JPS6260663B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6260663B2
JPS6260663B2 JP61052338A JP5233886A JPS6260663B2 JP S6260663 B2 JPS6260663 B2 JP S6260663B2 JP 61052338 A JP61052338 A JP 61052338A JP 5233886 A JP5233886 A JP 5233886A JP S6260663 B2 JPS6260663 B2 JP S6260663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
copolyester
weight
carbon atoms
dihydric alcohols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61052338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61233368A (ja
Inventor
Ramonto Jeemusu
Jei Buraun Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emery Oleochemicals LLC
Original Assignee
Emery Oleochemicals LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emery Oleochemicals LLC filed Critical Emery Oleochemicals LLC
Publication of JPS61233368A publication Critical patent/JPS61233368A/ja
Publication of JPS6260663B2 publication Critical patent/JPS6260663B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5021Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/46Polyesters chemically modified by esterification
    • C08G63/48Polyesters chemically modified by esterification by unsaturated higher fatty oils or their acids; by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
血液の細胞部分から血清また血漿を分離するた
めの組立器具の開発に多くの研究が向けられてき
た。この分離を達成するためには、代表的には種
種のデザインの、血液試料を含有する長いガラス
シリンダーの組立器具を、細胞質部分(重質相)
と血清または血漿(軽質相)とが完全に分離する
まで、超遠心分離せしめる。遠心処理後の分離を
維持し、ピペツトによる軽質相の傾瀉分離または
除去を促進させるために、この組立器具内の各相
間に障壁手段を用意する。 障壁材としてはエラストマー状物質から製造さ
れた多くの封鎖部品(sealing device)が提案さ
れている。若干の例として、次の米国特許が引用
できる:3779383;3891553;3894951;3897337;
3897340;3897343;3931010;および3957654。ま
た、米国特許第3919085号は分離前であるが遠心
処理後に変形した状態にあつて、2組の界面に封
鎖様に分布しているものと推定されるエラストマ
ー状障壁を記載している。カプセルに入れたビー
ズを使用し、活動しうる1対のシリンダー間を封
鎖することは米国特許第3909419号に記載されて
いる。適当な比重を有し、シリコン流体のごとき
接着剤物質で被覆されているビーズまたは顆粒が
障壁として米国特許第3920557号に記載されてい
る。米国特許第3972812号は焼結ナイロン、スチ
レン、ポリエチレンまたはポリプロピレンのごと
き重合体物質から作られ、疎水性物質で噴霧され
ている有孔円板の使用を記載している。 最近の傾向は極めて厳密な精度を必要とし、ま
た製造が高価で且つ困難である既製の封鎖部品の
使用から離れている。最近強調されている傾向は
血液試料の採取前または採取後に組立器具中に直
接入れて、同じ結果を達成する液状封鎖用材料の
開発である。たとえば、血液試料の血清部分と血
塊部分との分離が米国特許第3780935号に開示さ
れているように、その中に分散されたシリカを含
有するシリコン流体よりなるシール剤(障壁剤)
を使用して達成される。米国特許第4018564号は
ジオルガノボリシロキサン、シリカ充填剤および
ポリエーテル安定剤よりなる3成分血液分離用組
成物の少量であるが有効量を、遠心処理前に添加
することにより血液試料を分析する方法を記載し
ている。不活性である上に、これらが2相間に位
置しうるに適した密度を有するこのような障壁組
成物は高度に粘性で均質な疎水性物質である。均
質なる用語は当該物質それ自体が超遠心分離に際
して2またはそれ以上の相に分離しないことを意
味する。 ポリエステルのごとき価格のより安い重合体物
質をこのような用途に使用できることは極めて有
利である。種々のポリオールと多塩基性酸から誘
導され、約500ないし50000またはそれ以上の分子
量を有する末端封鎖および非末端封鎖ポリエステ
ルおよびコポリエステルは共に知られている。ポ
リオールと多塩基性酸との混合物を使用して有用
な生成物を得ることもまた知られている。たとえ
ば、米国特許第3055869号および同第3194794号は
広範な種々のジカルボン酸およびジヒドロキシ化
合物並びに任意に鎖停止性一塩基性酸または1価
アルコールからポリエステルを製造する方法を記
載している。米国特許第3057824号はまた高水酸
基価を有し、ポリウレタン被覆材およびフオーム
の製造に有用なポリエステルを製造するために、
混合ポリカルボン酸およびジオール混合物をエス
テル化できることを開示している。この中で適当
なジカルボン酸として重合体状脂肪酸が記載され
ており、また米国特許第2429219号のごとき別の
引例には二量体酸と線状脂肪族グリコールとの反
応により得られる10000より大きい分子量を有す
るスーパーポリエステルが記載されている。アジ
ピン酸はまたこのスーパーポリエステルの1つの
製造に二量体酸とともに使用されている。米国特
許第2384443号はまた重合体状脂肪酸と直鎖脂肪
族グリコールとの反応により得られるゴム様組成
物を記載している。 二量体および芳香族ジカルボン酸の混合物をポ
リメチレングリコールと反応させることは米国特
許第3235520号および3383343号に開示されてい
る。 本発明により、短鎖二塩基性酸、重合体状脂肪
酸および分枝鎖飽和脂肪族ジオールまたは主成分
として分枝鎖ジオールを含有するジオールの混合
物から誘導され、前記要件の全部を満足させる新
規な高分子量コポリエステルが全く予期されずに
発見された。これらのコポリエステルは少量で血
液分離管に有利に使用でき、血液の軽質相と重質
相との間に強固な封鎖障壁を形成する。このコポ
リエステルは血液と接触しても作用されず且つま
た血液成分を変性させない。これは高粘性のコポ
リエステル生成物であつて、遠心分離処理中に血
清または血漿相と重質の細胞質相との間界面に位
置するような密度を有し、遠心分離処理が停止し
た時点で分離器具内で連続した完全な障壁を形成
して、特に軽質相を傾瀉またはピペツト採取する
時の再結合または混合から各相を防護する。各相
間に障壁を形成するに十分なこのコポリエステル
の少量であるが有効量、一般に2ないし5gを、
血液試料を採収する前または後のどちらかの分離
管内に直接入れる。 本発明のコポリエステルは広義には約2000ない
し8000の分子量、1.015ないし1.060g/cm3の範囲
の比重および2000ないし8000センチストークスの
範囲の100℃における粘度(運動)を有する不活
性で、疎水性の均質な物質である特徴を有する。
好適には、これらのコポリエステルは3000ないし
6000の分子量および約1.020ないし1.050g/cm3
密度を有する。このコポリエステルは炭素原子4
ないし12個、好ましくは炭素原子6ないし10個を
有する飽和脂肪族ジカルボン酸および75重量%ま
たはそれ以上のC36二量体酸を含有する重合体脂
肪酸の混合物および炭素原子3ないし8個、さら
に好ましくは3ないし5個を有する分子鎖脂肪族
2価アルコールの実質的化学量論量を反応させる
ことにより得られる。短鎖酸対重合体酸の当量比
は0.80:0.20ないし0.97:0.03の範囲である。特
に有用なコポリエステルは85重量%またはそれ以
上のC36二量体を含有する重合体状脂肪酸、アジ
ピン酸またはセバシン酸およびネオペンチルグリ
コールまたはネオペンチルグリコールと1,2―
プロパンジオールとの混合物から誘導される。こ
のコポリエステルは35重量%までのシリカのごと
き不活性充填剤と混合できる。 本発明は特定の混合二塩基性酸および分枝鎖脂
肪族ジオールまたはこのようなジオールの混合物
から誘導される高分子量コポリエステルに関す
る。これらの反応剤を前記した割合で組み合せ、
慣用のエステル化技術でエステル化し、効果的な
血液分離性組成物である約2000ないし8000の分子
量を有するコポリエステルが得られる。本発明の
高粘度コポリエステルは3000ないし6000の範囲の
分子量を有することが好ましい。これらは遠心分
離処理を受けた場合に延長された期間にわたつて
さえも、相分離を受けない不活性の疎水性の、す
なわち無視できる水溶性を示す、重合体である。
代表的には、これらの均質なコポリエステルは
250000G(Gは遠心加速度対重力の加速度の比率
である)までで4時間の超遠心処理に、いずれか
検知できる相分離を起すことなく耐えることがで
きる。本発明のコポリエステルは2000ないし8000
センチストークスの範囲の100℃における粘度
(運動)および1.015ないし1.060g/cm3の範囲の
密度を有する。さらに好適には、これは3000ない
し6000の範囲の100℃における運動粘度
(kinematic viscosity)および1.020ないし1.050
g/cm3の密度を有する。 前記で定義した性質を有するコポリエステルは
血液分離組立器具に極めて有用であり、血液の血
清部分と血塊部分との間に連続した完全な障壁ま
たは封印を付与する。連続なる用語は血清部分と
血塊部分とがもはやいずれの点でも接触していな
いように、このコポリエステルが相を完全に分離
していることを意味する。完全なる用語はこのコ
ポリエステルが血液分離組立器具の内面に対して
堅固なシールを形成していることを意味する。従
つて、連続した完全な障壁なる表現は血清部分を
傾瀉またはピペツト採収により容易に取り出すこ
とができ、且つ血塊部分が器具中に乱されないで
留まつていることを意味する。 前記の特徴を有し、その特異な物理的および化
学的性質の結果として、血液の血清または血漿相
と重質の細胞質(血塊)相との間に有効な障壁を
形成させるために、血液分離組立器具で使用する
のに有用であるコポリエステルを得るには、特定
の反応剤の混合が必要である。本発明の有用なコ
ポリエステルは短鎖二塩基性酸および重合体状脂
肪酸よりなる混合物と分枝鎖飽和脂肪族ジオール
との反応により形成される。 本発明のコポリエステルの製造に有用な短鎖二
塩基性酸は炭素原子4ないし12個を有する飽和脂
肪族ジカルボン酸である。さらに特に、これらの
酸を炭素原子6ないし10個を有し、特に直鎖状の
酸である。ジカルボン酸の例としては、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、ウンデカンジオン酸および
ドテカンジオン酸を包含する。これらの短鎖二塩
基性酸の2種またはそれ以上の混合物もまた使用
できる。特に有用なコポリエステルはアジピン
酸、アゼライン酸またはセバシン酸を重合体状脂
肪酸とともに使用した場合に得られる。 重合体状脂肪酸はオレイン酸、リノレイン酸、
リノール酸、エレオステアリン酸および類似酸の
ごとき16ないし20個の炭素原子を有するオレフイ
ン状不飽和モノカルボン酸の重合により得られ
る。重合体状脂肪酸およびそれらの製造方法は当
技術で公知であり、たとえば米国特許第2793219
号および同第2955121号を引用できる。本発明に
有用な重合体脂肪酸はその主成分としてC36二量
体酸を含有することが好ましい。C36二塩基性酸
はオレフイン酸またはリノレイン酸またはその混
合物(たとえばタール油脂脂酸)のごときC18
飽和モノカルボン酸の2モルを二量化させること
により得られる。これは典型的には75重量%また
はそれ以上のC36二量体酸を含有し、180〜215の
範囲の酸価、190―215の範囲のケン化価および
265ないし310の中性当量を有する。この二量体酸
は使用前に水素添加できる。C36二量体含有量を
増加し、未反応一塩基性酸三量体および高級重合
体酸を包含する副生成酸の量を減少させるため
に、重合体脂肪酸を分子的に蒸留するかまたは別
の方法で分別することができる。特に有用なコポ
リエステル組成物は85重量%またはそれ以上の
C36二塩基性酸含有量を有する重合体脂肪酸を使
用して得られる。 短鎖二塩基性酸対重合体状脂肪酸の当量比は約
0.80:0.20ないし0.97:0.03の範囲であり、さら
に好ましくは0.85:0.15ないし0.95:0.05の範囲
である。特に二塩基性酸の化学量論量を分枝鎖ジ
オールと反応させてコポリエステルを得る。 本発明の非常に有用なコポリエステルを得るに
は、炭素原子3ないし8個を有する分枝鎖状脂肪
族2価アルコールを二塩基性酸混合物と反応させ
る必要がある。また、有利に使用される分枝鎖ジ
オールの混合物には分枝鎖ジオールが存在する総
ジオールの少なくとも50重量%、さらに好ましく
は70重量%より多い量を占める分枝鎖および直鎖
脂肪族飽和ジオールの混合物である。ジオールの
ヒドロキシル基は1級または2級のどちらかであ
りうるが、3級ヒドロキシル基を有するジオール
は奨められない。本発明の目的に対して、2級ヒ
ドロキシル基を含有するジオールは分枝鎖ジオー
ルであると考えられる。有用な分枝鎖ジオールは
2,2―ジメチル―1,3―プロパンジオール
(ネオペンチルグリコール)、2―メチル―1,3
―プロパンジオール、3―メチル―1,5―ペン
タンジオール、2,2,4―トリメチル―1,3
―ペンタンジオール、3―メチル―2,3―ペン
タンジオール、1,2―プロパンジオール、1,
3―ブタンジオール、1,2―ブタンジオール、
1,2―ペンタンジオール、1,3―ペンタンジ
オール、1,4―ペンタンジオール等を包含す
る。本発明に好適なジオールは3ないし5個の炭
素原子を含有し、特に優れた結果はネオペンチル
グリコールまたはネオペルチングリコールと1,
2―プロパンジオールとの混合物を使用して得ら
れる。本発明の好ましい態様の1つでは、ネオペ
ンチルグリコールと1,2―プロパンジオールと
の混合物を0.85:0.15ないし0.99:0.01の範囲の
各ジオールの当量比で用いる。有用な直鎖(線
状)脂肪族ジオールは2ないし8個の炭素原子を
有し、たとえばエチレングリコール、1,3―プ
ロパンジオール、1,4―ブタンジオール、1,
6―ヘキサンジオール等を包含する。 本発明のコポリエステルを得るには慣用のエス
テル化法および装置を使用する。エステル化ケト
ルに反応剤を単位供給物として通常加え、次にこ
の混合物を約150℃ないし250℃の温度で撹拌しな
がら加熱する。反応速度が遅い場合には、一般に
反応系に圧力を適用し、反応を進行させる。 エステル化速度は公知のエステル化触媒を使用
して増加できる。触媒を使用する場合に、この触
媒は完全反応の全体を通じて存在する必要はな
い。良好な色および低い酸価、好ましくは10より
低い酸価を有する生成物を得るためには、反応の
最初の段階中に触媒を加えることが時には有利で
ある。同時に圧力を減じるとさらに良好な結果を
得ることができる。エステル化は大気圧で完全に
実施できるが、反応後期の段階中圧力を代表的に
は約1〜50mmHg(200〜250℃で)に減じ、かす
かな痕跡量の水および存在しうる過剰のグリコー
ルの除去を促進させ、そして酸価を望ましい水準
に下げることが最も望ましい。適当なエステル化
触媒はリン酸、硫酸、p―トルエンスルホン酸、
メタンスルホン酸、シユウ酸第一錫塩、アルキル
鉛酸化物、チタン酸テトラブチル、酢酸亜鉛、炭
酸ナトリウム等を包含する。触媒の量およびタイ
プは広く変化しうるが、最も大抵の場合に総反応
供給物に基づき約0.01ないし約0.5重量%の量で
存在する。反応の完了時に触媒は不活性化し、濾
過またはその他の慣用の手段で除去できる。 ベンゼン、トルエン、キシレン等のごとき不活
性稀釈剤を反応の実施に使用できるが、これは必
須ではなく、コポリエステルをストリツピングの
必要なしに反応器から得られたものとして直接使
用できるが故に、一般にこのような稀釈剤を用い
ず反応を行なう。前記したように、通常反応剤の
全部を最初に反応器に仕込むが、この供給方法は
使用する装置により変えることができる。エステ
ル化を連続または準連続方式で行なう場合には反
応剤が消費されたら補充する必要があることは当
業者にとつて自明であろう。複数容器設計をこれ
らのコポリエステルの連続製造に使用できる。 ジオール成分の僅かに過剰量(存在する酸の当
量に基づき)を使用できる。過剰のジオールは反
応媒質として働き、反応混合物の粘度を下げる。
過剰のエステルはエステル化が完了した時に留去
し、所望により反応器に再循環できる。一般に、
約20重量%過剰のジオールが十分であり、この目
的にはより揮発性のグリコールを通常使用する。
過剰のジオールは定義されたコポリエステルを得
るに要するタイプの分枝鎖ジオールである必要は
ないが、この目的に対し1,2―プロパンジオー
ルが有利に使用でき且つ好適である。 本発明のコポリエステルは約35重量%までの不
活性充填剤と組み合せることができる。これらの
充填剤はコポリエステルに加えて、このコポリエ
ステルの密度を増すことができる。何故ならば、
慣用の充填剤は全てコポリエステルにより大きい
密度を有するからである。充填剤はまたこの障壁
組成物にチクソトロピー性を与える。少量の不活
性充填剤、特にシリカを含有するコポリエステル
はより容易に軽質量と重質相との間の界面に位置
するように、遠心処理中改善された流動特性を示
す。しかしながら、遠心処理が停止した場合に
は、コポリエステルはその元の状態に戻り、血塊
部分と血清部分との間に、高粘度の連続した完全
な障壁を形成する。使用する不活性充填剤は細か
く粉末化した状態にあり、好適には総コポリエス
テルの約0.5ないし25重量%を占める。沈降シリ
カ、蒸発シリカおよびシランまたはポリシロキサ
ンで処理された疎水性シリカのごとき種々の無定
形のシリカを包むシリカは本発明のコポリエステ
ルに特に有用であるが、アルミナ、タルクおよび
その他のシリケート、ベントナイト並びにその他
天然産出のモンモリロナイトに富んだ鉱物クレイ
のようなその他の不活性物質もまた使用できる。 次例は本発明をさらに十分に説明するものであ
るが、これらは本発明の範囲を限定しようとする
ものではない。これらの例において、全ての部お
よびパーセンテージは別に記載されていないかぎ
り重量に基づく。 例 1 本発明の代表的コポリエステルの製造を示すた
めに、次のエステル化を行なつた。反応は撹拌
機、温度計、窒素導入管および温度計と受容器を
有する凝縮器、蒸留ヘツドを備えた中位の長さの
ビグレオツクス(Vigfeaux)カラムを具備した
四ツ頚丸底フラスコで行つた。凝縮器は水および
(または)過剰のジオールを大気圧または減圧の
どちらかで反応混合物から蒸留できるように整え
る。供給反応剤は次のとおりである。 アゼライン酸 1588 二量体酸* 531 ネオペンチルグリコール 869 1,2―プロパンジオール 211 〓 C36二塩基性酸87%を含有するエムポール
(Empol)1016[この製品は代表的には、二
量体酸(C36二塩基酸;分子量約565)87%およ
び三量体酸(C54三塩基酸;分子量約845)13%
並びに痕跡量の未反応C18モノカルボン酸より
なる重合体脂肪酸であり、190〜198の範囲の酸
価、195〜204のケン化価、6のガードナーカラ
ースケール(最高)および0.5%の最大非ケン
化物含量を有し、オレイン酸の二量化により得
られる]。 上記供給物の当量比(アゼライン酸:二量体:
ネオペンチルグリコール:1,2―プロパンジオ
ール)は0.90:10.0:90.0:0.10である。約15重
量%過剰の1,2―プロパンジオールを加える。
反応混合物の温度を、蒸気温度を約100〜120℃に
維持しそして反応の水を除去しながら約225℃に
する。約4時間後に水の発生速度が遅くなり、蒸
気温度が100℃以下に下がつた時に、反応系に減
圧(11mmHg)を適用し、蒸気温度を100℃または
これより僅かに高い温度に維持する。一定の間隔
で反応混合物から試料を取り、AOCS法Tela―
64Tに従い酸価を測定する。約8時間後の酸価は
12.9であつた。次に、少量(総反応供給物に基づ
き0.03重量%)の錫エステル化触媒を加え、圧力
を約4.5mmHgに下げる。さらに約6時間の反応時
間の後の酸価は1より少ない。高粘度反応混合物
を反応器から取り出し、冷却させる。99%の収率
で得られたコポリエステルは0.2の酸価、13.0の
水酸基価(AOCS法Cd13―60)、4334の分子量
(気相浸透圧計によりベンゼン中で測定)、4316セ
ンチストークスの100℃における運動粘度および
839センチストークスの160℃(320〓)運動粘度
を有した。1.027g/cm3の密度を有する清明な淡
く着色した生成物は水に不溶であり、250000Gで
の4時間の超遠心処理後に検知しうる相分離を示
さなかつた。このコポリエステル2―5gは遠心
処理に際しシリンダー採取管(直径1.3cm)中の
血液の血清部分と血塊部分との間に有効な障壁を
形成する。このコポリエステルは血清部分をこの
障壁のうしろに乱されずに保有されている血塊部
分から容易に傾瀉分離できるように、ガラスシリ
ンダーの内面と堅固なシールを形成する。 少量の不活性シリカ充填剤の添加により、この
コポリエステルの密度を調整し、その流動性を変
えることができる。細かく粉末化されたシリカは
約25重量%までの水準でこのコポリエステル中に
容易に分散する。この小粒寸法の無定形シリカの
添加により、コポリエステルにチクソトロピー特
性が付与される。このチクソトロピー性は遠心処
理中の各相間の界面にコポリエステル組成物を位
置させることを促進するが、遠心処理が完了した
時に組成物は高粘度の元の状態に戻る。 例 2 同じ反応剤および反応剤供給物を使用して、例
1に記載の方法と同じやり方でコポリエステルを
製造した。総反応時間は11時間だけであつた。反
応の最後の3時間の間、1.5mmHgの減圧を適用し
た。生成するコポリエステル生成物(収率98.4
%)は6820の平均分子量、1.0の酸価、6792セン
チストークスの100℃運動粘度および1.029g/cm3
の密度を有した。この生成物はまた、特に約15重
量%の小粒寸法の蒸発シリカと混合した場合に、
血液分離組立器具中で使用するための有効な障壁
用材である。1,2―プロパンジオールの代りに
エチレングリコールまたは1,3―プロパンジオ
ールを使用した場合およびアゼライン酸の代りに
セバシン酸を使用した場合にも、同様に有用なコ
ポリエステルが得られる。 例 3〜7 コポリエステルの組成物の変更可能性を立証す
るために、アゼライン酸と二量体酸の当量比を変
えた。これらの例で、反応条件およびネオペンチ
ルグリコールと1,2―プロパンジオールとの当
量比は例1で使用したものと同じであつた。次表
にアゼライン酸と二量体酸の当量比並びに生成す
るコポリエステルの平均分子量、酸価、100℃運
動粘度および密度を示す。
【表】 これら全部のコポリエステル生成物は高度の疎
水性を示し、均質であり、血液成分に関して実質
的に化学的に不活性であつた。これらは全て血液
試料の血清部分と血塊部分とを分離するための有
効な障壁材であつた。 例 8 例1に記載の方法と同じやり方で、アジピン酸
と二量体酸との混合物をネオペンチルグリコール
と1,2―プロパンジオールとの混合物でエステ
ル化することによりコポリエステルを製造した。
アジピン酸対二量体の当量比は0.511:0.063であ
り、ネオペンチルグリコール対1,2―プロパン
ジオールの当量比は0.517:0.057であつた。反応
用に15%過剰の1,2―プロパンジオールを使用
し、また反応の最初に0.01%H3PO2を加えた。反
応混合物の酸価が約15になつた時(約5時間)
に、有機錫触媒0.03%を加えた。反応の最後の4
時間中は圧力を1mmHgに減じた。このコポリエ
ステルは3450〜3750の平均分子量、0.6の最終酸
価および3815センチストークスの100℃粘度を有
した。このコポリエステルの密度は1.058gcm3
あつた。 例 9 アゼライン酸、C36二量体87重量%を含有する
二量体酸および1,3―ブタンジオールを
0.511:0.063:0.574の当量比で反応させることに
より、コポリエステルを得た。少量のH3PO2を含
有する1,3―ブタンジオールの僅かに過剰量を
加え、反応を促進させた。約8時間後に、酸価が
20より小さくなつた時に、反応系に減圧を適用
し、少量の錫エステル化触媒を加えた。反応の最
後の2時間中減圧を1mmHgに減じた。最終のコ
ポリエステル生成物は3160の平均分子量、2.8の
酸価、9.5の水酸基価、3150センチストークスの
100℃粘度および1.028g/cm3の密度を有した。約
80%のC36二量体および95%以上のC36二量体を含
有する二量体酸を使用して、また1,3―ブタン
ジオールの代りに1,2―プロパンジオールまた
は1,3―プロパンジオールを使用した場合に、
同様の結果が得られる。 例 10 アゼライン酸672部、約85重量%のC36二塩基酸
を含有する二量体酸250部および1,2―プロパ
ンジオール378部(各反応剤成分の当量比0.511:
0.063:0.575)を0.8の酸価まで通常のやり方で反
応させた。収率84%で得られ、血液分離集合器具
における障壁材として有用なこのコポリエステル
は4800〜5300の平均分子量、5159センチストーク
スの100℃粘度および1.014g/cm3の密度を有し
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 血液試料の血清部分と血塊部分とを分離する
    方法であつて、血液試料を、100℃で2000〜8000
    センチストークスの運動粘度および1.015〜1.060
    g/cm3の範囲の密度を有し、基本的に構造式 [式中nは当該コポリエステルが2000〜8000の
    平均分子量を有するような整数であり、Rは4〜
    12個の炭素原子を有する飽和脂肪族ジカルボン酸
    からなるジカルボン酸と75重量%またはそれ以上
    のC36二塩基酸を含有する重合体脂肪酸との混合
    物の炭化水素残基を表わし、この脂肪族ジカルボ
    ン酸と重合体脂肪酸とはは0.80:0.20〜0.97:
    0.03の範囲の当量比で存在し、そしてR′は3〜8
    個の炭素原子を有する分枝鎖状脂肪族2価アルコ
    ール、このような分枝鎖状2価アルコール類の混
    合物またはこのような分枝鎖状脂肪族2価アルコ
    ールを少なくとも50重量%の量で含有する2価ア
    ルコール類と2〜8個の炭素原子を有する直鎖状
    脂肪族2価アルコールとの混合物の炭化水素残基
    を表わす]で示されるコポリエステルの少量であ
    るが有効量とともに血液分離器内で、このコポリ
    エステルが血清部分と血塊部分との間の界面に位
    置してその間に連続した完全な障壁を形成するま
    で遠心分離することからなる血液試料の血清部分
    と血塊部分とを分離する方法。 2 コポリエステルが1.020〜1.050g/cm3の密度
    を有し、そしてアルミナ、シリカ、タルクおよび
    ベントナイトよりなる群から選ばれる不活性充填
    剤約35重量%までを含有する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3 コポリエステルが炭素原子6〜12個を有する
    飽和脂肪族ジカルボン酸、85%またはそれ以上の
    二塩基酸を含有する重合体脂肪酸および0.85:
    0.15ないし0.99:0.01の当量比で存在するネオペ
    ンチルグリコールと1.2―プロパンジオールとの
    混合物から誘導されたものである特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 4 コポリエステルがシリカ5〜25重量%を含有
    する特許請求の範囲第3項記載の方法。
JP61052338A 1977-05-11 1986-03-10 血液試料の分離方法 Granted JPS61233368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US795992 1977-05-11
US05/795,992 US4101422A (en) 1977-05-11 1977-05-11 Copolyesters useful in blood separation assemblies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233368A JPS61233368A (ja) 1986-10-17
JPS6260663B2 true JPS6260663B2 (ja) 1987-12-17

Family

ID=25166975

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5540778A Granted JPS53146795A (en) 1977-05-11 1978-05-10 Copolyester compound and separation of blood sample therewith
JP61052338A Granted JPS61233368A (ja) 1977-05-11 1986-03-10 血液試料の分離方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5540778A Granted JPS53146795A (en) 1977-05-11 1978-05-10 Copolyester compound and separation of blood sample therewith

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4101422A (ja)
JP (2) JPS53146795A (ja)
BE (1) BE866967A (ja)
CA (1) CA1100684A (ja)
DE (1) DE2820706A1 (ja)
FR (1) FR2390460A1 (ja)
GB (1) GB1604353A (ja)
LU (1) LU79632A1 (ja)
NL (1) NL186252C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197732A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Toto Ltd 厨房設備
JPH0197735A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Toto Ltd 厨房設備
JPH0197736A (ja) * 1987-10-10 1989-04-17 Toto Ltd 厨房設備
JPH01116120A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Toto Ltd 厨房設備
JPH01165834A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Toto Ltd 厨房設備
JPH0431331Y2 (ja) * 1987-04-22 1992-07-28
JPH0472014B2 (ja) * 1987-10-09 1992-11-17 Toto Kiki Kk

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4350593A (en) * 1977-12-19 1982-09-21 Becton, Dickinson And Company Assembly, compositions and method for separating blood
DE2907952A1 (de) * 1979-03-01 1980-09-11 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von neopentylglycol-polyestern und mischpolyestern
US4310430A (en) * 1979-09-11 1982-01-12 Terumo Corporation α-Olefin-dialkylmaleate-based liquid separating agent
CA1178257A (en) * 1980-05-08 1984-11-20 Toshiji Ichikawa Apparatus for separating blood
IT1132219B (it) * 1980-07-22 1986-06-25 Luigi Prandi Composizione atte a separare le emazie dal siero o plasma in campioni di sangue per analisi e metodo che le utilizza
US4457782A (en) * 1980-08-18 1984-07-03 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition for partitioning blood components
MX158710A (es) * 1980-09-19 1989-03-03 Goodyear Tire & Rubber Mejoras en refuerzo de filamento de alambre revestido con una composicion de caucho
US4417981A (en) * 1981-05-04 1983-11-29 Becton, Dickinson And Company Blood phase separator device
US4386003A (en) * 1981-09-17 1983-05-31 Sherwood Medical Industries Inc. Blood separating composition
US4350806A (en) * 1981-09-28 1982-09-21 Akzona Incorporated Biocompatible copolymers
JPS58137757A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Toyobo Co Ltd 血液試料分離剤
US4818418A (en) * 1984-09-24 1989-04-04 Becton Dickinson And Company Blood partitioning method
US4751001A (en) * 1984-09-24 1988-06-14 Becton Dickinson And Company Blood partitioning apparatus
US4917801A (en) * 1984-12-04 1990-04-17 Becton Dickinson And Company Lymphocyte collection tube
US5053134A (en) * 1984-12-04 1991-10-01 Becton Dickinson And Company Lymphocyte collection tube
US4640785A (en) * 1984-12-24 1987-02-03 Becton Dickinson And Company Separation of lymphocytes and monocytes from blood samples
JPS61212518A (ja) * 1985-03-19 1986-09-20 Nippon Paint Co Ltd 血液凝固促進剤
US4818386A (en) * 1987-10-08 1989-04-04 Becton, Dickinson And Company Device for separating the components of a liquid sample having higher and lower specific gravities
US4877520A (en) * 1987-10-08 1989-10-31 Becton, Dickinson And Company Device for separating the components of a liquid sample having higher and lower specific gravities
US4957638A (en) * 1987-10-23 1990-09-18 Becton Dickinson And Company Method for separating the cellular components of blood samples
US4844818A (en) * 1987-10-23 1989-07-04 Becton Dickinson & Company Method for separating the cellular components of blood samples
US4944918A (en) * 1988-01-15 1990-07-31 Becton, Dickinson And Company Sterilization of blood component separation devices
US4867887A (en) * 1988-07-12 1989-09-19 Becton Dickinson And Company Method and apparatus for separating mononuclear cells from blood
US4946601A (en) * 1988-08-22 1990-08-07 Sherwood Medical Company Blood serum separator tube
US4954264A (en) * 1989-02-02 1990-09-04 Becton-Dickinson And Company Apparatus for separating mononuclear cells from blood and method of manufacturing and using the same
US4994393A (en) * 1989-02-22 1991-02-19 Becton, Dickinson And Company Blood partitioning composition
WO1991008246A2 (en) * 1989-12-04 1991-06-13 Henkel Corporation Polyesters for use in blood partitioning compositions
US5124434A (en) * 1989-12-04 1992-06-23 Henkel Corporation Polyesters for use in blood partitioning compositions
US5269927A (en) * 1991-05-29 1993-12-14 Sherwood Medical Company Separation device for use in blood collection tubes
US5236604A (en) * 1991-05-29 1993-08-17 Sherwood Medical Company Serum separation blood collection tube and the method of using thereof
JP2582191B2 (ja) * 1991-06-25 1997-02-19 株式会社ニッショー ゲル状材料
JP3063799B2 (ja) * 1991-10-16 2000-07-12 株式会社ニッショー 血液分離剤
CA2148483A1 (en) * 1992-11-03 1994-05-11 Alexander Saunders Methods and procedures for preparing red blood fractions
JP3358660B2 (ja) * 1993-07-30 2002-12-24 ヘンケル コーポレーション 血液分離用ポリエステル
US5432054A (en) * 1994-01-31 1995-07-11 Applied Imaging Method for separating rare cells from a population of cells
US5489386A (en) * 1994-01-31 1996-02-06 Applied Imaging Density gradient medium for the separation of cells
TW404835B (en) * 1994-10-05 2000-09-11 Becton Dickinson Co A viscoelastic dispersion composition
US5560830A (en) * 1994-12-13 1996-10-01 Coleman; Charles M. Separator float and tubular body for blood collection and separation and method of use thereof
CN1102241C (zh) * 1995-08-28 2003-02-26 积水化学工业株式会社 血清或血浆分离组合物
US5736033A (en) * 1995-12-13 1998-04-07 Coleman; Charles M. Separator float for blood collection tubes with water swellable material
US5807970A (en) * 1996-08-16 1998-09-15 Becton, Dickinson And Company Blood compatible, shear sensitive formulations
US5731391A (en) * 1996-09-27 1998-03-24 Henkel Corporation Fluid composition for physiological separations with enhanced resistance to inward migration of substances requiring accurate dosage monitoring
US5986039A (en) * 1996-10-29 1999-11-16 Henkel Corporation Branched polyesters prepared from hydroxyfunctional components with functionality in excess of two and their use in physiological separation vehicles
US6017483A (en) * 1997-07-18 2000-01-25 Becton Dickinson And Company Receptacle with a fused coating on an interior surface and an injection molding process for forming the article
US6248844B1 (en) * 1999-06-04 2001-06-19 Henkel Corporation Method of partitioning blood using polyesters
US6072022A (en) * 1999-11-03 2000-06-06 Henkel Corporation Physiological fluid separation vehicles having improved resistance to inward migration of therapeutic agents
US20040059255A1 (en) 2002-09-23 2004-03-25 Dimitrios Manoussakis High bias gel tube and process for making tube
US20050272843A1 (en) * 2002-12-13 2005-12-08 Mitsuaki Kobayashi Aliphatic polyester resin composition
JP2004189991A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Three M Innovative Properties Co 脂肪族ポリエステル樹脂組成物
US9248447B2 (en) * 2005-08-10 2016-02-02 The Regents Of The University Of California Polymers for use in centrifugal separation of liquids
US7673758B2 (en) * 2005-08-10 2010-03-09 The Regents Of The University Of California Collection tubes apparatus, systems, and methods
US7971730B2 (en) 2005-08-10 2011-07-05 The Regents Of The University Of California Collection tubes apparatus, systems and methods
US7674388B2 (en) * 2005-08-10 2010-03-09 The Regents Of The University Of California Photopolymer serum separator
WO2008022651A1 (en) 2006-08-21 2008-02-28 Antoine Turzi Process and device for the preparation of platelet rich plasma for extemporaneous use and combination thereof with skin and bone cells
US20100015690A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Use of fluid aspiration/dispensing tip as a microcentrifuge tube
GB201004072D0 (en) 2010-03-11 2010-04-28 Turzi Antoine Process, tube and device for the preparation of wound healant composition
EP2806914B1 (en) 2012-01-23 2021-09-22 Estar Technologies Ltd A system and method for obtaining a cellular sample enriched with defined cells such as platelet rich plasma(prp)
GB201214993D0 (en) 2012-08-23 2012-10-03 Croda Int Plc Polyurethanes
US9669405B2 (en) 2012-10-22 2017-06-06 The Regents Of The University Of California Sterilizable photopolymer serum separator
GB201421013D0 (en) 2014-11-26 2015-01-07 Turzi Antoine New standardizations & medical devices for the preparation of platelet rich plasma (PRP) or bone marrow centrate (BMC)
US20220088589A1 (en) 2019-01-21 2022-03-24 Eclipse Medcorp, Llc Methods, Systems and Apparatus for Separating Components of a Biological Sample

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2384443A (en) * 1942-11-06 1945-09-11 Claude R Wickard Plastic composition and method of preparing same
US2429219A (en) * 1944-03-07 1947-10-21 John C Cowan Process of making linear superpolyesters
US3057824A (en) * 1959-03-31 1962-10-09 Pittsburgh Plate Glass Co Tin salts as catalysts in forming polyesters
US3055869A (en) * 1959-12-21 1962-09-25 Eastman Kodak Co Process for preparing polyesters using free acids
US3235520A (en) * 1960-06-27 1966-02-15 United Shoe Machinery Corp Resinous non-tacky thermoplastic adhesive comprising resinous linear terpolyester of a linear glycol and acid components
US3194791A (en) * 1962-02-23 1965-07-13 Eastman Kodak Co Tin salts catalysts for polyesterification process
GB1035999A (en) * 1963-06-14 1966-07-13 British Nylon Spinners Ltd Improvements in or relating to the manufacture of synthetic polyesters
US3530082A (en) * 1969-06-11 1970-09-22 Mobil Oil Corp Oil-free linear polyester resins based on phthalic acids,dimer fatty acids,neopentyl glycol,beta-substituted diols and a bisphenol based diol
GB1270354A (en) * 1969-09-17 1972-04-12 Thiokol Chemical Corp Improvements in sulphur-curable urethane crude rubbers
US3780935A (en) * 1972-07-10 1973-12-25 Lukacs & Jacoby Ass Serum separating method
US3852194A (en) * 1972-12-11 1974-12-03 Corning Glass Works Apparatus and method for fluid collection and partitioning
US3929732A (en) * 1974-09-16 1975-12-30 Upjohn Co Low temperature resistant polyurethane elastomers
US4018564A (en) * 1975-11-24 1977-04-19 General Electric Company Silicone composition for analyzing blood samples

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431331Y2 (ja) * 1987-04-22 1992-07-28
JPH0197732A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Toto Ltd 厨房設備
JPH0197735A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Toto Ltd 厨房設備
JPH0472014B2 (ja) * 1987-10-09 1992-11-17 Toto Kiki Kk
JPH0197736A (ja) * 1987-10-10 1989-04-17 Toto Ltd 厨房設備
JPH01116120A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Toto Ltd 厨房設備
JPH01165834A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Toto Ltd 厨房設備

Also Published As

Publication number Publication date
CA1100684A (en) 1981-05-05
JPS53146795A (en) 1978-12-20
DE2820706C2 (ja) 1988-12-29
NL186252B (nl) 1990-05-16
JPS6234049B2 (ja) 1987-07-24
JPS61233368A (ja) 1986-10-17
GB1604353A (en) 1981-12-09
FR2390460B1 (ja) 1983-04-29
NL7805110A (nl) 1978-11-14
US4148764A (en) 1979-04-10
NL186252C (nl) 1990-10-16
FR2390460A1 (fr) 1978-12-08
LU79632A1 (fr) 1979-02-02
DE2820706A1 (de) 1978-11-16
BE866967A (fr) 1978-11-13
US4101422A (en) 1978-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6260663B2 (ja)
CN101346067B (zh) 甘油乙酰丙酸酯缩酮及其用途
Witt et al. Synthesis, properties and biodegradability of polyesters based on 1, 3‐propanediol
US10934390B2 (en) Polyester polyols with increased clarity
AU682017B2 (en) Thermoplastic biodegradable resins and a process of preparation thereof
US5302626A (en) Use of reaction mixtures containing polyester polyols in the production of solid polyurethane materials by casting
JPH039127B2 (ja)
EP0180970B1 (en) Polyester block copolymer composition
EP0076226B1 (en) High melt strength elastomeric copolyesters
US20140275342A1 (en) Epoxy resin compositions, methods of making same, and articles thereof
EP2924030B1 (en) Method for producing glycolide, which is provided with rectification step by means of gas-liquid countercurrent contact, and method for purifying crude glycolide
US5986039A (en) Branched polyesters prepared from hydroxyfunctional components with functionality in excess of two and their use in physiological separation vehicles
US3454539A (en) Polyepoxides
CN103562293A (zh) 苯频哪醇金属酯聚合引发剂
EP3004204B1 (en) Polyesters containing metathesized natural oil derivatives and methods of making
EP2510043A1 (en) Polyether derivatives of secondary hydroxy fatty acids and derivatives thereof
CN116056856A (zh) 粉体成型用氯乙烯树脂组合物、氯乙烯树脂成型体以及层叠体
JPS6211722A (ja) Oh−価10〜100を有する室温で液状のヒドロキシルポリエステル及びその製法
US3030392A (en) Polymers from polyepoxy acid esters and boric acid
US4288568A (en) Elastomers containing chemically bonded metal atoms
EP0040979B1 (en) Ester diol alkoxylate based alkyd resins and compositions containing them
KR20140111947A (ko) 에폭시 수지 조성물, 그의 제조방법 및 이를 사용한 물품
US4161482A (en) Production of polyols containing basic nitrogen
US3489721A (en) Process for preparing polyesters with cadmium,lead,zinc,or manganese-hydroxide as a transesterification catalyst
GB1572913A (en) Production of polyols containing basic nitrogen