JPS6263262A - 変速機 - Google Patents

変速機

Info

Publication number
JPS6263262A
JPS6263262A JP20413785A JP20413785A JPS6263262A JP S6263262 A JPS6263262 A JP S6263262A JP 20413785 A JP20413785 A JP 20413785A JP 20413785 A JP20413785 A JP 20413785A JP S6263262 A JPS6263262 A JP S6263262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
variable transmission
direct
drive
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20413785A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Honda
匠 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP20413785A priority Critical patent/JPS6263262A/ja
Publication of JPS6263262A publication Critical patent/JPS6263262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は変速機、特に入力軸と出力軸との間にチェーン
又はギヤによる直結駆動装置とVベルトによる無段変速
装置とを並列に設けた変速機に関するものである。
従来技術とその問題点 従来、■ベルト式無段変速装置の高速走行時における動
力伝達効率を向上させ、かつVベルトの寿命向上を図る
ために、■ベルト式無段変速装置とチェーン又はギヤに
よる直結駆動装置とを入出力軸間に並列に設けた変速機
が、例えば特公昭57−23136号公報にて示されて
いる。上記変速機の場合、入力軸にはベルト駆動時に閉
じる第2クラツチが設けられ、出力軸には直結駆動時に
閉じる第1クラツチとベルト駆動時に閉じる第3クラツ
チとが設けられ、低速走行時には無段変速装置を介して
動力伝達し、高速走行時には直結駆動装置を介して動力
伝達している。
ところが、上記変速機においては、直結駆動時に無段変
速装置が停止しているため、直結駆動からベルト駆動へ
切り換えるとき無段変速装置が急激に始動せしめられ、
ショックを伴うとともにベルト駆動への切換が遅れると
いう問題がある。また、直結駆動あるいはベルト駆動の
高速比域で走行中に急減速を行うと、車速の低下に比べ
て直結駆動からベルト駆動への切換、あるいはベルト駆
動の高速比域から低速比域への戻りが遅れてしまい、車
両が停止した時に無段変速装置の変速比が最低速比に戻
っておらず、再発進ができないという事態が生じるおそ
れがあった。
発明の目的 本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、
その目的は、直結駆動からベルト駆動への切換を円滑か
つ迅速に行うことができ、しかも急減速時に無段変速装
置の変速比を最低速比域に確実に戻すことができる変速
機を提供することにある。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明は、エンジンにより
駆動される入力軸と車軸に接続された出力軸との間に、
チェーン又はギヤによる直結駆動装置と■ヘルドによる
無段変速装置とを並列に設けた変速機において、上記直
結駆動装置と出力軸との間に直結駆動時に結合される直
結クラッチを設け、無段変速装置と出力軸との間に通常
のベルト駆動時には結合されかつ急減速時に遮断される
動力断続クラッチを設けたものである。
すなわち、直結駆動においても無段変速装置は入力軸に
よって空転せしめられるため、無段変速装置を高速比に
維持しておけば、直結駆動からベルト駆動への切換時に
直結クラッチを開き、動力断続クラッチを閉じれば、円
滑かつ迅速に切り換えることができる。また、急減速時
には動力断続クラッチも開くので、無段変速装置を入力
軸により空転させながら低速比側へ制御すれば、容易に
最低速比へ移行させることができる。
実施例の説明 第1図は本発明にかかる変速機の一例を示し、エンジン
lのクランク軸2の端部にはポンプインペラ4とタービ
ンランナ5とからなる流体継手3が設けられている。
入力軸6は上記タービンランナ5と結合されており、こ
の入力軸6には直結駆動装置Aを構成するチェーン駆動
側スプロケット7が固定されている。入力軸6の端部に
は外歯ギヤ8が固定されており、この外歯ギヤ8は■ヘ
ルド無熱段変速装置Bの駆動軸10に固定された内歯ギ
ヤ11と噛み合い、入力軸6の動力を減速して駆動軸1
0に伝達口でいる。無段変速装置Bは、駆動軸10に設
けた駆動側ブーI712と、従動軸13に設けた従動側
プーリ14と、両プーリ12,14間に巻き掛けたVベ
ルト15とを備え、駆動側プーリ12の背後にはVベル
ト15にトルク伝達に必要な張力を付加する推力付加装
置33が設けられ、従動側プーリ14の背後には油圧室
34が設けられている。そして、この油圧室34への油
圧を制御することにより、両ブーIJ12,14の有効
径を相互に変化させ、無段変速を行うことができる。
なお、上記推力付加装置33としては、例えば入力トル
クに見合った推力を発生するトルクカムや、入力回転数
に応じた推力を発生する遠心作動装置、あるいはライン
圧によって所定の推力を発生する油圧サーボ装置などを
用いることが可能である。
従動軸13と出力軸16とは同一軸線上に配置されてお
り、両軸13,16の間には湿式タラソチからなる動力
断続クラッチ17と直結クラッチ18とが互いに近接し
て設けられている。動力断続クラッチ17のクラッチド
ラム17aは従動軸13に結合され、タラソチハブ19
は出力軸16の端部に一体形成されている。そして、こ
のタラソチハプ19は直結クラッチ18のタラソチハブ
を兼用している。直結クラッチ18のクラッチドラム1
8aは出力軸16上に回転自在に支持されており、クラ
ッチドラム18aの外周には上記駆動側スプロケット7
によりチェーン20を介して駆動される従動側スプロケ
ット21が一体に形成されている。
上記出力軸16上には前進用駆動ギヤ22と後進用駆動
ギヤ23とが回転自在に配置され、かつ再駆動ギヤ22
.23を出力軸16に対し選択的に結合する前後進切換
スリーブ24が設けられている。カウンタ軸25は出力
軸16に対し平行に配置されており、このカウンタ軸2
5には、前進用駆動ギヤ22と噛み合う前進用従動ギヤ
26と、後進用駆動ギヤ23とアイドラギヤ27を介し
て噛み合う後進用従動ギヤ28とが固定されている。カ
ウンタ軸25の端部には終減速ギヤ29が固定されてお
り、この終減速ギヤ29はディファレンシャル装置30
のリングギヤ31と噛み合い、動力を車軸32に伝達し
ている。
第2図は上記動力断続クラッチ17および直結クラッチ
18の具体的な構造を示す。図中、40は従動軸13を
ヘアリング41を介して回転支持するケースであり、こ
のケース40の内部には従動側プーリ14の油圧室34
へ油圧を導く油路42と、動力断続クラッチ17へ油圧
を導く油路43とが形成されている。動力断続クラッチ
17のクラッチドラム17a内には油圧ピストン44が
配置されており、上記油路43を介して油圧室45に油
圧を導くことにより、油圧ピストン44をリターンスプ
リング46に抗して右方向へ移動させ、複数のクラッチ
板47を互いに圧接させるようになっている。一方、直
結クラッチ18もクラッチドラム18a内に油圧ピスト
ン48を有し、出力軸16内部に形成した油路49を介
して油圧室50に油圧を導くことにより、油圧ピストン
48をリターンスプリング51に抗して左方向へ移動さ
せ、複数のクラッチ板52を互いに圧接させるようにな
っている。また、従動軸13の右端は出力軸16の左端
部に形成した穴53内に嵌入しており、従動軸13と穴
53の間にベアリング54を配置することにより、両軸
13.16を相対回転自在に支持している。
上記動力断続クラッチ17および直結クラッチ18を第
2図のように構成すれば、以下のような効果を得ること
ができる。まず第1に、動力断続クラッチ17と直結ク
ラッチ18のタラソヂハブ19を共通化したので、両方
のクラッチ17.18を極めて近接して配置することが
でき、出力軸系の軸方向寸法を大幅に短縮できること。
第2に、直結クラッチ18のクラッチドラム18aに一
体に従動側スプロケット21を形成したので、直結クラ
ッチ18および従動側スプロケット21を含めた軸方向
寸法を短縮でき、かつ重量も軽減できること。第3に、
従動軸13が出力軸16の穴53で回転支持されている
ため、両輪13.16の芯ずれがなく、かつ一方の軸(
実施例では従動軸13)のみをケース40で支持すれば
、両軸13.16の円滑な回転を確保できることなどで
ある。
つぎに、上記構成の変速機の動作を説明する。
まず低速走行時には動力断続クラッチ17を結合し、直
結クラッチ18を遮断する。これにより、入力軸6の駆
動力は無段変速装置B、動力断続クラッチ17、出力軸
16、カウンタ軸25を介してディファレンシャル装置
30に伝達され、車両を無段変速しつつ前進あるいは後
退させることができる。一方、高速走行時には動力断続
クラッチ17を遮断するとともに、直結クラッチ18を
結合する。そのため、入力軸6の駆動力は、直結駆動装
置20、直結クラッチ18、出力軸16、カウンタ軸2
5を介してディファレンシャル装置30に伝達され、入
力軸6と車軸32の回転方向が同一でかつチェーン20
のみを介して直結駆動される。したがって、ベルト駆動
に比べて動力伝達効率を大幅に向上させることができ、
■ベルト15の損耗も防止できる。
上記高速走行時(直結駆動時)において、入力軸6の駆
動力は直結駆動装置Aを介して車軸32に伝達されるが
、無段変速装置Bの駆動側プーリ12は入力軸6によっ
て常時駆動されており、従動側ブーI714と車軸32
間の動力伝達は断たれているので、無段変速装置Bは無
負荷状態で空転する。したがって、直結駆動装置Aの変
速比(一定)を無段変速装置Bの最高速比とほぼ一致す
る値に設定し、無段変速装置Bが空転している間油圧室
34の油圧を抜いて最高速比に維持すれば、直結駆動か
らベルト駆動への切換は円滑かつ迅速に行うことができ
る。
さらに、高速走行中にフートブレーキを強く踏み込んで
急減速を行った場合には、直結クラッチ18を遮断する
だけでなく、動力断続クラッチ17も遮断する。これに
より、急減速途中で無段変速装置Bは入力軸6の動力に
より空転し、油圧室34に油圧をかければ■ベルト15
がプーリ面を転動しながら低速比側へ迅速に移行し、車
両が停止した時には再発進可能な低速比に確実に戻すこ
とができる。一般にVヘルド15が金属製ヘルドの場合
には、プーリと■ヘルドとの間に油膜が介在しているた
め、無段変速装置Bが停止した状態でも油圧室34に大
きな油圧をかければ低速比側へ移行させることは可能で
あるが、非常に大きな油圧が必要になるとともに、低速
比側への移行が遅いという問題がある。また■ベルト1
5がゴム製または樹脂製ベルトの場合には、プーリとV
ベルトとが摩擦接触しているため、無段変速装置Bが停
止した状態で油圧室34に大きな油圧をかけても低速比
側へ移行させることは不可能である。
本発明では、急減速時に動力断続クラッチ17を遮断し
て無段変速装置Bを空転させるようにしたので、■ヘル
ド15がプーリ面を転勤しながら低速比側へ迅速に移行
し、油圧室34に大きな油圧をかける必要がない。した
がって、■ヘルド15には過大な側圧がかからず、■ベ
ルト15の寿命低下を防止できる。
なお、直結クラッチ18は出力軸16上に限らず入力軸
6上に設けることも可能であるが、次の2つの理由によ
り本発明では出力軸16上に設けている。すなわち、第
1に、直結クラッチ18を湿式クラッチとした場合、こ
れを入力軸6上に設けると大きなエンジントルクを直接
断続する必要があるのに対し、出力軸16上に設けると
、直結駆動装置Aにより伝達トルクが低減せしめられる
ので、クラッチ断続トルクが低くなり、直結クラッチ1
8を小型化できること。第2に、入力軸6上には通常の
場合、流体継手3などの発進クラッチやセンタサポート
などが配置される関係で軸方向寸法に余裕がなく、入力
軸6に直結クラッチ18を設けると軸方向寸法の増大を
きたすのに対し、出力軸16に設けた場合には、出力軸
16上体の軸方向寸法は長くなるが、前後進切換装置な
どを流体継手3の外径側に配置すれば、軸方向寸法に余
裕ができる。したがって、入力軸系および出力軸系の軸
方向寸法がほぼ平均化され、全体としてコンパクトな変
速機を得ることが可能となる。
上述の軸方向寸法短縮化の問題は、スペースに制約のあ
るFF横置き式変速機において特に重大である。
また、動力断続クラッチ17および直結クラッチ18を
共に湿式クラッチで構成した場合には、流体継手3を排
除し、動力断続クラッチ17を発進クラッチとして使用
すれば、湿式発進が可能であり、また万−Vベルト15
が破損した場合には、直結クラッチ18を使用して湿式
発進することもできる。
なお、上記実施例では直結クラッチ18を湿式クラッチ
としたが、これに限らずドッグクラッチでも可能である
が、ドッグクラッチの場合には直結切換時にショックが
あるので、湿式クラッチと ′した方が好ましい。
また、本発明の直結駆動装置Aとしてはチェーン20を
使用したものに限らず、ギヤを使用してもよい。ギヤを
使用した場合には、例えば駆動側スプロケット7および
従動側スプロケット21に代えて駆動側ギヤおよび従動
側ギヤを設け、これらギヤの間に中間ギヤを配置すれば
、チェーン20を使用した場合と同様に、入力軸6と出
力軸16とを同一方向に回転させることができる。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば直結駆動
装置と出力軸との間に直結駆動時に結合される直結クラ
ッチを設け、無段変速装置と出力軸との間に通常のベル
ト駆動時には結合されかつ急減速時に遮断される動力断
続クラッチを設けたので、直結駆動においても無段変速
装置は入力軸によって空転せしめられ、無段変速装置を
高速比に維持しておけば、直結駆動からベルト駆動への
切換時に直結クラッチを開き、動力断続クラッチを閉じ
ることにより円滑かつ迅速に切り換えることができる。
また、急減速時には動力断続クラッチも開くので、無段
変速装置を入力軸により空転させながら低速比側へ制御
すれば、車両停止時には確実に再発進可能な低速比へ戻
すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる変速機の一例のスケルトン図、
第2図は直結クラッチおよび動力断続クラッチ部分の詳
細断面図である。 1・・・エンジン、3・・・流体継手、6・・・入力軸
、7・・・駆動側スプロケット、16・・・出力軸、1
7・・・動力断続クラッチ、18・・・直結クラッチ、
20・・・チェーン、21・・・従動側スプロケット、
A・・・直結駆動装置、B・・・無段変速装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンにより駆動される入力軸と車軸に接続さ
    れた出力軸との間に、チェーン又はギヤによる直結駆動
    装置とVベルトによる無段変速装置とを並列に設けた変
    速機において、上記直結駆動装置と出力軸との間に直結
    駆動時に結合される直結クラッチを設け、無段変速装置
    と出力軸との間に通常のベルト駆動時には結合されかつ
    急減速時に遮断される動力断続クラッチを設けたことを
    特徴とする変速機。
JP20413785A 1985-09-13 1985-09-13 変速機 Pending JPS6263262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20413785A JPS6263262A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20413785A JPS6263262A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6263262A true JPS6263262A (ja) 1987-03-19

Family

ID=16485445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20413785A Pending JPS6263262A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108450U (ja) * 1988-01-16 1989-07-21
DE10236607A1 (de) * 2002-08-09 2004-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Automatgetriebe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108450U (ja) * 1988-01-16 1989-07-21
DE10236607A1 (de) * 2002-08-09 2004-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Automatgetriebe
US7291082B2 (en) 2002-08-09 2007-11-06 Zf Friedrichshafen Ag Automatic gearbox

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7309067B2 (en) Continuously variable transmission
JP5380403B2 (ja) 自動変速機及び油圧制御装置
JPS6340985B2 (ja)
JPH11125273A (ja) 自動変速装置
JP2002227978A (ja) 自動車用自動変速装置
JP3748680B2 (ja) 無段変速機の潤滑構造
JPS6263262A (ja) 変速機
JPH04285354A (ja) 車両用変速装置
JP2000130548A (ja) 車両用ベルト式無段変速装置
JP4035423B2 (ja) 変速機
JP4237453B2 (ja) 車両用トランスミッションのオイルポンプ駆動用スプロケット
JPS62283256A (ja) トロイダル形無段変速機の潤滑装置
JPS63308266A (ja) トルクコンバ−タ内蔵ロックアップクラッチの制御装置
KR200170887Y1 (ko) 4륜 구동 차량용 무단 변속장치
JP3010954B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機
JPS6252268A (ja) Vベルト式無段変速機のシフトダウン制御方法
JPS61167763A (ja) 車両用変速機の油圧装置
JPS6275169A (ja) Vベルト式無段変速機
KR100460903B1 (ko) 차량용 무단 변속기
JPS6275168A (ja) Vベルト式無段変速機
JP2949833B2 (ja) ベルト式無段変速機
KR100290413B1 (ko) 차량용무단변속기
JPH0318768Y2 (ja)
KR0168391B1 (ko) 차량용 무단 변속장치
JPS6314125Y2 (ja)