JPS626235A - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置

Info

Publication number
JPS626235A
JPS626235A JP60145991A JP14599185A JPS626235A JP S626235 A JPS626235 A JP S626235A JP 60145991 A JP60145991 A JP 60145991A JP 14599185 A JP14599185 A JP 14599185A JP S626235 A JPS626235 A JP S626235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
optical path
electric accessory
accessory part
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60145991A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Maetani
正巳 前谷
Kazuhiko Konuki
和彦 小貫
Kazuhide Sugiyama
一英 杉山
Shinji Murata
慎二 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60145991A priority Critical patent/JPS626235A/ja
Publication of JPS626235A publication Critical patent/JPS626235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリーダープリンター、複写機等の画像投影装置
に関する。
〔発明の技術的背景と目的〕
従来、リーダープリンター等の画像投影装置においては
、マイクロフィルム等の画像をスクリーン上に投影する
リーダー光路と、その画像を感光体上に投影するプリン
ター光路を一部兼用することが行われており、リーダー
状態とプリンター状態とに切り替えるために、共通の光
路上に切替用ミラーを設け、このミラーを回転させて光
路に出し入れすることによって、両者の切り替えを行っ
ている。
このようなリーダープリンターには、装置の動作を制御
するマイクロコンピュータや電源部等の電装品が設けら
れているが、この電装品中の半導体部品の周囲が高温に
なると電装部品が故障し、このため通常は電装部品を冷
却するために特別に送風機(ファン)を設け、この送風
機により電装部に風を当てて冷却するようにしている。
このため装置のコストが高くなり、かつ装置が大型とな
り、さらには騒音が発生する問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、光路に配置
された可動の反射鏡の移動を利用して電装部に風を送り
、電装部の故障等を防止した画像投影装置を提供するも
のである。
〔実施例〕
以下1本発明を図面により説明する。
第1図はリーダープリンターを示し、1はマイクロフィ
ルム、2はランプ、3は反射板、4はコンデンサレンズ
、5はフィールドレンズ、6は結像レンズである。
マイクロフィルム1はランプ2によって1コマの画像全
面が照明され、照明されたコマ画像は結像レンズ6を介
してリーダー光路またはプリンター光路に投影される。
リーダー光路は第1反射鏡11、光路切替用の可動反射
鏡12、固定反射鏡13とで形成され、プリンター光路
は第1反射鏡11、第2反射鏡14、第3反射鏡15と
で形成される。
反射鏡11,12.13は結像レンズ6の光軸に対して
45°傾斜し、反射鏡11.13は図示位置に固定され
ている。可動反射鏡12は軸16を中心として実線位置
と破線位置に回動し、実線位置に置かれたときはリーダ
ー光路を形成し、破線位置に置かれたときはプリンター
光路を形成する。
第211第3反射鏡14.15は互いの反射面が45°
の角度をなし、一体的に矢印へ方向に、実線位置から破
線位置まで往復移動可能である。
20はスクリーン、21は感光ドラム、22はスリット
板である。
リーダ一時において、可動反射鏡12は実線位置で静止
し、第211第3反射鏡14.15は可動反射鏡12の
背後に位置する実線位置で静止し、マイクロフィルムの
画像光は結像レンズ6を通り第1反射鏡11から可動反
射鏡12、固定反射鏡13を介してスクリーン20上に
投影される。
一方、プリンタ一時において、可動反射鏡12は反時計
方向に回動して破線位置で示した光路の外に置かれ、第
2反射鏡14、第3反射鏡15は矢印方向に破線位置へ
と移動し、破線位置で示した露光開始位置に置かれると
その位置から逆方向へ移動しつつ第1反射鏡11で反射
した画像光を反射し、その反射光はスリット板22を通
じて反時計方向に回転する感光ドラム21上に走査露光
される。
第2・第3反射鏡14.15が実線位置に位置したとき
画像の走査露光が終了し、その後可動反射鏡12が実線
位置に復帰してリーダーモードに切り替わる。
第2・第3反射鏡14.15は感光ドラム21の周速の
1/2の速度で矢印方向に移動して露光走査を行う。
感光ドラム21の周囲には、図示しない帯電器、現像器
、転写器等の周知の画像形成手段が配置され、電子写真
法により複写が行われる。
結像レンズの交換等により複写倍率を変更した場合、倍
率に拘らず第2・第3反射鏡14.15の移動速度は一
定でよい。
25.26は電装部を示し、可動の反射鏡12゜14.
15の移動路の側部近傍に配置されている。
電装部25.26にはマイクロコンピュータ、半導体を
有する電源部等の電気部品が配置されている。各電気部
品の周囲は開放されて空気がスムーズに流れるように構
成され、本体機箱の壁には空気が流通する開口が設けら
れている。
第2図は電装部の配置状態を示すもので、電装部25は
反射鏡12の側辺に設置されている。
プリントボタンをオンにするとプリンターモードに切り
替わり、このモードの切り替え時に反射鏡12.14.
15が移動すると、各反射鏡自身及びその支持部材の移
動により生じる風が電装部25.26に当り、これによ
り電装部が冷却され、電装部品の発熱による周囲温度の
上昇が防止され、半導体等の故障を防ぐことができる。
上記実施例において、電源投入後、リーダ一部のみを長
時間使用してプリントボタンが押されない場合は、反射
鏡12,14.15が長時間移動しないことになり、電
装部25.26が高温になる恐れがある。
第3図は上述の如き場合に、電装部が高温になるのを防
止した制御回路を示すもので、30は電源スィッチ、3
1は電源スィッチ30をオンにしたとき作動し、一定時
間後端子aから駆動信号を出力するタイマー、32はモ
ータ駆動回路、33は反射鏡12,14.15を回動す
るモータである。
34は電装部25.26に配置された温度検知器である
。温度検知器34は電装部の周囲が所定の温度以上にな
ると端子すかも駆動信号を出力する。
タイマー31は駆動信号を出力したときリセットされて
初期状態に戻り、次に再び計時を開始し、プリントボタ
ンがオンになったときプリント信号を受けてリセットさ
れ、次に再び計時を開始する。
モータ駆動回路32は駆動信号を送られるとモータ33
を駆動し、これにより反射鏡12.I4゜15はモータ
33により実線位置から破線位置に移動り、f−後、再
び実線位置に戻って停止する。この移動により電装部が
冷却されるが、感光体への画像露光は行われない。
上記構成において、電源投入後、プリントボタンが一定
時間押されない場合は、タイマー31から出力する駆動
信号によりモータ33が駆動して反射鏡12,14.1
5が回動し、これにより電装部に風が送られる。この後
、プリントボタンが押されるまで一定時間毎に反射鏡1
2,14゜15が回動する。また、タイマー31の作動
中に電装部が所定温度より高くなった場合は温度検知器
34から出力する駆動信号により反射鏡12゜14.1
5が回動して同様に電装部に風が当たり、電装部の故障
を防止することができる。
第4図は本発明の送風部の他の実施例を示すもので、可
動反射鏡12の背面に矩形の薄板50が設けられている
。薄板50は反射鏡12より大型の形状を有し、反射鏡
12が軸16を中心として回動したとき周囲の空気を攪
拌して大きな空気の流れを本体機箱内に発生させて電装
部に風を当てるようにしている。
上記実施例では、可動反射鏡またはこれに取り付けた部
材により風を発生させているが、可動反射鏡の移動に連
動して板等を回転させて風を発生させるようにしてもよ
い。
本発明はリーダープリンターに限らず、反射鏡を走査し
て複写を行う複写機にも適用することができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は画像を結像面く投影する光路上に
可動の反射鏡を配置し、この反射鏡の移動により発生す
る風を受ける位置に電装部を配置したので、熱による電
装部品の故障を防止することができ、従来のように特別
に送風機を設ける必要がなく、装置のコストを安くする
ことができると共に装置を小型化し、騒音の発生を防ぐ
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したリーダープリンターの構成図
、第2図は電装部の放置状態を示す図、第3図は反射鏡
の移動を制御する回路のブロック図、第4図は送風部の
他の実施例を示す斜視図である。 1−一一一フイルム 2−−−−ランプ11〜15−−
−一反射鏡 20−−−−スクリーン21−−−一感光
体 第3履 3q 男4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像を投影する光路上に可動の反射鏡を配置し、この反
    射鏡の移動により発生する風を受ける位置に電装部を配
    置したことを特徴とする画像投影装置。
JP60145991A 1985-07-02 1985-07-02 画像投影装置 Pending JPS626235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145991A JPS626235A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 画像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145991A JPS626235A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 画像投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626235A true JPS626235A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15397647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145991A Pending JPS626235A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 画像投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991006070A2 (en) * 1989-10-10 1991-05-02 Unisys Corporation Electronic image lift
CN1081206C (zh) * 1994-10-28 2002-03-20 旭化成株式会社 聚缩醛树脂组合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991006070A2 (en) * 1989-10-10 1991-05-02 Unisys Corporation Electronic image lift
CN1081206C (zh) * 1994-10-28 2002-03-20 旭化成株式会社 聚缩醛树脂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0683153A (ja) 画像形成装置
US4159173A (en) Device for controlling a reverse time of a manuscript carriage, etc. for electrographic apparatuses
JPS626235A (ja) 画像投影装置
US3649119A (en) Automatic image rotator for micro-image reader-printer
JPH0416789B2 (ja)
JP3464041B2 (ja) レーザスキャナ装置
JPS6314332B2 (ja)
JPH0764204A (ja) 画像投影装置
US5376987A (en) Space-efficient reader printer apparatus
JP3107601B2 (ja) 複写機の冷却装置
JPH07295462A (ja) 送風装置及び画像形成装置
JPH04372941A (ja) 冷却フアン制御装置
JPS6229783B2 (ja)
US4537499A (en) Imaging system for producing reduced or enlarged images of an original document
JP2885975B2 (ja) 画像投影装置
JP2561345B2 (ja) リーダープリンタ
JPH103249A (ja) 電子写真式複写機
JPS6313525B2 (ja)
JPH031652B2 (ja)
JPH0248113B2 (ja)
JPS601612B2 (ja) 複写方法
JPS61261731A (ja) 画像投影装置
JPH07104555B2 (ja) マイクロリ−ダプリンタ
JPS60207112A (ja) 画像形成装置
JPH01306873A (ja) 画像形成装置