JPS626068A - 構築物の破砕装置 - Google Patents

構築物の破砕装置

Info

Publication number
JPS626068A
JPS626068A JP14446385A JP14446385A JPS626068A JP S626068 A JPS626068 A JP S626068A JP 14446385 A JP14446385 A JP 14446385A JP 14446385 A JP14446385 A JP 14446385A JP S626068 A JPS626068 A JP S626068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
crushing
arms
plate
pivot plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14446385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336383B2 (ja
Inventor
多川 五男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAGAWA KOGYO KK
Original Assignee
TAGAWA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAGAWA KOGYO KK filed Critical TAGAWA KOGYO KK
Priority to JP14446385A priority Critical patent/JPS626068A/ja
Publication of JPS626068A publication Critical patent/JPS626068A/ja
Publication of JPH0336383B2 publication Critical patent/JPH0336383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/965Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of metal-cutting or concrete-crushing implements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は構築物の破砕装置に関し、特に該装置の構築物
解体部への接近を容易とし、該装置と解体部とを適確に
噛合させ、解体作業性を改善するようにした構築物の破
砕装置に関する。
従来の技術 構築物の破砕装置において、従来、一対のアームの各々
に圧潰刃を設け、構築物のコンクリート部を破砕する装
置や、圧潰刃と鉄骨部等を切断するIAIM刃とを設け
、該一対のアームを開閉動作させて構築物を圧潰及び切
断するタイプのものが知られている。そして、構築物の
解体にあたり、破砕装置に加わる負荷の過大化防止及び
破砕効率向上のためには圧潰刃又は剪断刃を構築物の解
体部に密に噛合させる必要がある。その一方で、構築物
の形態は種々で、構築物の各部は種々の方向に延在する
のが普通である。このため破砕装置を搭載したパワーシ
ョベル等を構築物に対し種々の方向に移動させ、構築物
の形態に応じ圧潰刃等を解体部に噛合させる必要があり
、解体作業効率が悪く、作業スペースによっては作業に
困難を来たしていた。
従来、上記不具合を解消するため、例えば本出願人によ
りアームの作動機構(破砕部)の作動方向を転換可能と
した装置が実公昭57−6695号として提案されいる
。第5図及び第6図は、構築物解体装置に適用した上記
提案に係る作動方向転換装置を示し、図中、1,2は一
対の回動アームであって、夫々支持軸3.4に上下対称
的に枢着され、その先端には構築物のコンクリート部を
破砕するための圧潰刃より成る破砕部5.6が設けられ
、後端には複動油圧シリンダ7の両端部8゜9が枢着さ
れて、シリンダ7の伸縮によって先端破砕部が開閉され
るようにしである。
支持軸3,4は二枚の側板12,13の先端側に固着さ
れ、これ等側板12.13はその基部側においてアーム
装着用主体部12’、13’ とブーム装着用基端部1
2” 、 13”とに2分割されている。16.17は
その分割された対向面間に配され、各対向面に夫々固設
された端板である。
端板16は方形を有しその後端面に中心軸孔118を有
する円柱状凸部119が形成され且つ例えば四隅部に夫
々外方に延長する突片120が形成されこれらの突片1
20の先端部にボルト挿通孔としてのU状溝121が突
設されている。又端板17は端板16の中心軸孔118
より小径の中心軸孔122を有して円形に形成され、そ
の端板16と対向する前端面に円柱状凸部119が装入
される係合凹部123が形成されると共に端板16の各
突片120に対向する位置に夫々同様にボルト挿通孔と
してのU状溝124を有する突片125が形成されてい
る。
而して端板16,17が端板17の凹部123内に端板
17の凸部119を挿入した状態でそれらの中心軸孔1
18.122内に段付ボルト128を挿通しナツト12
9で締めることによって回動自在に連結されている。
更に端板16の各突片120のボルト挿通孔121近傍
位置には略し字状の一対の鉤片140゜141がその先
端部を挿通孔121に対向させて植立され、これらにボ
ルト142がその軸方向に摺動自在に且つ回動自在に支
持されている。
上記構成の解体装置は、従来公知の如く支持板12.1
3の基端部12“、13“を介してパワーショベル等の
ブームの先端に回動自在に取付けられる。破砕部5.6
の作動方向の変換に際しては、装置全体を地上近くに垂
直に吊下げた状態で、ナツト147を取外してボルト1
42をボルト挿通孔121,124から離脱させ、次い
で端板16をボルト128を中心として構築物の形態に
応じて所望の角度(・上側に於ては90°)回転させて
ボルト挿通孔121,124を互に合致させ、次にボル
ト142を回動させて挿通孔121.124内に挿通し
てナツト締めする。
このように、上記提案装置によれば、構築物解体装置の
一対のアームを両該アームの開口中心線の回りに回動調
節でき、従って、例えば互いに直交する柱と梁とを順次
解体するのが容易となり、上述の解体作業上の不具合が
緩和される。しかしながら、上記回動UA節のみによっ
てアーム作動方向を転換するので、アームの開口中心線
の方向は解体装置の軸線方向に常に固定される。このた
め、構築物の形態あるいは構築物とパワーショベル等と
の位置関係によっては、解体部へのアームの接近角度を
パワーショベル等のブームを回動させて調節しても、接
近角度はアームの作動機構を解体部に密に噛合できない
ような角度となる。このため、上記転換装置を装備して
も依然としてパワーショベル等を構築物に対して相対移
動する等して接近角度を調節せざるを得ない場合がある
。従って、特に、作業スペースが狭い場合、例えば集合
住宅等の改装のため住宅の一部を解体する場合等におい
ては、パワーンヨベル等の移動に制限を受けるのでアー
ムの作動機構と解体部とが密に噛合するようにアームを
解体部に接近させることが困難となり、上記解体作業上
の不具合が依然として解消できないばかりか、作業を行
うこと自体が困難な場合があった。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、建設機械等に装備される破砕装置のアームの
作動方向をアームの破砕部が種々の形態の構築物の解体
部に密に噛合するように調節でき、もって、解体作業効
率を向上でき、破砕部に加わる負荷の過大化を防止でき
、特に狭い作業スペースにおける解体作業を可能とする
、構築物の破砕装置における作動方向転換装置を提供す
ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 作動方向転換装置を介して回動可能な2つの側板間に回
動自在に設けられた一対のアームを油圧機構によって開
閉させてアームの先端に設けた破砕部により構築物を破
砕するようにした破砕装置において、上記側板に上記ア
ームの回動中心点より同−半径上に複数の孔を設け、眼
孔を介して上記各アームの回動領域を規制する規制部材
を選択固着できるようにした。
作  用 構築物の解体作業に先立ち、端板同士の締着を解除して
両眼端板を相対的に回動させ、構築物の解体部の形態に
応じた相対回動位置で締着する。
次いで、規制部材を側板から取外し、一対のアームを回
動させ、両眼アームの開口中心線が構築物の解体部の形
態に応じた方向に延在するような回動位置に保持し、こ
の回動位置を維持するに最適な位置に規制部材を配置手
段にて配置固定する。
この結果、アームの係合部と適所に固定された規制部材
との係合によりアーム作動方向は構築物の形態に応じて
設定される。
実施例 第1図及び第2図は、本発明の一実施例に係るる構築物
の破砕装置を示し、図中、第5図及び第6図に示した従
来の装置と共通の構成要素には共通の参照符号を付して
示し、その説明を省略する。
本実施例において、一対のアーム1.2は、第5図及び
第6図のものとは異なり同一の支持軸3′に枢着され、
各アーム1.2に設けられた破砕部は本実施例では圧潰
刃5,6と該圧潰刃5゜6に隣接して構築物の鉄筋・鉄
骨部等を切断するための剪断刃21.22が設けられて
いる。そして、便宜上図示を省略するが、第5図及び第
6図のものと同様、端板16,17同士を複数の相対回
動位置のいずれかにおいて締着する機構が設けられ、ア
ーム1.2の破砕部を成す圧潰刃6,7及び剪断刃21
.22の開閉中心線は、端板16゜17の中心軸(端板
16.17の端面と垂直を成す)になっている(後述の
別の実施例でも同様)。
しかし、アーム作動方向を端板16.17の回転中心軸
に関してのみ可変調節しても、前述のとおり、所望の解
体作業を行う上で障害を来たす場合がある。そこで、本
発明ではアームの開閉中心線を端板16,17の回転中
心軸及びこの軸線と延在方向を異にする別の軸線の方向
にもできるようにしたものである。
このため、本実施例において側板12.13には支持軸
3′に関して同心円状に所定数の挿通孔が夫々穿設され
、例えば、側板12には第1の挿通孔23が端板16.
17の軸線と平行な側板12の長手方向軸心上に、第2
の挿通孔24が第1の挿通孔23ど90°の角度をなし
て側板12の一側縁部に、又、第3の挿通孔2,5が第
1の挿通孔23と45°の角度をなして側板の反対側側
縁部に夫々形成され、側板13には第1〜第3の挿通孔
26〜28が挿通孔23〜25に整合して形成されてい
る。本実施例ではこのように挿通孔を形成して側板12
,13の強度低下を防止しかつアーム作動方向を支持軸
3′に関し3段階にl11m可能にしている。29は規
制部材としてのボルトで、両側板12.13のいずれか
一対の挿通孔(図示例では第1の挿通孔23.26)に
選択的に嵌挿され、図示しないナツトで側板12.13
に固定されている。一方、アーム1,2の支持軸挿通部
の後端側には係合凹部1a、2aが夫々形成され、アー
ム1.2が最大開位置(第1図に実線で示す)に至った
とき該係合凹部1a、2aがボルト29に当接するよう
になっている。従って、アーム1.2の最大開位置が規
制され、アーム1゜2の挟角の2等分線であるアーム1
,2の開口中心線Aの延在方向すなわちアーム1.2の
構築物への接近角度及びアーム作動方向が定まるように
なっている。
第2図は、ボルト29を第2の挿通孔24.27に嵌挿
し、アームの開口中心線Aが銅板12゜13の長手方向
軸心と90°の角度を成すようにした場合を示す。一方
、ボルト29を第3の挿入孔25.28に嵌挿すれば(
図示省略)、開口中心線Aが側板12.13の軸心と4
5°の角度を成すようにアーム作動方向を設定できる。
結局、アーム作動方向は、端板16.17の相対回動位
置とボルト29の嵌挿位置(アーム開口中心線Aの方向
)とで選択的に設定される。
次に、本破砕装置の使用方法及び動作について説明する
。先ず、第5図及び第6図の装置について述べた手順で
端板16.17を解体部の形態に応じた相対回動位置で
締着する。次いで、ボルト29を取外した後、例えばア
ーム1,2を閉成させた状態でアーム開口中心mAが解
体部への好適な接近角度に合致するまで支持軸3′の回
りに回動させる。次に、アーム1,2の係合凹部1a。
2a間の中央部に現われた挿通孔にボルト29を嵌挿し
、ナツトで固定する。以上の転換作業によりアーム1,
2を構築物の解体部に好適な角度で接近できるから、ア
ーム1,2の圧潰刃6,7を、次いで剪断刃21.22
を解体部に噛合させ、従来公知のようにして解体部を破
砕・切断する。
第3図及び第4図は別の実施例を示し、図中、上記実施
例と共通の要素には共通の符号を付して示し、その説明
を省略する。本実施例は、アーム1.2の枢着機構及び
アーム1.2の最大開位置の規制機構が上記実施例のも
のと相異している。
すなわち、側板12.13間に軸32によって回動自在
に相対向して2枚のアーム枢着板30゜31が固着され
ており、該2枚のアーム枢看板3o、31間に設けられ
た軸3 LJ 、 4 TLに上記アーム1.2が各々
回動自在に枢着されている。そして、各アーム枢着板3
0.31の前後縁にはアーム1.2の開成位置及び開位
置を夫々規制する規制部材としてのストッパ33.34
及び35.36が内方に向けて突設されている。更に、
上記実施例と同様、側板12,13には3対の挿通孔2
3〜28が穿設され、これら挿通孔と協働して規制部材
を成すボルト29を嵌挿するようになっている。但し、
挿通孔23〜28は、第2の側板30.31の外縁の回
動軌跡に沿った位置に形成される。
本実施例の作動は、上記実施例のものと略同様で、端板
16,17を相対的に回動させると共にアーム1.2を
アーム枢着板30.31を介して軸32の回りに回動さ
せ、所望のアーム作動方向となし、端板16.17を締
着すると共にボルト29を適宜選択した挿通孔に嵌着す
る。この結果、第3図に示すように、アーム枢着板30
.31の後縁がボルト29に当接し、アーム枢着板30
゜31が支持軸32に関し回動不能にされ、又、アーム
枢着板30.31のストッパ35.36とアーム係合凹
部1a、2aとの係合によりアーム1゜2の最大開位置
が規制される。従って、アーム1゜2は開口中心線Aが
好適方向に向いた状態に維持されるので、上記実施例と
同様、アーム1.2を好適角度で構築物の解体部に接近
させることができる。なお、第3図ではアーム開口中心
線Aが側板12.13の長手方向軸心に合致するように
アーム作動方向が設定され、一方、第4図はアーム開口
中心線Aが該軸心と直交するようアーム作動方向を設定
した場合を示す。以下の作動は上記実施例と同様なので
説明を省略する。
上記両実施例では、挿通孔を3対設け、アーム開口中心
線Aが3つの異なる方向のいずれかに向くようにしたが
、必要に応じて挿通孔の数及び穿設位置を変更しても良
い。
以上のように本発明の破砕装置は、そのアームの開口方
向をあらゆる方向に向けて自由に選べるから、破砕作業
空間が小さい場合のときなど特に便利である。例えば建
物の一部の壁のみを破砕するときなどは、本発明の破砕
装置をゴム製キャタピラもしくはゴム製タイヤを装着し
たパワーショベルに取付け、パワーショベルを室内に入
れて作業しても簡単に破砕作業ができる。
なお、上記実施例では、破砕装置としてコンクリート等
の圧潰刃と鉄筋等の剪断刃を有する破砕装置の例を説明
したが、圧潰刃だけの破砕装置であってもよいことはも
ちろんである。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、一対のアームを枢
着した側板に配設された端板同士を所要の相対回動位置
で締着すると共に、端板の軸線と延在方向の異なる軸線
の回りに回動するアームの開成位置を所要位置に配置固
定した規制部材で規制するようにしたので、破砕装置の
アーム作動方向を2つの軸線に関して調節でき、従って
、アームが構築物の解体部に好適角度で接近可能なよう
にアームの作動方向を容易かつ迅速に設定でき、破砕装
置を搭載したパワーショベル等を構築物に対して大幅に
移動させることなく種々の形態の構築物解体部にアーム
の破砕部を密に噛合できる。
この結果、解体作業効率を向上でき破砕部に加わる負荷
の過大化を防止でき、狭い作業スペースにおける解体作
業も効率的に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を適用した破砕装置を示す
平面図、第2図は、同実施例においてアーム作動方向を
第1図のものとは異なる方向に設定した状態を示す平面
図、第3図は、本発明の別の実施例を示す平面図、第4
図は、上記別の実施例においてアーム作動方向を異なる
方向に設定した状態を示す平面図、第5図は、従来の作
動方向転換装置を装備した解体装置を示す平面図、及び
、第6図は、第5図の■−■線に沿う断面図である。 1.2・・・アーム、3.3’ 、3″、4.4”・・
・支持軸、5,6・・・圧潰刃、7・・・複動油圧シリ
ンダ、12.13・・・側板、16.17・・・端板、
21.22・・・剪断刃、23〜28・・・挿通孔、2
9・・・ボルト、30.31・・・アーム枢着板、32
・・・軸、33〜36・・・ストッパ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作動方向転換装置を介して回動可能な2つの側板
    間に回動自在に設けられた一対のアームを油圧機構によ
    つて開閉させてアームの先端に設けた破砕部により構築
    物を破砕するようにした破砕装置において、上記側板に
    上記アームの回動中心点より同一半径上に複数の孔を設
    け、該孔を介して上記各アームの回動領域を規制する規
    制部材を選択固着できるようにした構築物の破砕装置。
  2. (2)上記一対のアームは上記側板に固着された軸に回
    動自在に枢着されている特許請求の範囲第1項記載の構
    築物の破砕装置。
  3. (3)上記各アームは上記側板間に設けられたアーム枢
    着板に回動自在に枢着され、該アーム枢着板は上記回動
    中心点に回動自在に枢着され、該アーム枢着板の枢着点
    に対し対称な位置にアームが上記アーム枢着板に枢着さ
    れ、上記規制部材は上記アーム枢着板の回動を規制する
    ことにより各アームの回動領域を規制する特許請求の範
    囲第1項記載の構築物の破砕装置。
  4. (4)上記一対のアームの破砕部は圧潰刃と剪断刃を有
    する特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の
    構築物の破砕装置。
JP14446385A 1985-07-03 1985-07-03 構築物の破砕装置 Granted JPS626068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14446385A JPS626068A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 構築物の破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14446385A JPS626068A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 構築物の破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626068A true JPS626068A (ja) 1987-01-13
JPH0336383B2 JPH0336383B2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=15362855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14446385A Granted JPS626068A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 構築物の破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023944A1 (fr) * 1995-02-01 1996-08-08 Sangojuuki Co., Ltd. Dispositif de broyage
ITVE20090049A1 (it) * 2009-09-15 2011-03-16 Edilgrappa S R L Pinza per demolizione.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023944A1 (fr) * 1995-02-01 1996-08-08 Sangojuuki Co., Ltd. Dispositif de broyage
US5738289A (en) * 1995-02-01 1998-04-14 Sangojuuki Co., Ltd. Crusher
ITVE20090049A1 (it) * 2009-09-15 2011-03-16 Edilgrappa S R L Pinza per demolizione.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336383B2 (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0635761B2 (ja) 破砕機における旋回調整装置
JP3156754B2 (ja) 破砕装置
JPH074072A (ja) 万能解体機
JPS6055170A (ja) 鉄骨切断装置
JPS626068A (ja) 構築物の破砕装置
CN212475768U (zh) 一种钢箱梁吊装空中合龙装置
JP3173656B2 (ja) 構造物用破砕機
JP3332256B2 (ja) 立体トラスにおける弦材の連結構造
JPH09217502A (ja) 破砕機
RU2782837C1 (ru) Гидравлические ножницы
JP2585459Y2 (ja) アンカー施工具
CN212866324U (zh) 一种大跨度装饰构架的钢结构
JPH07331690A (ja) ネジ杆ロック機構を備えたバケット取付具
JPH0331789Y2 (ja)
JPH0814204B2 (ja) 破砕機
JPS5991225A (ja) ア−スアンカ−
KR200336792Y1 (ko) 유압 파쇄기의 선단부 조임장치
JPH0942240A (ja) クロス結合金具
JPH11131824A (ja) 圧砕機及びそれを備えた作業機械
JPH0144270Y2 (ja)
JP2824742B2 (ja) 破砕装置
JP2001059340A (ja) 角バタ用継手
JP2545862Y2 (ja) 杭打機の回転リーダ固定装置
JPH0633132Y2 (ja) 被支持体固定具
JPH02229354A (ja) 平板の取付け方法