JPS6261564B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261564B2
JPS6261564B2 JP59220714A JP22071484A JPS6261564B2 JP S6261564 B2 JPS6261564 B2 JP S6261564B2 JP 59220714 A JP59220714 A JP 59220714A JP 22071484 A JP22071484 A JP 22071484A JP S6261564 B2 JPS6261564 B2 JP S6261564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matsutake
glucose
medium
weight
carbon source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59220714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61100505A (ja
Inventor
Kazunari Inaba
Tetsuo Koshijima
Yoshitomi Iizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki Daigaku
Original Assignee
Kinki Daigaku
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki Daigaku filed Critical Kinki Daigaku
Priority to JP59220714A priority Critical patent/JPS61100505A/ja
Publication of JPS61100505A publication Critical patent/JPS61100505A/ja
Publication of JPS6261564B2 publication Critical patent/JPS6261564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、まつたけ菌糸の成長促進剤、特に亜
硫酸パルプ廃液より分別したリグニン・糖複合体
を中心とする成分のスルホン酸塩を有効成分とす
るまつたけ菌糸の成長促進剤に関するものであ
る。
まつたけは、分類学上担子菌類に属するカビの
一種であり、生活に必要な物質を自分で作らず、
生きた植物体の根に寄生して、その栄養物をもら
つて生活する菌根類である。現在、全国のまつた
け生産量は、年毎に減少しており、その要因は多
用される農薬、大気汚染による松の衰弱、気候の
変化、山の整備不良、松の老齢化などがあげられ
る。他方、まつたけ菌糸の生育は非常に遅く、最
適条件でも1mm菌糸が伸びるのに4日間を要す
る。この菌糸の輪が“シロ”であり4〜5年かか
つて発達してくると初めてまつたけが発生する。
最近、広島県、石川県などの林業試験場において
若木をシロに隣接して植え、菌糸を寄生させた
後、新しい場所に移植する方法が研究されている
が、土壌の性質などの違いにより、まつたけの発
生は非常に難しいといわれている。
まつたけの栽培は、如何に菌糸の繁殖を計るか
が必要であるが、本発明者らは、菌糸培養の基礎
的な研究の結果、亜硫酸パルプ廃液より分離され
た或る種の成分が、まつたけ菌糸の成長促進効果
を有することを見出だし、この知見に基づいて本
発明を完成するに至つた。
本発明者らによつて見出だされたまつたけ菌糸
の成長促進剤は、亜硫酸パルプ廃液から分別され
たリグニン・糖複合体を中心とする成分のスルホ
ン酸塩(特にスルホン酸カルシウム塩)である。
亜硫酸パルプ廃液は針葉樹材によるもの、広葉
樹材によるものなどがあるが、好ましくは針葉樹
材によるものである。亜硫酸パルプ廃液を適宜の
透析膜(たとえば孔径10〜50Å、特に20〜30Å)
を用いて水に対して透析し、膜透過部を濃縮す
る。これに適宜の有機溶剤(たとえばエタノー
ル)を加えて分別沈澱を行う。各沈澱物について
適宜の培地を使用してまつたけ菌糸に対する成長
促進効果を試験し(たとえば炭素源としてグルコ
ースを含む合成培地を標準培地として使用し、グ
ルコースの一部を前記沈澱物で置換して試験培地
とし、両者におけるまつたけ菌糸の成長状況を対
比する。)、効果が認められる沈澱物の区分を集
め、必要に応じこれを更にエタノール、石油エー
テルなどで洗浄したうえ、乾燥する。
このようにして得られたまつたけ菌糸の成長促
進剤は、リグニン・糖複合体を中心とする成分の
スルホン酸塩(特にスルホン酸カルシウム塩)で
あつて、比較的低分子量区分のものである。その
本体は未だ詳らかではないが、次のような物理化
学的性状を有している:本物質は褐色の粉末であ
り、水に容易に溶解する。分子量的にはほぼ均一
で最も効果を示すのは2000前後である。
以下、本発明を実施例によつて詳しく説明す
る。ただし、%とあるのはいずれも重量%であ
る。なお、以下の実施例で使用したまつたけの菌
株は、近畿大学農学部食品微生物研究室で広島産
まつたけより分離したものである。また、亜硫酸
パルプ廃液の分画は次のように行つた: 針葉樹材の亜硫酸パルプ廃液製品(山陽国策パ
ルプ株式会社製、商品名「バニオールN」)を用
い、その10%水溶液を孔径24Åのゲルセロフアン
膜を用いて蒸留水に対して透析し、膜透過部を約
10分の1容量に濃縮し、5倍量のエタノールを加
えて分別沈澱した。沈澱物をエタノール、石油エ
ーテルで順次洗浄し、乾燥したものを以下の実施
例で使用した(以下「LVD」と略す。)。
実施例 1 まつたけ菌糸5mm角を合成培地()(水道水
に対しグルコース2.0%、エビオス0.5%添加、PH
5.0)20mlに接種し、24℃で45日間液体静置培養
した。上記培地の炭素源であるグルコースの代わ
りに、LVDを0.3,0.5,0.8,1.0,1.3,1.5,
1.8,2.0%加え、総炭素源量2%となるようグル
コースで調整して培養促進培地を得、これを使用
して前記と同様液体静置培養を行つた。培養後、
菌体を水洗、アセトン洗浄した後、真空デシケー
タ中で恒量に至らしめ秤量した。菌体重量はすべ
て15試料の平均値として示した。
炭素源としてグルコース2.0%を添加した培地
で生育した菌体重量(28mg)を1としたとき、グ
ルコース1.2%とLVD0.8%を添加した培地で生育
した菌体重量(134mg)は4.79倍であつた。
実施例 2 まつたけ菌糸5mm角を合成培地()(水道水
に対しグルコース2.0%、エビオス0.5%、
KH2PO4、MgSO4・7H2O、NH4H2PO4を各々0.09
%添加、PH5.0)に接種し、24℃で45日間液体静
置培養した。上記培地の炭素源であるグルコース
の代わりにLVDを0.3〜1.3%加え、総炭素源量2
%となるようグルコースで調整して培養促進培地
を得、これを使用して前記と同様液体静置培養を
行つた。以後、実施例1と同様に後操作を行い、
菌体重量を測定した。
炭素源としてグルコース2.0%を添加した培地
で生育した菌体重量(34mg)を1としたとき、グ
ルコース1.2%とLVD0.8%を添加した培地で生育
した菌体重量(116mg)は3.41倍であつた。
実施例 3 まつたけ菌糸をポテト培養地(ポテトエクスト
ラクトに対しグルコース2.0%、エビオス0.5%、
KH2PO4、MgSO4・7H2O、NH4H2PO4を各々0.09
%添加、PH5.0)に接種し、24℃で45日間液体静
置培養した。上記培地の炭素源であるグルコース
の代わりに、LVDを0.3〜1.3%加え、総炭素源量
2%となるようグルコースで調整して培養促進培
地を得、これを使用して前記と同様液体静置培養
を行つた。以後、実施例1と同様に後操作を行
い、菌体重量を測定した。
炭素源としてグルコース2.0%を添加した培地
で生育した菌体重量(47mg)を1としたとき、グ
ルコース1.5%とLVD0.5%を添加した培地で生育
した菌体重量(206mg)は4.38倍であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 亜硫酸パルプ廃液より分別したリグニン・糖
    複合体を中心とする成分のスルホン酸塩を有効成
    分とするまつたけ菌糸の成長促進剤。
JP59220714A 1984-10-20 1984-10-20 まつたけ菌糸の成長促進剤 Granted JPS61100505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220714A JPS61100505A (ja) 1984-10-20 1984-10-20 まつたけ菌糸の成長促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220714A JPS61100505A (ja) 1984-10-20 1984-10-20 まつたけ菌糸の成長促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100505A JPS61100505A (ja) 1986-05-19
JPS6261564B2 true JPS6261564B2 (ja) 1987-12-22

Family

ID=16755355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220714A Granted JPS61100505A (ja) 1984-10-20 1984-10-20 まつたけ菌糸の成長促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100505A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190331A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 花王株式会社 植物活力剤
US11279877B2 (en) 2016-04-11 2022-03-22 Kao Corporation Method for improving soil

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109197381B (zh) * 2018-11-29 2021-06-29 四川菌绿生态农业科技有限公司 一种固体菌种液化种植海鲜菇的方法
JP2024014695A (ja) * 2022-07-20 2024-02-01 日本製紙株式会社 植物生長促進剤
JP7250987B1 (ja) * 2022-07-20 2023-04-03 日本製紙株式会社 植物生長促進剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190331A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 花王株式会社 植物活力剤
US11279877B2 (en) 2016-04-11 2022-03-22 Kao Corporation Method for improving soil

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61100505A (ja) 1986-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tommerup Spore dormancy in vesicular-arbuscular mycorrhizal fungi
Azcón Germination and hyphal growth of Glomus mosseae in vitro: effects of rhizosphere bacteria and cell-free culture media
PARKE et al. The role of ectomycorrhizas in drought tolerance of Douglas‐fir seedlings
Koske Gigaspora gigantea: observations on spore germination of a VA-mycorrhizal fungus
Robinson The production by roots of Calluna vulgaris of a factor inhibitory to growth of some mycorrhizal fungi
JP2009055792A (ja) 含ゲルマニウムきのこの栽培方法
CN103918472B (zh) 牛樟芝的椴木栽培法
CN109554319A (zh) 一种芽孢杆菌菌株及其应用
Probst et al. Cylindrocarpon black foot in nurseries—two factors that can increase infection
Jalaluddin Studies on Rhizina undulata: I. Mycelial growth and ascospore germination
JP2023099429A (ja) セッコクの有機栽培方法
JPS6261564B2 (ja)
US5349121A (en) Biologically pure mushroom culture and method for mushroom cultivation
Borhani et al. Flammulina velutipes (Curt.: Fr.) Singer: an edible mushroom in northern forest of Iran and its antagonistic activity against selected plant pathogenic fungi
KR20100041605A (ko) 접 붙이기 수단을 이용한 관상용 영지버섯 제조방법
KR100361681B1 (ko) 원목을 이용한 목질진흙(상황) 버섯의 재배방법
Deacon Behaviour of Cercosporella herpotrichoides and Ophiobolus graminis on buried wheat plant tissues
CN85101971B (zh) 中国冬虫夏草真菌及其人工培养方法
Garrett Function of the mycelial strands in substrate colonization by the cultivated mushroom, Psalliota hortensis
CN109619168B (zh) 肉桂精油在蓝莓抑菌保鲜上的应用及应用方法
CN109819868B (zh) 一种铁皮石斛栽培基质及其制备方法
JP3821320B2 (ja) 菌根菌の子実体の人工栽培方法
Singh Armillaria mellea: Growth and distribution of rhizomorphs in the forest soils of Newfoundland 1
CN112673900A (zh) 一种皱盖假芝菌种及其栽培、采摘、保存方法
WN et al. Cultivation of wild indigenous Agaricus bisporus and Agaricus subrufescens from Pakistan