JPS6261075B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261075B2
JPS6261075B2 JP54060728A JP6072879A JPS6261075B2 JP S6261075 B2 JPS6261075 B2 JP S6261075B2 JP 54060728 A JP54060728 A JP 54060728A JP 6072879 A JP6072879 A JP 6072879A JP S6261075 B2 JPS6261075 B2 JP S6261075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyes
present
dye
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54060728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55152750A (en
Inventor
Kotaro Nakamura
Yoshiaki Suzuki
Hiroshi Hara
Satoru Sawada
Shigeru Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6072879A priority Critical patent/JPS55152750A/ja
Priority to GB8016056A priority patent/GB2055114B/en
Priority to DE19803018839 priority patent/DE3018839A1/de
Priority to US06/151,081 priority patent/US4301223A/en
Publication of JPS55152750A publication Critical patent/JPS55152750A/ja
Publication of JPS6261075B2 publication Critical patent/JPS6261075B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39284Metallic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/833Dyes containing a metal atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/134Brightener containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は、有機基体物質の光に対する安定化
に関するものであり、更に詳しくは、有機化合物
とくに有機染料の光に対する安定化に関するもの
である。 一般に、有機基体物質、たとえば有機染料が光
の作用を受けて退色もしくは変色する傾向がある
ことは広く知られているが、インク、せんいの染
色あるいはカラー写真などの分野では、このよう
な有機染料の退色もしくは変色を防止すること、
すなわち耐光性を向上させるための研究が行なわ
れてきている。本願発明は、上述の有機基体物質
の耐光性の向上の目的で極めて有利に用いられ
る。 本願明細書において、有機基体物質もしくは基
体化合物なる用語は、日光の照射下において、人
間の眼に有色もしくは無色にみえる物質を包含
し、単に可視域に吸収極大を有する物質だけでな
く、たとえば、光学的増白剤あるいは赤外部に吸
収極大を有する物質をも包含する。本願発明にお
いては、有機基体物質は、紫外部の約300nmから
赤外部の約800nmに吸収極大を有する有機物質を
包含する。 本願明細書において、色素もしくは染料なる用
語は、日光の照射下において、人間の眼に有色に
みえる有機物質を包含する。 本願明細書において、光という用語は、約
800nm未満の電磁波を意味し、約400nm未満の紫
外線、約400nmないし約700nmの可視光、および
約700nmないし約800nmの赤外線を包含する。 従来から、有機基体物質、たとえば色素もしく
は染料が光によつて退色もしくは変色する傾向が
あることが知られており、この退色もしくは変色
を減少せしめる方法、すなわち、耐光性を向上せ
しめる方法については、多くの報告がある。たと
えば、米国特許第3432300号には、インドフエノ
ール、インドアニリン、アゾおよびアゾメチン染
料のような有機化合物を、融合複素環系を有する
フエノールタイプの化合物と混合することによ
り、可視および紫外の光に対する堅牢性が改良さ
れることが記載されている。 一般に、ハロゲン化銀写真感光材料の分野で
は、C.E.K.MeesおよびT.H.James著“The
Theory of the Photographic Process”
(Macmillan社1967年刊)の第17章に記載されて
いるように、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化
体と発色剤(カツプラー)との反応によつて、ア
ゾメチン染料またはインドアニリン染料が形成さ
れるが、これらの染料からできた像、すなわちカ
ラー画像の光に対する安定性を改良する方法につ
いては、数多くのものが知られている。たとえ
ば、米国特許第2360290号、同第2418613号、同第
2675314号、同第2701197号、同第2704713号、同
第2728659号、同第2732300号、同第2735765号、
同第2710801号、同第2816028号、英国特許第
1363921号等に記載されたハイドロキノン誘導
体、米国特許第3457079号、同第3069262号、特公
昭43−13496号等に記載された没食子酸誘導体、
米国特許第2735765号、同第3698909号に記載され
たp−アルコキシフエノール類、米国特許第
3432300号、同第3573050号、同第3574627号、同
第3764337号、同第3574626号、同第3698909号、
同第4015990号に記載されたごときクロマンやク
マラン等の誘導体などが知られている。しかし、
これらの化合物は、色像の退色や変色防止剤とし
ての効果はあるが十分ではない。 また、有機基体化合物の光に対する安定性を、
その吸収極大が、基本化合物の吸収極大よりも深
色性であるようなアゾメチン消光化合物を用いて
改良する方法が、英国特許第1451000号に記載さ
れているが、このアゾメチン消光化合物自身が強
く着色しているため、基体物質の色相への影響が
大きいという点で不利である。 また、金属錯体をポリマーの光劣化防止に使用
することが、J.P.GuilloryとR.S.Beckerにより、
J.Polym.Sci.,Polym.Chem.Ed.,12,993
(1974)に、R.P.R.RanaweeraとG.Scottにより、
J.Polym.Sci.,Polym.Lett.Ed.,13,71(1975)
に記載されており、金属錯体による染料の安定化
の方法が特開昭第50−87649号およびResearch
Disclosure15162(1976)に記載されている。し
かし、これらの錯体は、退色防止効果そのものが
大きくない上に、有機溶媒への溶解性が高くない
ので、退色防止効果を十分に発揮せしめるだけの
量を、加えることができない。その上、これらの
錯体は、それ自体の着色が大きいために、多量に
添加すると、有機基体物質、とくに染料の色相な
らびに純度に悪影響を及ぼすという欠点を有して
いる。 したがつて、本願発明のひとつの目的は、有機
基体物質の光に対する安定性を改良する方法を提
供することである。 本願発明の目的のひとつは、有機基体物質、と
くに色素もしくは染料の色相ならびに純度を悪化
させることなしに、これらの物質の光に対する安
定性を改良する方法を提供することである。 本願発明の他の目的のひとつは、有機溶剤への
溶解度が比較的高く、有機基体物質との混和性が
高い有機基体物質安定化剤を用いて、有機基体物
質の光に対する安定性を改良する方法を提供する
ことである。 本願発明の他の目的のひとつは、カラー写真画
像を形成する色像の光に対する安定性を改良する
方法を提供することである。 本願発明の他の目的のひとつは、芳香族第一級
アミン現像主薬と、カラーカプラーとの反応によ
つて形成される染料の光に対する安定性を改良す
る方法を提供することである。 本願発明のその他の目的は、明細書の以下の記
載から明らかとなるであろう。 本願発明の上記の目的ならびにその他の目的
は、約300nmないし約800nmに吸収極大を有する
有機基体物質と下記一般式()で表わされる錯
体の少くとも一種を共存させることにより達成さ
れた。 式中Mは銅原子、コバルト原子、ニツケル原
子、パラジウム原子または白金原子を表わす。 R1およびR2は、それぞれアルキル基、アリ−
ル基、アシル基、N−アルキルカルバモイル基、
N−アリールカルバモイル基、N−アルキルスル
フアモイル基、N−アリールスルフアモイル基、
アルコキシカルボニル基、またはアリーロキシカ
ルボニル基を表わす。 R1およびR2で表わされるアルキル基は、(置換
基を有する場合には、その置換基部分の炭素原子
を除いて)好ましくは炭素数1ないし20のアルキ
ル基であり、直鎖アルキル基、分岐アルキル基の
いずれであつてもよく、また、置換、無置換のい
ずれであつてもよい。R1およびR2で表わされる
アルキル基としては、たとえば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基ヘキシル基、オクチ
ル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、
ヘキサデシル基、またはオクタデシル基などをあ
げることができる。 R1およびR2で表わされるアリール基は、好ま
しくは炭素数6ないし14のアリール基であり、置
換、無置換のいずれであつてもよい。R1および
R2で表わされるアリール基としては、たとえば
フエニル基またはナフチル基などをあげることが
できる。 R1およびR2で表わされるアシル基は、そのア
ルキル部分の炭素数が(置換基を有する場合に
は、その置換基部分の炭素原子を除いて)1ない
し20の範囲のものが好ましく、たとえばアセチル
基、バレリル基、ステアロイル基、ベンゾイル基
またはトルオイル基などをあげることができる。 R1およびR2で表わされるN−アルキルカルバ
モイル基は、(置換基を有する場合には、その置
換基部分の炭素原子を除いて)炭素数が1ないし
20の範囲のものが好ましく、たとえば、N−ブチ
ルカルバモイル基またはN−n−ドデシルカルバ
モイル基などをあげることができる。 R1およびR2で表わされるN−アリールカルバ
モイル基は(置換基を有する場合には、その置換
基部分の炭素原子を除いて)炭素数が6ないし14
の範囲のものが好ましく、たとえば、N−フエニ
ルカルバモイル基などをあげることができる。 R1およびR2で表わされるN−アルキルスルフ
アモイル基は、(置換基を有する場合には、その
置換基部分の炭素原子を除いて)炭素数が1ない
し20の範囲のものが好ましく、たとえば、N−ブ
チルスルフアモイル基などをあげることができ
る。 R1およびR2で表わされるN−アリールスルフ
アモイル基は、(置換基を有する場合には、その
置換基部分の炭素原子を除いて)炭素数が6ない
し14の範囲のものが好ましく、たとえば、N−フ
エニルスルフアモイル基などをあげることができ
る。 R1およびR2で表わされるアルコキシカルボニ
ル基は、(置換基を有する場合には、その置換基
部分の炭素原子を除いて)炭素数が1ないし20の
範囲のものが好ましく、たとえば、エトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基、またはn−ヘ
キサデシルオキシカルボニル基などをあげること
ができる。 R1およびR2で表わされるアリーロキシカルボ
ニル基は、(置換基を有する場合には、その置換
基部分の炭素原子を除いて)炭素数が6ないし14
の範囲のものが好ましく、たとえば、フエノキシ
カルボニル基などをあげることができる。 上記のR1およびR2で表わされるアルキル基、
アリール基、アシル基、N−アルキルカルバモイ
ル基、N−アリールカルバモイル基、N−アルキ
ルスルフアモイル基、N−アリールスルフアモイ
ル基、アルコキシカルボニル基またはアリーロキ
シルカルボニル基は、ハロゲン原子(たとえば塩
素原子、臭素原子、または弗素原子など)、シア
ノ基、直鎖もしくは分岐のアルキル基(たとえ
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシ
ル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタ
デシル基、オクタデシル基、またはメトキシエト
キシエチル基など)、アリール基(たとえば、フ
エニル基、トリル基、ナフチル基、クロロフエニ
ル基、メトキシフエニル基またはアセチルフエニ
ル基など)、アルコキシ基(たとえば、メトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基、プロポキシ基また
はメトキシエトキシ基など)、アリーロキシ基
(たとえばフエノキシ基、トリロキシ基、ナフト
キシ基またはメトキシフエノキシ基など)、アル
コキシカルボニル基(たとえば、メトキシカルボ
ニル基、ブトキシカルボニル基またはフエノキシ
メトキシカルボニル基など)、アリーロキシカル
ボニル基(たとえば、フエノキシカルボニル基、
トリロキシカルボニル基またはメトキシフエノキ
シカルボニル基など)、アシル基(たとえばホル
ミル基、アセチル基、バレリル基、ステアロイル
基、ベンゾイル基、トルオイル基、ナフトイル基
またはp−メトキシベンゾイル基など)、アシル
オキシ基(たとえば、アセトキシ基またはアシル
オキシ基など)、アシルアミノ基(たとえば、ア
セトアミド基、ベンズアミド基、またはメトキシ
アセトアミド基など)、アニリノ基(たとえば、
フエニルアミノ基、N−メチルアニリノ基、N−
フエニルアニリノ基、またはN−アセチルアニリ
ノ基など)、アルキルアミノ基(たとえば、n−
ブチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、4
−メトキシ−n−ブチルアミノ基など)、カルバ
モイル基(たとえば、n−ブチルカルバモイル
基、N,N−ジエチルカルバモイル基、n−ブチ
ルスルフアモイル基、N,N−ジエチルスルフア
モイル基、n−ドデシルスルフアモイル基、また
はN−(4−メトキシ−nブチル)スルフアモイ
ル基など)、スルホニルアミノ基(たとえば、メ
チルスルホニルアミノ基、フエニルスルホニルア
ミノ基、またはメトキシメチルスルホニルアミノ
基など)、またはスルホニル基(たとえば、メシ
ル基、トシル基またはメトキシメタンスルホニル
基など)などで置換されていてもよい。 一般式()で表わされる錯体のうちで、本願
発明に好ましく用いられる錯体は、下記一般式
(A)で表わすことができる。 式中M1は、銅原子、コバルト原子、ニツケル
原子、パラジウム原子または白金原子を表わす。 R3およびR4は、それぞれアルキル基、アリー
ル基、N−アルキルカルバモイル基またはN−ア
リールカルバモイル基を表わす。 R3およびR4で表わされるアルキル基、アリー
ル基、N−アルキルカルバモイル基またはN−ア
リールカルバモイル基の具体例としては、一般式
()のR1およびR2に対して例示した基と同じ基
をあげることができる。 下記構造式で表わされる化合物は、前記の一般
式()の範囲に属する錯体であつて、この発明
の実施に有効なものを例示するために記載したも
のであるが、本願発明は、これらの化合物に限定
されるものではない。 上記錯体の合成は、 L.Tschugaeff,Z.Anorg.Allgem.Chem.46
144(1905) G.Ponzio,Gazz.Chim.Ital.51、、213
(1921) M.Milane,E.Borello,Ann.Chim.〔Rome〕41
320(1951) などを参考にして合成できる。 合成例 −4の合成 【式】2gをエタノール50ml にとかし、これに酢酸ニツケル4水和物1.2gを
水30mlに溶かした水溶液を室温で撹拌しつつ加え
る。析出した橙色の結晶をエタノールから再結晶
する。収量2.4g −6の合成 塩化ニツケル6水和物1.19gをメタノール40ml
に溶かす。【式】1.74gをメタ ノール40mlに溶かし、これらを室温で混合する。
この混合溶液に室温でゆつくり無水酢酸カリウム
1.5gをメタノール50mlに溶かした溶液を撹拌し
つつ滴下する。赤色の錯体の微結晶が析出してく
る。熱メタノール又は熱アセトンから再結晶す
る。収量2.1g。 本願発明に係る有機基体物質は、塩基性染料、
酸性染料、直接染料、可溶性建染染料、媒染染料
などの水溶性染料、硫化染料、建染染料、油溶染
料、分散染料、アゾイツク染料、酸化染料のごと
き不溶性染料、あるいは反応性染料などの染色的
性質上の分類に属する染料をすべて包含する。こ
れらの有機基体物質は日光の照射下で、有色に見
える染料に止まらず、無色ないしは淡黄色の螢光
増白染料も包含する。 これらの染料のうち、本願発明に好ましく用い
られる染料はキノンイミン染料(アジン染料、オ
キサジン染料、チアジン染料など)、メチン及び
ポリメチン染料(シアニン染料、アゾメチン染料
など)、アゾ染料、アントラキノン染料、インド
アミン及びインドフエノール染料、インジゴイド
染料、カルボニウム染料、ホルマザン染料などの
化学構造上の分類に属する染料を包含する。 本願発明に係わる有機基体物質は、写真の分野
で用いられる画像形成用染料たとえば、カラーカ
プラー、DRR化合物、DDRカプラー、アミドラ
ゾン化合物、色素現像薬などから形成される染
料、銀色素漂白法用染料などをすべて包含する。 本願発明に係わる有機基体物質として用いるの
に好ましい染料は、アンスラキノン、キノンイミ
ン、アゾ、メチン、ポリメチン、インドアミン、
インドフエノールおよびホルマザン染料である。
本願発明を実施するに当り、最も好ましく用いら
れる染料は、メチンおよびポリメチン染料、なら
びにインドアミンおよびインドフエノール染料で
あるこのメチンおよびポリメチン染料ならびにイ
ンドアミンおよびインドフエノール染料は、下記
の基を有する化合物を包含する。 上中、フエニル基は、無置換のフエニル基、あ
るいは、置換されたフエニル基、たとえば、アル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基
などで置換されたフエニル基を表わす。 本発明に用いるに適する染料形成カツプラーは
イエロー、マゼンタ及びシアン染料形成タイプの
ものを包含する。このカプラーは、例えば米国特
許第3277155号及び第3458315号に記載されている
ような、いわゆる4当量タイプのもの又は2当量
タイプのものであつてもよい。 イエロー染料形成カツプラーは一般に少くとも
1個のカルボニル基(例えば開鎖のケトメチレン
基)により活性化されたメチレン基を含み、ベー
タジケトン及びベータケトアシルアミド、例えば
ベンゾイルアセトアニリド、並びにアルフアーピ
バリルアセトアニリドを包含する。 本発明に用いることができる黄色染料形成カプ
ラーの具体例は、例えば、米国特許第2875057
号、同第3265506号、同第3408194号、同第
3551155号、同第3582322号、同第3725072号、同
第3891445号、西独特許第1547868号、西独特許出
願(OLS)2213461号、同第2219917号、同第
2261361号、同第2263875号、同第2414006号、英
国特許第1421123号、同第1421126号、同第
1425020号、特公昭第51−10783号、特開昭第51−
102636号、同第50−6341号、同第50−123342号、
同第50−130442号、同第51−21827号、同第50−
87650号などに記載されている。 マゼンタ染料形成カプラー、例えば5−ピラゾ
ロンタイプのカツプラーを本発明に用いることも
できる。 本発明に用いることができるマゼンタ染料形成
カプラーの具体例は、例えば、米国特許第
2600788号、同第2983608号、同第3062653号、同
第3127269号、同第3311476号、同第3419391号、
同第3519429号、同第3558319号、同第3582322
号、同第3615506号、同第3834908号、同第
3891445号、西独特許第1810464号、西独特許出願
(OLS)2408665号、同第2417945号、同第
2418959号、同第2424467号、特公昭第40−6031
号、同第51−45990号、特開昭第50−159336号、
同第52−4212号、同第49−74028号、同第50−
60233号、同第51−26541号などに記載されてい
る。 他のマゼンタ染料形成カプラーはVittum及び
Weissbergerにより“Journal of Photographic
Science”6巻(1958年)、158頁以降に記載され
ているタイプのインダゾロン、例えば米国特許第
3061432号に記載されているピラゾリノベンズイ
ミダゾール、ベリギー特許第724427号に記載され
ているピラゾロ−s−トリアゾール及び、例えば
米国特許第2115394号に記載されているような2
−シアノアセチルクマロンである。 本発明に用いることができるシアン染料形成カ
ツプラーはフエノール及びアルフアーナフトール
化合物を包含する。 シアン染料形成カプラーの具体例は、例えば、
米国特許第2369929号、同第2434272号、同
2474293号、同第2521908号、同第2895826号、同
第3034892号、同第3311476号、同第3458315号、
同第3476563号、同第3583971号、同第3591383
号、同第3767411号、同第4004929号、西独特許出
願(OLS)第2414830号、同第2454329号、特開
昭第48−59838号、同第51−26034号、同第48−
5055号、同第51−146828号、などに記載されてい
る。 このほか、米国特許第3476560号、同第2521908
号、同第3034892号、特公昭第44−2016号、同第
38−22335号、同第42−11304号、同第44−32461
号、特開昭51−26034号、同第52−42121号、西独
特許出願(OLS)2418959号などに記載されたカ
ラードカプラー、米国特許第3227554号、同第
3617291号、同第3701783号、同第3790384号、同
第3632345号、西独特許出願(OLS)2414006
号、同第2454301号、同第2454329号、英国特許第
953454号、特開昭第52−69624号、同第49−
122335号、同第52−69624号、特公昭51−16141号
などに記載されたDIRカプラーを用いることもで
きる。 一般的な種類としての、このようなカツプラー
は更に、例えば、Kirk−OthmerのEncylpedia
of Chmical Technology 5巻、822〜825頁及び
GlafkidesのPhotographic Chemistry、2巻、
596〜614頁に記載されている。 前述したように、本発明の実施に際してこのよ
うなカプラーを用いる場合、酸化された芳香族第
一級アミンハロゲン化銀現像主薬とこれらのカツ
プラーとが反応して染料が形成される。 上記の現像主薬はアミノフエノール及びフエニ
ルレンジアミンを包含し、これらの現像主薬を混
合して用いることもできる。 本発明に従つて、種々のカプラーと結合して基
体化合物を形成することができる現像主薬の代表
例は、T.H.James編、The Theory of the
Photographic Process(第4版)Macmillan社刊
(1977年)第315頁〜第320頁に記載されたp−フ
エニレンジアミンおよびその誘導体である。少な
くとも1つのアミノ基が炭素数1ないし3の低級
アルキル基もしくはその誘導体で置換されたp−
フエニレンジアミン類、たとえば4−アミノ−
N,N−ジメチルアニリン、4−アミノ−N,N
−ジエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−
N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)アニリン、4−アミノ−N−エチル
−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アニリンなどのp−フエニレン
ジアミン誘導体は、本発明に好ましく用いること
ができる。 前述の、もしくは他の現像主薬と反応して基体
化合物を形成することができるカプラーのうち、
本願発明に好ましく用いることができるものは、
下記の一般式()、()または()で表わす
ことができる。 式中R5、R6、R7およびR8はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子(弗素原子、塩素原子、臭素原
子または沃素原子)、アルキル基(たとえば、メ
チル基、エチル基、オクチル基、ドデシル基、テ
トラデシル基、またはオクタデシル基など)、カ
ルバモイル基(たとえば、メチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基、ドデシルカルバモイ
ル基、テトラデシルカルバモイル基、オクタデシ
ルカルバモイル基、N−フエニルカルバモイル基
またはN−トリルカルバモイル基など)、スルフ
アモイル基(たとえばメチルスルフアモイル基、
エチルスルフアモイル基、ドデシルスルフアモイ
ル基、テトラデシルスルフアモイル基、オクタデ
シルスルフアモイル基、N−フエニルスルフアモ
イル基、またはN−トリルスルフアモイ基など)
またはアミド基(たとえば、アセトアミド基、プ
ロピオンアミド基、ベンズアミド基、または、フ
エナセトアミド基など)スルホンアミド基、リン
酸アミド基、ウレイド基など)を表わす。 R5とR6は互いに結合して6員環(たとえばベ
ンゼン環)を形成してもよい。 X1は水素原子、ハロゲン原子(たとえば、弗
素原子、塩素原子、臭素原子、または沃素原子)
または現像主薬の酸化体と反応して離脱しうる基
(たとえば、アルコキシ基、アリーロキシ基、ス
ルホンアミド基、スルホニル基、カルバモイル
基、イミド基、アミノスルホニルオキシ基、アル
キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基または
ヘテロ環チオ基など)を表わす。 R5、R6、R7またはR8で表わされるアルキル
基、カルバモイル基、スルフアモイル基、アミド
基、あるいはR5とR6とが互いに結合して形成さ
れる6員環は、他の置換基、たとえば、アルキル
基(たとえば、メチル基、エチル基、プロピル
基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシル基、
またはオクタデシル基など)、アリール基(たと
えば、フエニル基、トリル基、またはナフチル基
など)、アリーロキシ基(たとえばフエノキシ
基、2,5−ジ−(t)アミルフエノキシ基な
ど)、ハロゲン原子(たとえば塩素原子、臭素原
子または弗化原子など)などで置換されてもよ
い。 式中R9は水素原子、ハロゲン原子(たとえば
塩素原子、臭素原子または弗素原子など)、アル
キル基(たとえばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基など)、またはアルコキシ基(たとえば、
メトキシ基、エトキシ基など)、R10はアルキル基
(たとえば、メチル基、エチル基、オクチル基、
ドデシル基、テトラデシル基またはオクタデシル
基、など)、アミド基(たとえば、ブタンアミド
基、デカンアミド基、テトラデカンアミド基また
はノナデカンアミド基など)、イミド基(たとえ
ばテトラデシルサクシンイミド基またはオクタデ
セニルサクシンイミド基など)、N−アルキルカ
ルバモイル基(たとえば、デシルカルバモイル
基、テトラデシカルバモイル基、オクタデシルカ
ルバモイル基など)、N−アルキルスルフアモイ
ル基(たとえば、デシルスルフアモイル基、テト
ラデシルスルフアモイル基またはオクタデシルス
ルフアモイル基など)、アルコキシカルボニル基
(たとえばデシロキシカルボニル基、テトラデシ
ロキシカルボニル基またはオクタデシロキシカル
ボニル基など)、アシルオキシ基(たとえば、バ
レリルオキシ基、パルミトイルオキシ基、ステア
ロイルオキシ基、オレオイルオキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基、またはトルオイルオキシ基など)ス
ルホンアミド基、またはウレタン基などを表わ
す。 R11はアリール基(たとえばフエニル基、ナフ
チル基など)を表わす。 Dはアミノ基、カルボニルアミノ基またはウレ
イド基を表わす。 X2は水素原子、ハロゲン原子(たとえば、塩
素原子、臭素原子など)または現像主薬の酸化体
と反応して離脱しうる基(たとえば、アリールア
ゾ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アル
キルチオ基、またはアリールチオ基など)を表わ
す。 R9で表わされるアルキル基もしくはアルコキ
シ基、R10で表わされるアルキル基、アミド基、
N−アルキルカルバモイル基、N−アルキルスル
フアモイル基、アルコキシカルボニル基もしくは
アシルオキシ基、またはR11で表わされるアリー
ル基は、他の置換基、たとえば、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミ
ド基、N−アルキルカルバモイル基、N−アルキ
ルスルフアモイル基、アシルオキシ基、カルボキ
シ基、スルホ基、ハロゲン原子などで置換されて
いてもよい。 式中R12はアルキル基(たとえば、メチル基、
エチル基、(t)−ブチル基、または(t)−オク
チル基など)、アリール基(たとえばフエニル
基)を表わす。 R13はアリール基(たとえばフエニル基)を表
わす。 X3は水素原子、ハロゲン原子(たとえば塩素
原子、臭素原子など)または現像主薬の酸化体と
反応して離脱しうる基{たとえば、ヘテロ環核
(たとえば、ナフトイミド基、サクシンイミド
基、5,5−ジメチルヒダントイニル基、2,4
−オキサリジンジオン基、イミド基、ピリドン
基、ピリダゾン基など)アシロキシ基、スルホニ
ルオキシ基、アリーロキシ基、ウレタン基など}
を表わす。 R12で表わされるアルキル基もしくはアリール
基またはR13で表わされるアリール基は、他の置
換基、たとえばアルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、アミド基、N−アルキ
ルカルバモイル基、N−アルキルスルフアモイル
基、アシルオキシ基、カルボキシ基、スルホン
基、スルホンアミド基またはハロゲン原子などで
置換されていてもよい。 本発明の方法によつて、基体化合物、とくに有
機染料を形成することができるカプラーとして、
たとえば、下記のものをあげることができる。 本発明実施するに際して基体物質として用いる
ことのできる他の化合物の例としては、下記のも
のを挙げることができる。 本願発明に好ましく用いられる他の型の染料と
しては、U.S.B351673号、米国特許3932381号、
同3928312号、同3931144号、同3954476号、同
3929760号、同3942987号、同3932380号、同
4013635号、同4013633号、特開昭51−113624号、
同51−109928号、同51−104343号、同52−4819
号、特願昭52−64533号、「Research
Disclosure」誌(リサーチ・デイスクロージヤ
ー)(1976年11月号)68〜74頁、同試No.13024(′
75)等に記載されたDRR化合物の酸化によつて
形成される染料をあげることができる。 本願発明に用いられる他の型の染料としては、
例えば英国特許840781号、同904364号、同932272
号、同1014725号、同1038331号、同1066352号、
同1097064号、特開昭51−133021号、UST900029
(U.S.Defensive Publication)、米国特許3227550
号に記載されたごときDDRカプラーとカラー現
像主薬の酸化体との反応によつて放出される染料
もしくは、カラー現像主薬の酸化体との反応によ
つて形成される染料をあげることができる。 本願発明に好ましく用いられる他の型の染料と
しては、特公昭35−182号、同18332号、同48−
32130号、同46−43950号、同49−2618号などに記
載されたごとき色素現像薬をあげることができ
る。 本願発明に用いられる他の型の染料としては、
銀色素漂白法に用いられる各種の染料をあげるこ
とができる。この目的で用いることができる黄色
染料としては、ダイレクトフアストイエローGC
(CI29000)、クリソフエニン(CI24895)などの
アゾ染料、インジゴゴールデンイエローIGK
(CI59101)、インジゴゾールイエロー2GB
(CI61726)、アルゴゾールイエローGCA−CF
(CI67301)、インダンスレンイエローGF
(CI68420)ミケスレンイエローGC(CI67300)、
インダンスレンイエロー4GK(CI68405)などの
ベンゾキノン系染料;アントラキノン系、多環系
可溶性建染染料、その他の建染染料などをあげる
ことができる。マゼンタ染料としては、スミライ
トサプラルビノールB(CI29225)、ベンゾブリ
リアントゲラニンB(CI15080)などのアゾ染
料、インジゴゾールブリリアントピンクIR
(CI73361)、インジゴゾールバイオレツト15R
(CI59321)、インジゴゾールレツドバイオレツト
IRRL(CI59316)、インダンスレンレツドバイオ
レツトRRK(CI67895)、ミケスレンブリリアン
トバイオレツトBBK(CI6335)などのインジゴ
イド系染料;ベンゾキノン系、アントラキノン系
複素多環式化合物からなる可溶性建染染料、その
他の建染染料をあげることができる。シアン染料
としては、ダイレクトスカイブルー6B
(CI24410)、ダイレクトブリリアントブルー2B
(CI22610)、スミライトサブラブル−G
(CI34200)などのアゾ染料、スミライトサブラ
ターキースブルーG(CI74180)、ミケスレンブ
リリアントブルー4G(CI74140)などのフタロシ
アニン染料、インダンスレンターキースブルー
5G(CI69845)、インダンスレンブルーGCD
(CI73066)、インジゴゾール04G(CI73046)、ア
ンスラゾールグリーンIB(CI59826)などをあげ
ることができる。 前述したように、本発明に係る金属錯体は基体
物質を安定化するものである。これらの化合物は
カラー写真フイルムの乳剤層のいずれかもしくは
全体の中に存在させることができる。これらの化
合物はカラー転写材料の非感光性部分に含まれる
層のいずれかに存在させることもできる。 これらの錯体は、低沸点の有機溶剤あるいは水
と混合しうる有機溶媒、たとえばアルコール類
(メタノール、エタノール、イソプロパノール、
ブタノールなど)、エーテル類(ジメチルエーテ
ル、エチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、
1−エトキシプロパンなど)、グリコール類
(1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジ
オール、1,3−プロパンジオールなど)、ケン
ト類(アセトン、エチルメチルケトン、3−ペン
タノンなど)、エステル類(ギ酸エチル、酢酸メ
チル、酢酸エチルなど)、アミド類(ホルムアミ
ド、アセトアミド、コハク酸アミドなど)のうち
写真特性に悪影響を及ぼさないものに溶解し、溶
液として、写真層を構成する親水性コロイドに添
加することにより、基体物質を安定化するのに供
することができる。この工程は、ハロゲン化銀写
真乳剤を製造する工程、カプラーを乳化分散する
工程、写真用塗布液を調製する工程など、塗布以
上の工程であることが望ましい。 また、これらの錯体を写真層を構成する親水性
コロイド中に導入するために、カプラーの分散に
対して記載されている方法と同じ方法を用いるこ
とができる。すなわち米国特許第2304939号及び
米国特許第2322027号はこの材料を溶解するため
に高沸点有機溶剤の使用を開示している。適用可
能な他の方法は米国特許第2801170号、第2801171
号及び第2949360号に記載されており、これらの
方法においては低沸点もしくは水溶性有機溶剤が
高沸点溶剤とともに用いられている。 本発明に係る基本化合物及び金属錯体を分散す
るのに有効な高沸点溶剤はジ−n−ブチルフタレ
ート、ベンジルフタレート、トリフエニルホスフ
エート、トリ−o−クレジルホスフエート、ジフ
エニルモノーp−tert−ブチルフエニルホスフエ
ート、モノフエニルジ−p−tert−ブチルフエニ
ルホルフエート、ジフエニルモノ−o−クロロフ
エニルホスフエート、モノフエニルジ−o−クロ
ロフエニルホスフエート、2,4−ジ−n−アミ
ルフエノール、2,4−ジ−t−アミルフエノー
ル、N,N−ジエチルラウリルアミドおよび米国
特許第3676137号に記載のリン酸トリオクチル、
リン酸トリヘキシルなどを包含する。 これらの高沸点溶剤とともに有利に用いること
のできる低沸点もしくは水溶性有機溶剤は、例え
ば、米国特許第2801171号、第2801170号及び第
2949360号に開示されている。 これらの有機溶剤は、 (1) 実質的に不溶の低沸点有機溶剤、例えば酢酸
メチル、エチル、プロピル及びブチル、酢酸イ
ソプロピル、プロピオン酸エチル、sec−ブチ
ルアルコール、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、ニト
ロメタン、ニトロエタン、四塩化炭素、クロロ
ホルムなど、及び (2) 水溶性有機溶剤、例えばメチルイソブチルケ
トン、酢酸β−エトキシエチル、アジピン酸β
−ブトキシテトラヒドロフルフリル、ジエチレ
ングリコールモノアセテート、酢酸メトキシト
リグリコール、アセトニルアセトン、ジアセト
ンアルコールル、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、ジブロピレングリコール、ア
セトン、メタノール、エタノール、アセトニト
リル、ジメチルホルムアミド、ジオキサンな
ど、 を包含する。 基体物質と錯体の両者は写真エレメントの親水
コロイド層のいずれかもしくはいくつかの中に存
在することができる。これらの物質は感光性のエ
レメント及び、写真拡散転写フイルムユニツトに
用いられる色素画像受容体のような非感光性エレ
メント中に存在していてもよい。基体物質及び錯
体がこのような非感光性の画像記録エレメント中
に含まれる場合には、基体物質は媒染されている
ことが好ましい。従つて、このような用い方に対
しては、錯体は、安定化すべき染料より拡散して
離れていくことのないように受像体の媒染層に保
持され得るような分子形態を有していることが好
ましい。 本発明の方法を画像転写フイルムユニツトのよ
うな写真エレメントの耐光性を改良するのに用い
る場合、効果的であると思われるいくつかのタイ
プがある。1つの用途は米国特許第2882156号に
記載されているようなインビビジヨン転写フイル
ムユニツトである。もう1つの用途は米国特許第
2087817号、3185567号、2983606号、3253915号、
3227550号、3227551号、3227552号、3415644号
3415645号、3415646号、3594164号及び3594165号
並びにベルギー特許第757959号及び757960号に記
載されているようなカラー画像転写フイルムユニ
ツトである。 本発明の実施に用いられる錯体及び基体物質は
Product Licensing Index、92巻(1971年12
月)、9232号、107〜110頁に記載されているよう
な材料とともに、その方法に従つて用いることが
できる。 いかなる量の錯体も本発明の改良をもたらすは
ずであり理論的には用いられ得る量の上限はな
い。感光材料の1平方メートルあたり少なくとも
1マイクロモルの錯体が存在するのが好ましく、
1平方メートルあたり約10〜1×104マイクロモ
ルの錯体が存在すれば更に好ましい。 一般に、基本物質濃度はカラー写真技術におい
て通常用いられる濃度に等しいはずである。これ
らの濃度はカラー写真における当業者によく知ら
れている。基体物質は感光材料の1平方メートル
当り約10〜104マイクロモルの範囲の量で存在す
るのが好ましい。感光材料の1平方メートル当り
約100〜約3×103マイクロモルの範囲の量で存在
するのが更に好ましい。 本発明の実施に用いられる基体物質は一般に約
800nmより小さい最大波長吸収ピークを有する。
この基体物質の最大波長吸収ピークは約300〜
800nmの範囲にあるのが好ましく、約400〜
800nmの範囲にあるのがもつとも好ましい。 本発明の方法において用いられる写真感光材料
には種々の親水性コロイドが用いられ、写真乳剤
用および/又は他の写真構成層用のバインダーと
して使用する親水性コロイドには例えばゼラチ
ン、コロイド状アルブミン、カゼイン、カルボキ
シメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルロー
ズ等のセルローズ誘導体、寒天、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、合成親水性コロ
イド、例えばポリビニルアルコール、ポリN−ビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、無水
マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミドまたは
これらの誘導体・部分加水分解物等があげられ
る。必要に応じてこれらのコロイドの二つ以上の
相溶性混合物を使用する。 この中で最も一般的に用いられるにはゼラチン
であるが、ゼラチンは一部または全部を合成高分
子物質で置きかえることができるほかいわゆるゼ
ラチン誘導体すなわち分子中に含まれる官能基と
してのアミノ基、イミノ基、ヒドロキシ基、カル
ボキシル基をそれらと反応し得る基を一個持つた
試薬で処理・改質したものは或は他の高分子物質
の分子類鎖を結合させたグラフトポリマーで置き
換えて使用してもよい。 本発明において使用される写真乳剤層及びその
他の層には、合成重合体化合物、例えばラテツク
ス状の水分散ビニル化合物重合体、特に写真材料
の寸度安定性を増大する化合物などを単独また混
合(異種重合体の)で、あるいはこれらと親水性
の水透過性コロイドと組合せて含ませてもよい。 上記の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存
中或いは処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐ
ために種々の化合物を添加することができる。そ
れらの化合物は4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン、3−メチル
−ベンゾチアゾール、1−フエニル−5−メルカ
プトテトラゾールをはじめ多くの複素環化合物、
含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類など
極めて多くの化合物が古くから知られている。 本発明の方法において用いられるハロゲン化銀
乳剤は、また常法によつて化学増感をすることが
できる。化学増感材しては、塩化金酸塩、三塩化
金などの金化合物、白金、パラジウム、イリジウ
ム、またはロジウムのような貴金属の塩類、チオ
硫酸ソーダのごとき銀塩と反応して硫化銀を形成
するイオウ化合物、第一スズ塩、アミン類、その
他の還元性物質などがあげられる。 本発明の方法において用いられる写真乳剤は必
要に応じ、シアニン、メロシアニン、カルボシア
ニン等のシアニン色素類の単独もしくは組合せ使
用またはそれらとスチリル染料等との組合せ使用
によつて分光増感や強色増感を行うことができ
る。その選択は増感すべき波長域、感度等感光材
料の目的、用途に応じて任意に定めることができ
る。 本発明の方法において用いられる感光材料の、
親水性コロイド層は必要に応じ、各種の架橋剤に
よつて硬化することができる。たとえば、アルデ
ヒド系化合物、活性ハロゲン化合物、ビニルスル
ホン化合物、カルボジイミド化合物、N−メチロ
ール化合物、エポキシ化合物などの中から選んで
用いることができる。 本発明の方法をカラー写真感光材料に適用する
場合の一実施態様としては、像露光後、常法に従
つて処理され、色像が形成される。この場合の主
な工程は、カラー現像、漂白、定着であり、必要
に応じ、水洗、安定などの工程が入りうる。これ
らの工程は、漂白定着のように2つ以上の工程を
一浴で行なうことができる。カラー現像は、通
常、芳香族第1級アミン現像主薬を含むアルカリ
性溶液中で行なわれる。 本発明の方法をカラー写真感光材料に適用する
場合の他の実施態様としては、このカラー写真感
光材料がカラー拡散転写フイルムユニツトである
場合には、感光材料の処理は自動的に感光材料内
部で行われる。この場合は、破裂可能な容器中に
現像主薬が含有される。現像主薬としては、前述
の芳香族第一級アミン現像主薬のほかに、N−メ
チルアミノフエノール、1−フエニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フエニル4,4−ジメチル−3−
ピラゾリドン、1−フエニル−4−メチル−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、3−メトキシ
−N,N−ジエチル−p−フエニルレンジアミン
などを用いることができる。 本発明の方法において用いられる写真感光材料
中に色画像を形成させるためには、前述の染料形
成カラーカプラーとp−フエニレンジアミン系の
発色現像主薬の酸化体とのカツプリング反応を用
いる方法、色素現像薬を用いる方法、DRR化合
物の酸化壊裂反応を用いる方法、DDRカプラー
のカツプリング反応による染料の離脱反応を用い
る方法、DDRカプラーのカツプリング反応によ
る染料形成反応を用いる方法または銀色素漂白法
を用いる方法など、公知の方法を用いることがで
きる。 したがつて、本願発明の方法を写真感光材料に
適用する場合には、カラーポジフイルム、カラー
ペーパー、カラーネガフイルム、カラー反転フイ
ルム、カラー拡散転写フイルムユニツト、銀色素
漂白用感光材料など各種のカラー写真感光材料に
適用できる。 本願発明の好ましい実施態様を以下に列記す
る。 1 約300nmないし800nmに吸収極大を有する染
料を含有する媒体中に特許請求の範囲に記載の
一般式()で表わされる錯体の少くとも一種
を含有せしめることにより、該染料を光に対し
て安定化する方法。 2 前記第1項記載において染料が、アンスラキ
ノン染料、キノンイミン染料、アゾ染料、メチ
ンもしくはポリメチン染料、インドアミン及び
インドフエノール染料およびホルマザン染料か
ら選ばれた少くとも1種の染料であることを特
徴とする光に対する染料の安定化方法。 3 前記第1項および第2項の記載において、染
料が、染料形成カプラー、DDRカプラー、
DRR化合物、色素現像薬または銀色素漂白法
染料から作られた色像であることを特徴とする
光に対する染料の安定化方法。 4 特許請求の範囲の項の記載において、一般式
()で表わされる錯体が下記一般式〔A〕
で表わされることを特徴とする、染料の光に対
する安定化方法。 式中M1は、Cu、Co、Ni,PdまたはPtを表わ
す。 R3およびR4はそれぞれアルキル基、アリー
ル基、N−アルキルカルバモイル基またはN−
アリールカルバモイル基を表わす。 5 前記第3項記載の染料形成カプラーが、ベン
ゾイルアセトアニリド類およびアルフアピバリ
ルアセトアニリド類から選ばれた黄色染料形成
カプラー、5−ピラゾロン類、インダゾロン
類、ピラゾリノベンズイミダゾール類、ピラゾ
ローs−トリアゾール類およびシアノアセチル
クマロン類から選ばれたマゼンタ染料形成カプ
ラーおよび、フエノール類およびナフトール類
から選ばれたシアン染料形成カプラーである光
に対する染料の安定化方法。 実施例 1 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロロ−5−テトラデカンアミド)アニリ
ノ−4−{4−(N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル)アミノフエニルイミノ}−5
−オキソ−2−ピラゾン0.1gをトリクレジルホ
スフエト3ml及び酢酸エチル5mlに溶解させ、こ
の溶液を1%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム水溶液1mlを含む10%ゼラチン10gに乳化分
散させた。次いでこの乳化分散物を10%ゼラチン
10gと混合しポリエチレンで両面ラミネートした
紙支持体上に塗布し乾燥した。(試料A) 同様の方法で上記乳化分散物を作る際に本発明
の化合物(−4)を12.7mg加え、試料Aと同様
の方法で塗布した試料B、及び色素の光退色防止
剤としては公知の2,5−ジ−tert−オクチルハ
イドロキノンをそれぞれ11mg、110mg加え、試料
Aと同様の方法で塗布した試料C、試料Dをつく
つた。 試料の塗布量はいずれも60mg/m2となるように
塗布した。これらの試料A〜Dについてキセノン
テスター(照度20万ルツクス)に富士フイルム製
紫外線カツトフイルターC−40を付けて48時間退
色テストした。その結果を表に示す。 【表】 測定はマクベス濃度計RD514型でステータス
AAフイルターのグリーンフイルターで測定し
た。本発明の化合物(−4)を含む試料Bは他
のA、C、Dに比べて退色が極めて少なく、特に
試料C、試料Dについては2,5−ジ−tert−オ
クチルハイドロキノンがそれぞれ本発明の化合物
(−4)と等モル、10倍モル添加しているにも
かかわらず退色防止にほとんど有効でないという
ことを確認した。このことは本発明の化合物(
−4)が染料の光退色防止に驚くべき効果を有し
ていることを示している。 実施例 2 上記の構造を有する染料0.1gをジブチルフタ
レート3mlおよび酢酸エチル5mlに溶解させ、こ
の溶液を1%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1mlを含む10%ゼラチン10gに乳化分散させ
た。次いでこの乳化分散物を10%ゼラチン10gと
混合しポリエチレンで両面ラミネートした紙支持
体上に塗布し乾燥した。(試料E) 同様の方法で上記の乳化分散物を作る際に本発
明の化合物(−5)を33.5mg加え、試料Eと同
様の方法で塗布した試料F、及び染料光退色防止
剤としては公知のα−トコフエロール20mgを加え
試料Eと同様の方法で塗布した試料Gをつくつ
た。染料の塗布量はいずれも50mg/m2となるよう
に塗布した。これらの試料E〜Gについて、照度
20万ルツクスのキセノンテスターに富士フイルム
製の紫外線カツトフイルターC−40をつけて48時
間退色テストを行なつた。この結果を表に示
す。 【表】 測定はマクベス濃度計RD514型(ステータス
AAフイルターのレツドフイルター)で測定した
ものである。 この結果から本発明の化合物(−5)はすぐ
れた光退色防止効果を示すことがわかつた。また
シアンの染料についてはいままで有効な光退色防
止効果を有する化合物は知られていなかつたが、
本発明の化合物はシアン染料に対しても極めて有
効である。 実施例 3 マゼンタカプラー1−(2,4,6−トリクロ
ロフエニル)−3−{2−クロロ−5−テトラデカ
ンアミド)アニリノ}−2−ピラゾリン−5−オ
ン10gをトリクレジルホスフエート30ml、ジメチ
ルホルムアミド5ml及び酢酸エチル15mlに溶解さ
せ、この溶液を1%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム水溶液8mlを含む10%ゼラチン溶液80
dlに乳化分散させた。 次にこの乳化分散物を緑感性の塩臭化銀乳剤
(Br50モル%)145g(Agで7g含有)に混合し
塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを加えポリエチレンで両面ラミネートした
紙支持体上に塗布した。(試料H)カプラー塗布
量は400mg/m2である。 同様の方法で下記の乳化分散物を作る際に本発
明の化合物(−6)を2.6g加え試料Hと同様
の方法で塗布した試料、及び色素の光退色防止
剤としては公知の2,5−ジ−tert−オクチルハ
イドロキノン2.2gを加え試料Hと同様の方法で
塗布した試料Jをつくつた。これらの試料を1000
ルツクスで1秒露光し次の処理液で処理した。 現像液 ベンジルアルコール ;15ml ジエチレントリアミン5酢酸 ;5g KBr ;04g Na2SO3 ;5g Na2CO3 ;30g ヒドロキシルアミン硫酸塩 ;2g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−β−(メタンスルホンアミド) エチルアニリン・3/2H2SO4・H2O;4.5g水
で1000mlにする。 PH 10.1 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) ;150ml Na2SO3 ;5g Na〔Fe(EDTA)〕 ;40g EDTA ;4g 水で1000mlにする。 PH 6.8 処理工程 温 度 時 間 現 像 液 33℃ 3分30秒 漂白定着液 33℃ 1分30秒 水 洗 28〜35℃ 3分 このようにして色素像を形成した各試料に
400nm以下をカツトする富士フイルム紫外線吸収
フイルターC−40をつけて太陽光に2週間曝光し
た。その結果を表に示す。測定はマクベス濃度
計RD−514型(ステータスAAフイルター)で行
い、初濃度2.0の濃度部分の濃度変化を測定し
た。 【表】 この結果から本発明の化合物(−6)は有効
な退色防止剤であることがわかる。 実施例 4 100mlのジクロルメタンに以下の構造の化合物
50mgとポリカーボネイトのLexan145(General
Electric Co社製)500mgを溶解させガラスプレー
ト上に、スピナーで塗布した。 このフイルムの厚みは5.5μmでマゼンタの色
相を持つている。(サンプルK) 同様にして化合物(−4)を上記の溶液に5
mg加え、塗布したサンプルを同様にして作つた。
(サンプルL) この2種のサンプルを太陽光に1ケ月当て、退
色テストを行つた。この結果を次表に示す。 表 サンプル 色素残存率 K 50% L 85% 明らかに本発明によるサンプルLの光に対する
堅牢性のすぐれていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 約300nmないし約800nmの範囲に吸収極大を
    有する有機基体物質と下記一般式()で表わさ
    れる錯体の少くとも一種を共存させることによ
    り、有機基体物質を光に対して安定化する方法。 式中Mは、Cu、Co、Ni、PdまたはPtを表わ
    す。 R1およびR2はそれぞれアルキル基、アリ−ル
    基、アシル基、N−アルキルカルバモイル基、N
    −アリールカルバモイル基、N−アルキルスルフ
    アモイル基、N−アリールスルフアモイル基、ア
    ルコキシカルボニル基またはアリーロキシカルボ
    ニル基を表わす。
JP6072879A 1979-05-17 1979-05-17 Stabilization of organic substrate substance against light Granted JPS55152750A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072879A JPS55152750A (en) 1979-05-17 1979-05-17 Stabilization of organic substrate substance against light
GB8016056A GB2055114B (en) 1979-05-17 1980-05-15 Method of improving the light-fastness of organic materials
DE19803018839 DE3018839A1 (de) 1979-05-17 1980-05-16 Verfahren zur stabilisierung von organischen substratmaterialien gegenueber lichteinwirkung
US06/151,081 US4301223A (en) 1979-05-17 1980-05-19 Method of stabilizing organic substrate materials to light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072879A JPS55152750A (en) 1979-05-17 1979-05-17 Stabilization of organic substrate substance against light

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55152750A JPS55152750A (en) 1980-11-28
JPS6261075B2 true JPS6261075B2 (ja) 1987-12-19

Family

ID=13150621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6072879A Granted JPS55152750A (en) 1979-05-17 1979-05-17 Stabilization of organic substrate substance against light

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4301223A (ja)
JP (1) JPS55152750A (ja)
DE (1) DE3018839A1 (ja)
GB (1) GB2055114B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151475U (ja) * 1988-03-31 1989-10-19
JPH0268377U (ja) * 1988-11-10 1990-05-23

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1247916A (en) * 1981-09-02 1989-01-03 Jasbir Sidhu Method of forming a photographic image dye
JPS6051834A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の光堅牢化方法
US4684603A (en) * 1984-12-12 1987-08-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS61243452A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
AU614170B2 (en) * 1988-08-26 1991-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company A steam sensitive composition and a sterilization indicator composition containing the same
US6017661A (en) 1994-11-09 2000-01-25 Kimberly-Clark Corporation Temporary marking using photoerasable colorants
US5721287A (en) 1993-08-05 1998-02-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of mutating a colorant by irradiation
US5733693A (en) 1993-08-05 1998-03-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for improving the readability of data processing forms
US5865471A (en) 1993-08-05 1999-02-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photo-erasable data processing forms
US6211383B1 (en) 1993-08-05 2001-04-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nohr-McDonald elimination reaction
US5681380A (en) 1995-06-05 1997-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ink for ink jet printers
US5700850A (en) 1993-08-05 1997-12-23 Kimberly-Clark Worldwide Colorant compositions and colorant stabilizers
US6017471A (en) 1993-08-05 2000-01-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants and colorant modifiers
US5773182A (en) 1993-08-05 1998-06-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of light stabilizing a colorant
US5645964A (en) 1993-08-05 1997-07-08 Kimberly-Clark Corporation Digital information recording media and method of using same
US6242057B1 (en) 1994-06-30 2001-06-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition and applications therefor
US6071979A (en) 1994-06-30 2000-06-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition method of generating a reactive species and applications therefor
US5685754A (en) 1994-06-30 1997-11-11 Kimberly-Clark Corporation Method of generating a reactive species and polymer coating applications therefor
US6008268A (en) 1994-10-21 1999-12-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition, method of generating a reactive species, and applications therefor
US5786132A (en) 1995-06-05 1998-07-28 Kimberly-Clark Corporation Pre-dyes, mutable dye compositions, and methods of developing a color
WO1996039646A1 (en) 1995-06-05 1996-12-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel pre-dyes
MX9710016A (es) 1995-06-28 1998-07-31 Kimberly Clark Co Colorantes novedosos y modificadores de colorante.
DE69620428T2 (de) 1995-11-28 2002-11-14 Kimberly Clark Co Lichtstabilisierte fabstoffzusammensetzungen
US5782963A (en) 1996-03-29 1998-07-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US5855655A (en) 1996-03-29 1999-01-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US6099628A (en) 1996-03-29 2000-08-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US5650265A (en) * 1995-12-22 1997-07-22 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element
US5891229A (en) 1996-03-29 1999-04-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US6524379B2 (en) 1997-08-15 2003-02-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same
KR100591999B1 (ko) 1998-06-03 2006-06-22 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 마이크로에멀젼 기술에 의해 제조된 네오나노플라스트 및잉크젯 프린팅용 잉크
AU4818299A (en) 1998-06-03 1999-12-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel photoinitiators and applications therefor
BR9912003A (pt) 1998-07-20 2001-04-10 Kimberly Clark Co Composições de tinta para jato de tinta aperfeiçoadas
JP2003533548A (ja) 1998-09-28 2003-11-11 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 光重合開始剤であるキノイド基を含むキレート
WO2000042110A1 (en) 1999-01-19 2000-07-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same
US6331056B1 (en) 1999-02-25 2001-12-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Printing apparatus and applications therefor
US6294698B1 (en) 1999-04-16 2001-09-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoinitiators and applications therefor
US6368395B1 (en) 1999-05-24 2002-04-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Subphthalocyanine colorants, ink compositions, and method of making the same
US6692558B2 (en) * 2001-09-21 2004-02-17 Illinois Tool Works, Inc. Fluorescent marking stain and pen
US6828359B2 (en) * 2002-03-25 2004-12-07 Illinois Tool Works, Inc. Resin based fluorescent marking stain

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT649406A (ja) * 1960-03-24
US3762922A (en) * 1971-03-31 1973-10-02 Du Pont Silver halide photographic images
DE2129202A1 (de) * 1971-06-12 1972-12-14 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches Farbentwicklungsverfahren
US4042394A (en) * 1973-05-07 1977-08-16 Eastman Kodak Company Photographic dye image stabilization
US4050938A (en) * 1973-11-29 1977-09-27 Eastman Kodak Company Photographic elements incorporating chelated-metal quenching compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151475U (ja) * 1988-03-31 1989-10-19
JPH0268377U (ja) * 1988-11-10 1990-05-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55152750A (en) 1980-11-28
US4301223A (en) 1981-11-17
GB2055114B (en) 1983-08-24
DE3018839A1 (de) 1980-11-20
GB2055114A (en) 1981-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6261075B2 (ja)
JPS6113742B2 (ja)
US4256817A (en) Method of stabilizing organic substrate materials including photographic dye images to light and a photographic material so stabilized
US4271253A (en) Method for stabilizing organic substrate materials including photographic dye images to light and photographic material so stabilized
US4245018A (en) Method for stabilizing organic substrate materials including photographic dye images to light and a color diffusion transfer material
US4269926A (en) Stabilization of organic substrate materials including photographic dye images against the action of light
US4242430A (en) Method for stabilizing organic substrate materials including photographic dye images against light
US4239843A (en) Method of stabilizing organic substrates against the action of light
US4241155A (en) Method for stabilizing organic substrates including photographic dye images against light
JPS6113743B2 (ja)
US4246329A (en) Method for improving the light fastness of organic substrate materials including photographic dye images
US3725072A (en) Color photographic light-sensitive materials containing a novel yellow-forming coupler
DE2626821A1 (de) Farbphotographisches aufzeichnungsmaterial
US4242429A (en) Method of stabilizing organic substrate materials against light
US4343886A (en) Method for stabilizing dye images in color photographic sensitive materials using a ligand as a dye image stabilizer precursor in combination with metal ions
US4981773A (en) Method for stabilization of organic base substances against light
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4241154A (en) Method of stabilizing organic substrates against the action of light
JPS62257158A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6228182B2 (ja)
JPS6024454B2 (ja) 有機基体物質を光に対して安定化する方法
JPS6024455B2 (ja) 有機基体物質を光に対して安定化する方法
JPS6347763A (ja) 形成される色素画像の光堅牢性が優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH026951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料