JPS6260686B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6260686B2
JPS6260686B2 JP51157137A JP15713776A JPS6260686B2 JP S6260686 B2 JPS6260686 B2 JP S6260686B2 JP 51157137 A JP51157137 A JP 51157137A JP 15713776 A JP15713776 A JP 15713776A JP S6260686 B2 JPS6260686 B2 JP S6260686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
pulse motor
lever
digital value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51157137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5386208A (en
Inventor
Toshimitsu Harada
Michio Yagi
Kazuo Shiozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15713776A priority Critical patent/JPS5386208A/ja
Publication of JPS5386208A publication Critical patent/JPS5386208A/ja
Publication of JPS6260686B2 publication Critical patent/JPS6260686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はシヤツタ速度(秒時)優先式自動露
出カメラまたはシネカメラの絞り制御方法の改良
に関する。
従来、この種のカメラにおける絞り制御方法と
しては、露出メータと検出段歯との組み合わせに
よる機械的方法やサーボモータを利用した方式が
一般的なものとして用いられている。しかし、最
近これらに代わる新しい制御方法として絞りロツ
ク方式が出現して来た。この方式は、露出測定回
路からの指示値と絞り位置決定機構とが釣合つた
時にその信号に従つて電磁マグネツトを作動させ
前記絞り位置決定機構を停止させるようにしたも
のである。
この方式は、従来の一般的方式と比べて種々の
利点を持つている事は確かであるが、反面次のよ
うな欠点をも内包している。即ち、カメラの場合
には一般に電磁マグネツトを作動すべき電池の容
量を大きくなし得ないという事情がある為に、カ
メラにおいて電磁マグネツトを使用しようとする
場合には、マグネツトの吸着接片(アーマチユ
ア)を予め機械的な手段によりマグネツト本体側
に押し付けておき、マグネツトに給電が行われる
前までこの状態を保持しておく為の補助的手段が
必要となる。これは、電子シヤツタの後幕係止用
の電磁マグネツトの場合と同様である。
上記補助的手段の為に用いられる機構が新たに
加わり、機構が複雑となる事は、狭溢なスペース
内に種々の機構を内装しなければならないカメラ
にとつては設計上の大きな障害となる。
この発明は、上記に鑑みて創作されたものであ
つて、機械的に強制回転させることによつてパル
ス信号を得、しかも前記のように強制的に回転さ
れている状態で、複数のコイルよりなる固定極群
に全相的な直流電流の通電(すなわち複数の固定
極群全てに直流電流を同時に通電)を行うことに
より急激に停止するためのトルクが得られるよう
にパルスモータの使い勝手を工夫し、結果として
絞り位置の検出を行うための信号発生手段および
絞り込み(絞り開き)動作の停止を行う停止手段
として機能させ、簡単な構成でありながら高精度
な絞り制御を行いうる絞り制御方法を提供するこ
とをその目的とする。
以下、この発明を添付の図面に示した一実施例
に基づいて説明する。第1図は、この発明の撮影
絞り制御方法を実施した制御機構の一例を示す斜
視図であつて、フイルム巻き上げ前の状態を示し
ている。図面において、1は軸2に回転可能な状
態に軸止めされている第1レバーであつて、チヤ
ージバネ3により時計方向に常時付勢されてい
る。4はフイルム巻上部材(図示せず)等に連動
するチヤージピンで、フイルム巻き上げまたはシ
ヤツタチヤージの際に前記第1レバー1の一端1
aに接してこれを反時計方向に回転させる為に矢
符A方向に移動し、第1レバー1が後述の機構に
より係止した状態から矢符B方向に復帰するよう
公知の適宜手段を用いて構成されている。5は、
軸6に軸止めされているレリーズレバーであつ
て、バネ7によつて時計方向に付勢されており、
前記第1レバー1がチヤージピン4の移動に従つ
て反時計方向に回転させられて来たときに、フツ
ク部5aによつて該第1レバー1をそのチヤージ
位置に係止させ、シヤツタレリーズの操作に従つ
てその係止を解除する。8はクラツチレバーであ
つて前記第1レバー1に固定されているピン9に
嵌め込まれ、バネ10によつて時計方向に付勢さ
れており、一端部には段部8aが形成されてい
る。11は閉鎖信号部材であつて、シヤツタ機構
(図示せず)の閉じ動作の完了時に、その動作に
連動して、絞り込み状態位置にある前記クラツチ
レバー8の端部に接してこれを矢符方向に押圧し
該クラツチレバー8の端部に接してこれを矢符方
向に押圧し該クラツチレバーを反時計方向に回転
させるもので、フイルム巻き上げ時(シヤツタチ
ヤージ)には公知の適宜な手段を用いて元の位置
に復帰するよう構成されている。12は第1レバ
ーと同一の軸2に軸止めされ、該第1レバー1と
は独立に作動する第2レバーであつて、一端に固
定された復帰バネ13によつて常に反時計方向に
付勢されており、他端には前記クラツチレバー8
の段部8aに係合する立上り部12aが構成さ
れ、その下方には連結ピン14が設けられてい
る。15は軸16に軸止めされているカメラ側絞
り駆動レバーで、その先端部15aが、後述の交
換レンズ鏡胴22をカメラに装着したときに、鏡
胴側に設けられている絞りレバー23に接続する
よう関係位置が定められている。17はストツパ
であつて、撮影時以外における前記絞り駆動レバ
ー15の位置(出発位置)を定めるもので、同時
に連結ピン14を介して第2レバー12の通常位
置をも規制している。18は扇形ギヤであつて、
軸16を中心にして前記絞り駆動レバー15と一
体的に回転する。19はパルスモータである。こ
こでパルスモータについて簡単に説明する。一般
にパルスモータは、回転磁界を与えるために所定
間隔をおいて設置された複数のコイルを有する固
定極と、複数の永久磁石を有する回転子とにより
構成されていて、位相の異なるステツプ的な励磁
電流を、前記複数のコイルに順序立つて通電する
ことにより、一つの固定極に対向しており、か
つ、回転方向と直交する方向からみて前記固定極
に隣接する位置を有する異極性の永久磁石は、そ
の間に発生する吸引力により両者が対向する位置
まで回転され、上記動作が繰り返し行われる結果
回転子がステツプ的に回転するものである。但
し、上記回転子の回転については、同時的に他の
固定極と他の永久磁石との反発力も作用している
が、説明が複雑になるため省略する。本発明は上
記のようなパルスモータを下記のように使用する
ものである。即ち、非駆動状態(前記励磁電流の
通電が為されていない状態)で回転子を外力によ
り強制的に回転させることにより、固定極を構成
するコイルを横切る磁界の変化に伴つてコイルよ
りパルス状の電気信号を得、また、このように強
制回転されている状態で、外部から全相的な直流
電流の通電、すなわち、複数のコイル全てに直流
電流を同時に通電して前記固定極全てを磁化し、
該固定極とそれに対向する異極性の永久磁石との
間に発生する吸引力に基因して大きな停止トルク
を得、もつて前記強制回転を停止させるように制
御する。20は該モータ19の回転軸に固定され
ているセツトギヤ、21は該セツトギヤ20と前
記扇形ギヤ18とを連結するギヤ列である。22
は交換式撮影レンズ、23は該レンズ22の後端
に予め設けられている絞りレバーで、該レンズ内
に設けられている絞りバネ24によつて絞り羽根
(図示せず)を常に最小絞りの方向に絞り込むよ
う付勢されている。
次に第2図に従つて絞り値検出および制御回路
を説明する。PDはフオトダイオードである。こ
れはカメラ外側面または撮影レンズ22からの透
過光路内に設置された被写体輝度受光部を構成す
るものであるから、フオトダイオードの外種々の
素子が用いられる。Dはログダイオード、OPは
オペアンプ、VRはシヤツタタイム・フイルム感
度値・開放F値等の値を設定するための可変抵抗
器でこれらの各部材をもつて光電流対数増巾回路
が構成されている。25は前記フオトダイオード
PDと可変抵抗器VRとの合成光電出力をデジタル
化する為のA―D変換器で、そのデジタル出力は
比較器26に導入され、その時の被写体輝度に対
応した基準デジタル値として設定される。なお、
前記フオトダイオードPDが撮影レンズ22の透
過光路内に設置されているTTL測光方式を採用
する場合には、フアインダミラーの跳上りまたは
フオトダイオードPDの透過光路からの退避等に
より測光状態が一時中断されてしまうので、前記
A―D変換器25と比較器26との間に記憶回路
27を設けて、前述したデジタル出力をこの記憶
回路27に記憶させ、改めて比較器に導入するよ
う構成する。比較器自身に記憶作用がある場合に
は特に記憶回路を設ける必要がない。28は前記
パルスモータ19に接続されたカウント回路でパ
ルスモータが絞り動作によつて強制的に回転させ
られた場合に発生するパルスを計数する。そし
て、その計数値は前記比較器26に導入される。
29はパルスモータのモータ停止回路内に設けら
れたSCRで前記比較器から一致信号または一定
比率信号によりON状態となるものである。即
ち、モータ停止回路は、前記比較器から一致信号
または一定比率信号が出力されたとき、該SCR
を介して前記パルスモータの複数の固定極群への
全相的な直流電流の通電を行うように構成されて
いる。なお、SはTTL測光の場合における撮影
レンズの絞りを示す。
次に、この実施例の作用を説明する。第1図は
フイルム巻き上げ(シヤツタチヤージ)前の状態
を示しているが、この状態からフイルムを巻き上
げるとチヤージピン4が矢符A方向に移動して第
1レバー1を左旋させ、その端部をレリーズレバ
ー5のフツク部5aに係止させる。この係止動作
が完了すると該チヤージピン4は元の位置に復帰
する。第1レバー1が反時計方向へ回転するのに
伴つて、これに軸止めされているクラツチレバー
8も図において右方向に移動する。このとき、ク
ラツチレバー8の段部8aと立上り部12aによ
つて係合している第2レバー12は、クラツチレ
バー8の移動に伴つて復帰バネ13により反時計
方向に回転する。すると連結ピン14を介して第
2レバー12に連結している絞り駆動レバー15
もストツパ17に接する位置まで反時計方向に回
転する。絞り駆動レバー15の回転に伴つて、こ
れに接続している撮影レンズ22側の絞りレバー
23は絞りバネ24の力に抗して移動し、絞り開
放位置に保持される。
さて、撮影にあたつて図示しないレリーズ釦を
押し下げると、レリーズレバー5は軸6を中心に
反時計方向に回転し第1レバー1に対する係止を
解くので、第1レバー1はチヤージバネ3の力に
よつて軸2を中心に時計方向に回転する。このと
き第1レバー1に軸止めされているクラツチレバ
ー8も図において左方向に移動するので、その先
端の段部8aと立上り部12aを介して連結して
いる第2レバー12も軸2を中心にして復帰バネ
13の力に抗して時計方向に回転する。このとき
ストツパの働きを行つていた連結ピン14も図に
おいて左方向に移動するので、その解除に伴つ
て、絞り駆動レバー15はストツパ17に接する
位置から撮影レンズ22側の強力な絞りバネ24
の力によつて軸16を中心に時計方向に回転す
る。この絞り駆動レバー15の回転に伴つて、こ
れと一体に形成されている扇形ギヤ18も軸16
を中心にして時計方向に回転し、更にこれとギヤ
列21およびセツトギヤ20を介して連結してい
るパルスモータ19も回転させられる。この時、
パルスモータ19はその回転につれてパルス信号
を発生させ、そのパルス信号はカウント回路28
によつてその数が計数され、その値は逐次比較器
26に送られる。
一方、フオトダイオードPD等で測光された被
写体輝度の値はA―D変換器25によつてデジタ
ル化され、既に基準デジタル値として比較器26
内に導入設定されているから、前記パルスモータ
19の回転に伴つて発生したパルス信号の数値が
この基準デジタル値と一致または一定比率になる
と、比較器26から一致(一定比率)信号が
SCR29に発せられる。このとき、今までOFF
状態にあつた該SCR29は反転してパルスモー
タ19に全相的な通電を行うようになる。このよ
うに、パルスモータ19に通電が行われると、パ
ルスモータ19は複数の固定極群への全相的な直
流電流の通電による停止作用の為に、通電と同時
に強制的に停止される。そして、その通電による
停止状態がシヤツタ機構の作動終了、即ち露光完
了まで保持される。パルスモータ19の回転が停
止すると、これに連結しているセツトギヤ20・
ギヤ列21・扇形ギヤ18・絞り駆動レバー1
5・絞りレバー23も停止し、撮影レンズ22内
の絞り(図示せず)は一定に保持される。従つ
て、パルスモータ29の発生する開放絞り状態か
らのパルス数と絞りレバー23の各絞り値に対す
る絞り動作量との絞り関係、並びにこの絞り関係
と前記光電流対数増巾回路による被写体輝度に基
く基準デジタル値との関係を、予め設計値的に或
いは実験値的に定めておけば、パルスモータ19
の停止作用によつて撮影絞り値制御が可能とな
る。
さて、上記した動作により撮影時の絞り値が設
定された後に、公知の適宜手段(例えば、ギヤ列
によるガバナー作用の最長時間を予め算出してお
いて、シヤツタレリーズ開始からの時間がその時
間よりも長くなるよう設計しておき、その時間の
経過後にシヤツタ機構を働かせる等の手段)によ
つてシヤツタ機構が作動し、それが終了すると、
閉鎖信号部材11がクラツチレバー8の一端を矢
符方向に押圧する。すると、該クラツチレバー8
は軸9を中心にして反時計方向に回転して、第2
レバー12に対する拘束を解除するので、第2レ
バー12以下の各部材は復帰バネ13の力によつ
て再び図示の位置に復帰する。
なお、上記実施例においては、光電変換回路を
対数的出力が出るように構成しているが、これは
レンズ側の絞り動作が各絞り値間において等間隔
になるように設計する為である。従つて、絞り動
作側(例えば各絞り値間の絞り動作とパルス数と
の関係)を不等間隔に設計できる場合には、光電
変換回路を対数出力的にする必要がない。
また、前記した記憶方式を用いる場合には、公
知の適宜手段例えば電気シヤツタによる測光値記
憶方式と同じ様に測光過程の進行に連動する記憶
スイツチを開閉することによつて記憶・解散を行
うようにする。
更に、モータが発生させるパルス信号は、狭義
の意味のパルスでなくとも良いが、この場合に
は、サイクルのピーク部分をクリツプしてパルス
化した方が計数ミスを発生させないので好まし
い。
この発明の撮影絞り制御方法は以上のように構
成されているので、絞り制御の為の機構を簡単に
することが可能となり、カメラの内装設計および
組み立てを容易にするものである。また、絞り値
を電気的なデジタル量で制御することができるの
で、高い精度が得られる。更にこの発明において
は、絞り動作でもつてモータを回転させるので、
その回転負荷が急速に絞り込まれる絞りバネのリ
バウンド防止に役立つという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の撮影絞り制御方法を実施し
た絞り制御機構を示す斜視図、第2図は絞り値検
出および制御を行う電気回路を示すブロツクダイ
ヤグラムである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体輝度情報と他の露出設定情報とに基づ
    いて被写体輝度に応じた基準のデジタル値を設定
    する第1工程と、シヤツタレリーズ操作に伴つて
    移動する付勢された絞り駆動部材の出発絞り値か
    らの絞り込みまたは絞り開き方向の絞り駆動動作
    を機械的伝達手段を介してパルスモータに伝達す
    ることにより非駆動状態にある該パルスモータを
    機械的に回転させ、その回転に伴つて該パルスモ
    ータから発生されるパルスをカウントすることに
    より絞り動作量のデジタル値を求める第2工程
    と、該デジタル値と前記基準デジタル値とを比較
    し、両者が一致または所定の比率になつた時に前
    記パルスモータに全相的な直流電流の通電を行う
    ことにより該パルスモータを強制的に停止せしめ
    るとともに、該パルスモータの停止動作をもつて
    前記絞り駆動部材の絞り駆動動作を停止せしめ、
    前記通電による停止状態を露光完了まで保持する
    第3工程とを含む撮影絞り制御方法。 2 パルスモータを絞り駆動部材により、増速機
    構を介して回転せしめるようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の撮影絞り制御方
    法。
JP15713776A 1976-12-24 1976-12-24 Photograph aperture control method Granted JPS5386208A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15713776A JPS5386208A (en) 1976-12-24 1976-12-24 Photograph aperture control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15713776A JPS5386208A (en) 1976-12-24 1976-12-24 Photograph aperture control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5386208A JPS5386208A (en) 1978-07-29
JPS6260686B2 true JPS6260686B2 (ja) 1987-12-17

Family

ID=15642999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15713776A Granted JPS5386208A (en) 1976-12-24 1976-12-24 Photograph aperture control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5386208A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525384B2 (ja) * 1986-12-18 1996-08-21 キヤノン株式会社 絞り機構を有する光学機器
JPH0785528B2 (ja) * 1989-12-25 1995-09-13 日本電気株式会社 高出力マイクロ波ミリ波トランジスタ安定化回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830928A (ja) * 1971-08-26 1973-04-23
JPS49135628A (ja) * 1973-04-26 1974-12-27
JPS5075031A (ja) * 1973-11-01 1975-06-20
JPS50116027A (ja) * 1974-02-25 1975-09-11

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830928A (ja) * 1971-08-26 1973-04-23
JPS49135628A (ja) * 1973-04-26 1974-12-27
JPS5075031A (ja) * 1973-11-01 1975-06-20
JPS50116027A (ja) * 1974-02-25 1975-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5386208A (en) 1978-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4182557A (en) Single lens reflex camera capable of high speed continuous photography
US4538893A (en) Motor driven camera
JPH01298331A (ja) モータドライブカメラ
US4086584A (en) Exposure range changeover circuit for motor driven photographic camera
US4758859A (en) Control apparatus for camera
JPS6260686B2 (ja)
US4671639A (en) Camera with electromagnetically driven lens barrel
JPH0313572B2 (ja)
US4206987A (en) Exposure adjusting device for camera system
JP2517473Y2 (ja) カメラ用シャッタ
JPH0576228B2 (ja)
JPS6217738B2 (ja)
JPH0248094B2 (ja) Renzukudosochi
JP2517472Y2 (ja) カメラ用シャッタ
JP3607956B2 (ja) 自動露出カメラ
JPH0731208Y2 (ja) カメラ
JPS62165634A (ja) カメラ
JPS587134A (ja) 自動焦点カメラ
US4332447A (en) Electromagnetic shutter apparatus for camera
JPH0412494Y2 (ja)
JPS6328411Y2 (ja)
JPS599211Y2 (ja) カメラの露光時間制御装置
JP2845119B2 (ja) モータ内蔵カメラ
JPS5838938A (ja) 電磁駆動絞りを有するレンズ装置
JPS60239718A (ja) オ−トフオ−カスカメラ