2■(sc、M、C
2H3(4、cr−+sc4、  CH3B r  、
   COC112、CCC20F t CHC克F9
、CF45H(4、C!2、F2等、 Ge源としては
GeHいS1源としては5i84.Te源としてはH3
Te、Se源としてはI(2Se 、 As源としては
As T−13、Sb源としてはSbH3、B源として
はB(43、B2■]I11P源としてはPH3等、C
10およびN源としてはCO、C2H5N H2、C、
H、01HCN、Co2、(CH3)3N、CH30C
H3、CH3NH2、N t O。
N H3、N01No3.02、N2等が例示される。
本発明感光体は電荷発生層と電荷輸送層とを有する。従
ってこれを製造するには少なくとも二工程を必要とする
。電荷発生層としては、例えばグロー放電分解装置を用
いて形成したa−9i層を用いるときは、同一の真空装
置を用いてプラズマ重合を行なうことが可能であり、従
ってプラズマ重合ポリエチレン電荷輸送層や表面保護層
、中間バリア一層等はプラズマ重合法により行なうのが
特に好ましい。
第5図は本発明に係る感光体の製造装置を示し、図中、
(16)〜(20)は夫々 C3HいI(2、B 2 
Ho、SiH4、N、Oガスが密閉された第1乃至第5
タンクで、夫々のタンクは第1〜第5調整弁(11)〜
(15)とマスフローコントローラー(21)〜(25
)に接続されている。これらガスは主管(30)を介し
て反応室(10)に送り込まれる。
反応室(10)にはコンデンサを介して高周波電源(2
7)に接続される電極板(28)と電気的に接地される
とともにA!の如き導電性基板(26)が載置される電
極板(29)が対向配置して設けられている。また」−
配電極板(28)はトランス(31)を介して直流電圧
源(32)に接続されており、高周波電源(27)から
の電力印加に加え直流バイアス電圧が上乗せ印加される
ようになっている。また電極板(29)lに載置される
導電性基板(2d)は図示しない加熱手段によって、例
えば1006C〜350℃に加熱されるようになってい
る。
以」二の構成において、例えば第1図に示した感光体を
製造する場合、反応室(10)を一定の真空状態として
から主管(30)を介して第1タンク(16)よりCv
 H−ガス、第2タンク(17)よりキャリアガスとし
てH,ガスを供給する。一方、高周波電源(27)より
電極板(28)に30 watts 〜l kw、の電
力を印加し両電極板間にプラズマ放電を起こし、予め加
熱された基板(26)lに厚さ5〜507zmのプラズ
マ重合ポリエチレン電荷輸送層(2)を形成する。
この電荷輸送層は水素は40〜67atm、%含有する
が、この水素含有量は他の製造条件にも依存するが直流
電圧源(32)から50V〜IKVのバイアス電圧を印
加することにより制御できる。即ち、水素含有量はバイ
アス電圧を大きくすることによって減少し、プラズマ重
合ポリエチレン膜自体の硬度を高くすることができる。
こうして形成されたプラズマ重合ポリエチレン電荷輸送
層は透光性、暗抵抗に優れ、チャージキャリアの輸送性
に著しく優れている。尚、この層に例えば第3タンク(
18)よりB、Heガス、または第5タンク(20)よ
りNeoHeガス入してP、N型に制御して電荷輸送性
を一層高めても良い。
次に電荷発生層(3)は、第2及び第4タンク(17)
、(19)よりN3、S i I−14ガスを導入する
ことによりa−8iを母体とする層として形成される。
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 (r)  第5図に示すグロー放電分解装置において、
まず、反応室(10)の内部をIO’Torr程17一 度の高真空にした後、第1および第2調整弁(11)お
よび(12)を開放し、第1タンク(16)よりCv 
H4ガス、第2タンク(II)よりH,ガスを出力圧ゲ
ージIKg/cm’の下でマスフローコントローラ(2
1)および(22)内へ流入させた。そして、各マスフ
ローコントローラの目盛を調整して、C,H,の流量を
60 sccm、 N2を80sccn+となるように
設定して反応室(10)内へ流入した。それぞれの流量
が安定した後に、反応室(10)の内圧が1.0Tor
rとなるように調整した。一方、導電性基板(26)と
しては3X50X50mmのアルミニウム板を用いて2
50℃に予じめ加熱しておき、各ガス流量が安定し、内
圧が安定した状態で高周波電源(27)を投入し電極板
(28)に100 wattsの電力(周波数13.5
6 MHz)を印加して5時間プラズマ重合を行ない、
導電性基板(26)上にI]を約60atm%を含む厚
さ約5.5μmのプラズマ重合ポリエチレン電荷輸送層
を形成した。
(II)  高周波源(27)からの電力印加を一時停
止し、反応室の内部を真空にした。
第4および第2調整弁(14)および(12)を開放し
、第4タンク(19)より S+H4ガス、第2タンク
(17)から1−(2ガスを出力圧ゲージIKg/cm
’の下でマスフローコントローラ(24)および(22
)内へ流入させた。各マスフローコントローラの目盛を
調整して、SiH4の流量を90 secm、 I(、
の流量を210 secmに設定し、反応室に流入させ
た。
夫々の流量が安定した後に、反応室(10)の内圧が1
.0Torrとなるよう調整した。
ガス流量が安定し、内圧が安定した状態で高周波源(2
7)を投入し、電極板(28)にIOWの電力(周波数
1.3 、56 MHz)を印加してグロー放電を発生
させた。このグロー放電を40分間行ない厚さ1μmの
a−8i:H電荷発生層を形成させた。
得られた感光体は初期表面電位(Vo )−+330v
oltのときの半減露光量E1/2は0.28 Qux
・seeであった。また、この感光体に対して作像して
転写したところ、鮮明な画像が得られた。
坦恰外と 実施例1において工程(1)を省略し、工程(II)と
同一条件で膜厚65μmのa−Si+H層を形成せしめ
、a−9i:H感光体を得た。
得られた感光体は初期表面電位(Vo )=−to。
Vで半減露光量El/2は0.71ux−secであり
、+極性では充分な帯電能を示さなかった。
寒和引2− 表−1に示す条件を採用する以外、実施例1と同様にし
て感光体を得た。得られた感光体の特性を同じく表−1
に示す。
表−■ 灸団p突−震 本発明に係る感光体は電荷輸送性、電荷保持能に優れ、
月っ、良好な画像を得ることができるものである。
また電荷輸送層を薄くし得るので製造工程管理が著しく
容易となり、ノイズ原因となる白斑点のない感光体を高
収率で得ることができる。
さらに成膜速度が速く、a−9iなどと同じ装置内で成
膜でき、成膜速度が速く、ピンホールが形成し難く、従
って不良品の発生率が低く歩留りがよい。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明感光体の模式的断面図、およ
び第5図は感光体製造用装置の一例を示す。 (1)基板 (2)プラズマ重合ポリエヂレン層 (3)電荷発生層    (10)反応室(+6) C
,I−(、タンク   (+7)H2タンク(19)S
iH,タンク 第1図 第3図 7幅1862−63938 (7) 第2図 第4図 第 、30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電荷発生層と電荷輸送層とを有する機能分離型感光
    体において、電荷輸送層としてプラズマ重合ポリエチレ
    ン膜を有することを特徴とする感光体。
JP20415685A 1985-09-13 1985-09-13 感光体 Pending JPS6263938A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20415685A JPS6263938A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 感光体
US06/905,515 US4749636A (en) 1985-09-13 1986-09-10 Photosensitive member with hydrogen-containing carbon layer
DE19863631328 DE3631328A1 (de) 1985-09-13 1986-09-15 Lichtempfindliches element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20415685A JPS6263938A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6263938A true JPS6263938A (ja) 1987-03-20

Family

ID=16485760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20415685A Pending JPS6263938A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163751A (ja) * 1986-09-26 1989-06-28 Canon Inc 電子写真用感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163751A (ja) * 1986-09-26 1989-06-28 Canon Inc 電子写真用感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6263938A (ja) 感光体
JPS6363051A (ja) 電子写真感光体
JPS6263937A (ja) 感光体
JPS6267555A (ja) 感光体
JPS62148962A (ja) 感光体
JPS625255A (ja) 感光体
JPS60235150A (ja) 感光体
JPH01204057A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS63172170A (ja) 感光体
JPS59224847A (ja) 感光体
JPS61182052A (ja) 感光体とその感光体を用いた複写方法
JPH0683091A (ja) 電子写真感光体及びその製造法
JPS6243650A (ja) 電子写真感光体
JPS60235153A (ja) 感光体
JPH0234019B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS6067950A (ja) 感光体
JPS62148965A (ja) 感光体
JPS63172168A (ja) 感光体
JPS5967540A (ja) 記録体
JPS63172169A (ja) 感光体
JPH0582573B2 (ja)
JPS60203961A (ja) 感光体
JPS58172650A (ja) 電子写真感光体
JPS6381434A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH02213853A (ja) 電子写真感光体