JPS6262248B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6262248B2
JPS6262248B2 JP11212282A JP11212282A JPS6262248B2 JP S6262248 B2 JPS6262248 B2 JP S6262248B2 JP 11212282 A JP11212282 A JP 11212282A JP 11212282 A JP11212282 A JP 11212282A JP S6262248 B2 JPS6262248 B2 JP S6262248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
inner cylinder
combustion
rear end
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11212282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591917A (ja
Inventor
Kazuo Ueshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORIGUCHI FUMIHIRO
MATSUYAMA NAKAMORI
Original Assignee
HORIGUCHI FUMIHIRO
MATSUYAMA NAKAMORI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORIGUCHI FUMIHIRO, MATSUYAMA NAKAMORI filed Critical HORIGUCHI FUMIHIRO
Priority to JP11212282A priority Critical patent/JPS591917A/ja
Publication of JPS591917A publication Critical patent/JPS591917A/ja
Publication of JPS6262248B2 publication Critical patent/JPS6262248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/36Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
    • F23D11/40Mixing tubes or chambers; Burner heads
    • F23D11/404Flame tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は暖房装置や陶芸用炉等に使用する加
熱用燃焼装置の改良に関するものである。 従来の燃焼装置は燃料噴射ノズルや点火プラグ
等に煤が付着して故障が発生し易いという欠点が
ある。このため燃料噴射ノズルの周囲に形成され
た通風孔から一次空気を大量に供給するか、また
は一次空気を旋回させつつ供給することによつて
未燃焼油を吹き飛ばして煤の付着を防止するよう
に構成された装置が提案されている。しかしなが
ら、これらの装置においては空気の供給量が過多
になつて燃料の一部が爆発的に燃焼して騒音が発
生すると共に、残りの燃料が一次空気によつて吹
き飛ばされて滴下するので燃焼効率が悪くなると
いう欠点があつた。 この発明は、以上の欠点を解消するためになさ
れたものであり、わずかな空気を供給するだけで
燃料と空気とを効果的に混合させることができる
と共に未燃焼油の気化を促進させることが可能で
あり、煤の発生を防止して点火プラグ等の故障を
少なくすることができ、かつ燃焼効率が非常に優
れており、しかも燃焼音が極めて小さい加熱用燃
焼装置を提供するものである。 すなわち、この発明の第1の要旨は前端部が開
口すると共に後端部が送風機に連通した外筒と、
この外筒の内面と一定間隙を保つようにそれぞれ
配置された内筒および中間筒とを有し、内筒の後
端部には点火プラグおよび燃料噴射ノズルが貫
通、固定されると共にこのノズルの外周辺部に一
次空気の通風孔が形成された隔壁が装着されるこ
とによつて内筒内の後部に一次燃焼部が形成さ
れ、かつ内筒の後端部外周には二次空気の通風孔
が形成されると共に内筒の後部を除く外周には多
数の孔が形成され、この内筒の後部を除く外周に
上記中間筒が内筒の外面と一定間隔を保つように
配置されると共に中間筒の前後両端部が閉塞され
ることによつて内筒と中間筒との間に二次燃焼部
が形成されたことにある。また、この発明の第2
の要旨は上記外筒および隔壁に対して内筒が前後
にスライド可能に支持されることによつて二次空
気の通風孔の開度が調節可能に構成されたことに
ある。 以下、この発明の実施例を図面によつて説明す
る。第1図は第1の発明の実施例を示し、同図に
おいて1は外筒、2は内筒、3は中間筒である。
この外筒1は後端部に図示しない送風機に連通す
る連通管10が接続され、かつ前端部が開口する
と共にボイラ本体や陶芸用炉等に接続されるよう
に構成されている。内筒2は外筒1の内面と間隔
aを保つように配置され、かつ内筒2の後端部に
は点火プラグ40および燃料噴射ノズル41が貫
通、固定された隔壁4が装着されている。この隔
壁4のノズル41の外周辺部には外数の小孔から
なる一次空気の通風孔42が形成されている。ま
た内筒2の後端部外周にはスリツト状の二次空気
の通風孔20が形成され、かつ後部を除く外周に
は多数の燃焼孔21が形成されると共に内筒2の
外面と間隔bを保つように中間筒3が配置されて
いる。この中間筒3の前後両端部が閉板30,3
1によつて閉塞されることによつて内筒2と中間
筒3との間に二次燃焼部が形成され、かつ中間筒
3は外筒1の内面と間隔cを保つように支持板3
2によつて外筒1に支持されている。 以上のような構成において、燃料噴射ノズル4
1から灯油や重油あるいは廃油等の燃料を内筒2
内に吹き込んで点火プラグ40で点火すると共に
送風機を作動させて一次空気の通風孔42から一
次空気を供給すれば、内筒2内の後部において一
次燃焼する。そして内筒2の後端部外周の二次空
気の通風孔20から内筒2の中心部方向に供給さ
れる二次空気と上記一次空気とが衝突して乱流が
発生する結果、上記噴射ノズル41から噴射され
た燃料油と空気とが効果的に混合されつつ内筒2
の後方の燃焼孔21から中間筒3内に供給されて
二次燃焼する。この中間筒3内において未燃焼油
が二次燃焼の熱によつて充分に加熱されるために
完全に気化すると共に空気との混合が促進され
る。すなわち中間筒3によつて形成された二次燃
焼部は前後両端部が閉板30,31によつて閉塞
されているために、燃料油が完全に気化するまで
滞在し、空気との混合が促進されて混合ガスが発
生するのである。次いで、この混合ガスおよび二
次燃焼の炎が内筒2の前部の燃焼孔21から吹き
出して内筒2の前端開口部に供給され、外筒1と
中間筒3との間隙を通過した三次空気と混合され
て完全燃焼(三次燃焼)して被加熱体を加熱す
る。 以上のように、隔壁4の通風孔42から供給さ
れる一次空気と、内筒2の後端の通風孔20から
供給される二次空気とが衝突して乱流が発生して
燃料油と空気とを効果的に混合させることができ
るために、送風機からわずかな風量を内筒2内に
供給させるだけで一次燃焼時の煤の発生を防止す
ることができる。従つて煤が付着することによる
点火プラグ等の故障を防止することができ、かつ
爆発的な燃焼は発生せず静かに燃焼する。また、
上記一次燃焼の炎および乱流状の空気、未燃焼油
が中間筒3によつて形成された二次燃焼部に供給
されて二次燃焼した後、前端開口部から噴出して
三次燃焼するように構成されており、各燃焼行程
においてそれぞれ燃料油の気化および空気との混
合が促進されるために燃焼効率が極めて優れてい
る。特に上記二次燃焼室内において燃料油を完全
に気化させることができるために、未燃焼油が滴
下することは一切なく、効率よく燃焼させること
ができると共に燃料噴射ノズル41からの燃料の
供給を停止すれば瞬時に消火することができる。
すなわち、二次燃焼部において燃料油が完全に気
化しているために滴下した油がくすぶり続けるこ
とはなく、瞬時に消火することができるのであ
る。また、この二次燃焼部には燃焼孔21からし
か空気が供給されないために空気の供給量が過多
になることがないので爆発的な燃焼は発生せず、
かつ二次燃焼部が中間筒3および閉板30,31
によつて覆われているために外部に音が漏れるの
を防止することができるために、燃焼音は極めて
小さい。 なお、この燃焼装置において上記効果を達成す
るためには各部の開口率が重要な役割りを果し、
各部の具体的寸法を以下のように設定して燃焼実
験を行つたところ極めて良好な結果を得た。 (1) 外筒1、内筒2、中間筒3の寸法
【表】 (2) 間隔a、b、cの寸法 a=20.5mm、b=8.3mm、c=7.7mm (3) 一次空気の通風孔の寸法(第2図参照)
【表】 なお、隔壁4の板厚t4は10mmである。 (4) 二次空気の通風孔20の寸法 幅A=2mm、長さB=27.5mm、間隔E=15mm (5) 燃焼孔21の寸法 直径F=10mm、間隔G=20mm、軸方向のピツ
チH=13mm、周方向のピツチI=13mm なお、軸方向には14列配列されている。 次に、第2の発明の実施例を第3図において説
明する。この燃焼装置は中間筒3の支持板32に
ノブ33の先端ねじ部が螺着されることによつて
内筒2および中間筒3が外筒1に係合されてお
り、ノブ33を緩めることによつて外筒1および
隔壁4に対して内筒2および中間筒3を前後にス
ライドさせることができ、他は第1の発明の実施
例と同様に構成されたものである。この燃焼装置
は内筒2を前後にスライドさせることによつて、
二次空気の通風孔20の開度を調節することがで
きる。従つて一次空気と二次空気との比率を変化
させることによつて、空気の乱流状態を調整する
ことができ、使用する燃料の粘性の相違に応じた
空気を供給できるために燃焼効率をより向上させ
ることができるという利点がある。すなわち、重
油、廃油等の粘性が高くて気化しにくい燃料を使
用する場合には、二次空気の供給量を減らして空
気の乱流を減少させ、一次燃焼する燃料の量を減
らすと共に二次燃焼部に供給される未燃焼油の量
を増加させ、この部分において未燃焼油の気化を
促進させることにより、燃焼効率を高めることが
できるのである。また、灯油等の粘性が低くて気
化させ易い燃料を使用する場合には、逆に二次空
気の供給量を増やして空気の乱流を増加させ、一
次燃焼を盛んにして内筒1内を高温に加熱するこ
とによつて燃焼効率を高めることができる。 なお、この発明の燃焼装置の各部の具体的構造
は種々の変形が可能であり、例えば内筒2の後端
の二次空気の通風孔20を円形の穴によつて形成
してもよく、また第4図に示すように内筒2の二
次空気の通風孔20の前部に遮蔽板23を設けて
二次空気が内筒2内に供給され易いように構成し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1発明の実施例を示す断面図、第2
図は隔壁の正面図、第3図は第2発明の実施例を
示す断面図、第4図は内筒後部の他の実施例を示
す断面図である。 1…外筒、2…内筒、3…中間筒、4…隔壁、
20…二次空気の通風孔、21…燃焼孔、40…
点火プラグ、41…燃料噴射ノズル、42…一次
空気の通風孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前端部が開口すると共に後端部が送風機に連
    通した外筒と、この外筒の内面と一定間隙を保つ
    ようにそれぞれ配置された内筒および中間筒とを
    有し、内筒の後端部には点火プラグおよび燃料噴
    射ノズルが貫通、固定されると共にこのノズルの
    外周辺部に一次空気の通風孔が形成された隔壁が
    装着されることによつて内筒内の後部に一次燃焼
    部が形成され、かつ内筒の後端部外周には二次空
    気の通風孔が形成されると共に内筒の後部を除く
    外周には多数の孔が形成され、この内筒の後部を
    除く外周に上記中間筒が内筒の外面と一定間隔を
    保つように配置されると共に中間筒の前後両端部
    が閉塞されることによつて内筒と中間筒との間に
    二次燃焼部が形成されたことを特徴とする加熱用
    燃焼装置。 2 前端部が開口すると共に後端部が送風機に連
    通した外筒と、この外筒の内面と一定間隙を保つ
    ようにそれぞれ配置された内筒および中間筒とを
    有し、内筒の後端部には点火プラグおよび燃料噴
    射ノズルが貫通、固定されると共にこのノズルの
    外周辺部に一次空気の通風孔が形成された隔壁が
    装着されることによつて内筒内の後部に一次燃焼
    部が形成され、かつ内筒の後端部外周には二次空
    気の通風孔が形成されると共に内筒の後部を除く
    外周には多数の孔が形成され、この内筒の後部を
    除く外周に上記中間筒が内筒の外面と一定間隔を
    保つように配置されると共に中間筒の前後両端部
    が閉塞されることによつて内筒と中間筒との間に
    二次燃焼部が形成され、かつ上記外筒および隔壁
    に対して内筒が前後にスライド可能に支持される
    ことによつて二次空気の通風孔の開度が調節可能
    に構成されたことを特徴とする加熱用燃焼装置。
JP11212282A 1982-06-28 1982-06-28 加熱用燃焼装置 Granted JPS591917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11212282A JPS591917A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 加熱用燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11212282A JPS591917A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 加熱用燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591917A JPS591917A (ja) 1984-01-07
JPS6262248B2 true JPS6262248B2 (ja) 1987-12-25

Family

ID=14578735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11212282A Granted JPS591917A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 加熱用燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165906A (ja) * 1987-12-23 1989-06-29 Nissan Motor Co Ltd 欠陥検査方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100761218B1 (ko) 2005-05-20 2007-09-27 주식회사 포스코 연소가스 순환형 연소통을 구비한 복사관 버너
GB2461249B (en) * 2008-05-06 2012-07-18 Hawkmoor Ltd Military Cooker
JP5681319B1 (ja) * 2014-09-19 2015-03-04 株式会社エバーグリーン 燃焼装置
CN108087879A (zh) * 2017-10-24 2018-05-29 山东利豪环保能源有限公司 一种二次燃烧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165906A (ja) * 1987-12-23 1989-06-29 Nissan Motor Co Ltd 欠陥検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS591917A (ja) 1984-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755113A (ja) 蒸発式バーナ
JPS63220015A (ja) 冷間ノズル型高速バーナー用点火装置
CS264113B2 (en) Supersonic spraying burner for smaller heating devices
JPS6262248B2 (ja)
JPS59145442A (ja) 熱交換装置
JP3024270B2 (ja) 加熱装置および加熱装置に用いる液体燃料燃焼装置
JPS61223417A (ja) 加熱用燃焼装置
KR100187026B1 (ko) 석유연소기용 기화기
JPS6344684Y2 (ja)
JPS599153Y2 (ja) パイプ状ガスバ−ナ
KR100538344B1 (ko) 가연성가스 연소버너로
KR200162667Y1 (ko) 석유 연소기 버너링
KR100199815B1 (ko) 난방기의 기화가스 유도장치
JPS621572Y2 (ja)
JPS5923927Y2 (ja) 燃焼装置
JPS5862408A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS58205011A (ja) 燃料油バ−ナ
JPH0223987Y2 (ja)
JPS6143051Y2 (ja)
JPH02122106A (ja) 液体燃料気化装置
US1076619A (en) Internal-combustion engine.
JPS6026283Y2 (ja) 液体燃料気化バ−ナ
JPS5927111A (ja) 液体燃料の燃焼方法および気化装置
JPS61184317A (ja) 加熱用燃焼装置
JPH06174209A (ja) 蒸発式バーナ