JPS6261397A - 配線基板の接続方法 - Google Patents

配線基板の接続方法

Info

Publication number
JPS6261397A
JPS6261397A JP20136385A JP20136385A JPS6261397A JP S6261397 A JPS6261397 A JP S6261397A JP 20136385 A JP20136385 A JP 20136385A JP 20136385 A JP20136385 A JP 20136385A JP S6261397 A JPS6261397 A JP S6261397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
wiring
electrodes
wiring patterns
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20136385A
Other languages
English (en)
Inventor
和明 鈴木
勝久 折原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP20136385A priority Critical patent/JPS6261397A/ja
Publication of JPS6261397A publication Critical patent/JPS6261397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は配線基板上に配された多数の配線パターンに対
し、夫l対応する他の配線パターン若しくは他の集積回
路等の電子部品のリードのような他の配線基板の配線パ
ターンを接続するのに通用して好適な配線基板の接続方
法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は配線基板上に配された多数の配線パターンに対
し、夫々対応する他の配線パターン若しくは他の集積回
路等の電子部品のリードのような他の配線基板の配線パ
ターンを接続する配線基板の接続方法に於いて、夫々複
数の配線パターンを有する一対の配線基板の互に対応す
る配線パターンを電気的に接続するに、この−・対の配
線基板の対応配線パターン間に、絶縁性接着剤に低融点
金属粒子が分散された接着剤層を配すると共にこの一対
の内の一方の配線基板の上のこの接着剤層に対応する部
分に先端に長方形かつ平面状の発熱部を形成する様に溝
部により分割された先端に行くに従って先細に形成され
た一対の電極を有する加熱加圧装置のこの発熱部を対応
させ、その後この一対の電極間に通電して加熱加圧して
この一対の配線基板の対応する配線パターンをこの金属
粒子の溶融により電気的に接続し、その後この加圧状態
のまま電極間の通電を停止して所定温度まで冷却し、そ
の後この加圧状態を解除するようにし、簡単、迅速且つ
容易に信頼性の高い接続をなし得る様にしたものである
〔従来の技術〕
近時、電子機器の小型化、電子部品の小型化に伴って、
配線基板例えばフレキシブル基板若しくは剛性(リジッ
ト)な基板上に狭ピッチをもって形成された多数の配線
パターンに対し、2等配線パターンに対応して同様に狭
ピッチに配列された他の例えばフレキシブル基板上に設
けられた配線ベターンや集積回路等の部品のリード等の
多数の狭ピッチの配線パターンを接続する作業が必要と
されている。これらの接続は通常例えば金線による所謂
ワイヤーボンディングや半田ディツプを伴う半田付は法
等によっている。
然しなから、金線によるワイヤーボンディングはワイヤ
ー自体が高価格であることと、一括した接続が行えない
ことによって接続作業が煩雑でコスト高を招来し、また
多数の接続部の狭ピッチ化によってワイヤー相互の接触
、或いはボンディング部を幅狭とすることによる接続強
度及び接続部相互の短絡など信頼性にも問題が生じる。
また半田ディツプによる場合、接続部ピンチの狭隘化に
よって接続部相互に半田の流れが生じ短絡などの事故を
招来する等同様に信頼性に問題が生じる。
そこで先に本願出願人は特願昭58−250786号に
示す如く絶縁性接着剤に低融点金属粒子が分散された接
着剤を使用して接続する方法を提案した。これは第5図
、第6図及び第7図に示すように、例えばガラス基板(
1)上にこれに被着された0、2msピッチ(幅0.1
菖謬8間隔0.1■重)の互いに平行配列された複数の
帯状のITOより成る透明の配線パターン(2)を形成
した。一方、厚さ 125μmのシート状のフレキシブ
ル基板(3)を設け、これに上述の配線パターン(2)
と同様の寸法形状の厚さ35μmのCuWlによる配線
パターン(4)を形成した。更に一方、剥離シート上に
、接着剤層(5)を塗布した連結シートを用窓する。こ
の連結シートの接着剤層(5)は、ホットメルトタイプ
の絶縁性接着剤(6)に、半田金属粒子(7)を分散し
たものを用いた。絶縁性接着剤(6)は次の組成とした
この組成の絶縁性接着剤(6)に、これの固形分100
容量部に対し、IO容量部の低融0点半田金属粒子(7
)を分散させた。この金属粒子は、Pb −5n合金に
sbとBiを添加してその融点が140℃とされた平均
粒径20μmの半田金属粒子を用いた。
このように絶縁性接着剤(6)に低融点半田金属粒子(
7)が分散された接着剤塗料を乾燥後の厚さが20μm
となるように剥離シート上にコーターによ−って塗布し
て連結シートを得た。このようにして得た連結シートの
剥離シートを剥離して基板(1)上の各配線パターン(
2)上の少なくとも配線パターン(4)と接続すべき部
分に差し渡ってその接着剤層(5)を載せ、これの上に
、第6図に示すように、フレキシブル基板(3)をその
各配線パターン(4)が対応する配線パターン(2)上
に、互いに接続すべき部分が夫々同一方向に延び接着剤
N(5)を介して重なり合うように載せ、両者を接着剤
層(5)の温度140℃〜190℃で30kg / c
jII〜50kg /−で15秒〜20秒間加熱加圧し
た。
このようにすると、接着剤層(5)中の接着剤が加熱に
よって流動性を呈するので、特に両基板(1)及び(3
)の互いの対向面より実質的突出しているために圧力が
掛けられる配線パターン(2)とこれに対応する配線パ
ターンとの間に介在する絶縁性接着剤(6)の多くが側
方に押し出されこれら配線パターン(2)及び(4)の
間において半田粒子が、その加熱加圧によって第7図に
示すように熔融圧潰され、配線パターン(2)及び(4
)間が半田づけされて両者が電気的に接続される。この
場合、加熱加圧によって、流動性に冨んだ状態とされた
絶縁性接着剤(6)が、配線パターン(2)との間から
外側に押し出され両省が、半田金属によって良好に融着
され、その接続部外に押し出された絶縁性接着剤(6)
が導電性を有する金属粒子(7)を良好に包み込み、且
つ隣り合う接続部間にこの接着剤が多量に存在すること
によって両虎板(11(31が強固に固着される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然しなから斯る配線パターン(2)及び(4)との間の
導通抵抗はバラツキが太き(、平均が例えば10Ω以上
もあった。これにつき本発明者が種々研究したところ、
フレキシブル基板(3)の腰が強いものにあってはスプ
リングバックが強く、この接着剤(6)が熱可塑性のた
め加熱加圧した状態より同時に加熱加圧を止めたときに
は接着剤(6)が十分固っていないので、このフレキシ
ブル基板(3)がスプリングバックし、この導通抵抗が
バラツクものと思わり。
る。更に従来の加熱加圧装置の加熱加圧部(8)は第8
図に、示す如く、抵抗体より成る所定厚例えば2■−の
2字状板状体より形成し、この両端を電極(8a)及び
(8b)とし、この電極(8a)及び(8b)闇に電圧
を供給して、この電極(8a)及び(8b)間を発熱さ
せて加熱すると共にこの電極(8a)(8b)上より矢
印で示す如く加圧するようにしていたが、この加熱加圧
部(8)では電極(8a)及び(8b)が比較的長くそ
の厚さが比較的薄いため曲りを生じ全体に平均に十分な
圧力を掛けることもむずかしかった。
本発明は斯る点にシみ一対の配線基板間を筒中。
迅速且つ容易に信頼性の高い接続が出来る様にすること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明配線基板の接続方法は第1図、第2図に示す如く
夫々複数の配線パターン(2)及び(4)を有する一対
の配線基板(11及び(3)の互に対応する配線パター
ン(2)及び(4)を電気的に接続するに、この一対の
配線基板+11及び(3)の対応する配線パターン(2
)及び(4)間に、絶縁性接着剤(6)に低融点金属粒
子(7)が分散された接着剤層(5)を配すると共にこ
の一対の内の一方の配線基板(3)の上の接着剤層(5
)に対応する部分に、先端に長方形かつ平面状の発熱部
(9)を形成する様に溝部αωにより分割された先端に
行くに従って先細に形成された一対の電極(lla )
(llb )を有する加熱加圧装置(12)のこの発熱
部(9)を対応させ、その後この一対の電極(lla 
)及び(llb )間に通電して加熱加圧してこの一対
の配線基板(11及び(3)の対応する配線パターン(
2)及び(4)をこの金属粒子(7)の溶融により電気
的に接続し、その後この加圧状態のままでこの電極(l
la )及び(llb ”j間の通電を停止して所定温
度まで冷却し、その後この加圧状態を解除1゛ろように
したものである。
〔作用〕
斯る本発明に依れば先端に長方形かつ平面状の発熱部(
9)を形成する溝部OIにより分割された先端に行くに
従って先細に形成された一対の電極(lla )(ll
b )を有する加熱加圧装置(12)のこの発熱部(9
)により配線基板(11及び(3)間に配された絶縁性
接着剤(6)に低融点金属粒子(7)が分散された接着
剤層を加熱加圧して金属粒子(7)の溶融によりこの配
線パターン(2)及び(4)を電気的に接続し、その後
電極(lla )  (llb )への通電を停止し、
加圧状態のまま所定の温度まで冷却し、その後この加圧
状態を解除する様にしたので、配線基板(1)及び(3
)間の接着剤(6)が十分固まった後に加圧状態を解除
することとなり、スプリングバンクを生ぜず、配線パタ
ーン(2)及び(4)間の導電抵抗は極めて小く全て例
えば1Ω以下となり信頼性の高い接続ができる。
また発熱部(9)を溝部0鴫により分割された先端に行
くに従って先細に形成した一対の電極(lla )及び
(Ilb)の先端間に設けたので、電極(lla)及び
(llb)間は例えば2IImと極めて短いので、電極
(lla )  (llb )の上方より加圧したとき
はこの間のたわみは小さく、接続部全体に渡って略均−
な圧力を加えることができる。
〔実施例〕
以下第1図、第2図、第3図及び第4図を参照しながら
、本発明配線基板の接続方法の一実施例につき説明しよ
う。
本例に於いては第1図、第5図に示す如く例えば液晶表
示装置が構成される例えばガラス基板(11上に、これ
に被着された0、2n+ピツチの互いに平行配列された
複数の帯上のITOより成る透明の配線パターン(2)
、 (2)・・・に、厚さ 125μlIlのシート状
のホリイミドより成るフレキシブル基板(3)に形成さ
れた配線パターン(21、(21・・・と同様の寸法形
状の厚さ35μIのCu箔による配線パターンf41.
. +41・・・を接続するに以下述べる如くして行う
このガラス基板(1)及びフレキシブル基板(3)の夫
々の対応する配線パターン<21 (21・・・及び(
4) (4)・・・間に接続すべき部分の差し渡って前
述同様のホットメルトタイプの絶縁性接着剤(6)に半
田金属粒子(7)を分散した接着剤層(5)を配して基
台(13)の所定位置にフレキシブル基板(3)を上側
として配置し、このフレキシブル基板(3)上の接着剤
層(5)に対応する部分に加熱加圧装置(12)の発熱
部(9)が当接する如くする。
この加熱加圧装置(12)は第1図及び第2図に示す如
くニッケルクロム抵抗合金より成り、先端に例えば幅2
鶴、長さくこれは接続部の長さにより決定される)3(
Jの長方形で且つ平面状の発熱部(9)を形成する様に
溝部0υにより分割された先端に行くに従って先細に形
成された一対の電極(tla)及び(llb ”)を有
する。即ちこの電極(lla )及び(llb)は夫々
発熱部(9)の長さに対応する幅例えば3cmであり、
その間隔はこの発熱部(9)の幅例えば’l amであ
る。従ってこの発熱部(9)は電極(lla)(llb
)の幅が大きく、この間隔が小さいので比較的大きな圧
力が加わってもたわむことなく、平面度を保ち得る。こ
の電極(lla )及び(llb)の基部上にアスベス
トJ!(14)及びベークライト層(15)の絶縁体を
介して加圧用の油圧装置のピストン(16)を設ける。
またこの電極(lla )及び(llb )には第3図
に示す如くして電源を供給する。この第3図に於いて(
17)は100vの商用電源を示し、この商用電源(1
7)をスイッチ回路(18)を介して、このLOOVを
例えば250すに昇圧する昇圧用のトランス(19)の
1次巻線に供給し、このトランス(19)の2次巻線に
得られる電圧をこの加熱部(9)を加熱する電極(ll
a )及び(llb )に供給する。また(20)は溝
部00)の底部に配された加熱部(9)の温度を検出す
る熱電対を示し、この熱電対(20)に得られる電圧を
増幅回路(21)を介してコンパレータ(22)の一方
の入力端子に供給する。この場合この増幅回路(21)
の出力側には第4図Aの曲線aに示す如きこの加熱部(
9)の温度に応じた電圧が得られる。また(23)は所
定周期の鋸歯状波を発振する鋸歯状波発振回路を示し、
この鋸歯状波発振回路(23)の鋸歯状波信号をこの加
熱部(9)の温度を決定するレベルシフト回路(24)
に供給し、このレベルシフト回路(24)でこの鋸歯状
波信号の直流レベルを調整してコンパレータ(22)の
他方の入力端子に供給する。このコンパレータ(22)
に於いては加熱部(9)の温度に応じた温度電圧aと鋸
歯状波信号すとのレベルを比較し、この鋸歯状波信号す
のレベルが高いときに第4図Bに示す如くハイレベル信
号“1”を出力する如くなされている。このコンパレー
タ (22)の出力信号をスイッチ回路(18)の制御
端子に供給し、この出力信号がハイレベル信号”1”の
ときにこのスイッチ回路(18)をオンとし、商用電源
(17)をトランス(19)に供給する如くする。
この第3図に於いては加熱部(9)の温度を検出し、ス
イッチ回路(18)のオン時間を決定しているので、こ
の加熱部(9)の温度をレベルシフト回路(24)で決
定した所定の一定温度とすることができる。
本例にこの加熱加圧装置(12)の電極(lla )及
び(llb )間に15秒間通電して接着剤層(5)の
温度が160℃〜180℃となる如く加熱部(9)を加
熱すると共にこの電極(lla )及び(llb)をピ
ストン(16)で圧力が35kg / co! 〜45
kg / criとなる如く加圧する。この場合接着剤
層(5)中の絶縁性接着剤(6)が加熱により流動性を
呈するので、特に基板(1)及び(3)の対向面より実
質的に突出しているために圧力が掛けられる配線パター
ン(2+ (2)・・・と(4) f4)・・・との間
に介在する絶縁性接着剤(6)の多くが側方に押し出さ
れ、2等配線パターン(21f2)・・・と(41(4
1・・・との間において半田金属粒子(7)が、その加
熱加圧によって第7図に示すように溶融圧潰され、配線
パターン(2) (2)・・・と(4) +41・・・
との間が半田付けされて両者が電気的に接続される。
本例に於いてはその後この両者間の35kg / cr
A〜45kg/cnlの加圧をそのまま継続した状態で
この加熱部(9)の温度が55℃以下になるまで冷却す
る。その後この加圧を解除してこの接続を終了する0本
例に於いては上述の如く配線パターン+21 (2+・
・・と+41 (4)・・・とが半田金属粒子(7)に
よって良好に融着された後この基板(1)及び(3)の
両者間の加圧を保持したまま加熱部(9)が55℃以下
まで冷却するのでそのままで絶縁性接着剤(6)が固ま
り、フレキシブル基板(3)等がスプリングバックを生
ずることがないので半田金属粒子(7)と配線パターン
(2) (2)・・・及びf4) +41・・・との接
触面積が、この半田金属粒子(7)の溶融時と変わるこ
となく、この配線パターン(2] (2)・・・と(4
1(41・・・との間の導電抵抗を極めて小さく接続部
の全てを例えば1Ω以下とでき信頼性の高い接続ができ
る。因みに本例に依り接続した配線基板につき次の信頼
性試験即ち80℃。
60℃95%RFI、 30℃各300時間保存し、そ
の後、−30℃〜75℃のサーマルシラツクを20サイ
クル行った後に於いても合格であった。
またこの場合発熱部(9)を溝部O1により分割された
先端に行くに従って先!1m形成した一対の電極(ll
a )及び(Ilb )の先端間に設けたので、電極(
lla)及び(llb)間は例えば2+nと極めて短く
、その長さが比較的長いので、この電極(lla )(
llb )の上方より加圧したときはこの電極(Ila
>(llb ’)間のたわみは小さく、加熱部(9)の
全体に亘って略均−な圧力を加えることができ良好な接
続を行い得る。
また本例に於いては接着剤層(5)を配線基板(11及
び(3)間に挾んで加熱加圧するだけで多数の配線パタ
ーンf21 (2)・・・及び(4] +41・・・を
電気的に接続することができるので、その接続作業が簡
単、迅速且つ容易であることは勿論である。
尚本発明は上述実施例に限らず本発明の要旨を逸脱する
ことなく、その他種々の構成が取り得ることは勿論であ
る。
〔発明の効果〕
本発明に依れば一対の配線基板間を簡単、迅速且つ容易
に信頼性の高い接続が出来る利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明配線基板の接続方法の一実施例の説明に
供する加熱加圧装置の例を示す一部切欠断面図、第2図
は第1図の加熱加圧装置の要部の例を示す斜視図、第3
図はヒータ電源供給回路の例を示すブロック図、第4図
は第3図の説明に供する線図、第5図、第6図及び第7
図は夫々配線基板の接続方法の例の説明に供する線図、
第8図は従来の加熱加圧部の例を示す斜視図である。 (11及び(3)は夫々基板、(2)及び(4)は夫々
配線パターン、(5)は接着剤層、(6)は絶縁性接着
剤、(7)は半田金属粒子、(9)は発熱部、(lla
 )及び(llb >は夫々電極である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  夫々複数の配線パターンを有する一対の配線基板の互
    に対応する配線パターンを電気的に接続するに、上記一
    対の配線基板の対応する配線パターン間に、 絶縁性接着剤に低融点金属粒子が分散された接着剤層を
    配すると共に 上記一対の内の一方の配線基板の上の上記接着剤層に対
    応する部分に先端に長方形かつ平面状の発熱部を形成す
    る様に溝部により分割された上記先端に行くに従って先
    細に形成された一対の電極を有する加熱加圧装置の上記
    発熱部を対応させ、その後上記一対の電極間に通電して
    加熱加圧して上記一対の配線基板の対応する配線パター
    ンを上記金属粒子の溶融により電気的に接続し、その後
    上記加圧状態のまま上記電極間の通電を停止して所定温
    度まで冷却し、 その後上記加圧状態を解除するようにしたことを特徴と
    する配線基板の接続方法。
JP20136385A 1985-09-11 1985-09-11 配線基板の接続方法 Pending JPS6261397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20136385A JPS6261397A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 配線基板の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20136385A JPS6261397A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 配線基板の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6261397A true JPS6261397A (ja) 1987-03-18

Family

ID=16439811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20136385A Pending JPS6261397A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 配線基板の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159197A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 磁気式エンコーダ用磁気抵抗効果センサー
WO2013080348A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 富士通フロンテック株式会社 パネル端子部の圧着方法および圧着装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153162A (en) * 1976-06-16 1977-12-20 Sony Corp Method and device for connecting substrate
JPS5331547A (en) * 1976-09-07 1978-03-24 Nippon Aviotronics Kk Soldering method and device
JPS555822A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Kubota Ltd Mold for rubber ring fitting socket
JPS56129393A (en) * 1980-03-07 1981-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heating jig
EP0147856A2 (en) * 1983-12-27 1985-07-10 Sony Corporation Electrically conductive adhesive sheet
JPS60178690A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 ソニ−ケミカル株式会社 配線基板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153162A (en) * 1976-06-16 1977-12-20 Sony Corp Method and device for connecting substrate
JPS5331547A (en) * 1976-09-07 1978-03-24 Nippon Aviotronics Kk Soldering method and device
JPS555822A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Kubota Ltd Mold for rubber ring fitting socket
JPS56129393A (en) * 1980-03-07 1981-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heating jig
EP0147856A2 (en) * 1983-12-27 1985-07-10 Sony Corporation Electrically conductive adhesive sheet
JPS60178690A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 ソニ−ケミカル株式会社 配線基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159197A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 磁気式エンコーダ用磁気抵抗効果センサー
WO2013080348A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 富士通フロンテック株式会社 パネル端子部の圧着方法および圧着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3786228A (en) Electric soldering iron tip
US6039238A (en) Electrical connection method
JPS6261397A (ja) 配線基板の接続方法
JPS63184781A (ja) 液晶表示装置
JPS60170176A (ja) 透明導電膜との接続構造体
US3541673A (en) Method of forming fillet-shaped bonds
KR920005071B1 (ko) 배선기판
CN115298817A (zh) 多金属的钩圈式焊接
JPS60140790A (ja) 連結シ−ト
JPS587078B2 (ja) プリントバンノ タンシセツゾクホウホウ
CN209402832U (zh) 一种电路组件及终端
JPS60121789A (ja) 複数の導電パタ−ンの接続体
TWI298611B (en) Method for soldering circuit boards
JPS60140791A (ja) 配線基板
JP6695409B2 (ja) 電子部品、接続体、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
JPH0671026B2 (ja) 半導体実装方法
JPH0314060Y2 (ja)
KR100275440B1 (ko) 전도성 필림을 이용한 회로기판의 실장 방법 및 지그
US5330613A (en) Electric connection method
JPS6135593A (ja) プリント配線基板の接合方法
KR100670258B1 (ko) 플라즈마 표시 장치
JPS60236469A (ja) 電気素子の端子接続方法
JPS621279B2 (ja)
JP6457214B2 (ja) 電子部品、接続体、接続体の製造方法及び電子部品の接続方法
JPS63221381A (ja) 端子部の接続構造