JPS626127A - 分光光度計 - Google Patents

分光光度計

Info

Publication number
JPS626127A
JPS626127A JP60145377A JP14537785A JPS626127A JP S626127 A JPS626127 A JP S626127A JP 60145377 A JP60145377 A JP 60145377A JP 14537785 A JP14537785 A JP 14537785A JP S626127 A JPS626127 A JP S626127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
diffraction grating
grating
motor
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60145377A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Fukuma
福間 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP60145377A priority Critical patent/JPS626127A/ja
Priority to CN86103504.6A priority patent/CN1007010B/zh
Priority to DE86108951T priority patent/DE3689085T2/de
Priority to EP86108951A priority patent/EP0207498B1/en
Priority to US06/881,331 priority patent/US4710024A/en
Publication of JPS626127A publication Critical patent/JPS626127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/06Scanning arrangements arrangements for order-selection
    • G01J2003/062Scanning arrangements arrangements for order-selection motor-driven
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/06Scanning arrangements arrangements for order-selection
    • G01J2003/066Microprocessor control of functions, e.g. slit, scan, bandwidth during scan

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、モータを減速して回折格子を直接回転させる
型の分光光度計に関する。
口、従来の技術 回折格子を用いた分光器の回折格子駆動方式として従来
サインバー機構を用いるものが採用されていた。この方
式ではサインバー送りねじの回転量即ち駆動モータの回
転量が波長とリニヤな関係になると云う利点があるが、
構造的には複雑である。最近分光光度計の制御にコンピ
ュータが使用されるようになって来たが、この場合には
回折格子駆動モータの回転量と波長との関係が非直線的
であっても、計算によってモータの回転量から波長が求
められるので、機械的構造が簡単となる利点によ−て回
折格子のモータによる直接駆動方式    1が採用さ
れるようになってきた。
所で回折格子の格子ピッチは格子毎に多少のはらつきが
あり、サインバー機構を用いる分光光度計ではこのばら
つきをサインバーの長さを調節することで補正し、モー
タの回転量が正しい波長を示すようにしていた。しかし
回折格子を直接駆動する型では回折格子毎の格子ピッチ
のばらつきを機構的に補正する手段がないので、回折格
子のピッチが設計値と異なっているときは、波長表示が
誤差を含んだものとなり、結局この型の分光光度計は波
長精度が低いものとされていた。
ハ3発明が解決しようとする問題点 モータを減速して回折格子を直接駆動する型の分光光度
計において、回折格子毎の格子ピッチの違いを補正する
手段を提供しようとする。
二3問題点解決のための手段 回折格子の格子ピッチの基準値をN本/mmとするとき
、回折格子駆動用モータの回転量から波長を算出する演
算手段に設定する演算パラメータとしての格子ピッチの
データをN±n本/mm(n=o、1.2・・・)なる
2n+1種の中から任意選択可能としておき、実際の較
正動作で、この2n+1種の格子ピッチの中の一つを指
定できるようにした。
ホ0作用 第3図で回折格子は座標原点0を中心に図の紙面に垂直
な軸の回りに回転するものとする。回折格子への入射光
はy軸とαの角をなし、回折光は入射光とは反対側にy
軸とαの角をなして反射回折される。こ\で回折格子の
格子面がX軸と一致するときの回折光は0次光であり、
この格子位置は波長0に相当する。この位置からθだけ
回折格子1が回転したときの回折光の波長λはλ= 2
dcO3(zsinθ (1次光のみ)で与えられる。
こ\でdは格子定数である。上式でθはモータの回転量
と比例したものであり、格子定数は1mm当たりの格子
本数Nの逆数であるから、モータの減速比をA1モータ
の回転量φとすると、 によってモータの回転量から波長が算出される。
この演算を行う回路に設定するパラメータとしてのNに
N”:nの2n+1種のデータを予め用意しておいて、
較正によってこの中の一つを指定すればモータ回転量か
ら正しい波長が算出される。
へ、実施例 第1図は本発明の一実施例の測定及び制御系の構成を示
し、第2図は機構部を示す。第2図でGは扇形ギヤでそ
の回転軸に回折格子1が固定されており、扇形ギヤGに
噛み合うビニオンgがパルスモータMによって回転せし
められる。Pは分光器の波長原点検出用光電検出器で、
回折格子1が第3図におけるX軸と一致する位置を取る
とき、扇形ギヤGの端が上記光電検出器で検出されるよ
うになっている。
第1図において、1は回折格子、2は分光器、Mは回折
格子駆動用パルスモータ、3は光源、4は試料セル、5
は光検出器、6はプリアンプ、7はADコンバータ、8
は装置の制御及び測定値のデータ処理等を行うコンピュ
ータ、9は測定結果を表示する表示装置である。コンピ
ュータ8はパルスモータ駆動回路10にパルス信号を送
ってパルスモータMを駆動し、分光器の波長走査を行う
と共に、そのパルスを計数して分光器の波長を算出して
いる。
コンピュータ8が分光器の波長に関して直接取り込むデ
ータは上記したパルスモータ駆動用パルスの計数値で、
この計数値が前記(1)式のφで、(1)式によって波
長λを算出する。この演算では(1)式に示されるよう
に回折格子の格子ピッチNがパラメータとして必要であ
る。このパラメータは3ビツトのデータとしてコンピュ
ータ8に入力される。11がこのパラメータ入力部で、
3個のスイッチ81〜S3の固定接点が夫々プルアップ
抵抗rを介して+Vの電源に接続されると共に、この固
定接点の電圧レベルのハイかローかがコンピュータ8に
読み込まれるようになっている。スイッチS1が正負の
指定、S2が数1.S3が数2に対応し、81〜S3の
オン、オフの組合せで0、±1.±2.±3の7種のデ
ータが設定できるようになっている。コンピュータ8は
パラメータ入力部に設定されたデータがOであるときは
、前記(1)式のNを回折格子の標準格子ピッチである
として波長を算出するようになっており、パラメータ入
力部の設定データ±nに応じてN+n本/mmを(1)
式のNとして波長算出を行う。回折格子は公称格子ピッ
チをN本/ m mとして作成してもN−3からN+3
の範囲でばらついている。そこで分光光度計の組立の際
或は回折格子取換の際の波長較正は、回折格子の格子ピ
ッチを標準値であるとして波長既知の輝線スペクトルを
検出し、表示装置に表示される波長値と真の波長とのず
れから格子ピッチを逆算して、パラメータ入力部に設定
するデータを決める。
波長較正モードにおけるコンピュータ8の動作は次のよ
うに行われる。較正方式としては、二つの方式が考えら
れる。一つは、0次光の位置をまず確定し、次に重水素
ランプの656.1nmの輝線の位置を求めて較正する
。もう一つの方式は重水素ランプの二つの輝線656.
lnmと486、Onmの輝線の位置を求めて較正する
方式である。0次光を用いる場合、まず第2図に示した
位置検出手段Pによっておおまかな回折格子の位置を知
る。次にO次光付近をピークサーチして0次光の位置を
求める。それから656.lnm付近をピークサーチし
て、656.lnmの位置を求める。0次光と656.
1nmの輝線間の回折格子の回転用人φから、 より本数N゛を求めこれを表示する。この表示に従って
スイッチ31〜S3を選択する。以後は電源投入のたび
に0次光の位置だけをピークサーチによって求め、81
〜S3のスイッチの状態を読み込んで波長を求めるよう
にすればよい。
重水素ランプの二つの輝線を用いる場合、第2図に示し
た位置検出手段Pによって大まかな回折格子の位置を求
めた後、656. 1 nmと486.0nmの両輝線
の位置を求める。この場合0次の位置からの回転角の絶
対値は得られず両輝線間の回転角の差ΔAφだけしか得
られないので、この値から、回折格子の本数N° は求
められない。しかしN’ =N±1.±2.±3.+0
の場合の両輝線の位置に対応する回折格子の回転角の差
は前もって計算できるので、ΔAφの値を表示すればN
の本数誤差を補正するスイッチ81〜S3をどのように
設定ずればよいかわかる。こうして設定されたスイッチ
31〜S3は回折格子の本数Nが実際どうなっているか
を示すので、以降は電源投入のたびに656.1nmの
輝線位置のみを定め、波長の算出にあたってはスイッチ
の設定状態からN′の値を知り計算する。
上述実施例はモータ駆動パルスの計数値から波長を算出
するが、パルス計数と波長との関係表が格子ピッチN±
n (n=0.1.2.3)の各々について作成されて
ROMに格納してあり、その中の何れかを選択するよう
にしてもよい。また波長原点が機構的に精密に検出でき
るようになっている場合、波長既知の輝線スペクトル1
本だけで波長較正ができる。
ト、効果 本発明によって構造的に簡単な直接駆動式の分光光度計
であっても波長精度の良いものを提供できることになる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のデータ処理制御系のブロッ
ク図、第2図は波長駆動機構の平面図、第3図は回折格
子の波長計算の説明図である。 代理人  弁理士 縣  浩 介 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モータを減速して回折格子を直接回動させる機構と、モ
    ータの回転量から一定の関数関係で波長を求めるデータ
    処理部を有し、データ処理部には回折格子の格子定数の
    誤差に対応するパラメータを設定するパラメータ入力手
    段が設けられ、データ処理部は上記パラメータ入力手段
    に設定されたパラメータ相当分だけ回折格子の格子定数
    を修正して波長を求めるように構成されていることを特
    徴とする分光光度計。
JP60145377A 1985-07-02 1985-07-02 分光光度計 Pending JPS626127A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145377A JPS626127A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 分光光度計
CN86103504.6A CN1007010B (zh) 1985-07-02 1986-05-22 分光光度计
DE86108951T DE3689085T2 (de) 1985-07-02 1986-07-01 Spektrophotometer.
EP86108951A EP0207498B1 (en) 1985-07-02 1986-07-01 Spectrophotometer
US06/881,331 US4710024A (en) 1985-07-02 1986-07-02 Spectrophotometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145377A JPS626127A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 分光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626127A true JPS626127A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15383824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145377A Pending JPS626127A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 分光光度計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4710024A (ja)
EP (1) EP0207498B1 (ja)
JP (1) JPS626127A (ja)
CN (1) CN1007010B (ja)
DE (1) DE3689085T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102798476A (zh) * 2012-08-10 2012-11-28 浙江工业大学 测量高峰值功率单脉冲信号光谱的装置
JP2014048143A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi High-Technologies Corp 分光光度計

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2191574B (en) * 1986-06-16 1989-12-20 Philips Electronic Associated Method of and apparatus for spectroscopically analysing samples
JP2837868B2 (ja) * 1988-05-24 1998-12-16 アンリツ株式会社 分光装置
US4974209A (en) * 1988-09-02 1990-11-27 The Perkin-Elmer Corporation Interactive smoothing system
US5268737A (en) * 1989-01-28 1993-12-07 Shimidzu Corporation Of 1 Method and apparatus for calibrating a spectrophotometer
US5023804A (en) * 1989-05-23 1991-06-11 The Perkin-Elmer Corporation Method and apparatus for comparing spectra
CN100545632C (zh) * 2007-11-22 2009-09-30 中国科学院力学研究所 光纤光谱仪波长标定方法
CN102384785B (zh) * 2010-09-01 2015-05-20 北京普源精电科技有限公司 一种分光光度计的全波段波长校正方法
CN103323123A (zh) * 2013-06-25 2013-09-25 长沙理工大学 一种全自动的光波波长的测量方法及装置
JP6387610B2 (ja) * 2013-12-27 2018-09-12 ミツミ電機株式会社 生体情報測定装置
CN110057787B (zh) * 2019-05-17 2022-01-14 中世沃克(天津)科技发展股份有限公司 一种粉尘游离二氧化硅检测仪

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176633A (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 Shimadzu Corp 回析格子分光光度計

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3563656A (en) * 1966-04-15 1971-02-16 Charles C Helms Monochromator wavelength drives
JPS4982378A (ja) * 1972-12-11 1974-08-08
DE2754444C2 (de) * 1977-12-07 1979-12-06 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co Gmbh, 7770 Ueberlingen Spektrometer
US4318616A (en) * 1980-03-07 1982-03-09 The Perkin-Elmer Corporation Manual wavelength adjustment for a microprocessor based spectrophotometer
JPS599523A (ja) * 1982-07-09 1984-01-18 Hitachi Ltd 分光光度計の波長補正方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176633A (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 Shimadzu Corp 回析格子分光光度計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102798476A (zh) * 2012-08-10 2012-11-28 浙江工业大学 测量高峰值功率单脉冲信号光谱的装置
JP2014048143A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi High-Technologies Corp 分光光度計

Also Published As

Publication number Publication date
DE3689085T2 (de) 1994-02-03
EP0207498B1 (en) 1993-09-29
EP0207498A2 (en) 1987-01-07
CN1007010B (zh) 1990-02-28
DE3689085D1 (de) 1993-11-04
EP0207498A3 (en) 1988-04-27
US4710024A (en) 1987-12-01
CN86103504A (zh) 1986-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6304079B1 (en) Incremental rotary encoder for measuring horizontal or vertical angles
JPS626127A (ja) 分光光度計
US6922899B2 (en) Rotary encoder
US4077129A (en) Portable, lightweight measuring instrument
JPS63292005A (ja) 走り誤差補正をなした移動量検出装置
JPH08178700A (ja) インクリメンタルエンコーダ
US7561266B2 (en) Calibrated spectroscopy instrument and method
JP2008008785A (ja) X線分光測定方法およびx線分光装置
WO1993021639A1 (en) X-y table apparatus
US5096295A (en) Scanning monochromator
CN110617785B (zh) 基于调制周期光电检测的转盘偏心误差测量方法
JP4188983B2 (ja) 結晶方位決定装置
JP3847913B2 (ja) 結晶方位決定装置
JPH01282441A (ja) ギアの芯間距離変位測定方法
JPH047922B2 (ja)
JPH0434088B2 (ja)
JPH09304070A (ja) 電子測量機における検出信号の自動調整装置
JP3303910B2 (ja) 分光器の較正或は検査方法
JPH09264725A (ja) 刃角測定方法とその装置
JP4428827B2 (ja) 測量機の測角装置
JP3273201B2 (ja) 光学式インクリメンタルエンコーダ装置
JP4732564B2 (ja) アブソリュートエンコーダを備えた測量機の測角装置
JPH0349057B2 (ja)
JPH0458561B2 (ja)
JPH0636181A (ja) アナログメ−タデジタル変換器