JPS6024454B2 - 有機基体物質を光に対して安定化する方法 - Google Patents

有機基体物質を光に対して安定化する方法

Info

Publication number
JPS6024454B2
JPS6024454B2 JP7103980A JP7103980A JPS6024454B2 JP S6024454 B2 JPS6024454 B2 JP S6024454B2 JP 7103980 A JP7103980 A JP 7103980A JP 7103980 A JP7103980 A JP 7103980A JP S6024454 B2 JPS6024454 B2 JP S6024454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyes
dye
present
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7103980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56167138A (en
Inventor
孝太郎 中村
宏 原
悟 澤田
嘉明 鈴木
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7103980A priority Critical patent/JPS6024454B2/ja
Publication of JPS56167138A publication Critical patent/JPS56167138A/ja
Publication of JPS6024454B2 publication Critical patent/JPS6024454B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39284Metallic complexes

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は、有機基体物質の光に対する安定化に関する
ものであり、更に詳しくは、有機化合物とくに有機染料
の光に対する安定化に関するものである。
一般に、有機基体物質、たとえば有機染料が光の作用を
受けて退色もしくは変色する煩向があることは広く知ら
れているが、インク、せんし、の染色あるにはカラー写
真などの分野では、このような有機染料の退色もしくは
変色を防止すること、すなわち耐光性を向上させるため
の研究が行なわれてきている。
本願発明は、上述の有機基体物質の耐光性の向上の目的
で極めて有利に用いられる。本願明細書において、有機
基体物質もしくは基体化合物なる用語は、日光の照射下
において、人間の眼に有色もしくは無色にみえる物質を
包含し、単に可視城に吸収極大を有する物質だけでなく
、たとえば、光学的増白剤あるいは赤外部に吸収極大を
有する物質をも包含する。
本願発明においては、有機基体物質は、紫外部の約30
0nmから赤外部の約80仇mに吸収極大を有する有機
物質を包含する。本願明細書において、色素もしくは染
料なる用語は、日光の照射下において、人間の眼に有色
にみえる有機物費を包含する。
本願明細書において、光という用語は、約80肌m禾満
の電磁波を意味し、約40仇m末満の紫外線、約40仇
伽ないし約70仇mの可視光、および70肌mないし約
80肌mの赤外線を包含する。
従来から、有機基体物質、たとえば色素もしくは染料が
光によって退色もしくは変色する傾向があることが知ら
れており、この退色もしくは変色を減少せしめる方法、
すなわち、耐光性を向上せしめる方法については、多く
の報告がある。たとえば、米国特許第343230び号
には、インドフェノール、インドアニリン、アゾおよび
アゾメチン染料のような有機化合物を、融合榎素環系を
有するフェノールタイプの化合物と混合することにより
、可視および紫外の光に対する堅牢性が改良されること
が記載されている。一般に、ハロゲン化銀写真感光材料
の分野では、C.E.K.MeesおよびT.日.Ja
mes著“TheTheoひ of 仇e Ph
otogねphjc Process ”(N2cm
man社1969年刊)の第17章に記載されているよ
うに、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体と発色剤(
カップラー)との反応によって、アゾメチン染料または
インドアニリン染料が形成されるが、これらの染料から
できた像、すなわちカラー画像の光に対する安定性を改
良する方法については、数多くのものが知られている。
たとえば、米国特許第236029び号、同第2418
613号、同第2675314号、同第2701197
号、同第2704713号、同第2728659号、同
第2732300号、同第2735765号、同第27
10801号、同第2816028号、英国特許第13
63921号等に記載されたハイドロキノン誘導体、米
国特許第345707y号、同第3069262号、特
公昭43一13496号等に記載された没食子酸誘導体
、米国特許第2735765号、同第36鱗90計獣こ
記載されたpーアルコキシフェ/ール類、米国特許第3
43230び号、同第3573050号、同第3574
627号、同第3764337号、同第3574626
号、同第3698909号、同第401599び号‘こ
記載されたごときクロマンやクラマン等の譲導体などが
知られている。しかし、これらの化合物は、色像の退色
や変色防止剤としての効果はあるが十分ではない。また
、有機基体化合物の光に対する安定性を、その吸収極大
が、基体化合物の吸収極大よりも深色性であるようなア
ゾメチン消光化合物を用いて改良する方法が、英国特許
第145100び号に記載されているが、このアゾメチ
ン消光化合物自身が強く着色しているため、基体物質の
色相への影響が大きいという点で不利である。
また、金属錆体をポリマーの光劣化防止に使用すること
が、J.P.GuilloryとR.S.Becker
により、J.Polym.Sci.,Polym.Ch
em.Ed.,12,993(1974)にR.P.R
.Ra岬weeraとG.Scottにより、J.Po
lym.Sci.PolMm.じtt.Ed.,13,
71(1975)に記載されており、金属鍔体による染
料の安定化の方法が侍開昭第50−87649号および
ResearchDisclosme15162(19
76)に記載されている。
しかし、これらの鰭体は、退色防止効果そのものが大き
くない上に、有機溶媒への熔解性が高くないので、退色
防止効果を十分発揮せしめるだけの量を、加えることが
できない。その上、これらの鈴体は、それ自体の着色が
大きいために、多量に添加すると、有機基体物質、とく
に染料の色相ならびに純度に悪影響を及ぼすという欠点
を有している。したがって、本願発明のひとつの目的は
、有機基体物質の光に対する安定性を改良する方法を提
供することである。
本願発明の他の目的のひとつは、有機基体物質、とくに
色素もしくは染料の色相ならびに純度を悪化させること
なしに、これらの物質の光に対する安定性を改良する方
法を提供することである。
本願発明の他の目的のひとつは、有機溶剤への溶解度が
比較的高く、有機基体物質との混和性が高い有機基体物
質安定剤を用いて、有機基体物質の光に対する安定性を
改良する方法を提供することである。
本願発明の他の目的のひとつは、カラー写真画像を形成
する色像の光に対する安定性を改良する方法を提供する
ことである。
本糠発明の他の目的のひとつは、芳香族第一級アミン現
像主薬と、カラーカブラーとの反応によって形成される
染料の光に対する安定性を改良する方法を提供すること
である。
本願発明のその他の目的は、明細書の以下の記載から明
らかとなるであろう。
本願発明の上記の目的ならびにその他の目的は、約30
伽mないし約80仇mに吸収極大を有する有機基体物質
と下記一般式(1)で表わされる錆体の少くとも一種を
共存させることにより達成された。
式中Mは銅原子、コバルト原子、ニッケル原子、パラジ
ウム原子または白金原子を表わす。
RIおよびR2の少くとも1個は水素原子で、他はアル
キル基、アリール基、アシル基、N−アルキルカルバモ
イル基、N−アリールカルバモイル基、N−アルキルス
ルフアモィル基、Nーアリ−ルスルフアモィル基、アル
コキシカルボニル基、またはアリーロキシカルボニル基
を表わす。RIおよびR2で表わされるアルキル基は、
(置換基を有する場合には、その置換基部分の炭素原子
を除いて)好ましくは炭素数1なし、し20のアルキル
基であり、直鎖アルキル基、分岐アルキル基のいずれで
あってもよく、また、置換、無置換のいずれであっても
よい。RIおよびR2で表わされるアルキル基としては
、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、
テトラデシル基、ヘキサデシル基、またはオクタデシル
基などをあげることができる。RIおよびR2で表わさ
れるアリール基は、好ましくは炭素数6ないし14のア
リール基であり、置換、無置換のいずれであってもよい
RIおよびR2で表わされるアリール基としては、たと
えばフェニル基またはナフチル基などをあげることがで
きる。RIおよびR2で表わされるアシル基は、そのア
ルキル部分の炭素数が(置換基を有する場合には、その
置換基部分の炭素原子を除いて)1ないし20の範囲の
ものが好ましく、たとえばアセチル基、バレー」ル基、
ステァロィル基、ベンゾイル基またはトルオイル基など
をあげることができる。
RIおよびR2で表わされるN一アルキルカルバモィル
基は、(置換基を有する場合には、その置換基部分の炭
素原子を除いて)炭素数が1ないし20の範囲のものが
好ましく、たとえば、N−プチルカルバモイル基または
N−n−ドデシルカルバモイル基などをあげることがで
きる。RIおよびR2で表わされるN−アリールカルバ
モィル基は(置換基を有する場合には、その置換基部分
の炭素原子を除いて)炭素数が6ないし14の範囲のも
のが好ましく、たとえばN−フェニルカルバモイル基な
どをあげることができる。
RIおよびR2で表わされるN−アルキルスルフアモィ
ル基は、(置換基を有する場合には、その置換基部分の
炭素原子を除いて)炭素数が1ないし20の範囲のもの
が好ましく、たとえば、N−ブチルスルフアモイル基な
どをあげることができる。RIおよびR2で表わされる
N−アリールスルフアモィル基は、(置換基を有する場
合には、その置換基部分の炭素原子を除いて)炭素数が
6なし、し14の範囲のものが好ましく、たとえば、N
−フェニルスルフアモイル基などをあげることができる
RIおよびR2で表わされるアルコキシカルボニル基は
、(置換基を有する場合には、その置換基部分の炭素原
子を除いて)炭素数が1なし、し20の範囲のものが好
ましく、たとえばェトキシカルボニル基、ブトキシカル
ボニル基、またはn−へキサデシルオキシカルボニル基
などをあげることができる。
RIおよびR2で表わされるアリーロキシカルボニル基
は、(置換基を有する場合には、その置換基部分の炭素
原子を除いて)炭素数が6なし・し14の範囲のものが
好ましく、たとえば、フェノキシカルポニル基などをあ
げることができる。
上記のRIおよびR2で表わされるアルキル基、アリー
ル基、アシル基、Nーアルキルカルバモイル基、N−ア
リールカルバモイル基、N−アルキルスルフアモイル基
、Nーアリールスルフアモイル基、アルコキシカルボニ
ル基またはアリーロキシカルボニル基、ハロゲン原子(
たとえば塩素原子、臭素原子、または弗素原子など)、
シア/基、直鎖もしくは分神皮のアルキル基(たとえば
メチル基、エチル基、プロピル基、プチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル
基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基
、またはメトキシェトキシェチル基など)、アリール基
(たとえばフェニル基、トリル基、ナフチル基、クロロ
フヱニル基、メトキシフェニル基またはアセチルフェニ
ル基など)、アルコキシ基(たとえば、メトキシ基、ヱ
トキシ基、プトキシ基、プロポキシ基またはメトキシェ
トキシ基など)、アリーロキシ基(たとえばフェノキシ
基、トリロキシ基、ナフトキシ基またはメトキシフェノ
キシ基など)、アルコキシカルボニル基(たとえば、メ
トキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基またはフェ
ノキシメトキシカルポニル基など)、アリーロキシカル
ボニル基(たとえばフェノキシカルボニル基、トリロキ
シカルポニル基またはメトキシフェノキシカルボニル基
など)、アシル基(たとえばホルミル基、アセチル基、
バレリル基、ステアロィル基、ベンゾィル基、トルオィ
ル基、ナフトィル基またはp−メトキシベンゾィル基な
ど)、アシルオキシ基(たとえば、アセトキシ基または
アシルオキシ基など)、アシルアミノ基(たとえば、ア
セトアミド基、ベンズアミド基、またはメトキシアセト
アミド基など)、アニリノ基(たとえば、フェニルアミ
/基、N−メチルアニリノ基、Nーフェニルアニリノ基
、またはNーアセチルアニリ/基など)、アルキルアミ
ノ基(たとえば、nーブチルアミノ基、N,Nージェチ
ルアミ/基、4ーメトキシーnーブチルアミノ基など)
、カルバモイル基(たとえば、n−ブチルカルバモィル
基、N,N−ジェチルカルバモィル基、n−ブチルスル
フアモイル基、N,Nージェチルスルフアモィル基、n
−ドデシルスル」フアモィル基、またはN−(4ーメト
キシーnーヴチル)スルフアモィル基など)、スルホニ
ルアミノ基(たとえば、メチルスルホニルアミノ基、フ
ェニルスルホニルアミノ基、またはメトキシ‐メチルス
ルホニルアミノ基など)、またはスルホニル基(たとえ
ば、メシル基、トシル基またはメトキシメタンスルホニ
ル基など)などで置換されていてもよい。
一般式(1)で表わされる鏡体のうちで、本願発明に好
ましく用いられる鍔体は、下記一般式(IA)で表わす
ことができる。
式中MIは、鋼原子、コバルト原子、ニッケル原子パラ
ジウム原子または白金原子を表わす。
R3およびR4の少くとも1個は水素原子で、他はアル
キル基、アリール基、N−アルキルカルバモィル基、N
−アリールカルバモイル基を表わす。R3およびR4で
表わされるアルキル基、アリール基、N一アルキルカル
バモィル基またはN−アリールカルバモィル基の具体例
としては、一般式(1)のRIおよびR2に対して例示
した基と同じ基をあげることができる。
下記構造式で表わされる化合物は、前記の一般式(1)
の範囲に属する錯体であって、この発明の実施に有効な
ものを例示するために記載したものであるが、本願発明
は、これらの化合物に限定されるものではない。
化合物 ・‐・ 1‐2 1‐3 1‐4 1‐5 1‐6 ・‐7 上記鍔体の合成は、日.L.Rileyetal,J.
Chem.S的,,1932,1876M,Milan
e etal,,Ann,Chim,〔Rome〕41
,320(1951)などを参考にして合成できる。
合成例 1一3の合成 ノニルグリオキザール4.3夕をエタノール100の上
に溶かし、これに酢酸ニッケル4水和物2.5夕を水5
0の上に溶かした水溶液を室温で燈辞しつつ加える。
析出した澄色の沈澱を炉取して、水、ェタノールの順に
洗浄する。これをエタノールから再結晶する。収量3.
4夕。本願発明に係る有機基体物質は、塩基性染料、酸
性染料、直接染料、可溶性建梁染料、媒染染料などの水
溶性染料、硫化染料、建築染料、油溶染料、分散染料、
アゾィック染料、酸化染料のごとき不落性染料、あるい
は反応性染料などの染色的性質上の分類に属する染料を
すべて包含する。
これらの有機基体物質は日光の照射下で、有色に見える
染料に止まらず、無色ないしは淡黄色の蛍光増白染料も
包含する。これらの染料のうち、本願発明に好ましく用
いられる染料はキノンィミン染料(アジン染料、オキサ
ジン染料、チアジン染料など)、メチン及びポリメチン
染料(シアニン染料、アゾメチン染料など)、アゾ染料
、アントラキノン染料、インドアミン及びインドフェノ
ール染料、インジゴィド染料、カルボニウム染料、ホル
マザン染料などのイG学構造上の分類に属する染料を包
含する。
本願発明に係わる有機基体物質は、写真の分野で用いら
れる画像形成用染料たとえば、カラーカブラー、DRR
化合物、DDRカプラー、アミドラゾン化合物、色素現
像薬などから形成される染料、銀色素漂白法用染料など
をすべて包含する。本願発明に係わる有機基体物質とし
て用いるのに好ましい染料は、アンスラキノン、キノン
ィミン、アゾ、メチン、ポリメチン、インドアミン、イ
ンドフェノールおよびホルマザン染料である。本願発明
を実施するに当り、最も好ましく用いられる染料は、メ
チンおよびポリメチン染料、ならびにインドアミンおよ
びインドフェノール染料である。このメチンおよびポリ
メチン染料ならびにインドアミンおよびインドフェノー
ル染料は、下記の基を有する化合物を包含する。上中、
フェニル基は無道襖のフェニル基、あるいは、置換され
たフェニル基、たとえば、アルキル基、アルコキシ基、
ハロゲン原子、アミノ基などで置換されたフェニル基を
表わす。
本発明に用いるのに適する染料形成カップラーはイエロ
ー、マゼンタ及びシアン染料形成タイプのものを包含す
る。
このカプラーは、例えば米国特許第3277155号及
び第3458315号に記載されているような、いわゆ
る4当量タイプのもの又は2当量タイプのものであって
もよい。イエロー染料形成カップラーは一般に少くとも
1個のカルボニル基(例えば関鎖のケトメチレン基)に
より活性化されたメチレン基を含み、ベータジケトン及
びベータケトアシルアミド、例えばペンゾイルアセトア
ニリド、並びにアルファーピバリルアセトアニリドを包
含する。
本発明に用いることができる黄色染料形成カプラーの具
体例は、例えば、米国特許第2875057号、同第3
265506号、同第3408194号、同第3551
155号、同第3582322号、同第3725072
号、同第斑91445号、西独特許第1547868号
、西独特許出願(OLS)松13461号、同第221
9917号、同第2261361号、同第226387
5号、同第2414006号、英国特許第142112
3号、同第1421126号、同第142502び号、
特公昭第51−10783号、特開昭第51−1026
36号、同第50−6341号、同第50−12334
2号、同第50一130442号、同第51−2182
7号、同第50−8765ぴ号などに記載されている。
マゼンタ染料形成カップラー、例えば5−ピラゾロンタ
ィプのカツプラ−を本発明に用いることもできる。本発
明に用いることができるマゼンタ染料形成カプラ−の具
体例は、例えば、米国特許第2600788号、同第2
983608号、同第3062653号、同第3127
269号、同第3311476号、同第3419391
号、同第3519429号、同第3558319号、同
第3582322号、同第3615506号、同第斑3
4908号、同第総91445号、西独特許第1810
464号、西独特許出願(OLS)24雌665号、同
第2417地5号、同勢241895y号、同第242
4467号、侍公階第40−6031号、同第51−4
599び号、特閥昭第50−159336号、同第52
−42121号、同第49一74028号、同第50−
60233号、同第51−26541号などに記載され
ている。
他のマゼンタ染料形成カプラーはVit肌m及びWei
ssbergerにより‘‘Joumal of Ph
otographicSciencで 6巻(195母
王)、1斑頁以降に記載されているタイプのィンダゾロ
ン、例えば米国特許第3061432号に記載されてい
るピラゾIJ/ペンズイミダゾール、ベルギー特許第7
24427号に記載されているピラゾローs−トリアゾ
ール及び、例えば米国特許第211球94号に記載され
ているような2ーシアノアセチルクマロンである。
本発明に用いることができるシアン染料形成カップラー
はフェノール及びアルファーナフトール化合物を包含す
る。
シアン染料形成カプラーの具体例は、例えば、米国特許
第2369929号、同第2434272号、同第24
74293号、同第2521908号、同第28958
26号、同第3034892号、同第3311476号
、同第3458315号、同第3476563号、同第
3583971号、同第3591383号、同第376
7411号、同第400492叫号、西独特許出願(O
LS)第2414830号、同第2454329号、侍
開昭第48一5職磁号、同第51−26034号、同第
48−5055号、同第51−146828号、などに
記載されている。
このほか、米国特許第347656び号、同第2521
908号、同第30乳892号、特公昭第44−201
6号、同第38−22335号、同第42一11304
号、同第44一32461号、椿関昭51−260私号
、同第52−42121号、西独特許出願(OLS)2
41895射号などに記載されたカラードカプラー、米
国特許第3227554号、同第3617291号、同
第3701783号、同第3790384号、同第36
32345号、西独特許出願(OB)2414006号
、同第2454301号、同第245432少号、英国
特許第953454号、特関昭第52−69624号、
同第49−122335号、同第52−69624号、
特公昭51−16141号などに記載されたDIRカプ
ラ−を用いることもできる。
一般的な種類としての、このようなカップラーは更に、
例えば、Kirk−○仇merのEMyclpedia
ofChemical Tech皿logy母蓋、82
2〜825頁及びGIafKidesのPhotogr
aphic Chemistひ,2巻、596〜614
頁に記載されている。
前述したように、本発明の実施に際してこのようなカプ
ラーを用いる場合、酸化された芳香族第一級アミンハロ
ゲン化銀現像主楽とこれらのカプラーとが反応して染料
が形成される。
上記の現像主薬はアミノフェノール及びフェニレンジア
ミンを包含し、これらの現像主薬を混合して用いること
もできる。
本発明に従って、種々のカプラーと結合して基体化合物
を形成することができる現像主薬の代表例は、T.日.
James線、The Theoひ of thePo
togaphicProcess(第4版)Macmi
llan社刊(1977年)第315頁〜第320頁に
記載されたp−フェニレンジアミンおよびその誘導体で
ある。
少くとも1つのアミノ基が炭素数1なし、し3の低級ア
ルキル基もしくはその議導体で置換されたpーフェニレ
ンジアミン類、たとえば4−アミノーN,N−ジメチル
アニリン、4−アミノーN,Nージエチルアニリン、4
−アミノ−3ーメチル−N.Nージエチルアニリン、4
ーアミノー3ーメチルーN−エチル一N一(8ーメタン
スルホンアミドエチル)アニリン、4−アミノ−N−エ
チル一N一(8ーヒドロキシエチル)アニリン、4−ア
ミノ−3ーメチル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシ
エチル)アニリンなどのp−フエニレンジアミン誘導体
は、本発明に好ましく用いることができる。前述の、も
しくは他の現像主薬と反応して基体化合物を形成するこ
とができるカプラーのうち、本願発明に好ましく用いる
ことができるものは、下記の一般式(0),(m)また
は(W)で表わすことができる。
式中R5,R6,R7およびR8は、それぞれ水素原子
、ハロゲン原子(弗素原子、塩素原子、臭素原子または
沃素原子)、アルキル基(たとえば、メチル基、エチル
基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシル基、または
オクタデシル基など)、カルバモィル基、(たとえば、
メチルカルバモィル基、エチルカルバモィル基、ドデシ
ルカルバモイル基、テ.トラデシカルバモイル基、オク
タデシルカルバモィル基、N−フェニルカルバモィル基
またはN−トリルカルバモイル基など)、スルフアモイ
ル基(たとえばメチルスルフアモイル基、エチルスルフ
アモイル基、ドデシルスルフアモィル基、テトラデシル
スルフアモィル基、オクタデシルスルフアモィル基、N
−フェニルスルフアモィル基、またはN−トリルスルフ
アモィル基など)またはアミド基(たとえば、アセトア
ミド基、プロピオンアミド基、ベンズアミド基、または
、フェナセトアミド基など)スルホンアミド基、リン鯵
アミド基、ウレィド基など)を表わす。
R5とR6は互いに結合して6員環(たとえばベンゼン
環)を形成してもよい。
XIは水素原子、ハロゲン原子(たとえば、弗素原子、
塩素原子、臭素原子、または沃素原子)または現像主薬
の酸化体と反応して離脱しうる基(たとえば、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、スルホンアミド基、スルホニル
基、カルバモイル基、ィミド基、アミノスルホニルオキ
シ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニ
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基またはへ
テロ環チオ基など)を表わす。
R5,R6,R7またはR8で表わされるアルキル基、
カルバモィル基、スルフアモィル基、アミド基、あるい
はR5とR6とが互いに結合して形成される6員環は、
他の置換基、たとえば、アルキル基(たとえば、メチル
基、エチル基、プロピル基、オクチル基、ドデシル基、
テトラデシル基、またはオクタデシル基など)、アリー
ル基(たとえば、フェニル基、トリル基、またはナフチ
ル基など)、アリーロキシ基(たとえばフェノキシ基、
2,5ージ−(t)アミルフェノキシ基など)、ハロゲ
ン原子(たとえば塩素原子、臭素原子または弗素原子な
ど)などで置換されていてもよい。
式中R9は水素原子、ハロゲン原子(たとえば塩素原子
、臭素原子または弗素原子など)、アルキル基(たとえ
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基など)、または
アルコキシ基(たとえば、メトキシ基、ェトキシ基など
)、RI〇はアルキル基(たとえば、メチル基、エチル
基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシル基またはオ
クタデシル基など)、アミド基(たとえば、ブタンアミ
ド基、デカンアミド基、テトラデカンアミド基またはノ
ナデカンアミド基など)、ィミド基(たとえばテトラデ
シルサクシンィミド基またはオクタデセニルサクシンイ
ミド基など)、Nーアルキルカルバモィル基(たとえば
、デシルカルバモィル基、テトラデシルカルバモイル基
、オクタデシルカルバモィル基など)、Nーアルキルス
ルフアモィル基(たとえば、デシルスルフアモィル基、
テトラデシルスルフアモィル基またはオクタデシルスル
フアモイル基など)、アルコキシカルボニル基(たとえ
ばデシロキシカルボニル基、テトラデシロキシカルポニ
ル基またはオクタデシロキシカルボニル基など)、アシ
ルオキシ基(たとえば、バレIJルオキシ基、パルミト
ィルオキシ基、ステアロィルオキシ基、オレオィルオキ
シ基、ベンゾィルオキシ基、またはトルオィルオキシ基
など)スルホンアミド基、またはウレタン基などを表わ
す。
RIIはアリ−ル基(たとえばフェニル基、ナフチル基
など)を表わす。
Dはアミノ基、カルボニルアミノ基またはウレィド基を
表わす。
X2は水素原子、ハロゲン原子(たとえば、塩素原子、
臭素原子など)または現像主※の酸化体と反応して離脱
しうる基(たとえば、アリールアゾ基、アリールオキシ
基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、または7リール
チオ基など)を表わす。
R9で表わされるアルキル基もしくはアルコキシ基、I
R1oで表わされるアルキル基、アミド基、N−アルキ
ルカルバモィル基、N−アルキルスルフアモィル基、ア
ルコキシカルボニル基もしくはアシルオキシ基、または
RIIで表わされるアリ−ル基は、他の置換基、たとえ
ば、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、アミド基、N−アルキルカルバモィル基、Nー
アルキルスルフアモイル基、アシルオキシ基、カルボキ
シ基、スルホ基、ハロゲン原子などで置換されていても
よい。
式中R12はアルキル基(たとえば、メチル基、エチル
基、(t)ーブチル基、または(t)−オクチル基など
)、アリール基(たとえばフェニル基)を表わす。
R13はアリール基(たとえばフェニル基)を表わす。
X3は水素原子、ハロゲン原子(たとえば塩素原子、臭
素原子など)または現像主薬の酸化体と反応して離脱し
うる基{たとえば、ヘテロ環核(たとえば、ナフトィミ
ド基、サクシンィミド基、5,5ージメチルヒダントィ
ニル基、2,4−オキサリジンジオン基、ィミド基、ピ
リドン基、ピリダゾン基など)アシロキシ基、スルホニ
ルオキシ基、アリーロキシ基、ウレタン基など}を表わ
す。R12で表わされるアルキル基もしくはアリール基
またはR13で表わされるアリール基は、他の置換基、
たとえばァルキル基、アリール基、ァルコキシ基、アリ
ーロキシ基、アミド基、N一アルキルカルバモィル基、
N−アルキルスルフアモィル基、アシルオキシ基、カル
ボキシ基、スルホ基、スルホンァミド基またはハロゲン
原子などで置換されていてもよい。
本発明の方法によって、基体化合物、とくに有機染料を
形成することができるカプラーとして、たとえば、下記
のものをあげることができる。
(ロ‐1)(0‐2) (D‐3) (0‐4) (ロ‐5) (ロ‐6) (〇−7) (0‐8) (0‐9) (m−1) (m‐2) (m−3) (W−1) (W−2) 本発明実施するに際して基体物質として用いる2夕のを
挙げることができる。
ことのできる他の化合物の例としては、下記のも(V‐
1)(V−2) (V−3) (V−4) (V‐5) (V−6) <V一7) (V‐8) (V−9) (V‐10) (V‐11) (V−12) (V−13) (V−14) (V−15) (V−16) (V‐17) (V−18) (V−19) (V‐20) (V−21) (V−22) (V‐23) (V‐24) (V−25) (V−26) (V‐27) (V−28) (V−29) (V−30) (V‐31) (V‐32) (V‐33) (V‐34) (V‐35) (V‐36) (V‐37) (V−38) (V‐39) (V−40) 本願発明に好ましく用いられる他の型の染料としては、
U.S.B351673号、米国特許3932紙1号、
同3舵8312号、同3斑1144号、同395447
6号、同3舵9760号、同3942職7号、同3班2
斑0号、同4013筋5号、同40136粉号、侍関昭
51−113624号、同51一109928号、同5
1一104343号、同52−4819号、特顔昭52
‐64職号「ResearchDisclosme」誌
(リサーチ・ディスクロージャー)(1976王11月
号)船〜74頁、同謙乱心.13024(′75)等に
記載されたDRR化合物の酸化によって形成される染料
をあげることができる。
本願発明に用いられる他の型の染料としたは、例えば英
国特許滋0781号、同9043M号、同93泌72号
、同1014725号、同10級紙1号、同10663
52号、同1097064号、侍閥昭51一13302
1号、UST900029(U.S.Deにnsive
Publication)、米国特許第322755
び号1こ記載されたごときDDRカプラーとカラー現像
主薬の酸化体との反応によって放出される染料もしくは
、カラー現像主薬の酸化体との反応によって形成される
染料をあげることができる。
本願発明に好ましく用いられる他の型の染料としては、
袴公略35−182号、同1拭お2号、同48一321
3ぴ号、同46山4395び号、同49−2618号な
どに記載されたごとき色素現像薬をあげることができる
本願発明に用いられる他の型の染料としては、銀色素漂
白法に用いられる各種の染料をあげることができる。
この目的で用いることができる黄色染料としては、ダイ
レクトファストイエローGC(CI29000)、クリ
ソフエニン(CI2蛾95)などのアゾ染料、インジゴ
ゴールデンイエローIGK(CI59101)、インジ
ゴゾールィェ口‐めB(CI61726)、アルゴゾー
ルイエローGCA−CF(CI67301)、インダン
スレインイエローGF(CI磯420)ミケス レイン
イエ ロ ーGC(CI67300)、インダンスレン
イエロ一4GK(CI紙405)などのペンゾキノン系
染料;アントラキノン系、多環系可溶性建梁染料、その
他の蓬染染料などをあげることができる。マゼンタ染料
としては、スミライトサプラルビノールB(CI292
25)、ベンゾプリリアントゲラニンB(CI15雌0
)などのアゾ染料、インジゴゾールブリリアントピンク
IR(CI73361)、インジゴゾ−ルバイオレツト
1駅(CI59321)、インジゴゾールレツドバイオ
レツトIRRL(CI59316)、インダンスレンレ
ツドバイオレツトRRK(CI67895)、ミケスレ
ンブリリア ントバイオレツトBBK(CI6335)
などのインジゴィド系染料、ベンゾキノン系、アントラ
キノン系複素多環式化合物からなる可溶性建染染料、そ
の他の建染染料をあげることができる。
シアン染料としては、ダイレクトスカイブルー曲(CI
24410)、ダイレクトブリリアントブルー斑(CI
22610)、スミラィトサブラフル一G(CI342
00)などのアゾ染料、スミライトサプラターキースブ
ルーG(CI74180)、ミケスレンブリリアントブ
ルー40(CI74140)などのフタロシアニン染料
、ィンダンスレンターキースブルー的(CI69845
)、ィンダンスレンプル−GCD(CI73066)、
イン ジ ゴゾール040(CI73046)、アンス
ラゾールグリーンIB(CI5班26)などをあげるこ
とができる。前述したように、本発明に係る金属鍔体は
基体物質を安定化するものである。これらの化合物はカ
ラー写真フィルムの乳剤層のいずれかもし〈は全体の中
に存在させることができる。これらの化合物はカラー転
写材料の非感光性部分に含まれる層のいずれかに存在さ
せることもできる。これらの銭体は、低沸点の有機溶剤
あるいは水と混和しうる有機溶媒、たとえばアルコール
類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタ
ノールなど)、エーテル類(ジメチルェーブル、エチル
メチルエーテル、ジエチルエーアル、1ーェトキシプロ
パンなど)、グリコール類(1,2ーエタンジオール、
1,2ープロパンジオール、1,3ープロパンジオール
など)、ケトン類(アセトン、エチルメチルケトン、3
−ペンタノンなど)、ェステル類(ギ酸エチル、酢酸メ
チル、酢酸エチルなど)アミド類(ホルムアミド、アセ
トアミド、コハク酸アミドなど)のうち写真特性に悪影
響を及ぼさないものに溶解し、溶液として、写真層を構
成する親水性コロィドーこ添加することにより、基体物
質を安定化するのに供することができる。
この工程は、ハロゲン化銀写真乳剤を製造する工程、カ
プラーを乳化分散する工程、写真用塗布液を調整する工
程など、塗布以上の工程であることが望ましい。また、
これらの錆体を綾成する親水性コロイド中に導入するた
めに、カブラ−の分散に対して記載されている方法と同
じ方法を用いることができる。
すなわち、米国特許第2304939号及び米国特許第
2322027号はこの材料を溶解するために高沸点有
機溶剤の使用を開示している。適用可能な他の方法は米
国特許第280117び号、第2801171号及び第
294936ぴ号‘こ記載されており、これらの方法に
おいては低沸点もしくは水溶性有機溶剤が高級点溶剤と
ともに用いられている。本発明に係る基体化合物及び金
属鈴体を分散するのに有効な高沸点溶剤はジーn−ブチ
ルフタレート、ベンジルフタレート、トリフヱニルホス
フエート、トリ−o一クレジルホスフエート、ジフエニ
ルモノ−p−にrt−ブチルフエニルホスフエート、モ
ノフエニルジーp−tert−ブチルフヱニルホルフエ
ート、ジフエニルモノ−o−クロ。
フエニルホスフエート、モノフエニルジ−oークロロフ
エニルホスフエ−ト、2,4−ジーn−アミルフエノー
ル、2,4−ジーtーアミルフエノール、N,N−ジヱ
チルラウリルアミドおよび米国特許第3676137号
に記載のリン酸トリオクチル、リン酸トリへキシルなど
を包含する。これらの高沸点溶剤とともに有利に用いる
ことのできる低沸点もしくは水落性有機溶剤は、例えば
、米国特許第2801171号、第2801170号及
び294936び号に開示されている。
これらの有機溶剤は、 【11 実質的に水に不落の低沸点有機溶剤、例えば酢
酸メチル、エチル、ブロピル及びブチル、酢酸ィソプロ
ピル、ブロピオン酸エチル、secーブチルアルコール
、蟻酸エチル、蟻酸プチル、ニトロメタン、ニトロェタ
ン、四塩化炭素、クロロホルムなど、及び■ 水溶性有
機溶剤、例えばメチルィソプチルケトン、酢酸8−ェト
キシェチル、アジピン酸8ーブトキシテトラヒドロフル
フリル、ジエチレングリコールモノアセテート、酢酸〆
トキシトリグリコール、アセトニルアセトン、ジアセト
ンアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、アセトン、メタノール
、エタノール、アセトニトリル、ジメチルアルムアミド
、ジオキサンなど、を包含する。
基体物質と錆体の両者は写真ェレメントの親水コロイド
層のいずれかもしくはいくつかの中に存在することがで
きる。
これらの物質は感光性のェレメント及び、写真拡散転写
フィルムユニットに用いられる色素画像受容体のような
非感光性ェレメント中に存在していてもよい。基体物質
及び錆体がこのような非感光性の画像記録ェレメント中
に含まれる場合には、基体物質は煤染されていることが
好ましい。従って、このような用い方に対しては、銭体
は、安定化すべき染料より拡散して離れていくことのな
いように受像体の煤梁層に保持され得るような分子形態
を有していることが好ましい。本発明の方法を画像転写
フィルムユニットのような写真ェレメントの耐光性を改
良するのに用いる場合、効果的であると思われるいくつ
かのタイプがある。
1つの用途は米国特許第2総2156号に記載されてい
るようなィンビビジョン転写フィルムユニットである。
もう1つの用途は米国特許第2087817号、318
5567号、2班3606号、3253915号、3松
755ぴ号、3227551号、3227552号、乳
15644号、私15私5号、地15私6号、35嬰1
私号及び35凶165号並びにベルギー特許第7579
5叫号及び75796び号‘こ記救されているようなカ
ラー画像転写フィルムユニットである。本発明の実施に
用いられる錆体及び基体物質はhM比t Licens
lng IMex、92巻(1971年12月)、班3
2号、107〜110頁に記載されているような材料と
ともに、その方法に従って用いることができる。
いかなる量の銭体も本発明の改良をもたらすはずであり
理論的には用いられ得る量の上限はない。
感光材料の1平方メートルあたり少なくとも1マイクロ
モルの鰭体が存在するのが好ましく、1平方メートルあ
たり約10〜1×1ぴマイクロモルの鏡体が存在すれば
更に好ましい。一般に、基体物質濃度はカラー写真技術
において通常用いられる濃度に等しいはずである。
これらの濃度はカラー写真における当業者によく知られ
ている。基体物質は感光材料の1平方メートル当り約1
0〜1ぴマイクロモルの範囲の量で存在するのが好まし
い。感光材料の1平方メートル当り約100〜約3×1
ぴマイクロモルの範囲の量で存在するのが更に好ましい
。本発明の実施に用いられる基体物質は一般に約80仇
血より小さい最大波長吸収ピークを有する。
この基体物質の最大波長吸収ピークは約300〜80肌
皿の範囲にあるのが好ましく、約400〜80仇血の範
囲にあるのがもっとも好ましい。本発明の方法において
用いられる写真感光材料には種々の親水性コロイドが用
いられ、写真乳剤用および/又は他の写真構成層用のバ
インダーとして使用する親水性コロイドには例えばゼラ
チン、コロイド状アルブミン、カゼイン、カルボキシメ
チルセルロース・、ヒドロキシエチルセルローズ等のセ
ルローズ誘導体、寒天、アルギン酸ソーダ、澱粉譲導体
などの糖誘導体、合成親水性コロイド、例えばポリビニ
ルアルコール、ポリNービニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸共重合体、無水マレィン酸共重合体、ポリアクリル
アミドまたはこれらの誘導体・部分加水分解物等があげ
られる。必要に応じてこれらのコロイドの二つ以上の相
港性混合物を使用する。この中で最も一般的に用いられ
るのはゼラチンであるが、ゼラチンは一部または全部を
合成高分子物質で置きかえることができるほかいわゆる
ゼラチン誘導体すなわち分子中に含まれる官能基として
のアミノ基、イミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基
をそれらと反応し得る基を一個持った試薬で処理・改質
したものは或は他の高分子物質の分子鎖を結合させたグ
ラフトポリマーで置き換えて使用してもよい。
本発明において使用される写真乳剤層及びその他の層に
は、合成重合体化合物、例えばラテックス状の水分散ビ
ニル化合物重合体、特に写真材料の寸度安定性を増大す
る化合物などを単独また混合(異種重合体の)で、ある
いはこれらと親水性の水透過性コロイドと粗合せて含ま
せてもよい。
上記の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或いは
処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために種々の化
合物を添加することができる。それらの化合物は4ーヒ
ドロキシ−6ーメチルー1,3,粉,7−テトラザイン
デン、3ーメチル−ペンゾチアゾール、1−フエニルー
5ーメルカプトテトラゾールをはじめ多くの複索環化合
物、含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類など極
めて多くの化合物が古くから知られている。本発明の方
法において用いられるハロゲン化銀乳剤は、また常法に
よって化学増感をすることができる。化学増感剤として
は、塩化金酸塩、三塩化金などの金化合物、白金、パラ
ジウム、イリジウム、またはロジウムのような貴金属の
塩類、チオ硫酸ソーダのごとき銀塩と反応して硫化銀を
形成するィオウ化合物、第一スズ塩、アミン類、その他
の環元性物質などがあげられる。本発明の方法において
用いられる写真乳剤は必要に応じ、シアニン、メロシア
ニン、カルボシアニン等のシアニン色素類の単独もしく
は組合せ使用またはそられとスチリル染料等との組合せ
使用によって分光増感や強色増感を行うことができる。
その選択は増感すべき波長域、感度等感光材料の目的、
用途に応じて任意に定めることができる。本発明の方法
において用いられる感光材料の、鏡水性コロイド層は必
要に応じ、各種の架橋剤によって硬化することができる
たとえば、アルデヒド系化合物、活性ハロゲン化合物、
ビニルスルホン化合物、カルポジィミド化合物、Nーメ
チロール化合物、ェポキシ化合物などの中から選んで用
いることができる。本発明の方法をカラー写真感光材料
に適用する場合の一実施態様としては、像綾光後、常法
に従って処理され、色像が形成される。
この場合の主な工程は、カラー現像、漂白、定着であり
、必要に応じ、水洗、安定などの工程が入りうる。これ
らの工程は、漂白定着のように2つ以上の工程を一浴で
行なうこともできる。カラー現像は、通常、芳香族第一
級アミン現像主薬を含むアルカリ性溶液中で行なわれる
。本発明の方法をカラー写真感光材料に適用する場合の
他の実施態様としては、このカラー写真感光材料がカラ
ー拡散転写用フィルムユニットである場合には、感光材
料の処理は自動的に感光材料内部で行われる。
この場合は、破裂可能な容器中に現像主薬が含有される
。現像主秦としては、前述の芳香族第一級アミン現像主
楽のほかに、N−メチルアミノフエノール、1ーフエニ
ル−3ーピラゾリドン、1ーフエニル−4,4ージメチ
ルー3ーピラゾリドン、1ーフヱニルー4−メチルーヒ
ドロキシメチルー3−ピラゾリドン、3ーメトキシーN
,Nージヱチルーp−フエニレンジアミンなどを用いる
ことができる。本発明の方法において用いられる写真感
光材料中に色画像を形成させるためには、前述の染料形
成カラーカプラーとpーフェニレンジアミン系の発色現
像主薬の酸化体とのカップリング反応を用いる方法、色
素現像薬を用いる方法、DRR化合物の酸化嬢製反応を
用いる方法、DDRカプラーのカップリング反応による
染料の離脱反応を用いる方法、DDRカプラーのカップ
リング反応による染料形成反応を用いる方法または銀色
素漂白法を用いる方法など、公知の方法を用いることが
できる。
したがって、本願発明の方法を写真感光材料に適用する
場合には、カラーポジフイルム、カラーペーパー、カラ
ーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラー拡散転写
用フィルムユニット、銀色素漂白用感光材料など各種の
カラー写真感光材料に適用できる。
本願発明の好ましい実施態様を以下に列記する。
1 約30仇肌ないし約80仇m竃こ吸収極大を有する
染料を含有する媒体中に特許請求の範囲に記載の一般式
(1)で表わされる鍔体の少くとも一種を含有せしめる
ことにより、該染料を光に対して安定化する方法。
2 前記第1項記載において染料が、アンスラキノン染
料、キノンイミン染料、アゾ染料、メチンもしくはポリ
メチン染料、インドアミン及びインドフェノール染料お
よびホルマザンン染料から選ばれた少くとも1種の染料
であることを特徴とする光に対する染料の安定化方法。
3 前記第1項および第2項の記載において、染料が、
染料形成カプラ−、DDRカプラー、DRR化合物、色
素現像薬または銀色素漂白法染料から作られた色像であ
ることを特徴とする光に対する染料の安定化方法。4
特許請求の範囲の項の記載において、一般式(1)で表
わされる錆体が下記一般式〔IA〕で表わされることを
特徴とする、染料の光に対する安定化方法。
式中MIは、Cu,Co,Ni,PdまたはPtを表わ
す。
R3およびR4の少なくとも1個は水素原子で他はアル
キル基、アリール基、N−アルキルカルバモイル基また
はN−アリールカルバモイル基を表わす。
5 前記第3項記載の染料形成カプラーが、ベンゾイル
アセトアニリド類およびアルファピバリルアセトアニリ
ド類から選ばれた黄色染料形成カプラー、5−ピラゾロ
ン類、ィンダゾロン類、ピラゾリノベンズイミダゾール
類、ピラゾロ−sートリアゾール類およびシアノアセチ
ルクマロン類から選ばれたマゼンタ染料形成カプラーお
よびフェノ−ル類およびナフトール類から選ばれたシア
ン染料形成カプラーである光に対する染料の安定化方法
実施例 1 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)一3−(2−
クロロー5ーテトラデカンアミド)アニリノ−4一{4
−(NーエチルーN一3ーメタンスルホンアミドエチル
)アミノフエニルイミノ}‐5ーオキソー2−ピラゾリ
ン 0.1夕をトリクレジルホスフェート3の【及び酢
酸エチル5の‘に溶解させ、この溶液を1%ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液1の‘を含む10%
ゼラチン10のこ乳化分散させた。
次いでこの乳化分散物を10%ゼラチン10夕と混合し
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に塗布し
乾燥した。(教科A)同様の方法で上記の乳化分散物を
作る際に本発明の化合物(1−2)を12.7奴加え、
試料Aと同様の方法で塗布した試料B、及び色素の光退
色防止剤としては公知の2,5−ジーtenーオクチル
ハイドロキノンをそれぞれ11倣,11物9力oえ、試
料Aと同機の方法で塗布した試料C、試料Dをつくった
試料の塗布量はいずれも6物夕/れとなるように塗布し
た。
これらの試料A〜Dについてキセノンテスター(照度2
0方ルックス)に富士フィルム製紫外線カットフィルタ
ーC−40を付けて4報時間退色テストした。その結果
を表1に示す。〔表1〕 測定はマクベス濃度計RD514塾でステータスAAフ
ィルターのグリーンフィルターで測定した。
本発明の化合物(1一2)を含む試料Bは他のA,C,
Dに比べて退色が極めて少なく、特に試料C、試料Dに
ついては2,5−ジーtertーオクチルハィドロキノ
ンがそれぞれ本発明の化合物(1−2)と等モル、10
倍モル添加しているにもかかわらず退色防止にほとんど
有効でないということを確認した。このことは本発明の
化合物(1−2)が染料の光退色防止に驚くべき効果を
有していることを示している。実施例 2 上記の構造を有する染料0.1夕をジブチルフタレート
3の【および酢酸エチル5の【に溶解させ、この溶液を
1%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1の‘を含
む10%ゼラチン10のこ乳化分散させた。
次いでこの乳化分散物を10%ゼラチン10夕と混合し
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に塗布し
乾燥した。(試料E)同様の方法で上記の乳化分散物を
作る際に本発明の化合物(1−3)を22.0の9加え
、試料Eと同様の方法で塗布した試料F、及び染料の光
退色防止剤としては公知のQートコフェロール20Mを
加え試料Eと同様の方法で塗布した試料Gをつくった。
染料の塗布量はいずれも50の9ノあとなるように塗布
した。これらの試料E〜Gについて、照度20万ルック
スのキセノンテスターに富士フィルム製の紫外線カット
フィルターC−40をつけて4曲時間退色テストを行な
った。その結果を表0に示す。〔表0〕 測定はマクベス濃度計RD512型(ステータスAAフ
ィルターのレッドフィルター)で測定したものである。
この結果から本発明の化合物(1一3)はすぐれた光退
色防止効果を示すことがわかった。また、シアンの染料
についてはいままで有効な光退色防止効果を有する化合
物は知られていなかったが、本発明の化合物はシアン染
料に対しても極わめて有効である。実施例 3 マゼンタカプラ−1−(2,4,6ートリクロロフエニ
ル)−3一{(2−クロロ−5ーテトラデカンアミド)
アニリノ}一2ーピラゾリンー5ーオン10夕をトリク
レジルホスフエート30のZ、ジメチルホルムアミド5
の‘及び酢酸エチル1畝【に溶解させ、この溶液を1%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液8の‘を
含む10%ゼラチン溶液80のこ乳化分散させた。
次にこの乳化分散物を緑感性の塩臭化銀乳剤(Br50
モル%)145夕(Agで7タ含有)に混合し塗布助剤
としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えポ
リエチレンで両面ラミネートした級支持体上に塗布した
(試料H)カプラー塗布量は400の9/めである。同
様の方法で上記の乳化分散物を作る際に本発明の化合物
(1一3)を3.1夕加え試料日と同様の方法で塗布し
た試料1、及び色素の光退色防止剤としては公知の2,
5ージーにてt−オクチルハィドロキノン2.2夕を加
え試料日と同様の方法で塗布した試料Jをつくった。こ
れらの試料を1000ルックスで1砂嚢光し次の処理液
で処理した。現像液ペンジルアルコール;
15の‘ジェチレントリアミン5酢酸;
5タKBr;
0.4夕Na2S03;
5夕Na2C03:
30タヒドロキシルアミン硫酸塩;
2夕4−アミノー3−メチル一N−エチル
−N−8一(メタンスルホンアミド) エチルァニリン・3/斑2SQ・ 止0; 4.5夕水で1
000の‘にする。
PHIO.1 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(7仇の%): 150奴Na
2S03; 5夕
Na〔Fe(EDTA)〕; 40タ
EDTA: 4夕水で
1000の‘にする。
PH6.8 処理工程 温 度 時 間現 像 液
33Q0 3分3雌漂白定着液 3300
1分3現砂水 洗 28〜35q0 3
分このようにして色素像を形成した各試料に40仇皿以
下をカットする富士フィルム紫外線吸収フィルターC−
40をつけて太陽光に2週間濠光した。
その結果を表mに示す。測定はマクベス濃計RD一51
4型(ステータスAAフィルター)で行い、初濃度2.
0の濃度部分の濃度変化を測定した。〔表m〕 色素残存率=(退色後の濃度/2.0)×100この結
果から本発明の化合物(1−3)は有効な退色防止剤で
あることがわかる。
実施例 4 100の‘のジクロルメタンに以下の構造の化合物50
の9とポリカーボネイトのLe網n145(Gener
alElectricCo社製)500の夕を溶解させ
ガラスプレート上に、スピナーで塗布した。
このフィルムの厚みは5.5K肌でマゼンタの色相を持
っている。
(サンプルK)同様にして化合物1一2を上記の溶液に
5雌加え、塗布したサンプルを同様にして作った。
(サンプルL)この2種のサンプルを太陽光に1ケ月当
て、退色テストを行った。
この結果を次表に示す。表Wサンプル 色素残存
率 K 50% L 80% 明らかに本発明によるサンプルLの光に対する堅牢性の
すぐれていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 約300nmないし約800nmの範囲に吸収極大
    を有する有機基体物質と下記一般式(I)で表わされる
    錯体の少くとも一種を共存させることにより、有機基体
    物質を光に対して安定化する方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Mは、Cu,
    Co,Ni,PdまたはPtを表わす。 R^1およびR^2の少くとも1個は水素原子で、他
    はアルキル基、アリール基、アシル基、N−アルキルカ
    ルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N−アル
    キルスルフアモイル基、N−アリールスルフアモイル基
    、アルコキシカルボニル基、またはアリーロキシカルボ
    ニル基を表わす。
JP7103980A 1980-05-28 1980-05-28 有機基体物質を光に対して安定化する方法 Expired JPS6024454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103980A JPS6024454B2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 有機基体物質を光に対して安定化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103980A JPS6024454B2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 有機基体物質を光に対して安定化する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56167138A JPS56167138A (en) 1981-12-22
JPS6024454B2 true JPS6024454B2 (ja) 1985-06-13

Family

ID=13448975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103980A Expired JPS6024454B2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 有機基体物質を光に対して安定化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024454B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630588B2 (ja) * 1987-01-20 1997-07-16 コニカ株式会社 色濁りの改良された熱現像感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56167138A (en) 1981-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4271253A (en) Method for stabilizing organic substrate materials including photographic dye images to light and photographic material so stabilized
US4301223A (en) Method of stabilizing organic substrate materials to light
US4271252A (en) Method of stabilizing organic substrate materials including photographic dye images to light and a photographic material so stabilized
US4248949A (en) Method for stabilizing organic substrate materials including photographic dye images against the action of light and a photographic material so stabilized
US4245018A (en) Method for stabilizing organic substrate materials including photographic dye images to light and a color diffusion transfer material
US4269926A (en) Stabilization of organic substrate materials including photographic dye images against the action of light
US4242430A (en) Method for stabilizing organic substrate materials including photographic dye images against light
US4241155A (en) Method for stabilizing organic substrates including photographic dye images against light
US4239843A (en) Method of stabilizing organic substrates against the action of light
US4254195A (en) Stabilization of organic substrate materials including photographic dye images against the action of light
US3253921A (en) Novel photographic elements protected against ultraviolet radiation
US3574627A (en) Color photographic elements
CA1136470A (en) Colour photographic material containing photosensitive silver halide and a p-phenylene diether compound as anti-fading agent
US4246329A (en) Method for improving the light fastness of organic substrate materials including photographic dye images
US4877721A (en) Photographic silver halide elements containing filter dyes
GB1564089A (en) Light-sensitive silver halide photographic materials
US4242429A (en) Method of stabilizing organic substrate materials against light
JPH0120415B2 (ja)
JPS6029937B2 (ja) カラ−写真感光材料の色像安定化法
JPS6024454B2 (ja) 有機基体物質を光に対して安定化する方法
US4241154A (en) Method of stabilizing organic substrates against the action of light
JPH01101547A (ja) マゼンタ色素像形成性カプラー化合物を含む写真記録材料
JPS6228182B2 (ja)
JPS6024455B2 (ja) 有機基体物質を光に対して安定化する方法
GB1601321A (en) Colour photographic material containing benzotriazole derivative