JPS6262383A - 熱定着ロ−ラの製造方法 - Google Patents

熱定着ロ−ラの製造方法

Info

Publication number
JPS6262383A
JPS6262383A JP20279985A JP20279985A JPS6262383A JP S6262383 A JPS6262383 A JP S6262383A JP 20279985 A JP20279985 A JP 20279985A JP 20279985 A JP20279985 A JP 20279985A JP S6262383 A JPS6262383 A JP S6262383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
forming member
fixing roller
liquid rubber
crown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20279985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517852B2 (ja
Inventor
Masaaki Tatebayashi
立林 昌章
Hirofumi Honma
本間 浩文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokushin Industries Corp
Hokushin Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokushin Industries Corp
Hokushin Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokushin Industries Corp, Hokushin Industry Co Ltd filed Critical Hokushin Industries Corp
Priority to JP20279985A priority Critical patent/JPS6262383A/ja
Publication of JPS6262383A publication Critical patent/JPS6262383A/ja
Publication of JPH0517852B2 publication Critical patent/JPH0517852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、電子複写機やLEDプリンタ等に用いられる
熱定着ローラを製造する方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 近年、この種の熱定着ローラとして、ゴム層の中央部が
大径の、いわゆるクラウン型熱定着ローラが用いられて
おり、これにより転写紙に送出時にシワが発生するのを
防止している。
第3図にはこの種の熱定着ローラlが示され、一定外径
の芯金2と、芯金2上に設けられているゴム層3とから
成る。ゴム層3は中央部が最も大径に形成され、両端に
向かってテーパ状に小径化されている。
ところで、ゴム層3をこのようなりラウン形状に形成す
るには、従来、ゴム層3の周面を研磨することにより行
っている。しかし、研磨作業には多大な時間と手間を要
してしまうので、量産化を図ることができず、又製品に
ばらつきが生じてしまう。
(発明の目的) 本発明の目的は、転写紙にシワを発生させることのない
熱定着ローラを作業性よく、しかも一定品質で製造する
ことができる方法を提供することにある。
(発明の概要) 本発明は、中央から両端に向かってテーパ状に突出して
いるクラウン形成部材を型の円筒状内周面に密着させ、
−市外形の芯金を同軸的に配した型内に液状ゴム材を充
填した後詰ゴム材を加硫することを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図には本発明方法に用いられる円筒状の型10が示
されている。この円筒状型lOはプラスチ、り(又は金
属)から形成され、筒状内周面が鏡面仕上げされている
。型10は基台ll上に固定され、基台11には厚さ方
向に貫通する送給管12が取付けられている。送給管1
2はゴム槽13まで伸長し、ゴム槽13には液状ゴム材
14が収容されている。この液状ゴム材14は、液状の
RTV型シリコーンゴム(信越化学工業(株)製KE−
1133) 100部に、触媒(CLC−001)0.
3部及び同(CLC−331)7部を添加して成る。
円筒状型10上には蓋体15が気密に被着されている。
蓋体15には脱気管16が貫挿され、この脱気管16は
真空ポンプの如き図示しない減圧手段に連結されている
次に、本発明に係る製造方法を説明する。
先ず、芯金17を用意する。この芯金17は・一定外径
に形成されている。
次に、この芯金17を円筒状型10内に同軸的に配設す
る。そして、芯金17の両端を基台11及び蓋体15の
凹部に嵌挿して支持する。
また、芯金17を支持すると共に1円筒状型10内にク
ラウン形成部材18を同軸的に配設する。即ち、このク
ラウン形成部材18はフッ素ゴムより成り、内壁面側が
中央から両端に向かって徐々にテーパ状に突出した形状
を有している。そして、このクラウン形成部材18は外
壁面が円筒状型10の内周面に密着されて当該型10内
に同軸的に配設されている。
次いで、円筒状型10内を脱気管16を介して減圧し、
ゴム槽13内の液状ゴム材14を当該型10内に導入し
、充填する。
最後に、液状ゴム材14を室温で加硫、硬化させ、芯金
17及びクラウン形成部材18を円筒状型10から取り
出すと共に硬化したゴム層14′よりクラウン形成部材
18を取り除き、第2図に示す熱定着ローラ19を得る
この得られた熱定着ローラ19において、シリコーンゴ
ムから成るゴム層14’はJIS  Aスケール40°
の硬度を有し、中央が最も径が大きく、両端側に向かっ
て徐々に縮径してテーパ状に形成されている。これは、
上記クラウン形成部材18を用いてゴム層14’の両端
側の肉厚をテーパ状に小さく形成したことによる。
このように、本発明方法によれば、加硫収縮により、即
ち、研磨作業を行うことなく、クラウン型ゴム層14′
を有する熱定着ローラ19を製造することができる上に
、同一のゴム材14とクラウン形成部材18及び同一の
型10を用いる限りゴム層14′のテーパ雀も一定にな
るので、製品的に“ばらつき”のない熱定着ローラを提
供することが可能である。
上記実施例において、クラウン形成部材18の内周面に
離型剤を予め塗布しておくと、クラウン形成部材18の
ゴム層14’からの剥離作業が容易になる。
また、クラウン形成部材18はフッ素ゴムの外に、液状
ゴム材とは種類の異なるゴム材を用いて形成してもよい
尚、上記液状ゴム材14としては、RTV型シリコーン
ゴムの外に、LTV型シリコーンゴムやHV型シリコー
ンゴムを用いることができる。
(発明の効果) 本発明によれば、中央から両端に向かってテーパ状に突
出しているクラウン形成部材を、芯金が中央で同軸的に
配されている型の円筒状内周面に同軸的に密着し、この
型内に液状ゴム材を充填して当該ゴム材を加硫するよう
にしたことで、研磨作業を行うことなく中央から両端に
向かってテーパ状に小径化されたゴム層を有する熱定着
ローラを製造することができる。従って、転写紙をシワ
を発生させることなく送給することができる熱定着ロー
ラを作業性よく、しかも一定量質で製造することができ
る。よって、品質的に優れた熱定着ローラの量産化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製造方法を説明するための断面図、第2
図は本発明に係る熱定着ローラの断面図、第3図は従来
の熱定着ローラの断面図である。 10−−−−−−−一円筒状型、 14−一−−−−−−液状ゴム材、 17−−−−−−−−芯金、 18−−−−−−一−クラウン形成部材、19−−−−
−−−一熱定着ローラ。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一定外径の芯金を円筒状の内周面を有する型内に同
    軸的に配すると共に、前記型の内周面に中央から両端に
    向かってテーパ状に突出するクラウン形成部材を同軸的
    に密着させ、液状ゴム材を前記型内に充填し、加硫する
    ことを特徴とする熱定着ローラの製造方法。 2、前記クラウン形成部材はフッ素ゴムより成ることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の熱定着ローラ
    の製造方法。
JP20279985A 1985-09-13 1985-09-13 熱定着ロ−ラの製造方法 Granted JPS6262383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20279985A JPS6262383A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 熱定着ロ−ラの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20279985A JPS6262383A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 熱定着ロ−ラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6262383A true JPS6262383A (ja) 1987-03-19
JPH0517852B2 JPH0517852B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=16463383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20279985A Granted JPS6262383A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 熱定着ロ−ラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6262383A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517852B2 (ja) 1993-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3039146A (en) Molding apparatus
US4318683A (en) Apparatus for molding indicia in roto-molded plastic containers
JPS6262383A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JPS61275876A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JPS59120437A (ja) シリコ−ンゴムロ−ルの製造方法
JPS6225779A (ja) 熱定着ロ−ルの製造方法
ATE81056T1 (de) Verfahren zur herstellung eines verbundrohres und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
JP2959829B2 (ja) フッ素樹脂チューブ被覆ゴムローラの製造方法
JPS5912817A (ja) 紙送りロ−ラ−の製造方法
JP2820742B2 (ja) 弾性ローラの製造装置
JP2519067B2 (ja) ゴム・プラスチック被覆ロ―ラの製造方法
JPH0717459Y2 (ja) 熱定着ローラ製造用金型
JP2975080B2 (ja) フッ素樹脂チューブ被覆ゴムローラの製造方法
JPS55118298A (en) Press forming method of resin made ribbed diaphragm plate in ultra-thin type speaker
JPS54124080A (en) Method and device for manufacturing composite tube
JP2652161B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPH01219781A (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPS5874218A (ja) 管の曲げ方法
JPH063994A (ja) フッ素樹脂被覆ゴムローラの製造方法
JPS583847A (ja) ブラダの製造方法
JPH0243615B2 (ja)
KR940014212A (ko) 광학유리의 성형장치 및 그 방법
JPS608970Y2 (ja) ゴム,プラスチツク被覆ロ−ル成型装置
JPH02120882A (ja) 弾性体被覆ロールの製造方法
JPS61215018A (ja) スリ−ブ付きロ−ルの製造方法