JPS6261852A - 車両用前照灯装置 - Google Patents

車両用前照灯装置

Info

Publication number
JPS6261852A
JPS6261852A JP60200446A JP20044685A JPS6261852A JP S6261852 A JPS6261852 A JP S6261852A JP 60200446 A JP60200446 A JP 60200446A JP 20044685 A JP20044685 A JP 20044685A JP S6261852 A JPS6261852 A JP S6261852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
vehicle
headlight
headlamp
headlights
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60200446A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Seko
恭俊 世古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60200446A priority Critical patent/JPS6261852A/ja
Publication of JPS6261852A publication Critical patent/JPS6261852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、左右の前照灯の夫々の光軸方向を変える光軸
可変機構を各前照灯に対して備えた車両用前照灯装置に
関する。
[従来の技術] 従来、一般の車両用前照灯装置は左右の前照灯夫々につ
いて、光軸方向が上向きとなる走行ビームと、光軸方向
が下向きとなるすれ違いビームとを取り得る機構、所謂
光軸可変機構が備えられおり、夜間、車両の走行状況に
応じて車室内に設けた切換スイッチによって当該光軸可
変機構を走行ビーム又はすれ違いビームに切換えるよう
にしている。具体的には、対向車がある場合等には、対
向車に対する眩惑を防止するため、左右の前照灯の光軸
可変機構をすれ違いビームに切換える一方、対向車が無
い場合には、より遠方の視界を確保するため、左右の前
照灯の光軸可変機構を走行ビームに切換える。
また、特開昭59−216746号公報に記聞される技
術では、光軸可変機構が上記のように上下方向のみなら
ず左右方向への切換も可能なものとなっている。この前
照灯装置では、例えば第10図に示すように、対向車2
がある場合、左右の前照灯の光軸可変機構を調整するこ
とにより、自車1に・おける左右の前照灯の光軸AL、
Arを左方向にずらすようにしている。
このような前照灯装置によれば、走行ビームを維持した
状態で対向車2とすれ違っても対向車2に対して眩惑を
与えることがない。従って、左側が中心であってもその
遠方視界が確保されることになる。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記従来の車両用前照灯装置゛では、種々の
道路状況において、対向車に対する眩惑防止、及び自車
のより良い視界確保を両立させることが困難であった。
具体的には、走行ビームとすれ違いビームとの切換えを
行なう一般的な前照灯装装置では、対向車に対する眩惑
を防止しようとすると、自車の遠方視界を犠牲にせざる
を得す、また、左右の前照灯の光軸を左方向に変えるこ
とのできる従来の前照灯装置にあっては、対向車があり
、かつ左側の路地から車両が出てくるような場合には、
必ずしも左右の前照灯の光軸を左方向に調整することが
適切ではない。
上記のような不具合は、前照灯の光軸方向調整が左右の
前照灯について常に同じようになされ、車両前方に対す
る光照射態様の選択の自由度が少いことに起因している
そこで、本発明の課題は車両前方に対する光照射態様の
選択の自由度を増すことである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、第1図に示すように、左右の前照灯−3,5
の夫々の光軸方向を変える光軸可変機構41.42を各
前照灯3.5に対して備えた車両用前照灯装置を前提と
しており、この車両用前照灯装置において、上記技術的
課題を解決するための手段は、上記各光軸可変機構41
゜42を独立して調整する調整手段50を設けたことで
ある。
尚、上記調整手段50は、例えば対向車等から照射され
る光に基づいて対向車の方向等を判別し、その判別結果
から自動的に調整作動を行なうよう構成しても良いし、
また、調整用の操作スイッチを車室内に設けるよう構成
しても良い。
[作用] 光軸可変機構41.42として、光軸の上下方向(走行
ビームとすれ違いビーム)と左右方向の調整が可能なも
のを想定すると、調整手段50により各光軸調整機構4
1.42が独立して調整されると、左側の前照灯3によ
る照射態様が4通り、右側の前照灯5による照射態様が
4通りになり、結果として、当該車両用前照灯装置から
の光照射態様は全部で16通りとなる。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明に係る車両用前照灯装置の一例を示すブ
ロック図である。尚、この例は、対向車等から照射され
る光の方向に基づいて自車の前照灯の照射態様を自動的
に調整するものである。
第2図において、3は左前照灯、5は右前照灯であり、
各前照灯3.5は光軸を上下方向に変える、即ち、走行
ビームとすれ違いビームに切換える上下方向の光軸可変
機構を内蔵している。具体的には走行ビーム用のバルブ
とすれ違いビーム用のバルブが内蔵されている。4は左
前照灯3の光軸を左右方向に変えるモータ等で構成され
た左側左右光軸可変機構、6は右前照灯5の光軸を左右
方向に変える右側左右光軸可変機構である。
また、11は光センサであり、この光センサ11は、1
1a乃至11dのセンサで構成され、例えば第3図に示
すように、車体10の前方バンパの上方に取付けられる
と共に、第4図に示すように道路R上で各センサ11a
乃至11dが領域[A]、[B]、[C]、[D]の光
を夫々検出するようになっている。12a乃至12dは
各センサ11a乃至11dからの検出信号レベルが所定
値1th以上となったときに検出信号を出力する比較回
路、13は各比較回路12a乃至12dからの検出信号
に基づいて後述するような各種制御信号を出力する制御
回路であり、この制御回路13は例えばマイクロコンピ
ュータで構成される。14は制御回路13からの上下切
換信号に基づいて左前照灯3の走行ビーム用バルブまた
はすれ違いビーム用バルブへの電源供給切換えを行なう
バルブ駆動回路、15は制御回路13からの光量制御信
号に基づいて左前照灯3のバルブに対する電源供給量を
制御する電源供給回路、16は制御回路13からの左右
位置制御信号に基づいて左前照灯3の光軸を所望の位置
に制御すべく左側左右光軸可変機構4を駆動させる左右
駆動回路である。また、制御回路13は右前照灯5側に
対しても上記と同様に上下切換信号、光量制御信号、及
び左右位置制御信号を出力するようになっており、この
各信号に基づいて右前照灯5、右側左右光軸可変機構6
の駆動等を行なうバルブ駆動回路17、電源供給回路1
8、左右駆動回路19が設けられている。尚、第2図中
20は当該前照灯のオンオフ切換えを行なうライトスイ
ッチである。
次に、当該前照灯装置の作動について説明する。制御回
路13は例えば第5図に従って処理を行なう。
通常、ライトスイッチ20のオン操作の確認処理がなさ
れており、夜間の走行に際してライトスイッチ20のオ
ン操作がなされると、各比較12a乃至12dからの検
出信号に基づいて光センサ11での検出状態を判別し、
当該判別状−態に基づいて、左前照灯3側及び右前照灯
5側に夫々、上下切換信号、光量制御信号、左右駆動信
号を出力する。ここで、制御回路13は例えば第1表に
示すような光センサ11での検出状態と制御態様の関係
を示すテーブルを予め記憶しており、このテーブルに従
って各種制御信号を出力する。
具体的にみると、例えば第6図に示すように対向車が無
い場合には、各領域[A]乃至[01でのセンサ検出レ
ベルは所定1ifi L th未満となり(第1表にお
ける検出状態No、16>、制御回路13からは左右の
前照灯3.5を走行ビームに切換えるべき上下切換信号
が出力され、各前照灯3.5の光軸方向AL、Arは上
向き(H)となる。このような状況では従来と同様に自
車1における遠方視界が充分確保される。
一方、第7図に示すように対向車2があり、当該対向車
2の前照灯からの光によってm域[A]及び[B]での
センサ検出レベルが所定値Bh以上になるとく第1表に
おける検出状態N016)、制御回路13からは、左前
照灯3側については、走行ビームに切換えるべき上下切
換信号及び左駆動信号が出力されると共に、右前照灯5
側については、すれ違いビームに切換えるべき上下切換
信号が出力される。従って、左前照灯3の光軸Aiは上
向き(H)かつ左側になると共に、右前照灯5の光軸A
rは下向き(L)となる。このような状況では、対向車
2に対する眩惑を防止しつつ自車1の前方視界が損われ
ることが極力防止される。
また、第8図に示すように、左側の路地から斜めに自車
1に向って出てくる車両2があり、当該車両2の前照灯
からの光によって領域[C][D]でのセンサ検出レベ
ルが所定値1th以上になると(第1表における検出状
態N0.11)制御回路13からは、左前照灯3につい
ては、すれ違いビームに切換えるべき上下切換信号が出
力されると共に、右前照灯5については、走行ビームに
切換えるべき上下切換信号及び右駆動信号が出力される
。従って、左前照灯3の光軸ALは下向き(L)になる
と共に、右前照灯5の光軸Arは上向き(H)かつ右側
になる。
このような状況では、路地から出てくる車両2に対する
眩惑を防止しつつ自車1の前方視界が損われることが極
力防止される。
更に、他の照射態様を第1表に従って簡単に説明する。
領[[A]乃至[0]のうち少なくとも3領域でのセン
サ検出レベルが所定i11 L th以上になるとく第
1表における検出状態No。
1乃至No、5>、何等かの対向車が存在するものとし
て、左前照灯3及び右前照灯3の双方をすれ違ビームに
切換え、当該各前照灯3.5の光軸A4.Arは両方と
も下向き(L)となる。領域[A]乃至[D]のうちい
ずれか2WA域でのセンサ検出レベルが所定値1th以
上になるとく第1表における検出状態No、6乃至NO
,11)、上述したような検出状1?INo。
6及びNo、11を除いて、やはり、何等かの対向車が
存在するものとして左前照灯3及び右前照灯5の双方を
すれ違いビームに切換え、当該各前照灯3,5の光軸A
lArは両方とも下向き(L)になる。即ち、上記のよ
うな各状況では、対向車等に対する眩惑防止を優先させ
た制御をすることになる。
また、領域[A]乃至[D]のうち1つの領域のみでそ
のセンサ検出レベルが所定値Lth以上になるとく第1
表における検出N0.12乃至No、15)、原則とし
て、左前照灯3及び右前照灯5の双方を走行ビームに切
換える。当該各状況のうち、センサ検出レベルが所定値
しth以上になる領域の違いで更に以下のような光軸1
111が加味される。まず、センサ検出レベルが所定値
1−th以上となる領域が[A]の場合(検出状態N0
.12>は、右前照灯5の光軸Arを特に左側に変更す
る。同領域が[B]の場合(検出状IN0.13)は、
特に右前照灯5の光軸Arを左側に変更すると共にその
発光量を減じさせ、また同時に、左前照灯3の光軸A4
を左側に変更する。同領域が[C]の場合(検出状態N
0.14>は、特に右前照灯5の光軸Arを右側に変更
し、また同時に、左前照灯3の光軸ALを右側に変更す
ると共にその発光量を減じさせる。同領域が[D]の場
合(検出状態N0.15>は、左前照灯3の光軸ALを
特に右側に変更する。
即ち、上記のような各状況では、自車における前方視界
確保を優先し、状況に応じて対向車等への眩惑防止を考
慮した制御を行なうことになる。
本実施例によれば、光センサ11での対向車等からの光
の検出状態に基づいて、左前照灯3及び右前照灯5の夫
々の上下方向の光軸及び左右方向の光軸が第1表に従っ
て独立して制御されることになることから、前照灯によ
るより多くの照射態様が実現でき、対向車等に対する眩
惑を防止すると共に自車における前方視界を橿力損わな
い状態での光照射が可能となる。
第9図は本発明に係る前照灯装置の他の一例を示すブロ
ック図である。この例は、車室内に設けたスイッチを操
作することによって乗員が状況に応じて左右の前照灯の
光軸方向を調整するものである。
第9図において、左前照灯3、左側左右光軸可変機構4
、右前照灯5、右側左右光軸可変機構6は第2図に示す
ものと同様のものであり、また、バルブ制御回路14.
17及び左右駆動回路17.19も第2図に示すものと
同様のものである。
31はコモン端子が回路電源Vccに接続され、a、b
、cの3接虐を有する第1のスイッチ、32はコモン端
子が第1のスイッチ31の接点すに接続され、d、e、
fの3接点を有する第2のスイッチであり、この第1及
び第2のスイッチ31.32は車室内の乗員が夫々操作
することができるようになっている。また、33は第1
のスイッチ31の接点a1第2のスイッチ32の接点d
、e、fと夫々接続される入力端子を有した制御回路で
あり、この制御回路33は当該4つの入力端子の電位状
態から各スィッチ31.32操作を判別し、第2表に従
ってバルブ駆動回路14.17に対して上下切換信号を
出力すると共に、各左右光軸可変機構16゜19に対し
て左右位置制御信号を出力するようになっている。
このような前照灯装置において、今、対向車が無い場合
、乗員が第1のスイッチ31を接点aに切換えると、制
御回路33に当該接点aを介した回路電源Vccが印加
し、制御回路33は当該入力に基づいて左右の前照灯3
.5の双方を走行ビームに切換えるべく上下切換信号を
出力する。従って、この場合、第6図に示すように、左
右の前照灯3.5の光軸/1.Arは上向き(H)とな
る。
また、対向車がある場合、乗員が第1のスイッチ31を
接点すに切換えると共に第2のスイッチ32を接点fに
切換えると、制御回路33に当該接点す及び接点fを介
した回路電源yccが印加し、制御回路33は当該入力
に基づいて、左前照灯3側については、走行ビームに切
換えるべき上下切換信号及び左駆動信号を出力すると共
に、右前照灯5側については、すれ違いビームに切換え
るべき上下切換信号を出力する。
従って、この場合、第7図に示すように、左前照灯3の
光軸ALは上向き(H)かつ左側になると共に、右前照
灯5の光軸Arは下向き(L)となる。
更に、第8図に示すように左側の路地から斜めに自11
1に向って出てくる車両2がある場合、乗員が第1のス
イッチ31を接点すに切換えると共に第2のスイッチ3
2を接点dに切換えると、制御回路33に当該接点す及
び接点dを介した回路電源Vccが印加し、制御回路3
3は当該入力に基づいて、左前照灯3側については、ず
れ違いビームに切換えるべき上下切換信号を出力すると
共に、右前照灯5側については、走行ビームに切換える
べき上下切換信号及び右駆動信号を出力する。従って、
この場合、左前照灯3の光軸ALは下向(L)きになる
と共に、右前照灯5の光軸A「は上向(H)きかつ右側
になる。
丙、第1のスイッチ31を接点b、第2のスイッチ32
を接点eに切換えると、第2表から左右の前照灯3.5
はともにすれ違いビームに切換えられ、各前照灯3,5
の光軸AL、Arは夫々下向き(L)となる。また、第
1のスイッチ31を接点Cに切換えると、第2のスイッ
チ32の状態にかかわりなく、左右の前照灯3゜5は消
灯状態となる。
上記実施例においては、乗員による第1のスイッチ31
及び第2のスイッチ32の切換え操作によって、左右の
前照灯3.5の光軸方向が第2表に従って独立して制御
されるので、対向車の有無等の状況により適した照射態
様にて前照灯の光軸方向制御が可能となる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、左右の前照
灯の光軸方向が夫々独立して制御するようにしたため、
前照灯によるより多くの照射態様が実現できるようにな
る。その結果、種々の道路状況ににおいて、対向車に対
する眩惑を防止しつつ自車の前方視界をより良く確保す
ることが可能となる。
1.2表 L:1軟逢いσ−ム H:赳竹し゛−ム
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明に係る前照灯装置の一例を示すブロック図、第3図は
光センサの設置位置例を示す図、第4図は光センサの検
出領域を示す図、第5図は制御回路の処理フローを示す
フローチャート、第6図乃至第8図は前照灯の照射態様
前照灯装置による照射@様の一例を示す図である。 3・・・左前照灯 4・・・左側左右光軸可変機構 5・・・右前照灯 6・・・右側左右光軸可変機構 11・・・光センサ 12a乃至12d−・・比較回路 13.33・・・制御回路 14.17・・・バルブ駆動回路 15.18・・・電源供給回路 16.19・・・左右駆動回路 31・・・第1のスイッチ 32・・・第2のスイッチ 41.42・・・光軸可変機構 50・・・調整手段 特許出願人   日産自動車株式会社 第1図 第5図 第6図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右の前照灯の夫々の光軸方向を変える光軸可変機構を
    各前照灯に対して備えた車両用前照灯装置において、上
    記各光軸可変機構を独立して調整する調整手段を設けた
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
JP60200446A 1985-09-12 1985-09-12 車両用前照灯装置 Pending JPS6261852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200446A JPS6261852A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 車両用前照灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200446A JPS6261852A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 車両用前照灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6261852A true JPS6261852A (ja) 1987-03-18

Family

ID=16424433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60200446A Pending JPS6261852A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 車両用前照灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018176362A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Intel Corporation Lighting control for a computer assisted vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018176362A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Intel Corporation Lighting control for a computer assisted vehicle
US10894505B2 (en) 2017-03-31 2021-01-19 Intel Corporation Lighting control for a computer assisted vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7815352B2 (en) Vehicular headlamp
JP5053890B2 (ja) 車両用ランプ
US7195378B2 (en) Vehicle lighting apparatus
JP3075966B2 (ja) 車両用前照灯装置
EP2196357B1 (en) Vehicular illumination device
JP2000233684A (ja) 自動車用の前照灯配光制御装置
JPS6261852A (ja) 車両用前照灯装置
US20040264209A1 (en) Lighting apparatus for vehicle
JPH08192673A (ja) 車両用ヘッドライトの光軸調整装置
CA2180798A1 (en) Device for adjusting a presettable lighting level of a headlight in motor vehicles
JPH1191437A (ja) 車両用前照灯制御装置
JP2004136864A (ja) 自動車用ランプのための防眩安全装置
KR100488968B1 (ko) 자동차용 코너링램프 장치
JPH07223484A (ja) 車両用前照灯駆動制御装置
JP3112964B2 (ja) 照明制御装置
JPS6064044A (ja) 自動車用ヘッドライト制御装置
JP2000211422A (ja) 車両の前照灯制御装置
KR100368153B1 (ko) 자동차용 헤드램프 자동조절장치
KR100410940B1 (ko) 자동차용 헤드 램프 회로의 개조를 방지하기 위한 제어 회로
KR20020014303A (ko) 자동레벨조절시스템을 갖춘 차량용 전조등
KR0167919B1 (ko) 자동차 전조등의 각도 조절장치
KR0166289B1 (ko) 자동차의 전조등 빔 각도 조절 장치
US20030147248A1 (en) Highway vehicle illumination
JP2689711B2 (ja) 車両用室内照明装置
JP2005138740A (ja) 車両用前照灯光軸制御装置