JPS625967A - ピリダジノン誘導体 - Google Patents

ピリダジノン誘導体

Info

Publication number
JPS625967A
JPS625967A JP61038116A JP3811686A JPS625967A JP S625967 A JPS625967 A JP S625967A JP 61038116 A JP61038116 A JP 61038116A JP 3811686 A JP3811686 A JP 3811686A JP S625967 A JPS625967 A JP S625967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl group
carbon atoms
hydrogen atom
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61038116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641454B2 (ja
Inventor
Motoo Mutsuto
陸門 元生
Keizo Tanigawa
谷川 啓造
Kenichi Shikada
鹿田 謙一
Ryozo Sakota
迫田 良三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPS625967A publication Critical patent/JPS625967A/ja
Publication of JPH0641454B2 publication Critical patent/JPH0641454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • C07D237/16Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/22Nitrogen and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の1 本発明は気管支平滑筋等の収縮tひき起て化学伝達物質
Slow reacting 5ubstance o
f anaphyla−xis (以下、5R8−Aと
いう。)に対し拮抗作用を有し抗アレルギー剤として有
用なる3(2H)ピリダジノン誘導体、その製造法およ
び本発明の3(2H)ピリダジノン誘導体を含有する医
薬組成物に関するものである。
従来の技術 5R8−Aは気管支喘息、アレルギー性鼻炎などの即時
型アレルギーの主要な原因物質と考えられてお5e  
5R8−Aの薬理作用を抑制する薬剤、¥なわち5R8
−A拮抗薬は有用な抗アレルギー剤として期待されてい
る。
ところが5R8−Aに拮抗する薬物は少なく。
現在までのところ実用化された例は報告されていない。
本発明の化合物に類似した化合物の例としてkI (a
)ケミカル アブストラクト[ChemicalAbs
tract、 78,4659 dg  (原報米国特
許374゜816号〕(以下1文献(a)という。)に
は、2− C,〜8−アルキルー4−クロルマタはブロ
モ−5−ω−フェニルアルキルアミノ−3(2H)ピリ
ダジノン誘導体の記載がある。然るに、この文献(a)
に記載の化合物の用途は除草剤だけに限定され、医薬的
用途または医薬的活性についての記載はない。同様に9
本発明化合物の類似化合物の例として、(b)英国特許
917.849 (Fel 6.1965 ) (以下
文献(b)という。)に2−アルキル−4−クロロ−5
−アリールアルキルオキシ−3(2H)ピリダジノン類
の記載があるが、この文献(b)には0本発明化合物に
該当する実施例はなく、用途も除草剤に限定され、医薬
的用途または医薬的活性についての記載はない。
同様に9本発明化合物の類似化合物の例として(c)ド
イツ特許公開公報1.670.169号(1970,1
1,5公開)(以下0文献(c)という。)に、2−ア
ルキル−4−クロル−5−アリールアルキルアミノ−3
(2H)ピリダジノン類の記載があるが、この文献(c
)にはこれら化合物を含むピリダジノン類の合成法、農
薬用途、医薬と染料への中間体としての用途、諸々化合
物への中間体として記載があるのみである。然し。
これら化合物の医薬的活性についての記載がな(、これ
ら化合物の実施例もなく、またこれら化合物が具体的に
例示されていない。
問題点を解決するための手段 本発明者は9種々の抗5R8−A活性を有する化合物を
探索合成したところ、以外にも下記一般式(I)で示さ
れる3(2)I)ビリダジノンおよびその薬学的に許容
しうる塩が、抗5R8−A活性Z示て化合物であり、抗
アレルギー剤の活性成分になり得ることを見出した。
〔式中、R1に水素原子、炭素数1ないし5のアルキル
基を意味しy R2は水素原子、炭素数1ないし8のア
ルキル基、塩素原子または臭累原子を意味し;Aは−N
R,−(R,は水素原子または炭素数1ないし4のアル
キル基を意味する。)ま*&S−0−9を意味し; X
 +! −(CH2)H−(nは1ないし4の整数を意
味する。) 、  −CH(OR4)−(R4は水素原
子または炭素数1ないし4のアルキル基を意味する。)
、  −C(0)−まfc、は単結合を意味し;Xが−
(CH2)n−(nは上述と同じ意味である。)または
単結合のとき、Bは一〇−、−8−、−NT(+。
−〇SO□−9−OCO−または単結合を意味し、Xが
−CH(0R4) −(R4は上述と同じ意味である。
)のとき。
B +’! −0−、−8−、−N)T−t 7’c&
t S02g−ヲ意味し。
Xが−C(0)−のとき、Bは一〇−または−8−を意
味し; y、 、 y2およびY3はお互いに同一また
は異なりそれぞれ水素原子、炭素数1ないし8のアルキ
ル基、炭素数2ないし8のアルケニル基。
ハロゲン原子、  −0R5(R5は水素原子または炭
素数1ないし4のアルキル基を意味する。)。
=C02R6(R6は水素原子または炭素数1ないし4
のアルキル基を意味でる。)、  −CH=CHC02
R。
(RB ) (R7) (RaおよびR7はお互いに同
一または異なりそれぞれは水素原子、炭素数1ないし4
のアルキル基を意味する。) 、  −C(0)Rla
 U、R1(3tl水素原子、炭素数1ないし5のアル
キル基また意味し、R1,は水素原子または炭素数1な
いし3のアルキル基を意味し、R42は水素原子または
炭素数1ないし4のアルキル基を意味する。)を意味す
る。〕を意味し、もしくはYl、Y2およびY5のうち
いずれかの2個が一緒になって。
いし4のアルキル基を意味する。)により表わされる4
−オキソピラン環を意味してもよい。〕上記一般式(I
)のR,、R2A、 X、 B、 Y、 、 Y2およ
びY3を更に具体例により説明する。なお、一般式(I
)の範囲は、これらの具体例によって限定されない。
(注・下記置換基中のn ttノルマル、1はイスse
cはセカンダリ−1tはターシャリ−を意味する。) R1については、水素原子、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、1−プロピル基、n−ブチル基@ 1−ブ
チル基、  5ec−ブチル基、1−に ブチル基、n−4ンチル基、i−ペンチル基およびシク
ロペンチル基が例示され、R2については塩素原子、臭
素原子、メチル基、エチル基。
n−プロピルへぐ邊丑i−プロピル基、n−ブチル基、
1−ブチル基、  5ec−ブチル基、n−ペンチル基
、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基。
n−オクチル基が例示され; Aについては酸素原子、置換されていたいアミノ基(N
H)、  メチルアミン基、エチルアミノ基、n−プロ
ピルアミノ基、i−プロピルアミン基、n−ブチルアミ
ノ基、  5ec−ブチルアミノ基、1−ブチルアミノ
基が例示され、Bにライては酸素原子、イオウ原子、ス
ルホニルオキシ基、カルボニルオキシ基、置換されてい
ないアミン基(NH)および単結合が例示され;Xにつ
いてはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基、単結合、ヒドロキシメチレン基、メトキシメチレ
ン基、エトキシメチレン基、  n、 −7”ロボキシ
メチレン基、1−グロポキシメチレン基、n−ブトキシ
メチレン基。
1−ブトキシメチレン基、  5ee−ブトキシメチレ
ン基およびオキソメチレン基(c=o)が例示され; Y、 、 Y2およびY、はお互いに同一ま′fcは異
なり、それぞれについては水素原子、メチル基。
エチル基、n−プロピル基、1−プロピル基。
n−ブチル基、i−ブチル基、  5ec−ブチル基。
n−ペンチル基、i−ペンチル基s  5ee−ペンチ
”基o  n−ヘキシル基、1−ヘキシル基。
5ec−ヘキシル基、n−ヘプチル基o n−オクチル
基、ヒニル基、1−プロペニル基、71Jル基、1−ブ
テニル基、2−ブテニル基、1−ペンテニル基、1−へ
キセニル基、1−ヘプテニル基、1−オクテニル基、フ
ッ素原子、塩素原子、臭累原子、ヨウ累原子、ヒドロキ
シ基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i
−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、 
 5ec−ブトキシ基、カルボキシ基、メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボ
ニル基、1−グロポキシヵルボニル基、n−ブトキシカ
ルボニル基、1−プトキシカルボニル基、  5ec−
ブトキシカルボニル基、2−カルボキシエチニル基、2
−メトキシカルボニルエチニル基、2−エトキシカルボ
ニルエチニル基、2−n−7’ロホキシカルホニルエf
ニル基、2− n −7’ )キシカルボニルエチニル
基、シアン基、4H−テトラゾール−5−イル基、カー
バモイル基、N−メ・チルアミノカルボニル基、N、N
−ジメチルアミノカルボニル基、N−エチルアミノカル
ボニル基、 N。
N−ジエチルアミノカルボニル基、N−n−プロピルア
ミノカルボニル基e Nt  N−ジ−n−プロピルア
ミノカルボニル基、N−n−ブチルアミノカルボニル基
、カルボキシメチルカルボニル基、メトキシカルボニル
メチルカルボニル基、エトキシカルボニルメチルカルボ
ニル基。
2−カルボキシエチルカルボニル基、2−メ)キシカル
ボニルエチルカルボニル基、2−エトキシカルボニルエ
チルカルボニル基e1−メチル−2−カルボキシエチル
カルボニル基、1−メチル−2−メトキシカルボニルエ
チルカルボニル基、1−カルボキシエチルカルボニル基
1−メトキシカルボニルエチルカルボニル基。
1−カルボキシプロピルカルボニル基、1−メトキシカ
ルボニルプロピルカルボニル基、y−0ホルミル基。
アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基
、ヘキシリル基    。
槙φ参+山礪が例示され、または、Yl、Y2゜(R1
,は水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基ま
たはn−ブチル基を表わす。)が例示される。
本発明化合物(■)は以下に示す方法(1)から09の
17種の方法に従って製造することができる。
方法(」) (VM) またはその塩 (反応式中* R+ * R2+ A@ Yl e Y
2 * Ysおよびnは前述の一般式(1)の説明と同
じ意味であり、Zは塩素原子または臭素原子を意味し、
Bは一〇−、−S−または単結合を意味する。)すなわ
ち方法(1)バ一般式(IOにより表わされる3(2H
)ピリダジノン化合物ともう一方の原料である一般式(
■)により表わされる化合物とをハロゲン化水素除去剤
の存在下、不活性な溶媒中で反応させることによって一
般式(■)により表わされる化合物を製造する方法であ
る。
溶媒としては、エーテル系溶媒(例えばイソプロピルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、1.4−ジオキサン等)
、アミド系溶媒(例えば、N。
N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、
N−メチルピロリドン等)、ジメチルスルホキサイド、
アルコール系溶媒(例えばメタノール、エタノール等)
、炭化水素系溶媒(トルエン、ベンゼン等)、ピリジン
、水またはこれらのうちから選ばれた2種以上の混合溶
媒を使用することができる。
R2,Zがともに同一のハロゲン原子である場合ハ水、
アルコール、エーテルなどの極性の高い溶媒、またはそ
れらの混合溶媒として使用すると好ましい結果を与える
。目的物Z精製する方法としては゛結晶化、あるいは、
シリカゲルな用いたクロマトグラフィー法などによって
容易に目的を達成でることができる。
使用するハロゲン化水素除去剤としては、無機塩基(例
えば炭酸カリウム、炭酸す) IJウムなど)、および
有機塩基(例えば、トリエチルアミン、ピリジンなど)
を使用することかできる。また必要に応じて反応系に相
間移動触媒(例工ば、トリエチルベンジルアンモニウム
クロライド等)を触媒として添加することもできる。
反応温度としては室温から反応系に使用てる溶媒の沸点
までの範囲をとることができる。
原料のモル比は任意に設定出来るが一般式(ロ)で示さ
れる化合物を一般式@)で示されるピリダジノン誘導体
に対して1〜5倍モル量使用する場合に好ましい結果を
与える。
また1反応時間については特に限定されないが1時間か
ら20時間反応させるのが一般的である。
(反応式中、 R4,R2,A、 Y、、 Y2. Y
3 およびnは前述の一般式(r)の説明と同じ意味で
あり。
Xは塩素原子、臭素原子ま7C&’!ヨウ累原子を意味
し、Bは一〇−、−S−または単結合を意味する。)丁
なわち方法(2)は一般式(■で表わされる5位に−A
T((Aは前述と同じ意味である。)を有するピリダジ
ノン化合物と一般式(劾により表わされる化合物とを有
機または無機塩基の存在下反応させて一般式(4)によ
り表わされる化合物を製造する方法である。使用する溶
媒としては反応に不活性な通常の溶媒を使用することか
できる。
有機塩基としてはトリエチルアミン、ピリジンなどの通
常のアミンがあげられ、無機塩基としては炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどがあげられる。また必要に応じて
水素化ナトリウムなどの金属水素化物を使用することも
できる。反応の条件および目的物の単離精製法は方法(
1)のそれぞれに準することができる。
方法(8) (反応式中、 R,、R2A、 Yl、 Y2 、 Y
、およびnは前述の一般式(1)の説明と同じ意味であ
、り t XbX2はお互いに同一または異なりそれぞ
れ塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味し、Bは
−O−、−S−または−Nl−T−を意味する。)方法
(8)は工程Aと工程Bからなる方法である。
すなわち、一般式(■により表わされる化合物と一般式
(ロ)により表わされる化合物とを塩棄の存在下、不活
性な溶媒中で反応させることによって一般式(2)によ
り表わされる化合物を得(工程A)1次いで一般式(9
)により表わされるフェノール類、チオフェノール類ま
たはアニリン類とをハロゲン化水素除去剤の存在下1反
応させることによって、一般式国)により表わされる化
合物を得る(工程B)方法である。
工程Aおよび工程Bの反応条件と目的物の単離ハ方法(
1)のそれぞれに準する。
方法(4) (反応式中”  R1’ R2* A* Y、−Y2 
およびY3は前述の一般式(1)の説明と同じ意味であ
5.  zは塩素原子または臭素原子を意味し、Xは−
(CH2)H−(nは1ないし4の整数を意味する。)
−CH(○R4) −(R4は水素原子または炭素数1
ないし4のアルキル基を意味する。)または単結合を意
味し、Bは一〇−、−S−または−NI(−を意味し。
Tは−oso2(ycH3,−08O□CT(5,塩素
原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味でる。)方法(
4)は工程A、BおよびCから成る方法である。丁なわ
ち、方法(4)は一般式(II)により表わされる化合
物と一般式HA−CH2xCT−T20Hにより表わさ
れる化合物とをハロゲン化水素除去剤の存在下、不活性
な有機溶媒中で反応させて一般式(IV)により表わさ
れる化合物を得(工程A)1次いでこの化合物をハロゲ
ン化水素除去剤の存在下ハラトルエンスルホニルクロラ
イド、メタンスルホニルクロライドまたは後述のハロゲ
ン化剤と反応させて、一般式(V)により表わされる化
合物となしく工程B)、ついで一般式(ロ)により表わ
されるフェノール類、チオフェノール類またはアニリン
類とを・・ロゲン北本累除去剤の存在下、不活性な有機
溶媒中で反応させることによって一般式(XIV)によ
り表わされる化合物を製造する(工程C)方法である。
工程Aにおいて、使用するハロゲン化水素除去剤として
は炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基類、ト
リエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基類をあげるこ
とができる。反応温度および反応時間については特に制
限はないが室温から使用する溶媒の沸点近くで1時間な
いし24時間反応させるのが一般的である。使用する溶
媒の種類や原料のモル比および目的物の単離法について
は方法(1)に準することができる。
工aBにおいてパラトルエンスルホニルクロライドまた
はメタンスルホニルクロライドとともに使用でるハロゲ
ン化水素除去剤として+! トリエチルアミンやピリジ
ンなどのアミン類が適当であり、またこれらを溶媒とし
て使用することもできる。また炭化水素系溶媒(ベンゼ
ン。
トルエン、石油エーテノ久ヘキサンtxト)、エーテル
系溶媒(エチルエーテル、インプロビルエーテル。テト
ラヒドロフランなど)あるいはケトン系溶媒(アセトン
、メチルエチルケトンなど)などそれ自体反応に関与し
ない溶媒を用いてもよい。反応温度および反応時間につ
いては一15℃から40℃位で50分から2時間位行て
から0分離する有機層を乾燥させ、溶媒を留去して得ら
れる油状物または結晶物をクロマトグラフイル法または
結晶化によって行うことができる。一方ハロゲン化剤を
使用する場合には塩化チオニル、臭化チオニルや三塩化
燐やヨウ化水素酸などが適当であり、溶媒を用いる場合
にば炭化水素系溶媒(ベンゼン、ヘキサン、石油エーテ
ルなど)やエーテル系溶媒(エチルエーテル、イソプロ
ピルエーテルなど)のような反応に不活性な溶媒が好ま
しい。反応温度および反応時間については一10℃から
4D℃位で′50分から5時間位の間で反応を行うのが
一般的である。
なお、一般式(V)においてTがヨウ累原子である場合
KII″!、Tが塩素原子、臭累原子、バラトルエンス
ルホニルオキシ、マタハメタンスルホニルオキシである
それギれに相当する一般式(至)により表わされる化合
物を適切な溶媒中でヨウ化カリウムやヨウ化ナトリウム
と反応させることによっても容易に得ることができる。
反応終了後目的物の単離は溶媒を留去したあと水と有機
溶媒(たとえばベンゼンやエーテルなど)を加えて、激
しく振り分離する有機層を乾燥、濃縮して得られる油状
物または結晶物をクロマトグラフィーまたヲ工結晶化に
よって容易に行うことができる。
(1力 (反応式中I R4,R2,A、 Y、 I Y2 お
よびY3は前述の一般式(1)の説明と同じ意味であり
、Xは(CH2)zl−(nは1ないし4の整数を意味
する。)−C’+((OR4) −(R4は水素原子ま
たは炭素数1ないし4のアルキル基を意味でる。)また
は単結合を意味L 、  Q &?−C(0)−またh
t−s(o)2−を意味する。) 丁なわち、方法(5)は方法(4)で得られる一般式(
IVIで表わされる3(2)()ピリダジノン化合物と
一般式(XV)で表わされる酸クロライドとをハロゲン
化水素除去剤(例えばトリエチルアミン。
ピリジンなど)の存在下、不活性な溶媒中で反応させる
ことによって一般式(XVI)により表わされる化合物
を製造する方法である。溶媒としてハニーチル系溶媒(
例えばイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1
.4−ジオキサン等)。
アミド系溶媒(N、N−ジメチルホルムアミド。
N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン
等)、ハロゲン化アルキル系溶媒(例えばクロロホルム
、−ジクロロメタン等)を使用することかできる。反応
温度としては一15℃から使用する溶媒の沸点までの範
囲をとることができるが、好ましくは一15℃から60
℃がよい。
原料のモル比は任意に設定できるが好ましくは一般式(
IV)で表わされる6(2T()ビリダジノン化合物に
対して一般式(XV)で表わされる酸クロライドZ1な
いし2倍モル量使用する。
反応終了後目的物の単離はまず副生てるアミンの塩酸塩
を取り除いたあと、水を加えて激しく振り分離する有機
層を乾燥、濃縮して得られる油状物または結晶物をクロ
マトグラフィーまたは結晶化によって容易に行うことが
できる。
(反応式中、 R1* R2* AI Xe Y、およ
びY2ハ前述の一般式α)の説明と同じ意味であり、B
は0゜8、NH,または単結合を意味する。)丁なわち
、方法(6)はCN基を有する一般式(支))により表
わされる化合物を一般式MN5 (Mはアルカリ金属を
表わて。)により表わされるアジ化式(蔗)によυ表わ
される化合物を製造する方法である。
反応に用いられるアジ化水素酸の塩としては。
例えばアジ化リチウム、アジ化ナトリウム、アジ化カリ
ウムなどのアジ化水素酸とアルカリ金属との塩を使用す
ることができる。
これらのアジ化水素酸の塩を単独で用いるほか、たとえ
ばアジ化ナトリウムと塩化アルミニウム、塩化第二スズ
、塩化亜鉛、四塩化チタンなどのルイス酸あるいは塩化
アンモニウムなどを組合せて用いてもよい。これらの組
合せのうち、特に、アジ化ナトリウム−塩化アンモニウ
ムの組合せが好ましい。
反応は一般に有機溶媒中で行うのが好ましく溶媒として
は、炭北本累系溶媒(ベンゼン、トルエン、石油エーテ
ル等)、エーテル不溶ts(テトラヒドロンラン、ジオ
キサン、エチレングリコール、ジメチルエーテル)、ア
ミド系溶媒(ジメチルホルムアミド、ホルムアミド等)
ジメチルスルホキシドなどをあげることができる。反応
温度9反応時間等の反応条件に特に制限はないが50℃
〜150℃で1時間〜2日間程度反応させるのが一般的
である。
本発明反応において一方の原料としてアジ北本素酸塩ケ
用いた場合には、目的化合物(xvm )はテトラゾー
ル環の酸性にもとづいて9反応に用いたアジ化水素酸塩
に対応でる塩の形で生成しこの塩は酸類(例えば、塩酸
、硫酸などの鉱酸)で処理することにより容易に遊離テ
トラゾール環な有する目的化合物α■)を得ることがで
きる。化合物(XV[[[)を水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、有機アミン類(メチルアミン、L−リジン
など)やアンモニアなどと適切な溶媒中で混合、加熱な
ど公知の方法で反応させることにより、化合物α■)の
アルカリ金属塩、有機アミン塩あるいはアンモニウム塩
ビ得ることができる。
方法(7) (XIX) (XX) (反応式中、 R2,A、 Y、 、 Y2 およびY
3は前述の一般式(1)の説明と同じ意味であり、Xは
(cH2)n−(nは1ないし4の整数を意味する。)
−lICH(OR4)−(R4は水素原子、炭素数1な
いし4のアルキル基を意味する。)または単結合な意味
し、Bは一〇−,−3−、−NH−または単結合を意味
する。) てなわち方法(7)は一般式(XIX)により表わされ
る2位に保護基としてターンヤリブチル基を有する化合
物を、鉱酸(例えば硫酸、塩酸、臭化水素酸など)の存
在下処理して、脱ターシャリブチル化して一般式(XX
)で表わされる化合物を得る方法である。使用する溶媒
としては、アルコール系溶媒、炭化水素系溶媒、ハロゲ
ン化水素系溶媒や水またはそれらの混合溶媒ン使用する
ことができる。
本方法において特にY、 、 Y2tたはY3が−C’
N基である場合には上述の鉱酸中、一般式R60H(R
6は水垢原子または炭素数1ないし4の整数を意味する
。)で表わされる化合物を溶媒として使用することによ
って脱保護塞化と同時に−CN基y −Co2R6によ
り表わされるエステルまた□  はカルボン酸へ変換す
ることもできろ。反応温度1反応時間などの反応条件は
、使用する溶媒の沸点近くで、1時間から2日間位反応
させるのが一般的である。反応終了後、目的物を単離す
るためには、溶媒を留去してから有機溶媒(例えば酢酸
エチル、クロロホルムなど)と水を加えて振り、有機層
ヲ濃縮、乾燥して得られる物質を再結晶化またはクロマ
トグラフィーによって精製することによって行うことが
できる。
また鉱酸によって分解を受けやすい置換基が存在する場
合には、必要に応じて例えば一般的な水素添加法などに
よっても目的7達することができる。
方法(8) (XXI ) (反応式中、R1は炭素数1ないし5のアルキル基を意
味し、Bは一〇−、−S−または単結合を意味し、 R
2、A、 n、、 Y、 、 Y2およびY3&!前述
の一般式(I)の説明と同じ意味である。)すなわち、
方法(8)バ一般式(XXI)で表わされる化合物Z塩
基の存在下、一般式E(1Xにより表わされるアルキル
ハライドとを反応させて、一般式(XX[[)により表
わされる2位がアルキル化された3 (2T()ピリダ
ジノンを得る方法である。
溶媒としては、エーテル系溶媒(例えばイソプロピルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、1.4−ジオキサン等)
、アミド系溶媒(例えばN、N−ジメチルホルムアミド
、N−メチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等)
、ジメチルスルホキサイド、アルコール系溶媒(例えば
メタノール、エタノール等)、炭化水素系溶媒(トルエ
ン、ベンゼン等)、ケトン系溶媒(アセトン、メチルエ
チルケトン等)、水などを使用することができる。
目的物を精製する方法としては結晶化、あるいげ、シリ
カゲルを用いたクロマトグラフィー法によって容易に目
的を達成することができる。
使用する塩基としては、無機塩基(例えば炭酸カリウム
、炭酸ナトリウムなど)、または有機塩基(例えば、ト
リエチルアミン、ピリジンなど)を使用することができ
る。また必要に応じて反応系に相間移動触媒(例えば、
トリエチルベンジルアンモニウムクロライドなど)を触
媒として添加することもできる。反応温度としでは室温
から反応系に使用する溶媒の沸点までの範囲をとること
ができる。
原料のモル比は任意に設定できるが一般式R1Xで示さ
れる化合物を一般式(XXI)で示されルヒリダジノン
誘導体に対して1〜5倍モル量使用する場合には好まし
い結果を与える。
方法(9) (式中、R1−R2* k* X−Yl およびY2&
X前述の一般式(■)の説明と同じ意味であり、B&’
!−0−。
−3−、−NH−または単結合を意味し、R44は−C
02R6(R6は炭素数1ないし4のアルキル基を意味
する。)または−〇Nを意味する。) すなわち方法(9)は一般式(XXl[I)により表わ
される化合物のR14(R14は上述の説明と同じ意味
である。)を酸性またはアルカリ性下加水分解させて、
カルボン酸またはその塩へ変換する方法である。反応に
使用する溶媒としては水または有機溶媒(エタノール、
メタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)あ
るいに水とこれらの有機溶媒とを混合して使用すること
ができる。反応温度9反応時間等その他の反応条件に特
に制限&!ないが10℃〜100℃で1時間〜5時間程
度反応させるのが一般的である。
反応終了後、目的物の単離は析出する結晶または遊離す
る油状物質を、それぞれ再結晶あるいはシリカゲルを用
いたクロマトグラフィーで分離精製することによって行
うことができる。
方法(LOJ (XXIV) (反応式中* R1* R2* R6* R6−R9、
AおよびXは前述の一般式(I)の説明と同じ意味であ
り。
Bは一〇−、−S−または単結合を意味する。)すなわ
ち方法(1りは一般式(XXTV)より表わされる化合
物′と一般式HN(馬  により表わされるアミノ類と
を反応させて一般式(XXV)で表わされる対応するア
ミド化合物を製造する方法である。
出発物質である一般式(XXIV)により表わされる化
合物がエステル(R6が炭素数1ないし4のアルキル基
を意味する。)である場合には1通常の加アミン分解あ
るいは加アンモニア分解によって容易に目的物を得るこ
とができる。
反応に一般に水または有機溶媒中で行うのが好ましく、
有機溶媒としてはアルコール系溶媒(例Lハ:r−タノ
ール、メタノールtx、ト)、:r−一テル系溶媒(テ
トラヒドロフラン、ジオキサン)などンあげることがで
きる。またそれらの有機溶媒と水とを混合して使用する
こともできる。
反応温度1反応時間等の反応条件については特に制限は
ないが50〜150’C,1〜15時間の程度が゛−一
般的ある。
出発物質がカルボン酸(R6が水素原子を示す。
)である場合には9反応は通常、酸ハライドとして反応
させるか脱水縮合剤の存在下、アミン類と反応させるか
、対応するカルボン酸のアミン塩を加熱することによっ
て容易に目的物を得ることができる。
反応終了後、目的物の単離は1反応系に析出する目的物
の粗結晶をp果し、再結晶を行うか結晶が析出しない場
合は溶媒を留去してから。
有機溶媒(酢酸エチルやクロロホルムなどの一般的な抽
出溶媒)と水を加えて激しく振りまぜ有機層を濃縮して
得られる粗結晶物を再結晶するか、あるいはシリカゲル
を用いたカラムクロマトグラフィーによって容易に行う
ことができる。
(IX)                  (XX
VI)(反応式中*  RJ e R2* AI Y、
* Y2  およびY5は前述の一般式(I)の説明と
同じ意味であシ、Zは塩素原子または臭素原子を意味し
、Bは一〇−9−8−または−NU−を意味する。) すなわち方法αDは前述の方法(2)で使用した−で表
わされるエピハロヒドリンとを塩基の存在下、不活性な
溶媒中で反応させることによって一般式(XXVI )
により表わされるエポキシ化合物を得(工程A)1次い
で一般式(VI)により表わさレルフェノール類、チオ
フェノール類またはアニリン類とを塩基性触媒の存在下
反応させることによって、一般式(xxvn)により表
わされる化合物を得る(工程B)方法である。
工程Aの反応条件と目的物の単離は方法(1)のそれぞ
れに準じて行うことができるが、特にAがNR3(R3
は前述の一般式(I)の説明と同じ意味である。)の場
合には、使用する溶媒としては特に非プロトン系溶媒(
ジメチルホルムアミド。
ジメチルアセトアミドやテトラヒドロンランなど)が好
ましくまた使用するノ・ロゲン化水素除去剤としては、
水素化ナトリウムなどの金属水程Aに準することができ
るが、無溶媒中で行っても十分に目的を達することがで
きる。使用する塩基性触媒としては1通常の無機塩基類
(炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)やトリメチルベ
ンジルアンモニウムヒドロキシドなどの四級アンそニウ
ム塩基が好ましい。反応温度9反応時間については特に
限定されないが、20℃から使用する溶媒の沸点の間で
20分から2時間位の範囲で行うのが一般的である。
方法(2) (反応式中、R1は炭素数1ないし5のアルキル基を意
味しe R5は炭素数1ないし4のアルキル基を意味し
、Xは−(CH2)n−(nは0ないし4の整数を意味
する。)または−CH(OR4) −(R4は前述の一
般式(I)の説明と同じ意味である。)を意味し、Bは
一〇−または−8−を意味し* y、 s Y2および
Y5は前述の一般式(I)の説明と同じ意味である。) すなわち方法(2)は一般式(豆■)で表わされる化合
物を水素化ナトリウムなどの金属水素化物の存在下、一
般式R,HaJ (Haiは上述の説明と同じ意味であ
る。)で表わされるアルキルハライドと反応させて、一
般式(XXIX)より表わされる化合物を製造する方法
である。
方法0において特にXが−CH(OH)−のときは。
= 45− = 44− 一般式(xxvm)で表わされる化合物に対して、アル
キルハライドと金属水素化物をそれぞれ2倍モル以上使
用することによってN−アルキル化とO−アルキル化が
同時になされた一般式(XXIXa)で表わされる化合
物を収率よ〈得ることができる。
また置換基(Y、e Y2 * Y5 )に一般式−C
−CH,(CH2)m−Co2R,2(mおよび1FL
I2は一般式α)の説明と同じ意味である。)が存在す
る場合には同様にN−アルキル化と−fj’−CH2(
CH2)m−C02R12の活性メチレンが同時にアル
キル化された一般式(XXIXb)で表わされる化合物
を得ることもてきる。
操作方法はまず一般式(豆■)で表わされる化合物を有
機溶媒中で金属水素化物と反応させ。
つづいて一般式R3Haノで表わされるアルキルハライ
ドと反応させることによって行うことができる。使用す
る有機溶媒としてはジメチルホルムアミド、テトラヒド
ロフラjエチルエーテルなどのそれ自体不活性な有機溶
媒が好ましい。
反応温度としてはアルカリ金属水素化物との反応は一1
5〜10℃の範囲で行うのが好ましく。
アルキルハライドとの反応は0〜80℃の範囲で行うの
が好ましい。反応終了後目的物を単離精製する方法は方
法(8)に準じて行うことができ方法(至) (XXX) (XXXI) (反応式中、R4は炭素数1ないし5のアルキル基を意
味し、R4は炭素数1ないし4のアルキル基を意味し、
Bは一〇−または−S−を意味し、Xは塩素原子、臭素
原子またはヨウ素原子を意味しe R2* Ay Y’
 、 Y2およびY3は前述の一般式(I)の説明と同
じ意味である。) 方法α枠は一般式(:XXX)により表わされる化合物
を一般式R4Xにより表わされるアルキルハライドと反
応させて、側鎖のOH基をOR4基へ変換させた一般式
(W)により表わされる化合物を製造する方法である。
反応の条件および目的物の単離方法などは方法(8)に
準じて行うことができる。
方法04 (皿) (XX)G[) (反応式中* R1e R2* At Y、* Y2お
よびY3はは前述の一般式(1)の説明と同じ意味であ
5.  Bは−0−または−S−を意味する。) すなわち方法0→はOH基を有する一般式(XXXII
)によシ表わされる化合物を有機反応に使用する一般的
な酸化剤と反応させて、\CHOH基が>αOSに変換
された一般式(xxxnr )によシ表わされる化合物
を製造する方法である。
本酸化法としてはアルコール類の酸化に一般的に使用さ
れる酸化法例えばジョーンズ酸化(モファット(Mof
fat )酸化(ジメチルスルホキシド−N、 N−ジ
シクロへキシルカルボジイミド)またはその変法〔ジメ
チルスルホキシド−無水酢酸(または無水トリフルオロ
酢酸)〕などを使用することができるが、これらの酸化
法は置換基Y、 、 y2およびY5の種類によって適
宜使い分けるのが望ましい。
反応終了後、目的物の単離精製は反応液に水と通常の抽
出有機溶媒を加えて振シ、有機層を乾燥、濃縮して得ら
れる粗結晶または油状物を再結晶化またはシリカゲルを
用いたクロマトグラフィーによって容易に行うことがで
きる。
方法(ハ) (豆XIV) (xxxv ) (式中R1e As Xv Be Yl 9 Y2およ
びY3は前述の一般式(I)の説明と同じ意味であ’)
 * R2は塩素原子または臭素原子を意味する。) すなわち方法α0は一般式(XXXIV)により表わさ
れるピリダジノンの4位に塩素原子または臭素原子を有
する化合物を通常の水素添加法()くラジウム、白金な
どを触媒とする一般的な水素添加法)によって脱ノ・ロ
ゲン化することによって一般式(xxxv)により表わ
される化合物を製造する方法である。
使用する有機溶媒としては通常の不活性な溶媒を使用し
得るが、エタノールやメタノールなどのアルコール系溶
媒が特に好ましい。
また有機アミン類(トリエチルアミンやピリジンなど)
を添加すると反応はより速やかに進行させることができ
る。反応温度としては10℃から使用する有機溶媒の沸
点までをと9得るが、好捷しくは、20〜60℃に設定
するのがよい。反応終了後目的物の単離はまず触媒をp
別し、P液を濃縮して得られる残留物を通常の抽出溶媒
(例えば酢酸エチル、クロロホルム。
ベンゼンなど)に溶解せしめたのち水または塩酸水(約
10%程度)を加えて振り、有機層を乾燥、濃縮して得
られる粗結晶または油状物をそれぞれ再結晶化またはシ
リカゲルを用いたクロマトグラフィーによって容易に行
うことができる。
方法a→ (xxxv工) (xxxvn ) (反応式中* R1* R2t R7t Al x* 
Ylv Y2 ハ前述の一般式(2)の説明と同じ意味
であり、Bは一〇−または−S−を意味する。) すなわち方法α・は一般式(XXXVI )によυ表わ
される化合物を有機アミン触媒(ピペリジン。
ピロリジンなど)や無機塩基触媒(酢酸カリウム、酢酸
ナトリウムなど)の存在下、一般式酸モノエステルと縮
合反応させて−CH0基を−CH=CHC02R7へ変
換させた一般式(xxxvm )Kよシ表わされる化合
物を製造する方法である。
使用する有機溶媒としては反応に関与しない溶媒例えば
炭化水素系溶媒(ベンゼン、トルエン等)、エーテル系
溶媒(1,4−ジオキサン。
テトラヒドロン2ン等)、アルコール系溶媒(エタノー
ル、プロパツール等)/yミン系溶媒(ピリジン、トリ
エチルアミン等)を使用することができる。反応温度お
よび反応時間に関しては幅広く設定できるが、50℃か
ら150℃位で5時間から24時間位で十分である。
反応終了後、目的物の単離精製はまず反応液を塩酸など
の鉱酸で酸性にし、適切な有機溶媒(酢酸エチル、クロ
ロホルム、エチルエーテルなど)で抽出し、有機溶媒を
留去後、得られる残留物を結晶化またはシリカゲルを用
いたクロマトグラフィーによって容易に行うことができ
る。
方法αη (xxxvnr ) (XXX工X) (反応式中e R4s R2t Am XI Ylおよ
びY2は前述の一般式(I)の説明と同じ意味であり、
Bは○またはSを意味する。) すなわち方法071は一般式(XXX■)で表わされる
化合物を脱メチル化してOMe基をOI(へ変換した一
般式(xxxzx )で表わされる化合物を製造する方
法である。
使用する脱メチル化剤としては塩化アルミニウムージ−
n−プロピルスルフィドなどのハード酸−ソフト塩基の
組合せによる試剤が好ましい。使用する溶媒としてはジ
クロロメタン、ジクロロエタンなどの反応に不活性な溶
媒が好ましい。反応温度および反応時間については幅広
く設定することが可能であるが、0〜30℃位で5時間
から48時間位の範囲で行うのが一般的である。
方法QB) (XL) (XLI) (反応式中e R1* R2* At x* BI Y
lおよびY2は前述の一般式(1)の説明と同じ意味で
ある。)すなわち方法(18)は−C02H基を有する
一般式%式% (XL)により表わされる化合物を種々の一般的なエス
テル化法を用いてエステル化して一般式(XLI)によ
り表わされる化合物を製造する方法である。エステル化
法としては例えば次に示したa)〜d)の方法が適用さ
れる。
a)酸触媒(硫酸、塩酸など)の存在下、一般式R60
T(で表わされるアルコールによるエステル化。
の存在下、アルコール(R60H) 、!:の反応。
c)  −CO2I(基を−Co2M (MはNa、 
K、 Agなど)で表わされる金属塩に変換後、R6H
ai(Ha)は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を
意味する。)で表わされるアルキルハライドと反応させ
る。
d)一般式(XLI)において特にR6がメチル基の場
合は一般式(XL)で表わされる化合物をジアゾメタン
と反応させる。
上記a)〜d)の方法はX、 B、 Y、およびY2の
化学的または物理的性質によって適宜使い分けることに
より目的物を得ることができる。
方法00 (XLII ) (XLI[) (反応式中、 R1,R2A、 X、 B、 Y、 オ
よびY2は前述の一般式(1)の説明と同じ意味である
。)すなわち方法0鳴は一般式(XLII)により表わ
される化合物の−CONH2基を一般的に使用される種
々の方法により一〇Hに変換させた一般式(XLm)に
より表わされる化合物を製造する方法である。
アミドからニトリルへの変換反応としては例えばCom
pendium of Orgaanc 5ynthe
tic Method (1971)voIIP464
〜465に種々の反応例が記載されているうそれらの公
知の方法の中から、一般式(XLII )により表わさ
れる化合物のA、 X、 B。
Y、およびY2の化学的または物理的性質を考慮して適
宜使い分けることによって目的物を得ることができる。
原料の1つである前述の2位に置換基を有する3(2T
()ピリダジノン化合物(JI)において。
R2とZがともに塩素原子または臭素原子で互いに同じ
である場合、すなわち一般式(IIa)で表わされる化
合物は反応式(2)に示す公知の方法(例tハt21−
1の方法;アトバーンセス イン ヘテロサイクリック
ケミストリー[Advances 1nHetrocy
clic Chemistry、 Vol 9. P、
 257(196B)”に (2) −2の方法;ケミ
カル アブストラクト(Chemical Abstr
act、 62.2772 F ) )で製造すること
ができる。
反応式(2) (R+は前述の一般式(I)の説明と同意味であり。
R2,ZおよびHaノは塩素原子または臭素原子を意味
する。) (2)−1はヒドラジン類またはその酸塩とムコクロル
酸またにムコブロム酸との閉環反応で一般式(IIa)
で表される化合物を製造する反応を示しく2)−2は4
.5− (ジクロロまたはブロモ) −3(2H)ピリ
ダジノンを一般式R1−Ra1(R1はアルキル基金)
Taノは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味す
る。)で表される化合物と反応させて一般式(I[a 
)で表される化合物を製造する反応な示す。一般式(H
a)で表される化合物の製造において(2)−1または
(2)−2の方法を便宜使い分けることができる。反応
の収率、操作性の点では(2)−1の方法が有利である
が、原料であるヒドラジン類が市販品として容易に入手
できない場合や経済的に容易に製造できない場合には(
2)−2の方法を使用するのが一般的に有利である。
さらに化合物01j)においてR2が炭素数1から8の
アルキル基の場合は化合物(II’b)&’!反応式(
8)または(4)に示した方法で製造することができる
反応式(3) (式中@ Rlg Zは前述の一般式(IIa)の説明
と同じ意味であシ、Xは臭素原子またはヨウ素原子を意
味し、R2は炭素数1ないし8のアルキル基を意味する
。)すなわち、一般式 で表される2−アルキル−4,5−ジー(クロロまたは
ブロモ)3(2)[)ピリダジノンと一般式R2M/X
で表されるグリニヤール試薬とを不活性ガスの存在下反
応させることによって容易に得ることができる。溶媒と
しては炭化水素系溶媒(例えばトルエン、ベンゼンなど
)やエーテル系溶媒(例えばテトラヒドロフラン、エチ
ルエーテルなど)を使用することができる。
反応温度としては0℃から使用する溶媒の沸点までの範
囲をとることかできる。原料のモル比については任意に
設定できるがグリニヤール試薬を4,5−ジー(クロロ
またはブロモ)−3(2H)ピリダジノンに対して1〜
5倍モル量好ましくは1〜6倍モル量の範囲に設定し得
る。
反応式(4) (IIc)               (nd)O (Th) 〔式中s R1s R2は反応式(8)の説明と同じで
あり、 T(afflは前述の反応式(2)−2の説明
と同じである。〕 すなわち、一般式(IIc)で表される2位に置換基を
有しない4.5−ジー(クロロまたはブロモqニノ )3(2H)ピリダジノンと一般式R2M、Xで表され
るグリニヤール試薬を反応させて一般式(IId)で表
される化合物を得たのち、さらに(IId)を一般式R
I HaJlで表されるハロゲン化アルキルと反応させ
ても一般式(I[a)で表される化合物を得ることがで
きる。工程(a)の反応条件は反応式(3)で示した方
法に準じて行うことができ、また工程(b)は前述の反
応式(2)−2と全く同様に行うことができる。
方法(2) 、(8)および01)において原料の一つ
である一般式(I[e )により表わされる5位に水酸
基を有t ル3 (2H) ヒ+)ダシノン化合物は下
記の反応式(5)に示す公知の方法によって製造するこ
とができる。
反応式(5) %式%) (反応式中、 R1,R2前述の一般式(I)の説明と
同じ意味であシ、Zは塩素原子または臭素原子を意味す
る。) すなわち、5位に塩素原子または臭素原子を有する3(
2H)ピリダジノン化合物(6)を水またはエタノール
やメタノールなどのアルコール系溶媒、あるいはそれら
の混合溶媒中で水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなど
のアルカリ金属水酸化物と50℃から使用する溶媒の沸
点の範囲で反応させることによって容易に一般式(II
e)により表わされる化合物を得ることができる。
また同様に5位に−NHRs (R3は前述の一般式(
1)の説明と同じ意味である。)を有する化合物(一般
式]If)は下記の反応式(6)に示す公知の方法によ
って製造することができる。
反応式(6) (反応式中、 R1R2およびR3tti前述の一般式
(1)の説明と同じ意味であり、Zは塩素原子または臭
素原子を意味する。) すなわち一般式(Iff)により表わされる化合物は一
般式(II)により表わされるピリダジノン化合物と一
般式H2NR3によシ表わされる化合物とを反応させる
ことによって得ることができる。使用する有機溶媒とし
ては、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラ
ン、1.4−ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ピリ
ジンなどの極性溶媒が特に好ましいが、一般式H2NR
3で表わされるアミン化合物を溶媒として使用すること
もできる。R3が水素原子である場合すなわちH2NR
3がアンモニアである場合には一般式(蜀で表わされる
化合物とアンモニアとを加圧下で反応させることによっ
てより速やかに、収率良く目的物を得ることができる。
また、方法(1)および(2)においてもう一方の原料
である一般式(vn) (式中w A、Y、* Y2t Y5およびnは前述の
一般式(I)の説明と同じ意味であり、Bは−o−,”
s−または単結合を意味する。)により表わされる化合
物および一般式(X) (式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意
味し、Bは−O−、−S−または単結合を意味し−Yl
 、 Y2 、 Y3およびnは前述の一般式(I)の
説明と同じ意味である。)により表わされる化合物のう
ち、市販品として容易に入手できナイ化合物ハ、 Y、
、Y2.Y3.XおよびBの反応性を考慮して1例えば
下に示した公知の囚〜(L>法の中から選ばれた方法に
従って製造することができる。
なお方法(G)〜(T、)は、一般式 においてBが単結合のみを表わす場合の方法を示した。
捷だ特別な説明がなければ、 Yl、 Y2 。
Y、 、 B、 Aおよびnは、一般式(I)の説明と
同意味である。
(Xは塩累原子、臭累原子またはヨウ素原子を意味し、
Bは一〇−,−S−または〜NI(−を意味する。)(
4)法は一般式(ト)−1と、一般式(A) −2によ
す表ゎ、□うわ7.7−着。fオフ:c/  /l/’
!1または#アニリ鼻をノ・ロゲン化水素除去剤の存在
下1通常の浴媒中反応させることによる一般式(p:)
−sにより表わされる化合物を製造する方法である。
(B)−1 (B)−1 (XとBは(4)法における説明と同じ意味である。)
(B)法は一般式(B) −1により表わされる化合物
をハロゲン化水素除去剤の存在下反応させて一般式(B
) −5により表わされる化合物にし9次いでこの化合
物を(場合によっては、酢酸ソーダなどの金属酢酸塩を
反応させてアセテートにしたのち)、水酸化す) IJ
ウムなどの金属水酸化物の水溶液で加水分解することに
よる一般式の)−4により表わされる化合物の製造方法
である。
(C)法 (XとBは(N法における説明と同意味であり。
M、はナトリウムまたはカリウムを意味する。)(C)
法は(B)法によって得られる一般式(C’)−1によ
り表わされるハライドと一般式(C) −2により表わ
される金属シアン化物を反応させて、シアノ化合物とし
、ついで還元剤によシ対応するアミノ化合物にする製造
方法である。
(D)法 ω)−2 (XおよびBは(4)法における説明と同じである。)
(D)法は一般式(])1−1により表わされる化合物
をアンモニア分解させることによって、一般式(D)−
2により表わされる置換アミンに変換する方法である。
(E)法 (B&エニー−または−8−を意味する。)(E)法は
(C)法と同様の方法で得られる一般式(E)−1によ
り表わされる化合物をアミド化反応により一般式(E)
−2により表わされる対応するアミド化合物とし、さら
にホフマン反応によって一般式(g)−sにより表わさ
れるアミノ化合物にする製造方法である。
(F)法 (F)−3 (XおよびBは(4)法の説明と同じ意味である。)(
F)法は前述の一般式(F’)−1により表わされるハ
ライドをNa1E)2と反応させて、対応する一般式(
F)−zにより表わされるニトロ化合物とし。
次いで還元剤(例えばFe/FeSO4系)で処理する
ことにより対応するアミンにする製造方法である。
(G)法 (G)−3 (mは2または3欠意味する。) (ω法は一般式(G) −1により表わされる置換べて
反応せしめ、一般式@)−3によシ表わされる化合物を
製造する方法である。
(ロ)法 (H)−1(H)−2 (Xは塩素原子または臭累原子を意味し1mは(G)法
の説明と同じ意味である。) (F()法は一般式(ロ)−1によシ表わされるアルコ
ール系化合物をハロゲン化剤によって一般式(9)−2
により表わされる化合物とし、さらにこれを一般式(員
−6により表わされるグリニヤール試薬としてからエチ
レンオキサイドと反応せしめて一般式a→−4によシ表
わされる化合物にする製造方法である。
(I)法 (I)−1 (I)−4 (mは(G)法の説明と同じ意味である。)(1)法は
一般式(I)−1により表わさ扛る置換ベンゼンと一般
式(I) −2によυ表わされる酸無水物とをフリーデ
ルクラフッ反応によって反応せしめ一般式(I)−3に
より表わされる化合物とし。
この化合物を還元剤によって一般式(I) −4によっ
て表わされるアルコール系化合物にする製造方法である
(J)法 (J>−4 ()をl0ないし4の整数を意味し、R3は炭素数1な
いし4のアルキル基を意味する。)ライドをフリーデル
クラフッ反応によって一般式〇)−6によって表わされ
る化合物とし、この化合物をさらに還元剤によって一般
式(、r)−4により表わされるアルコール系化合物に
する製造方法である。
(6)法 (イ)−4 (Xは(A)法の説明と、 Mlは(C)法の説明と同
じ意味であジ、iは1ないし5の整数を意味する。)−
2によって表わされるハロゲン化物とし、この化合物を
金属シアン化物と反応せしめて一般式(イ)−6によっ
て表わされるシアン化物とし。
さらにこのシアン化物のCN基を還元することによって
一般式(K)−4により表わされるアミン化合物にする
製造方法である。
(ト))法 (Xは(ト)法の説明と同じ意味であり、ノは(K)法
の説明と同じ意味である。) (L)法は一般式(D−1によシ表わされる化合物と亜
硝酸ソーダとを反応させて一般式(L)−2によシ表わ
されるニトロ化合物とし、さらにこの化合物を還元剤と
反応させて一般式(L)−sにより表わされるアミン化
合物にする製造方法である。
本発明化合物として、後記する製法に係る実施例に述べ
た化合物に加えて1次の表に記載したものを例示するこ
とができる。(なお、下記化合物中の1はイソ、nはノ
ルマルをt味する。
同様にMeはメチル基を、Etはエチル基を、  Pr
はプロピル基を、 Buはブチル基をe Penはペン
チル基を、 T(axはヘキシル基をHepはへブチル
基を*  Oatはオクチル基を意味し、−は単結合を
意味する。
本発明化合物の投与形態としては、注射剤(皮下、静脈
内、筋肉内、腹腔内注射)、軟膏剤。
坐剤、エアゾール剤等による非経口投与または錠剤、カ
プセル剤、顆粒剤、丸剤、シロップ剤。
液剤、乳剤、懸濁液剤等による経口投与をあげることが
できる。
本発明化合物を含有する上記の薬学的または獣医学的組
成物は、全組成物の重量に対して。
本発明化合物を約01〜995%、好ましくは約05〜
95%を含有する。
本発明化合物にまたは本発明化合物を含有する組成物に
加えて、他の薬学的にまたは獣医学的に活性な化合物を
含ませることができる。また、これらの組成物は本発明
化合物の複数を含ませることができる。
本発明化合物の臨床的投与量は年令9体重。
患者の感受性、症状の程度等により異なるが。
通常効果的な投与量は、成人−日0. OO3〜1.5
j好ましくは0.01〜0.6導程度である。
しかし必要により上記の範囲外の量を用いることもでき
る。
本発明化合物は製薬の慣用手段によって投与用に製剤化
される。
即ち、経口投与用の錠剤、カプセル剤、顆粒剤、丸剤は
賦形剤9例えば白糖、乳糖、ブドウ糖、でんぷん、マン
ニット;結合剤9例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラ
チン、ソルビット。
トラガント、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン
;崩壊剤1例えばでんぷん、カルボキシメチルセルロー
スまたはそのカルシウム塩。
微結晶セルロース、ポリエチレングリコール;滑沢剤9
例えばタルク、ステアリン酸マグネシウムまたはカルシ
ウム、シリカ;湿潤剤1例えばラウリル酸ナトリウム、
グリセロール等を使用して調製される。注射剤、液剤、
乳剤、懸濁液剤、シロップ剤およびエアゾール剤は、活
性成分の溶剤1例えば水、エチルアルコール、イソフロ
ビルアルコール、フロピレンクリコール。
1.6−フチレングリコール、ホリエチレンクリヒゝ゛ コール;界面活性剤9例えばノル2タン脂肪酸エステル
、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレン脂肪酸エステル、水素添加ヒマシ油のポ
リオキシエチレンエーテル、レシチン;懸濁剤9例えば
カルボキシメチルナトリウム塩、メチルセルロース等の
セルロース8導L  )ラガント、アラビアゴム等の天
然ゴム類;保存剤9例えばバラオキシ安息香酸のエステ
ル、塩化ベンザルコニウム、ソルビン酸塩等を使用して
調製される。坐剤は例えばポリエチレングリコール、ラ
ノリン、ココナツト油等を使用して調製される。
試験例 ん 抗アレルギー活性 即時型アレルギー例えばアレルギー性喘息における気管
支収縮の重要なメディエータ−である5R8−Aの本体
はロイコトリコンC4(leukotriene C4
) (以下、LTC4という。)、ロイコトリエンD4
 (1eukotrieneD4)(以下、LTD4と
いう。)等であることがすでに解明されている。従って
5R8−Aに対する拮抗活性を調べる試験法としては■
 感作モルモットより得られる5R8−Aに対する拮抗
を調べろ。
■ LTC4に対する拮抗を調べる。
■ LTD4に対する拮抗ン調べる 上記■〜■のいずれかの方法を用いてその活性を調べる
ことができる。
本発明者らは上記■〜■の方法を用いて5R8−A拮抗
活性を調べた。
以下にその試験法及び試験結果について述べる。
(1)  抗アレルギー活性の試験方法(1)  モル
モット気管筋標本でのLTC4およびLTD4の拮抗活
性 モルモット(雄9体重600〜400))から摘出した
気管筋のらせん標本を作成し、マグヌス法を用いてLT
C4およびL’I’D4に対する拮抗活性を試験した。
気管筋標本を37℃に保ったタイロード液中に懸垂し、
11の荷重を負荷し、まずヒスタミン(濃度100μモ
ル)で収縮させた後、LTC4およびLTD4(濃度2
 X 10=t/mp  )による収縮馨得た。供試化
合物は100%ジメチルスルホキシドに溶解し。
LTC4およびLTD4投与5分前に10−5絢または
1o  y/y(o2%ジメチルスルホキシド液)とな
るようにオルガンバス(Or′″gan bath)に
加え、コントロールの収縮と比較した。
なお、コントロールと評価試験は同一モルモットから得
た別の気管筋標本で行った。
そして全てのLTC4およびLTD4の反応は同一標本
におけるヒスタミン(濃度io。
μモル)反応に換算した後以下のようにしてLTC4お
よびLTD4の拮抗率@)を求めた。
(4) モルモット気管筋標本でのLTD4の拮抗活性
モルモット(雄1体重300〜400 /)から摘出し
た気管筋のらせん標本ケ作成し。
マグヌス法を用いてLTD4に対する拮抗活性を試験し
た。
気管筋標本を37℃に保ち5μモルのインドメサシンを
入れたタイロード液中に懸垂し、1りの荷重を負荷し、
まずヒスタミン(濃度100μモル)で収縮させた後。
LTD4 (濃[2x 10  f/me ) Kよる
収縮を得た。供試化合物は100%ジメチルスルホキシ
ドに溶解しLTD4投与30分前に10−0−6l7 
(0,2%ジメチルスルホキシド液)となるようにオル
ガンバス(Organ bath)に加え、コントロー
ルの収縮と比較した。
なお、コントロールと評価試験は同一モルモットから得
た別の気管筋標本で行った。
そして全てのLTD4の反応は同一標本におけるヒスタ
ミン(濃度100μモル)の反応に換算した後以下のよ
うにしてLTD4の拮抗率(%)を求めた。
拮抗率(%)= (II+1  受身感作モルモットのアナフィラキシ−
性気道収縮に対する作用 モルモット(体重350〜450/)の陰菫靜脈にウサ
ギ抗エッグアルプミン(FA)血清(Cappe1社製
)0.125mAを投与して受動的に感作した。感作2
4時間後、抗原投与によって出現するアナフィラキシ性
気道収縮反応をKonzett & R?5ssler
 (Arch、 Exp。
Path、 Pharmako、、、 195.71 
(1940)を参照。)の変法で測定した。感作モルモ
ットへウレタン(投与量tsz/m)を腹腔内投与し麻
酔し、気管にカニーーしを挿入固定後。
小動物人工呼吸器(シナノ製作所製)および差圧トラン
スデユーサ(日本光電TP−602T)を連結した。
人工呼吸は505troke/分、  5 vrl/ 
S trokeの割合で陽圧的に行いFA(0,1また
は10zp/klを頚静脈よシ投与してアナフィラキシ
−性気道収縮を惹起し、側路よりの空気のOverfl
ow量をトランスデユーサ−を介してポリグラフ(日本
光電WI−68IC)に記録した。
実験終了後コッヘルで気管を完全に閉塞した時の値を最
大収縮(100%)とし。
結果をこれに対する百分率で示した。
なお、抗原投与10分前、6分前および5分前にインド
メサシン(1,01Ry/kg)。
ビリラミン(2,O’f/kg)およびプロプラノロー
ル(0,1’V )をそれぞれ頚静脈から投与しておい
た。さらに供試化合物は3チTween 80またはP
Ef) (ポリエチレングリコール)−400に懸濁し
抗原投与1分前に頚静脈より21R9/に9となるよう
に投与し、気道収縮の抑制(%)を以下のようにして求
めた。
但し、最大反応係は抗原投与後2o分以内の気道収縮の
最高値より求めた。また試験動物は一群4匹で行った。
抑制率は4匹の平均値とした。なおすべての試験におい
てFPL−55712(ファイソン社) (2)抗アレルギー活性の試験結果 LTC4拮抗活性を示した。(試験法(1)に基いた) (11)   モルモット気管標本を用いたLTD 4
拮抗活性以下に供試化合物(濃度10−51/ml )
のLTD4拮抗活性を示した。(試験法(1)に基いた
)(Il+)  モルモット気管筋標本を用いたLTD
 4拮抗活性以下に供試化合物(濃度10−6P/ml
)のLTD4に対する拮抗活性を示した。なお※印p 
   を付Lp−数値”1試験法(1)IC基“た結果
を示し、その他の数値は試験法(11)に基いて行った
結果を示す。
(IV)  受動感作モルモットのアナフィラキシ−性
気道収縮作用に対する効果(試験法011)に基いた。
〕以下に供試化合物(投与量; 2tny/kg、ζi
′v′V、)の効果を示した。
第1部)[EA投与量: 1015!/に9  供試化
合物の3 % Ttveen#溶液または懸濁液〕 (第2部)[FA投与量二〇、1グ/kg)B、急性毒
性試験 (+)−1試験方法−1 一群2匹のddyマウス(84週令)を用い経口投与に
よる7日後の致死率を。
下表の試験結果−1に示した。
(I+) −1試験結果−1 (+)−2試験方法−2 一群1〜2匹ddyマウス(名4週令)を用い腹腔内投
与による7日後の致死率を示した。
(I+) −2試験結果 以上の試験結果から明らかなように本発明化合物はin
 vitro 、 in vivoにおいて5R8−A
、およびその主要な構成成分であるLTC4,LTD4
に対して顕著な拮抗活性を有する。従って本発明化合物
は、5R8−Aに起因する種々のアレルギー症。
例えば気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じんま疹等の予
防および治療剤の活性成分として用いることができる。
実施例(含参考例と製剤例) 以下1本発明を実施例に詳述するが9本発明はこれらの
実施例に限定されろものではない。
なお、参考例あるいは実施例中のrNMRJ 。
rMslの各記号は、それぞれ同順に「核磁気共鳴スペ
クトル」、「質量分析」を表わす。
rNMRJは特徴的な吸収のみを記載し、「MS」は親
ピークもしくは代表的なフラグメントピークのみを記載
した。
なお、下記の文章中および表中の置換基の説明において
、Meはメチル基ン、Etはエチル基’i*PTはプロ
ピル基を、Acはアセチル基7.Buはブチル基を、 
Pen &2ペンチル基を意味し、nはノルマルを、i
はイソ’Le  secはセカンダリ−を、tにターシ
ャリを意味する。
参考例1 実施例中で用いたフェノール類のうち、市販品として入
手できないフェノール類は下記の1〜(1)〜(vli
Dに示した方法により製造した。
1−(+)2−r4−ルー4−メ)キシカルボニルフェ
ノール2−エチルフェノール24.47’、四塩化炭素
40/、50%水酸化ナトリウム水溶液120−および
銅粉1. Ofの混合物を攪拌下8時間還流した。冷接
、褐色の反応液を濃塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を活性炭(5P)およびシリカゲル(30
7’)で処理し、F液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
で抽出した。抽出液に水冷下、少量づつ塩酸水を加えて
酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽
和食塩水の順に洗セ 浄、硫酸す) IJウムで乾燥後、溶媒す留去し赤紫色
の固形物として2−エチル−4−カルボキシフェノール
12.387i得た。
本品&50J’を10%塩化水素メタノール溶液60m
に溶解し、室温下2日間攪拌した。
溶媒を留去し、得られた残留油状物を酢酸エチルで抽出
する。抽出液を炭酸水累ナトリウム水溶液、水、飽和食
塩水の順に洗浄、硫酸す) IJウムで乾燥後溶媒を留
去し暗赤紫色の油状物を得た。本残留物をクロロホルム
に溶解し、活性炭(5p)およびシリカゲル(20/)
で処理し、F液の溶媒を、留去し淡赤紫色の固形物とし
て標題化合物2: 70 /を得た。
NMR(CDCj!、)δ: 7.84(IH,d)、
 7.79(IT(、dd)。
6.83(1凡d)、、(D20添加により消失)。
6.87(5H,s)、 2.68(2H,q)。
1.25(5H,t)。
同様の方法を用いて、2−1−プロピルフェノール、2
−エトキシフェノールおよび2−5ec−ブチルフェノ
ールからそれぞれ2−1−プロピル−4−メトキシカル
ボニルフェノール、2−エトキシ−4−メトキシカルボ
ニルフェノール、2−sec−ブチル−4−メトキシカ
ルボニルフェノールの各フェノール類を製造した。
1−(1)2−アリル−4−シアノフェノール4−シア
ノフェノール29.75J’、アリルブロマイド55.
277’、炭酸カリウム41.46Iおよびアセトン6
50ゴの混合物を攪拌下4時間還流した。アセトンを留
去して得られる残留物に水を注ぎベンゼンで抽出する。
ベンゼン層を5%水酸化ナトリウム水溶液、水の順に洗
浄、硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し淡黄色油状物
を得た。本残留物をn−ヘキサン−エーテルから結晶化
し、融点40.5〜41℃の無色結晶として4−アリル
オキシベンゾニトリル38.167を得た。
本アリルオキシ体38.16 /を195〜200℃に
て15時間加加熱損拌した。冷接。
暗橙色油状反応物を5%水酸化ナトリウム水溶液で抽出
する。抽出液をベンゼンで洗浄後。
アルカリ抽出水溶液を濃塩酸でpHを約2とし。
エーテルで抽出する。エーテル抽出液を水。
飽和食塩水の順に洗浄後、溶媒を留去し暗橙色油状物を
得た。残留物を熱したペンゼン200ゴに溶解し、シリ
カゲル(50/)で処理する。F液の溶媒を留去して得
られる淡黄色油状物をエーテル−n−ヘキサンカラ結晶
化し、融点83〜865℃の無色結晶として標題化合物
24.907’を得た。
NMR(CDCj!5)δニア、5〜7.2(2F9m
)、 6.’80(IH,d)。
6.9−6.5 (I H,broad S 、 D2
0添加によQ消失)、  6.5〜5.6(IH,m)
、 5.5〜4.8(2H,m)、 3.35(2H,
d)。
同様の方法を用いて4−メトキシフェノール、P−ヒド
ロキシ安息香酸メチルエステルおよびP−ヒドロキシ安
息香酸エチルエステルからそれぞれ2−アリル−4−メ
トキシフェノール(油状物)、2−アリル−4−メトキ
シカルボニルフェノール(結晶、It点s5〜88°C
)、2−アリル−4−エトキシカルボニルフェノールの
各フェノール類を製造した。
1−(m)   2−n−プロピル−4−シアンフェノ
ール参考例1−(4)で製造した2−アリル−4−シア
ンフェノール8.157’、5%パラジウム−炭素1.
5Pおよびメタノール100−の混合物を水素気流下2
.5時間攪拌した。触媒をp別し、F液の溶媒を留去し
無色油状物として標題化合物z30!を得た。
NMR(CDC,it!5)δニア、4−7.2(2F
(、m)、 6.76(1′H,d)。
6.56 (1u broad、 s )、 2.58
 (2Rt)。
1.95−1.25(2H,m)、 0.95(3H,
t)。
同様の方法を用いて、参考例1−(4)で製造した2−
アリル−4−メトキシフェノール。
2−アリル−4−メトキシカルボニルフェノールおよび
2−アリル−4−エトキシカルボニルフェノールからそ
れぞれ2−n−プロピル−4−メトキシフェノール1l
tl状物)、2−n−プロピル−4−メトキシカルボニ
ルフェノール(結晶)、2−n−プロピル−4−エトキ
シカルボニルフェノールの各フェノール類を製造した。
1−(:IQ)  2−エチル−4−ホルミルフェノー
ル2−エチルフェノール14.647’をジクロルメタ
ン200−に溶かした溶液中に水冷攪拌下、四塩化チタ
ン45.5 Fを滴下した。滴下終了後、続いてα、α
−ジクロロメチルメチルエーテル22.767’を滴下
した。水浴をはずし0反応液を室温下2時間攪拌した後
反応液を10%塩酸水中に注ぎ2時間攪拌した。反応混
合物をクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を水洗し
た後、10チ水酸化ナトリウム水溶液で抽出する。アル
カリ抽出層をクロロホルムで2度洗浄し、濃塩酸を少量
づつ加えpHを約2の酸性とした後、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を水、飽和食塩水の順に洗浄、硫酸す) 
IJウムで乾燥後、溶媒を留去し曙光紫色の油状物を得
た。本品をベンゼン−酢酸エチル(16: 1 ;7y
)を溶出液としたシリカゲルガラムクロマトグラフイー
により精製を行い淡紅色油状物として標題化合物6.9
07’を得た。
NMR(CDC)、)δ:9.74(1)T、 S)、
 7.65−7.49(2H,m)。
7.57(IH,s、D20添加により消失)。
6.88(II−I d)、 2.69(2)1. q
、)、 1.25(3](t)。
1 −M   2−n−ブチリル−4−ブロモフェノー
ル′4−ブロモフェノール58.06F、ピリジン19
.757およびベンゼン500 mlの混合物中にn−
ブチリルクロリド25. OFを水冷攪拌下滴下した。
滴下終了後1反応混合物ヂな室温下1時間攪拌する。水
を反応混合^に注ぎ、ベンゼン層を分離する。ベンゼン
層を水、2%希塩酸、水、炭酸水素す) IJウム水溶
液の順に洗浄、硫酸す) IJウムで乾燥後溶媒を留去
し、微黄色油状物として4−ブロモ−n−プチリルフェ
ル−ト53.5 J’を得た。
上記エステルs s、 s pおよび塩化アルミニウム
38.1Pの混合物を攪拌上加熱すると。
激しい発熱反応が始まる。油浴をはずし9発泡が静かに
なるまで攪拌を続け、続いて160℃で1時間攪拌した
。今後、生成した暗褐色固形物を10%希塩酸で分解し
、ベンゼンで抽出した。ベンゼン層を2度水洗し、硫酸
すトリウムで乾燥後溶媒を留去し、褐色油状物を得た。
本品を1ノのn−ヘキサン−ベンゼン混液(10:1;
VV)に溶かし、10’O/のシリカゲルで処9.P液
のび媒を留去し。
淡黄色油状物を得た。本品をn−ヘキサンから結晶化し
、融点50.5〜51℃の無色結晶として標題化合物3
029/を得た。
NMR(CD(13)δ:12.30(11−T、 s
、 D20添加により消失)。
7.78(IT−T、 d)、 7.45(1几dd)
、 6.81(11(、d)、 2.45(2)L t
)、 2.1〜1.5(2H,m)、 1.02(5a
 t)−同様の方法を用いて、2−n−バレリル−4−
ブロモフェノール(油状物)を製造した。
1−(vD  2−n−7’チル−4−メトキシカルボ
ニルフェノール参考例1−(v)で製造した2−n−ブ
チリル−4−ブロモフェノール2Z69り、トリエチル
アミン13.947およびテトラヒドロフラフ200m
の混合物中に、エチルクロロホルメー)14.847’
を30分間を要して、水冷攪拌下滴下した。滴下終了後
1反応混合液を0℃、30分間攪拌し、生成したトリエ
チルアンモニウムクロリドの結晶を戸別し、結晶をテト
ラヒドロフラン100−で洗浄する。
炉液および洗液を合わせ0本溶液を水冷攪拌下、水素化
ホウ累ナトリウム1’ 7.257’および水300ゴ
の混合物中に内湯5〜15℃の範囲に保ちつつ滴下した
。滴下終了後9反応混合物を室温下1゜5時間攪拌した
。反応終了後、水200−で希釈、濃塩酸を少量づつ加
え酸性とした後、エーテルで抽出した。抽出液を水、飽
和食塩水の順に洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留
去し淡黄色油状物とし”C2−n −フチルー4−ブロ
モフェノール31、121を得た。
上記フェノール3t127’、ベンジルブロマイド18
.81/、炭酸カリウム18.247’およびアセトン
600ゴの混合物を室温下2日間攪拌した。アセトンを
留去して得られる残留物に水を注ぎ、ベンゼンで抽出す
る。ベンゼン層を飽和食塩水で洗浄、硫酸す)IJウム
で乾燥後溶媒を留去し淡黄色油状物を得た。
本品をベンゼン−n−へキサン(1:9;/V)を溶出
液に用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
、無色油状物として(2−n−ブチル−4−ブロモフェ
ニル)ベンジルタ エーテル30.07 J’を得た。マグネシウム布゛−
ニング5.41/および乾燥エーテル100−の混合物
中に上記で得たブロモベンゼン誘導体20.30 tお
よびエチルプロマイ)” 15゜857’を乾燥エーテ
ル20−に溶かした溶液を攪拌上滴下した。滴下中1発
熱し、還流が始まる。滴下終了後0反応混合物を油浴上
攪拌下30分間還流させた。今後、過剰のマグネシウム
を傾斜して除き、乾燥エーテル(25a!x2)で洗浄
した。このようにして調整したグリニヤール試薬をドラ
イアイス粉砕固形物507’および乾燥テトラヒドロン
ラン50ロゴの混合物中に攪拌上滴下した。滴下途中に
おいて、さらに100ノのドライアイスを加えた。滴下
終了後1反応混合物を2時間攪拌した。反応液中に冷却
した10%塩酸水を反応液が酸性となるまで少量づつ加
え。
酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水の順に
洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し淡黄色固形
物を得た。本品をエーテル−n−ヘキサン(1:1;/
)で洗浄し。
■ 無色固形物として37n−ブチル−4−ベンジルオキシ
安息香酸3.011を得た。
上記で得た安息香酸誘導体4.19Fを酢酸エチル50
−およびメタノール100mの混液に加温しつつ溶解し
た後、この溶液中にジアゾメタンガスを溶液が淡黄色に
着色するまで導入した。反応溶液を一夜放置後、溶媒を
留去し、無色油状物として3−n−ブチル−4−ベンジ
ルオキシ安息香酸メチルエステル4、581を得た。
上記で得た安息香酸メチルエステル誘導体4.3BP、
5%パラジウム−炭素500m+7およびメタノール6
0ゴの混合物を水素気流下3時間攪拌した。触媒を戸別
し、P液の溶媒を留去して得られる微黄色固形物をエー
テル−n−ヘキサンから結晶化し、融点78〜81℃の
無色結晶として標題化合物2.691を得た。
NMR(CDC,A3 ) : 7.B〜7.6 (2
H,m )、 6.76 (I H,d )、6.22
(IT−T、 s、 D20添加により消失)、 5.
85(3H,S)、2.62(1H,崩れたt)、2.
1〜1.0(4H,m)、 0.91 (3H,崩れた
t)。
同様の方法を用いて、参考例1−(V)で製造L タ2
− n −ハyリルー4−ブロモフェノールかC)2−
n−ペンチル−4−メトキシカルボ= ルア x / 
 /’ (結晶、融点 g2.’5−93tc、 )を
製造した。
1−〜112−n−プロピルー4−シアノチオフェノー
ル参考例1− (lii)で製造した2−n−プロピル
−4−シアノフェノール5.28 pをN、N−ジメチ
ルホルムアミド40ゴに溶解し、水冷攪拌下水素化ナト
リウム1.077を加え、30分間攪拌した。次いで、
ジメチルチオカルバモイルクロリド2.651を少量づ
つ添加し。
0℃で1.5時間攪拌した。反応混合物中に50ゴの氷
水を注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水
で洗浄、硫酸ナトリウムでカラムクロマトグラフィーに
よって精製し。
微黄色油状物として2−n−プロピル−4−シアノージ
メチルチオ力ルバモイルフェル−ト4.i4/を得た。
上記カルバメート体4.007’を205℃にて13時
間加熱下攪拌し、今後生成した暗褐色固形物を酢酸エチ
ルで抽出し、抽出液の溶媒を留去した。得られた暗褐色
固形物を水冷下エーテルで処理し、淡褐色粉末として2
−n−プロピル−4−シアノ−ジメチルカルバモイルチ
オフェルレート2.9 D J’を得た。
上記チオフェルレート体2.86/、乾燥メタノール3
0ゴおよび28チナトリウムメトキシドメタノール溶液
3.0−の混合物を室温下15時間攪拌した。次いで、
28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液1.5コを
加え。
さらに5時間攪拌した。反応液に少量づつ濃塩酸を加え
、 pT(を約2とした後、溶媒を留去する。得られた
暗褐色油状残留物中に水を注ぎ、ベンゼンで抽出する。
ベンゼン層を水。
飽和食塩水の順に洗浄、硫酸す) IJウムで乾燥後、
溶媒を留去し暗褐色油状物を得た。本品ヲベンゼンーn
−ヘキサン(2:1;※)を溶出液としたシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製し、無色油状物とし
て標題化合物1.137を得た。
NMR(CDC)、)δ: 7.4−7.2 (3H,
m)、 5.51 (I H,s、 D20添加により
消失)I  261(2H,t)。
2.0−1.3(2H,m)、 0.99(3a t)
参考例1− (vlil) 2−エチル−4−メトキシフェノール:2゜5−ジメト
キシアセトフェンより1文献記載の方法に準じ製造した
( J、 Chem、 Soc、 、 1922(19
39)およびJ、 Chem、 Soc、 、 (C1
,24巻、2274(1966)]。
2−クロロ−4−メトキシカルボニルフェノール、2−
クロロ−4−エトキシカルボニルフェノール、2−メト
キシ−4−エトキシカルボニルフェノール:市販品とし
て入手される2−クロロ−4−カルボキンフェノール。
および3−メトキシ−4−ヒドロキシ安息香酸よシ参考
例17(1)に記載したエステル化法と同様の方法を用
いて製造した。
エチル7−ヒドロキシ−8−n−プロピル−4−オキソ
−4H−1−ベンゾピラン−2−カルボキシレート、2
−ヒドロキシ−6−n−プロピル−4−ヒドロキシアセ
トフェノン:文献記載の方法に準じ製造した[J、Me
d。
Chem、、 20巻、3,71 (1977)]。
]4−ヒドロキシ=γ−オキソベンゼンブタン酸メチル
エステル二日本公開特許公報59139342の実施例
1に記載した方法に準じ製造した。
参考例2 4−エチル−5−クロロ−2−t−ブチル−5(2H)
ピリダジノン窒素気流下、1j2の四つ口反応フラスコ
にニブ゛ チルマクネシウムグロミド(3モル/フェーテル溶液)
461および脱水したトルエン200tnlをとり、室
温にてよく攪拌しながら、2−を−ブチル−4,5−ジ
クロル−5(2H)ピリダジノン22.1 / (0,
1モル)を5分割して混入した。反応温度は60℃付近
まで上昇したが。
そのまま約60分間攪拌を続けた。薄層クロマトグラフ
ィ(展開剤へキサン:アセトン=20:1;V)より原
料ジクロルピリダジノンの消■ 失を確めてから反応を終結させた。冷水約300−を加
えて激しく攪拌し9分液フートに移して水層を捨“C去
り、有機層を約200−の水で洗った後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥させた。
溶媒を留去して得られた淡褐色の油状物質を。
シリカゲルを用いた力2ムクロマトグシフィ(展開剤ベ
ンゼン)により精製し、淡黄色の結晶を得た。14.5
7(収率67.6 % ) mp 61.5−62.5
°C NMR(CDC)、)δニア、62(IH,s)、2.
72(2)T、q)。
1.61 (9H,s)、 1.14(3凡t)同様の
方法を用いて、対応する2−アルキル−4,5−ジクロ
ロ−3(2T()ピリダジノンおよびアルキルマグネシ
ウムハライドから下記の化合物を製造した。
4−メチル−5−クロロ−2−t−ブチル−3(2H)
ピリダジノン〔油状物、沸点60〜62°C(0,22
mm T(/ ] 、 4− n−プロピル−5−クロ
ロ−2−t−ブチル−5(2H)ピリダジノン(油状物
)、4−n−ベンチルー5−クロロ−2−t−ブチル−
3(2H)ピリダジノン(油状物)。
参考例6 4−クロロ−5−(3−クロロプロピルオキシ)−2−
1−ブチル−3(2ET)ピリダジノン4−クロロ−5
−ヒドロキシ−2−t−ブチ#−5(2H)ピリダジノ
75.0/、1−ブロモ−3−クロロプロパン4.2/
、無水炭酸カリウム6.7/およびジメチルホルムアミ
ド6oゴの混合物を70〜8!]℃にて5時間攪拌した
反応混合物を分液ロートに移し、水100mおよびベン
ゼン50ゴを加えて激しく振り、ベンゼン層を水洗して
から、無水硫酸す)IJウムで乾燥した。溶媒を留去し
て得られた油状物質をヘキサン:エチルエーテル(3:
1;V/)に溶■ 解し、析出した結晶を炉集、乾燥し、融点51〜52℃
の標記化合物5.71を得た。
NMR(CD C,j83)δニア、79(IT(、s
)、 4.59(2a t、)。
5.77(2H,t)、 2.28(2)T、 m)。
1.62(9H,s) 。
同様な方法により対応する4−クロロ−5−ヒドロキシ
−2−アルキル−3(2H)ピリダジノンより下記の化
合物を製造した。
4−クロロ−5−(j−クロロプロピルオキシ)−2−
i−プロピル−5(2H)ピリダジノン(結晶、融点8
8〜90℃)、4−クロロ−5−(3−クロロピロピル
オキシ)−2−エチル−3(2H)ピリダジノン(結晶
、融点73℃)。
また、1−ブロモ−6−クロロプロパンの代ワりに、1
−ブロモー2−クロロエタンヲ用い。
4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−1−プロピル−3(
2H)ピリダジノンから4−クロロ−5−(2−クロロ
エチルオキシ)−2−i−プロピル−3(21F()ピ
リダジノン(結晶、融点100〜103°C)を製造し
た。
参考例4 4−クロロ−5−(j−ヒドロキシプロビルアミン)−
2−t−ブチル−5(2H)−ピリダジノン4.5−ジ
クロロ−2−t−ブチル−3(2FT)ピリダジノン4
.427’、3−アミノ−1−プロパツール4.50/
、 炭酸カリウム4.157’。
1.4−ジオキサン25dおよび水80mj!の混合物
を攪拌下18時間還流した。1.4−ジオキサンを減圧
下留去し、得られた残留物を酢酸エチルで抽出した。抽
出液を希塩酸、水、飽和食塩水の順で洗浄、硫酸ナトリ
ウムで乾燥後溶媒を留去し、微黄色粘稠油状物を得た。
本残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し、クロロホルム−メタノール(20:1;/)溶
出液よシ微黄橙色の粘稠油状物として標題化合物3.5
41を得た。
NMR(CDC)、)δニア、52(IT(、s)、 
5.25(IH,broads)5.79(2Rt、)
、 3.45(2H9m)。
1.88(2H,m)、 1.60(9H,s)MS(
m/e) : 259(M+)、 203.158(1
00%)同様な方法により対応する4、5−ジクロロ−
および4.5−ジブロモ−2−アルキルピリダジノンよ
り下記の化合物を製造した。
4−ブロモ−5−(3−ヒドロキシプロプルアミノ)−
2−t−ブチル−5(2H)ピリダジノン(粘稠油状物
)、4−クロロ−5−(3−ヒドロキシグロビルアミン
)−2−i−プロピル−3(2H)ピリダジノン(粘稠
油状物)。
4−ブロモー5−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)−
2−i−プロピル−3(2H)ピリダジノン(粘稠油状
物)、4−クロロ−5−(3−ヒドロキシプロピルアミ
ノ)−2−エチル−3(2H)ピリダジノン(結晶、 
融点86〜87°C)、4−ブロモー5−(3−ヒドロ
キシプロピルアミノ)−2−エチル−3(2T()ピリ
ダジノン(結晶、83℃)。
また、3−アミノ−1−プロバノールの代わシに2−ア
ミノ−エタノールを用い4.5−ジブロモ−2−1−プ
ロピル−5C2H)ピリダジノンからa−ブロモー5−
(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3(2H)ピリダジ
ノン(結晶。
融点121〜123℃)を製造した。
参考例5 4−クロロ−5−(2−オキシラニルメトキシ)−2−
i−プロピル−5(2H)ピリダジノン 水酸化カリウム1.3tをエタノール6ゴおよび水0.
12−の混合溶媒に溶解し、その溶液へ2−1−7”ロ
ピルー4−クロロー5−ヒドロキシ−5(2H)ピリダ
ジノン4.Opを加えた。
つづいてエビクロロヒドリン5,91を3,4dのエタ
ノールに溶かした溶液を加え、約3.5時間還流させた
。反応終了後、溶媒を留去し、残有へ水、エチルエーテ
ルをそれぞれ30ゴづつ加えて激しく振った。有機層を
1回水洗し、無水硫酸す) IJウムで乾燥した。溶媒
を留去して得られた残留物をn−ヘキサン−エチルエー
テル(1:1混合溶媒)30ゴで3回抽出し、抽出液を
濃縮して融点92〜95℃の無色結晶として標題化合物
2.57”l得た。
MS(m/8): 24.a(M+); 202.57
(100%)同様の方法により、4−クロロ−5−ヒド
ロキシ−2−エチル−3(2T()ピリダジノンから4
−クロロ−5−(2−オキシラニルメトキシ)−2−エ
チル−3(2)T)ピリダジノン(結晶)を製造した。
参考例6 4−クロロ−5−(2,3−ジヒドロキシプロピルアミ
ノ)−2−1−プロピル−3(2H)ピリダジノン4.
5−ジクロロ−2−i−プロピル−6(2H)ピリダジ
ノン5.18F、2.3−ジヒドロキシプロピルアミン
797J’、i、4−ジオキサン8dおよび水80ゴの
混合物を75〜80℃にて17時間攪拌した。はとんど
の1,4−ジオキサンを減圧下留去、希塩酸を注ぎpH
を約2の酸性とし1食塩−を飽和するまで加えた後、テ
トラヒドロフラン(200dx2)で抽出した。
抽出液を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を留去し無色固形物を得た。水晶を酢酸エチル−エ
ーテルから結晶化し、融点167〜159℃の無色結晶
として標題化合物5゜Satを得た。
NMR(CDC)、 +DMSO−d6)δニア、74
(11H,s)、 5.75−4.80(2H,m)、
4.62(IRd、D20添加により消失)、  4.
4−4.0(11FL broadt。
D20添加により消失) 、  4.0−5.2 (5
a m )。
1.29(6H,d)。
MS(Tr/e) : 261 (M”)、 219.
200.158(100%)。
同様の方法により、4.5−ジクロロ−2−エチル−3
(2T()ピリダジノンを出発原料として用い、4−ク
ロロ−5−(2,5−ジヒドロキシプロピルアミノ)−
2−エチル−3(2H)ピリダジノン(結晶、融点12
0〜124℃)を製造した。
参考例7 2−t−ブチル−4−n−プロピル−5−(6−ヒドロ
キシプロピルアミノ)−3(2T()ピリダジノン2−
t−ブチル−4−n−プロピル−5−クロロ−3(2H
)ピリダジノン14.OJ’、3−ヒドロキシプロピル
アミン44J’および無水炭酸カリウム14.87’の
混合物を145〜155℃にて12.5時間攪拌した。
反応液を室温に戻してから、冷水的200−を加えて攪
拌した。
析出する白色結晶を涙取、乾燥して融点167〜169
℃め標題化合物12.IJ’を得た。
NMR(CDC)、)δニア、49(IFL s )、
 4.91 (IFL broads)。
4.15(1残t)、5.75(2残t)。
3.33(2凡m)、2.41(2凡t)。
2.15−1.20(4a m)、 1.59(9H,
s)。
o94(sa t、) 同様の方法により、参考例2で製造した対応する2−t
−7’チル−4−アルキル−5−クロロ−5(2H)ピ
リダジノンから2−t−ブチル−4=n−ブチル−5−
(3−ヒドロキシプロピルアミノ)−3(2H)ピリダ
ジノン(結晶、融点106〜108℃)および2−t−
ブチル−4−n−ペンチル−5−(3−ヒドロキシプロ
ピルアミノ)、5(2T()ピリダジノン(油状物)を
製造した。
参考例8 3−(2−エトキシカルボニル−8−n−プロピル−4
−オキ、/−4H−1−ペンゾピ2ン−7−イルオキシ
)プロピルプロミド −Pr エチル7−ヒドロキシ−8−n−7’ロピルー4−オキ
ソ−4H−1−ベンゾピラン−2−カルホキシレー) 
(J、 Med、 Chem、、 20.371 (1
977)を参照。15.52J’、炭酸カリウム2゜7
6/、1.3−ジブロモプロパン12.12J’および
ジメチルホルムアミド30ゴの混合物を60〜70℃に
て4時間攪拌した。反応混合物へ酢酸エチル60ゴおよ
び水70ゴを加えて激しく振り、有機層を水洗し、無水
硫酸す) IJウムで乾燥させた。溶媒を留去して得ら
れた粗結晶を再結晶(ベンゼン:酢酸エチル=2=1;
yv)して、標記化合物5.41を得た。
NMR(C’DC’!、)δ:8.02(IH,d、J
=9.0Hz)、7.01 (IRd、 、T=9.[
1RZ)、 4.42(2K (1)、 4.24(2
H,t)。
3.12(2…t)、 2.90(2H,t)、 2.
48(2H,t)。
1.90〜1.50(2H,m)、 1.42(3)(
、t)。
0.96(3にt)。
同様の方法により、3−メトキシフェノールおよび2−
クロロ−4−エトキシカルボニルフェノールからそれぞ
れ3−(3−メトキシフェノキシ)プロピルプロミド〔
油状物、沸点102〜105℃(1,0mmB/)1.
 5− (2−クロロ−4−エトキシカルボニルフェノ
キシ)プロピルプロミド(油状物)を製造した。
また、1.3−ジブロモプロパンの代わシに1゜4−ジ
ブロモブタンを用い、2−ブロモフェノールから4−(
2−ブロモフェノキシ)プチルプロミド(油状物)を製
造した。
実施例1 4−りoo−5−(2−(4−メ)キシフェニル)エチ
ルアミノコ−2−エチル−3(2H)ピリダジノン(化
合物A20) 4.5−ジクロロ−2−エチル−3(2H)ピリダシノ
ン0.5J’、4−メトキシフエニルエチルアミン1.
18/、炭酸カリウム0.36F、水18rnlおよび
1.4−ジオキサン6mlの混合物を攪拌下、8時間還
流した後、1.4−ジオキサンを減圧上留去した。得ら
れた残留物を酢酸エチルで抽出し、抽出液ン希塩酸、水
の順で洗浄。
硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。
残留物をベンゼン−酢酸エチル(1:1;VV)を溶出
溶媒に用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、融点165〜135.5℃の無色結晶として
表題化合物400グを得た。
NMR(CDCi3)δニア、54(IF(、s)、 
7.15.6.86(各2I(。
ABq)、 4.78(IH,broad s)、 4
.18(2](、q)。
3.80(3H,s)、 3.55(2T−T、q )
、 2.90(2H,t)。
1.35(3H9t) MS(λ) : 307(M+)、 186.121 
(100%)実施例2 4−クロロ−5−1j−(2−クロロ−4−エトキシカ
ルボニルフェノキシ)プロポキシ〕−2−エチル−3(
2H)ピリダジノン(化合物A30) (J 2−クロロ−4−エトキシカルボニルフェノールと1,
3−ジブロモプロパンとから参考例8で製造した3−(
2−クロロ−4−エトキシカルボニルフェノキシ)プロ
ピルプロミド1.361.2−エチル−4−クロロ−5
−ハイドロキシ−3(2H)ピリダジノン0.74F、
無水炭酸カリウム064jおよびN、N−ジメチルホル
ムアミド5ゴの混合物を70〜80℃にて約4時間攪拌
した。反応混合物へ水50ゴを加えて激しく攪拌し9分
液ロートに移し、ベンゼン50−を加えて抽出した。抽
出液を2%塩酸水。
ついで水でそれぞれ1回洗浄してから抽出液を無水Wr
、酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去して得られた結晶をヘキサン−酢酸エチルか
ら再結晶化して、融点101〜106℃の無色結晶とし
て標題化合物1.147を得た。
NMR(CDC)、)δ: 8.04(1)T、 d)
、 7.92(1几dd)。
6.96(1′H,d)、 7.86(IH,s)。
4.60〜4、o6(8)’L m)、 2.40(2
’EL t)。
1.38(3)T、 t)、 1.55(j)T、t)
MS(′m/) : 414(M”;100%)、 3
42.187実施例6 4−クロロ−5−r:3−(2−n−プロピル−6−ヒ
ドロキシ−4−アセチルフェノキシ)プロポキシJ−2
−t−ブチル−3(2H)ピリダジノン(化合物墓37
)参考例6で得られた4−クロロ−5−(3−クロロプ
ロピルオキシ)−2−t−ブチル−3(2H)ピリダジ
ノン1.DJ’、2.4−ジヒドロキシ−3−n−プロ
ピルアセトフェノン0.77’。
無水炭酸カリウム1.DJ’、 ヨウ化カリウム061
およびジメチルホルムアミド5rntの混合物を70〜
80℃にて3時間攪拌した。反応混合物に水20−およ
びベンゼン20m1を加えて激しく振り、ベンゼン層を
水洗し、無水硫酸す) IJウムで乾燥した。溶媒を留
去して得られた油状物質をシリカゲルを用いたカラムク
ロマトグラフィー(展開剤 ヘキサン:酢酸エチル=2
:1;%)にて分離精製して淡黄色の油状物質として標
題化合物0.927を得た。
NMR(CDCff13)δ:8.79(IH,S)、
7.63(IH,d)、 648(1H,a)、4.4
5(2H,t、)、4.26(2H,t)、264(’
2H。
t)、 2.35(2H,t)、 2.54(′5H,
s)、 165(9J(、s)MS (”/ ) : 
401 (M+−Cffl)、 345(I 00%)
、205実施例4 4−りoo−5−(3−(4−メチルフェニルスルホニ
ルオキシ)プロピルアミンシー2−1−ブチル−3(2
H)ピリダジノン(化合物茄15) 参考例4で製造した4−クロロ−5−(3−ヒドロキシ
プロビルアミン)−2−1,−ブチル−3(2H)ビリ
ダジノン3.16/、  ピリジン1、44 Fおよび
ジクロルメタン5o−の混合物中に、水冷攪拌下p−)
ルエンスルホニルクロライド2.551を添加し、同温
度で2時間攪拌する。次いで、さらにピリジン2、DJ
’、p−トルエンスルホニルクロリド2.5Pを順に反
応混合物に加え、さらに2時間水冷下攪押抜、氷室に1
夜放置した。溶媒を留去して得られる淡黄色油状物をベ
ンゼンで抽出し、抽出液を希塩酸。
水(2回)、飽和食塩水の順で洗浄、硫酸ナトリウムで
乾燥後、溶媒を留去し、淡黄色油状物を得た。水晶をベ
ンゼン−酢酸エチル(1:1、/)を溶出溶媒に用いた
シリカゲルカラムク■ ロマトグラフィーにより精製し、微黄色粘稠油状物とし
て標題化合物4.67 /を得た。
NMR(CDC45)δニア、72.7.26(各2H
,ABq )、 7.37 (1にs)、 4.(So
(IH,broad s)、 4.10(2T(、t)
、 5.38(2)L m)、 2.41 (3H,s
 )、 1.96(2)T、 m)、 1.60(9R
MS(%) : 413(M”)、 357(100%
)、 322.158゜実施例5 4−クロロ−5−(3−(2−n−プロピル−4−シア
ノフェノキシ)プロピルアミンシー2−1−ブチル−3
(2H)ビリダジノン(化合物AI) 実施例4で製造した化合物(化合物A15)1.241
.2−n−プロピル−4−シアンフェノール0.53/
、  ヨウ化ナトリウム150グ。
炭酸カリウム1.047’および2−ブタノン30mg
の混合物を5時間攪拌下還流した。溶媒を留去シ、得ら
れた残留物に水を加え、クロロホルムで抽出した。抽出
液を5%水酸化す) IJウム水溶液、飽和食塩水の順
で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し微黄橙
色の粘稠油状物を得た。残留油状物をエーテル−ベンゼ
ン−ヘキサンから結晶化し、融点96〜97℃の無色結
晶として標題化合物0.837を得た。
7.36(IIE d)、 6.82(IH,d)、 
4.80(IH,broads上4.12(2)L t
)、5.57(2H,m)、2.62(2H,t)。
2.58〜’1.45(4H,m)、 1.61 (9
H,S)、 0.95(3H,t)MS(I!/8) 
: 402(M+)、 346,311 (100%)
、 159実施例6 4−クロロ−5−(3−(2−n−プロピル−4−(I
H−テトラゾール−5−イルフェノキシ)〕プロピルア
ミン)−2−1−ブチル−3(2I()ピリダジノン(
化合物A2)r−n 実施例5で製造した化合物(化合物AI)4839、ア
ジ化ナトリウム3909.塩化アンモニウム385グお
よびジメチルホルムアミド5ゴの混合物を120℃で5
時間攪拌した。
溶媒を留去し、得られた残留物に希塩酸を注ぎ酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水の順で洗浄、硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、淡黄色粘稠油状
物を得た。本残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付しクロロホルム−メタノール(20,1,/)
で■ 溶出して得られる無色固形物をメタノール−エーテルか
ら結晶化し、融点189〜190℃の無色結晶として標
題化合物266グを得た。
NMR(CDCJ、 +DMSO−46)δ: 7.9
5〜7.70(2H,m)。
7.61(1凡s)、 6.92(IH,d’)、 4
.12(2H,t)、 3.80(2T’(、m)、 
2.68(2I(、t)e 2.4−2.0.1.9−
1.4 (各2ルm)、 0.98(3凡t) MS(′mA3) : 445(M+)、 410.3
54.159.143(100%)実施例7 4−クロロ−5−[3−(2−n−プロピル−4−メト
キシカルボニルフェノキシ)プロピルアミン)−3(2
H)ピリダジノン (化合物A 4 ) 実施例5で製造した化合物(化合物AI)2.0157
’、硫酸z5−およびメタ/−に30ゴの混合物を攪拌
下95時間還流した。メタノールを留去し、得られた淡
かっ色残留物に水冷下少量づつ炭酸水素す) IJウム
と水を加え中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液
を水。
飽和食塩水の順で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を留去し、淡黄色油状物を得た。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノ
ールcs:i;%)で溶出して得られる無色粘稠油状物
をクロロホルム−メタノール−ヘキサンから結晶化し、
融点164〜166℃の無色結晶666グを得た。
NMR(CDC)、)δニア7B(HL dd)、 7
.76(IH,d)。
7.59(1)L s)、 6.76(IH,d)、 
4.99(IH,broads)。
4.12(2F−]、 t)、 5.84C5H,s)
、 5.59(2H,m)、 2.65(2)L t)
e 2.45−1.40(4H,m)、 0.95(3
H,t)MS(乙) : 579(M+; 100%)
、190実施例8 4−クロロ−5−[3−(2−n−プロピル−4−メト
キシカルボニルフェノキシ)プロピルアミノクー2−エ
チル−5(2)T)ピリダジノン (化合物71L6)
実施例7で製造した化合物(化合物A 4 )456q
、炭酸カリウム207117.  ヨウ化エチル0.5
mA、N、N−ジメチルホルムアミド5mgの混合物を
60℃で2時間加熱攪拌した。溶媒を留去して得られる
淡かっ電油状物中に水を注ぎ。
酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、溶媒を留去し淡かっ電油状物を得た。本残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルム−メタノール(xo:t;yV)溶出液よシ
微黄色半固形物として標題化合物480叩を得た。
NMR(CDC)、)δ 7:85(1凡 dd)、7
77(1H,d)。
7.55(11FT、 s)、 6.78(IH,d)
、 4.80(broad s)4.40〜’+、90
 (4H,m)、 5.84 (3’H,s )、 !
1.80−5、a5(2Hi m)、2.63(2H,
t)、2.40−2.00゜1、90−1.45 (各
2H,m)、 1.52(5)T、 t)、 0.96
(6凡t) Ms(%) : 407(M+)、 372.s4o、
 187(100%)実施例9 4−クロロ−5−(3−(2−n−プロピル−4−カル
ボキシフェノキシ)プロピルアミノクー2−エチル−3
(2H)ピリダジノン (化合物A7) 実施例8で製造した化合物(化合物煮6)670Mf、
メタノール10ゴおよび2規定水酸化ナトリウム水溶液
t01ntの混合物を1.5時間還流した後、さらに2
規定水酸す) IJウム水溶液0.5−を加え、30分
間還流を続けた。冷後反応混合物中に希塩酸を加えpH
を約7.0とした後、溶媒の留去を行った。得られた残
留物中に希塩酸を注ぎ、酢酸エチルで抽出し、抽出液を
水、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒
を留去し、微黄色固形物を得た。水晶をメタノール−エ
ーテルから2度再結晶を行い、融点164〜165℃の
無色結晶として標題化合物160叩を得た。
NMR(C’D Ci、 )δ: s、0〜77(2H
,m)、 7.52(IH,s)6.75(IH,d)
、 4.90(IH,broad s)、 4.4〜5
.9(4H,m)、 3.8〜3.3(2TL m)、
 2.66(2H,g。
2.3−1.5(4H,m)、 1.32(3にt)、
 0.97(3H,t)MS(”/) : 393(M
”)、 358.187(100%)実施例10 4−クロロ−5−[3−(2−n−プロピル−4−カル
バモイルフェノキシ)プロピルアミン]−2−i−プロ
ピル−3(2FT)ピリダジノン (化合物A42)化
合物A41の4−クロロ−5’−[3m(2−n−プロ
ピル−4−カルボキシフェノキシ)プロピルアミノ]−
2−i−プロピル−3(2H)ピリダジノン1509.
  N、 N’−カルボニルジイミダゾール62q、N
、N−ジメチルホルムアミド20rntを室温で1時間
攪拌後、水冷下アンモニアガスを15分間吹き込んだ。
密閉して室温に2時間放置した後、溶媒を減圧上留去し
た。残留物をC!HC,、l!3で抽出し、  CHC
ノ3層を水酸化ナトリウム水溶液、希塩酸水で順に洗浄
し。
硫酸ナトリウムで乾燥後CHCノ、留去した。残留物を
エーテルで処理し白色粉末として標題化合物20岬を得
た。
NMR(CDC)、)δ :  Z89. 6.78(
各々I H,ABq )、  7.69(2H,s)、
 6.46(2H,broad s)、 5.50〜5
.00(2H,m)、 4.21 (2H,t)、5.
80〜5.35(2H,m)2、(53(2H,t)、
 1.85−1.15(2H,m)、 1.30((S
H。
cl)、 0.93(1,t) MS(−) : 406(M”)、 312.201 
(100チ)−144一 実施例11 4−クロロ−5−[5−(2−n−プロピル−4−シア
ノフェノキシ)−2−ヒドロキシプロポキシ]−2−i
−プロピル−3(2F()ピリダジノン (化合物A 
171 )参考例5で製造した4−クロロ−5−(2−
オキシラニルメトキシ)−2−i−プロピル−3(2H
)ピリダジノン2. OJ’と2−n−プロピル−4−
シアノフェノール151.炭酸カリウム1.357’、
  ジエチルケトン80mの混合物を攪拌下8時間還流
した。ジエチルケトンを減圧上留去し、得られた残留物
を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗、硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、溶媒を留去した。残留物をベンゼン−酢酸
エチル(1:1;′PV)を溶出溶媒に用いたシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた
無色結晶をさらにエーテルよシ再結晶化して融点118
.5〜121℃の無色結晶として標題化合物1.3Pを
得た。
NMR(CDCff13)δニア、92(1)(、d)
、 7.46(1几d、d);7.40(1几S)、 
6.90(IH,d)、 5.58〜4.95(IKm
)4.62〜4.06(5H,m)、 5.72〜5.
46(IH,m)2.59(2H,t)、 2.00〜
1.26(2H,m)1.42(6H,d)、 0.9
2(3にt)MS(%) : 405(M”)、 52
8.189(100%)、 147実施例12 4−クロロ−5−(3−(4−メチルフェニ〃スルホニ
ルフ オキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミン?−2−1−
プロピル−3(2H)ピリダジノン(化合物4143)
参考例6で製造した4−クロロ−5−(2,3−ジヒド
ロキシプロピルアミン)−2−1−プロピル−3(2H
)ピリダジノン2.09F、ビリジン12ゴおよびジク
ロルメタン2ndの混合物中に水冷下p−)ルエンスル
ホニルクロライド1.60 /を加え、6時間攪拌した
後、氷室に2日間放置した。反応混合物中に冷却した希
塩酸を加えpHを約2とした後、酢酸エチルで抽出した
。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食
塩水の順で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去
し無色油状物を得た。
水晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し
、クロロホルム−メタノール(25:1;/v)溶出画
分よシ、無色粘稠油状物として標題化合物2.45 J
’を得た。
NMR(cDcz、)δ:Z72,7.27(各2H,
ABq)、7.60(IH,s)、 5.5〜4.9(
2H,m)、 4.44(IH,broads)。
4.2−5.8(5H,m)、 3.7−5.1 (2
a m)、 2.42(3H。
s)、 1.29(6)L d)。
MS(ア): 415(M”)、375,200.15
8(100%)。
実施例13 4−クロロ−5−[3−(2−n−プロピル−4−シア
ンチオフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕
−2−1−プロピル−3(2]()ピリダジノン(化合
物A153)実施例12で製造したトシルオキシ体(化
合物A143)1.62J’、参考例1−(vlDで製
造した2−n−プロピル−4−シアノチオフェノール6
90Mり、ヨウ化ナトリウム585m1!、炭酸カリウ
ム1.35 Fおよびジエチルケトン40mの混合物を
攪拌下18時間還流した。溶媒を留去して得られる残留
物に水を加えクロロホルムで抽出した。抽出液を5チ水
酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順で洗浄、硫
酸す) IJウムで乾燥後溶媒を留去し淡黄色油状物を
得た。
水晶を酢酸エチル−エーテル−ベンゼン混液力ら結晶化
し融点151.5〜152.5℃の無色結晶として標題
化合物1.12 Fを得た。
NMR(CD(13+DMSO−d6+D、、O)ニア
、67(IH,s)。
7j4(jRs)、 5.5−4.9(IH,m)、 
4.3〜51 (5J(、m12.69(2a t)、
1.9−1.2(2)L m)、1.28(6H,d)
0.98(3H,t)。
MS(シ。) : 420(M”)、 543.200
.177、148(100%)実施例14 4−クロロ−5−[3−(2−n−プロピル−4−カル
ボキシチオフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミ
ノ〕−2−1−プロピル−3(2H)ピリダジノン(化
合物& 154 ) 実施例13で製造した化合物(化合物A 153)1.
OOJ’、10規定水酸化ナトリウム10−およびメタ
ノール10Wd!、の混合物を攪拌下55時間還流した
。はとんどのメタノールを留去し、水冷上濃塩酸を少量
づつ加えpHを約2の酸性とし、析出する固形物を炉取
した。水晶なメタノール−エーテルから結晶化し、融点
174〜174.5℃の無色結晶として標題化合物95
0グを得た。
NMR(CDC)、 +DMSO−d 6+D20 )
 : 7.9〜7.6 (3H,m)。
7.27(IH,d)、5.5〜4.8(H(、m)、
 4.2−3.0(5T(、m)。
2.70(2H,t)、 1.9−1.2(2FT、 
m)、 1.28(6FL d)。
0.97(31(、t)。
MS(m/e) : 439(M+)、 404.56
2.200(I 00%)。
196.167゜ ulder )、 1600゜ 実施例15 4−クロロ−5−(5−(2−n−プロピル−4−メト
キシカルボニルチオフェノキシ)−2−ヒドロキシプロ
ピルアミノ]−’2−1−プロピル−3(2H)ピリダ
ジノン(化合物点155) 実施例14で製造した化合物(化合物点154)730
qをメタノール10−および酢酸ニチル10ゴの混液に
溶かし、ジアゾメタンガスを溶液が淡黄色となるまで導
入した。反応液を一夜放置後、溶媒を留去し、得られる
残留固形物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
シタ。ベンゼン−酢酸エチル(1:1;VV)溶出液よ
り得られる無色結晶をエーテル−n−ヘキサンから再結
晶し、融点155〜156℃の無色結晶として標題化合
物420ダを得た。
NMR(CDCff1 、 )δニア、9〜7.7(2
H,m)、 7.(58(1)T、 s)。
7.33(IH,d)、 5.4−4.8(2H,m)
、 4.2−5.0(6)T。
m)、 5.88(3H,s)、 2.76(2H,t
)、 1.9〜1.3(2Hm)、 1i0(6T(、
d)、 1.00(3にt)。
MS(シ) : 453(M+)、 418.376、
210,200(100幻181゜ IR(心ン’) : 3340.3280.1710゜
1630 (shoulder )、、 1605 。
実施例16 4−クロロ−5−(3−(2−n−プロピル−4−メト
キシカルボニルフェノキシ)プロピル−N−メチルアミ
ノコ−2−1−プロピル−3(2H)ビリダジノン(化
合物点73)4−クロロ−5−(:3−(2−n−プロ
ピル−4−メトキシカルボニルフェノキシ)プロピルア
ミノ]−2−i−プロピル−5(2H)ビリダジノン(
化合物A44)5509を乾燥テトラヒドロフラン20
−に溶かし、水冷下水素化ナトリウム(55チ鉱油懸濁
粉末)43叩。
次にヨウ化メチル0.2−を加え15分間攪拌した。反
応混合物中に氷水を注ぎ9次に希塩酸を加えpHを約2
の酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、
飽和食塩水の順で洗浄。
硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒□を留去し、淡黄橙色粘稠
油状物として標題化合物365叩を得た。
NMR(cpcis)δニア、9〜7.7(2H,m)
、 Z65(1)T、 s)。
6.75(IHod)、5.28(IH,7重線)、4
.05(2にt)。
5.81 (5HIs)、 6.64(2H,t)、 
5.08(3HIs)。
2.60(2H,t)、2.5〜1.2(4H,m)、
1.27(6H,d)。
−1況 − 0,92(3H,t)。
MS(I9/):455(M+)、400,214.2
06(100%)。
実施例17 4−クロロ−5−[5−(2−n−プロピル−4−シア
ノフェノキシ)−2−メトキシプロポキシ]−2−i−
プロピル−3(2H)ビリダジノン (化合物A 17
2 )実施例11で製造した4−クロロ−5−〔3−(
2−n−プロピル−4−シアノフエノキシ)−2−ヒド
ロキシプロポキシ]−2−i−プロピル−3(2H)ビ
リダジノン(化合物A171)300tny、  ヨウ
化メチル0.137’およびテトラヒドロフラン15−
の混合物に水冷下、水素化ナトリウム(55%鉱油懸濁
粉末)0.0!l+Siを加え、室温で2時間攪拌した
後、ヨウ化メチル013Pおよび水素化す) IJウム
00661を追加し、さらに2時間攪拌した。反応液に
水冷下水片を徐々に加え過剰の水素化ナトリウムを分解
した後、希塩酸で酸性とし、テトラヒドロフランを減圧
下留去した。残留物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水
洗、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた
油状物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=2:1;VV)に
て分離精製して黄色の油状物質として標題化合物0゜1
77’を得た。
NMR(CDC)5)δニア、85(IH,cl)、 
7.44(IE(、d、d)。
7.57(IT(、s)、 6.87(1)L d)、
 5.54−5.51 (1)Lm)。
4.45(2H,d)、 4.21 (2H,d)、 
4.54−5.84(1H,m)。
3.55(5H,s)、2.69(2H,t)、2.0
4〜1.14(2Hm)。
1.34(6H,d)、 0.93(3H,t)。
MS(I/eC419(M+)、 584.189(1
00%)実施例18 4−クロロ−5−(3−(2−n−プロピル−4−シア
ノフェノキシ)−2−メトキシプロピル−N−メチルア
ミノコ−2−i−プロピル−!1(2H)ビリダジノン
(化合物A 157 )4−クロロ−5−(x−(2−
n−プロピル−4−シアノフェノキシ)−2−ヒドロキ
シプロピルアミノ]−2−i−プロピル−3(2H)ピ
リダジノン(化合物A1Al45)122を乾燥テトラ
ヒドロ7ラン5ゴに溶解し、水冷攪拌下、水素化す) 
IJウム(55%鉱油懸濁粉末)30叩、続いてヨウ化
メチル0.21ntを加え、0℃で15分間攪拌した。
反応液に氷水を注ぎ。
酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄
、硫酸す) IJウムで乾燥後溶媒を留去し淡黄色油状
物を得た。本残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより分離精製を行ない、ベンゼン−酢酸エチル(
5:2;X)溶出画分から微黄色粘稠油状物として標題
化合物69叩を得た。
NMR(CDC,、g、)δ!7.70(1a  s)
、 ス5−7.3 (2K m)。
6.79(1)T、d)、5.70(1)L 7重線)
、4.1〜3.2(5H。
m)、3.43(5FL s)、5.18(j)L s
−)、2.58(2H,t)。
1.9−1.3(2)T、m)、1.50(6H,d)
、0.94(5)L t)。
Ms(m/e) : 4!12(M+)、 z14(1
oo1)実施例19 4−クロロ−5−(3−(2−n−プロピル−4−シア
ノフェノキシ)−2−メトキシプロピルアミノ]−2−
i−プロピル−5(2H)ピリダジノン (化合物Al
5B)実施例18のシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーによる粗生成物の分離操作において、化合物A157
に続いて、ベンゼン−酢酸エチル(1,1,/)混液で
溶出される両分の溶媒を■ 留去し、微黄色粘稠油状物として標題化合物35叩を得
た。
NMR(CDC)、)δニア、65(1)L S)、 
7.6−7.5(21F(、m)。
6.84(IH,d)、 5.5〜4.8(2)L m
)、 4.2−3.3(5H。
m)、6.50(3T(、s入2.60(2F(、t、
)、 2.0〜1.5(2H。
m)、1.30(6Rd)、0.96(3H−t)。
MS(Tn/e戸41B(M+)、 583.341,
200(100%)。
161、 158. 132゜ 実施例20 4−クロロ−5−(3−(4−(β−メトキシカルボニ
ル−α−メチルグプロオニル)フェノキシクー2−メト
キシプロピル−N−メチルアミノ)−2−i−プロピル
−5(2H)ピリダジノン  (化合物A 1 67 
)4−クロロ−5−(5−(4−(β−メトキシカルボ
ニルプロピオニル)フェノキシ〕−2−ヒドロキシプロ
ピルアミノ)−2−i−プロピル−5(2H)ピリダジ
ノン(化合物Al66)6oosyを乾燥テトラヒドロ
フラン10−に溶解し、水冷攪拌下、水素化ナトリウム
0.12J’(55チ鉱油懸濁粉末)、続いてヨウ化メ
チル047jを加え、1時間水浴上で攪拌した。反応液
に氷水を加え、続いて希塩酸を加えてpHを約7とした
後、テトラヒドロフランを留去した。残留物に水を注ぎ
、酢酸エチルで抽出、抽出液を水、飽和食塩水の順で洗
浄、硫酸す) IJウムで乾燥後溶媒を留去し、黄色油
状物を得た。
水晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ベ
ンゼン−酢酸エチル(1: 1 ;/v)溶出画分より
、微黄色粘稠油状物として標題化合物100岬を得た。
NMR(CDCjl、 )δニア:92.6.91 (
各2凡ABq)、 773(IF(、s)、5.19(
IH,7重線)、  4.2〜2.4(8H,m)。
5.60.3.45. !1.18(各3H,13)、
 128(6T(、dλt20 (3凡d)。
MS(m/e) : 494(M+1 ;10n%)、
4i実施例21 4−クロロ−5−(3−(2−n−プ四ピルー4−メト
キシカルボニルフェノキシ)−2−オキソプロピルアミ
ノコ−2−1−プロピ)v−5(2H)ピリダジノン(
化合物A161) n−Pr ジメチルスルホキシド1.11/、 テトラヒドロフラ
ン20ゴの混合物をドライアイス−アセトンで冷却下、
無水トリフロロ酢酸2.24/。
テトラヒドロフラン5.67m1の混液を徐々に滴下し
20分間攪拌後、4−クロロ−5−[5−(2−11−
/’ロピルー4−メトキシカルボニルフェノキシ)−2
−ヒドロキシプロピルアミノ]−2−1−プロピル−3
(2H)ピリダジノン0、937 (化合物A44)を
テトラヒト四フラン8ゴに溶かした溶液を滴下し、30
分間攪拌した。続いてトリエチルアミン1.26 fを
滴下し、水冷下30分間9次に室温で1時間攪拌した。
炭酸水素ナトリウムを加えた後、テトラヒドロフランを
減圧下留去した。残留物をクロロホルムで抽出し、抽出
液を水洗、硫酸す) IJウムで乾燥後、溶媒を留去し
、得られた残留物をベンゼン:酢エチ(1: i y 
”/ )を溶出溶媒に用いたシリカゲルカラムクロマト
グラフィーによシ精製した。溶媒を留去して得られた無
色結晶をさらに酢酸エチル−エーテルから再結晶を行な
い融点133℃の無色結晶として標題化合物0.521
を得た。
NMR(CD C)5)δ:8.09〜7.74(2H
,m)、 7.43(IH,s)。
6.72(IH,d)、 5.71〜4.99(2a 
m)、 4.77(2H。
s )、 4.53.4.46 (合せて2残各々s)
、5.85(3H。
S)、 2.72(2H,t)、 2.09〜1.49
(2H,m)、 1.1(6にd)、 1.01 (3
H,t) 。
MS(m/e) : 455(M”)、 592.20
0.165(I 00%)実施例22 5−(3−(2−n−プロピル−4−エトキシカルボニ
ルフェノキシ)プロピルアミノ]−2−i−プロピル−
3(2H)ピリダジノン (化合物A63)^ −Pr 4−クロロ−5−(3−(2−n−プロピル−4−エト
キシカルボニルフェノキシ)プロピルアミノ]−2−i
−プロピル−3(2H)ピリダジノン(化合物A 64
 ) 0.82 / 、  エタノール50m、)リエ
チルアミン1.5−および5チパラジウム一炭素150
mノの混合物を攪拌しながら40〜50℃にて3時間水
素添加した。
反応液を濾過し、F液を濃縮して得られた粗結晶ヲエチ
ルエーテルより再結晶化を行って融点111〜116℃
の無色結晶として標題化合物0、58 /を得た。
NMR(C’DC’!、)δニア、89−7.72(2
H,m)、7.50(IH,d。
J=5.0Hz)、 6.75(1)L d)、 5.
97(HLbroads)。
5.65(1a d、 J=5.0T(z)、 5.1
8(1)L m)、 4.50〜4.00(4H,m)
、 3.25(2H,t)、 2.59(2H,t)。
2.14(2EL t)、 1.85〜1.05(2H
,m)、 1.28(6ELd)、 0.93(3H,
t) MS(/e):401(M )、 345.194,1
80.167(100%)、 152.125 実施例23 4−クロロ−5−(3−[2−エチル−4−(2−カル
ボキシエチニル)フェノキシ]プロピルアミン)−2−
エチル−3(2)()ピリダジノン (化合物A93)
t 4−クロロ−5−(3−(2−エチル−4−ホルミルフ
ェノキシ)プロピルアミノコ−2−エチル−3(2H)
ピリダジノン(化合物492)1.347’、 マロン
酸0.73J’、  ピペリジン1滴、ピリジン12−
の混合物を攪拌下100℃で3時間加熱した。今後、塩
酸を加え反応液を酸性にした後、酢酸エチルで抽出した
。抽出液を2度水洗、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を
留去し、得られた残留物を酢酸エチル−エーテルから結
晶化し、融点145〜147℃の淡黄色結晶として標題
化合物12Fを得た。
NMR(CDCi3)δニア、73(IH,s)、 7
.59(1)L d)。
7.55−7.15(28,m)、 6.86(IRc
l)、 6.26 (IH,d)。
5.92(ITT、 broads)、 4.37−5
.87(4K m)、 5.60(2T(、(1)、 
2.69(2)T、 q、)、 2.45〜1.95(
2)T、 nl)el、31(5)1. t)、 1.
22(3H,t)MS(m/e)= 405(M+)、
 37o、 187(100%)実施例24 4−クロ叶s−[−(2−n−ブチル−ルフェノキシ)
プロピルブミノ’3ー2ーiープロピル−2H)ビリダ
ジノン  (化合物A 1 1  4 )−Bu 4−クロロ−5−[3−(2−n−ブチル−4−カルボ
キシフェノキシ)プロピルアミノ−2−i−プロピル−
5(2H)ビ1ツタ゛ジノン(化合物A 1 1 2 
) 1 6 8叩.チオニルクロ)ノド119グおよび
乾燥テトラヒドロフラン10ゴの混合物を.攪拌下1時
間還流した。反応混合物を減圧留去に付し,残留物に乾
燥ベンゼン20−を加え.再び減圧留去に付し過剰のチ
オニルクロリドを共沸除去した。得られた残留油状物Z
乾燥テトラヒドロフラン10−に溶かし。
水冷下アンモニアガスを5分間導入した後,反応液をさ
らに15分間攪拌した。反応混合物を減圧留去に付し.
得られた残留物に水を注ぎ。
クロロホルムで抽出した。抽出液を5%水酸化す) I
Jウム水溶液,飽和食塩水の順で洗浄.硫酸ナトリウム
で乾燥後溶媒を留去し.得られた淡黄色油状物をメタノ
ール−エーテルから結晶化し.融点172〜174℃の
無色結晶として標題化合物145ツを得た。
NMR(CDCff13+DMSO−d6)δニア、8
 〜75(4H, m)、 6.79(11E d)、
 7.0−61(2)Lbroads)、 5、5−4
.9(2H。
m)、 4.1 1 (2H, t )、 5.B 〜
5.3(2H, m)、 2.64(2H。
t)、2.5−1.0(6H.m)、0.92(3H,
崩れた1)−MS(シ。) : 42[1(M+)、3
85, 368, 228, 214。
201 (1 00%) 実施例25 4−ブロモ−5−(3−(2−n−ブチル−4−シアノ
フェノキシ)プロピルアミン〕−2−エチル−5 (2
H)ビリダジノン   (化合物A 1 8 1  )
4−ブロモ−5−[3−(2−n−ブチル−4−カルバ
モイルフェノキシ)プロピルアミノヨー2−エチル−3
(2H)ビリダジノン(化合物点180)316ツ、p
−トルエンスルホニルクロリド1749,  ピリジン
110ダおよびN, N−ジメチルホルムアミド5rn
tの混合物乞95℃で1.5時間攪拌した。反応混合物
を減圧留去に付し,得られた残留油状物に水を注ぎ酢酸
エチルで抽出した。抽出液を5%希塩酸.水。
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の順に洗浄.硫酸ナトリ
ウムで乾燥後溶媒を留去し,微黄色油状物な得た。本残
留物をエーテルから結晶化し。
融点1015〜108.5℃の無色結晶として標題化合
物24B11/!を得た。
NMR(CDCff13)δニア、7 〜7j(+H.
 m)、  6.82(IH. d)。
5、2〜4.7(1凡m)、 4.4 〜3.9(4H
. m)、 !1.8 〜3.4(2H.’m)、 2
.65(2TL broadt)、 2.5〜1.1 
(6)Lm)。
1、32(3T−L t)、 0.93(3H,崩れた
t)。
MS  (Tn/ )  =4−s2<M十>、3s5
<+oo%)、3zry,We,xl+.zat4tp
l。
実施例26 化合物点41のナトリウム塩(化合物産67)−Pr 4−クロロ−s−(3−(2−n−プロピル−4−カル
ボキシフェノキシ)プロピルアミノ]ー2ーiープロピ
ル−3(2H)ビリダジノン(化合物A41)1259
を2規定水酸化ナトリウム水溶液0. 5 m6および
水2ゴの混液に溶解させ, Amberlite XA
D−8 !+ O CCを用いた吸着カラムクロマトグ
ラフィーに付す。試料を吸着させ,精製水で洗液が中性
となるまで洗浄した後、メタノールで溶出させる。溶出
液の溶媒を減圧下留去し、残留物を30Hの精製水で処
理。
次いで濾過して得た水溶液を凍結乾燥に付し。
無色粉末として標記化合物72ツを得た。
MS (FD; m//e) : 430 (M+1 
)実施例27 4−クロロ−5−[5−(2−n−プロピル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)プロピルアミノコ−2−エチル−6
(2H)ピリダジノン  (化合物扁108)4−クロ
ロ−5−(3−’(2−n−プロピル−4−メトキシフ
ェノキシ)プロピルアミン〕−2−エチル−5(2H)
ピリダジノン(化合物Ji 82 ) D、 35 J
’を塩化メチレン10ゴに溶かした溶液を、塩化アルミ
ニウム0.16/、ジ−n−プロピルスルフィド0.4
4/、塩化メチレン15−の混合物に水冷攪拌上滴下し
た。滴下終了後、0℃で2時間攪拌し、続いて冷蔵庫に
一夜放置した。氷片を少量ずつ加え、過剰の塩化アルミ
ニウムを分解した後、クロロホルムで抽出した。抽出液
を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、得
られた残留物をエーテル−n−ヘキサンより結晶化し、
融点112〜112.5℃の無色結晶として標題化合物
026!を得た。
NMR(CDC)、)δニア、62(IH,S)、6.
82−6.42(3H,m)。
5.07(IH,broacls)、 4.26(2H
,(1)、 3.95(2H。
q )、 5.54(2K q)、 2.52(2I−
L t)、 2.35〜1.13(4)T、 m)、 
1.32(3H,t)、0.91 (3H,t) 。
MS(113/ ) : 365(M+)、 330.
214(100%)、186゜上述の実施例に準じて表
1に示した化合物を合成した。その合成結果7表1に示
した。
右から2番目の欄中の方法の煮は、準じた前述の一般的
製造方法(A)に相当する。
また、右欄の欄中の実施例の黒は、準じた実施何屋に相
当する。
特開昭62−5967(4B) 製剤例1 錠  剤 化合物A 6        10 /乳  m   
              2 0 7+でんぷん 
         41 でんぷん(のり用)1P ステアリン酸マグネシウム    1oosyカルボキ
シメチル セルロースカルシウム       7/全  量  
  42.1 / 上記成分を常法により混合したのち1錠中に509の活
性成分馨含有する糖衣錠とした。
製剤例2 錠剤 化合物/711i 127      10 /乳糖 
    2oP でんぷん          4P でんぷん(のり用)        1pステアリン酸
マグネシウム    1oo1ny全  量   42
.IJ’ 上記成分を常法により混合したのち1錠中に50号の活
性成分を含有する糖衣錠とした。
製剤例3 カプセル剤 化合物A 41        t OP乳糖    
2[]/ 微結晶セルロース    10/ ステアリン酸マグネシウム      1 /全  量
    41 / 上記成分を常法によシ混合したのちゼラチンカプセルに
充填し、1カプセル中に50tnI!の活性成分を含有
するカプセル剤とした。
製剤例4 カプセル剤 化合物産122     107’ 乳糖    20/ 微結晶セルロース    10/ ステアリン酸マグネシウム      1 /全  量
    41 / 上記成分を常法により混合したのちゼラチンカプセルに
充填し、1カプセル中に50岬の活性成分を含有するカ
プセル剤とした。
製剤例5 軟カプセル剤 化合物A7       10/ トウモロコシ油     35J’ 全   量       45J’ 上記成分を混合したのち常法によシ軟カプセル剤とした
製剤例6 軟カプセル剤 化合物A112     10/ トウモロコシ油      35P 全   量       45/ 上記成分を混合したのち常法により軟カプセル剤とした
製剤例7 軟膏 化合物A 98       1.0 J’オリーブ油
       20/ 白色ワセリン      79P 全   量      1ooy 上記成分を常法により混合し、1%軟膏とした。
製剤例8 軟膏 化合物A I 17       1. O/オリーブ
油        20/ 白色ワセリン       797’ 全   量      1 00J’ 上記成分を常法によシ混合し、1%軟膏とした。
製剤例9 エアゾル懸濁液 (ト) 化合物屋6       0.25% ミリスチン酸イソプロピル   0.10エタノール 
    26.40 1.2−ジクロルテトラフル オロエタンと1−りWルベ ンタフルオルエタンの60 〜4Dチの混合物       73.25上記組成物
(A)を混合し、得られた混合液をパルプを備えた容器
に仕込み、噴射剤(B)を20℃で約2.46〜2.8
1 kg/aiiゲージ圧までパルプノズルから圧入し
エアロゾル懸濁剤とした。
製剤例10 製剤5 エアゾル懸濁液 化合物A126   0.25% ミリスチン酸イソプロピル   0.1 0エタノール
     2640 (B) 1.2−ジクロルテトラフル オロエタンと1−クロルペ ンタフルオルエタンの60 〜40%の混合物     7625 上記組成物(ロ)と噴射剤(B)を製剤例9と同様にし
て、エアロゾル懸濁剤とした。
特許出願人 日産化学工業株式会社 −1’li−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子、炭素数1ないし5のアルキ
    ル基を意味し;R_2は水素原子、炭素数1ないし8の
    アルキル基、塩素原子または臭素原子を意味し;Aは−
    NR_3−(R_3は水素原子または炭素数1ないし4
    のアルキル基を意味する。)または−O−を意味し;X
    は−(CH_2)_n−(nは1ないし4の整数を意味
    する。)、−CH(OR_4)−(R_4は水素原子ま
    たは炭素数1ないし4のアルキル基を意味する。)−C
    (O)−または単結合を意味し;Xが−(CH_2)_
    n−(nは上述と同じ意味である。)または単結合のと
    き、Bは−O−、−S−、−NH−、−OSO_2−、
    −OCO−または単結合を意味し、Xが−CH(OR_
    4)−(R_4は上述と同じ意味である。)のとき、B
    は−O−、−S−、−NH−、または−OSO_2−を
    意味し、Xが−C(O)−のとき、Bは−O−または−
    S−を意味し;Y_1、Y_2およびY_3はお互いに
    同一または異なりそれぞれ水素原子、炭素数1ないし8
    のアルキル基、炭素数2ないし8のアルケニル基、ハロ
    ゲン原子、−OR_5(R_5は水素原子または炭素数
    1ないし4のアルキル基を意味する。)、−CO_2R
    _6(R_6は水素原子または炭素数1ないし4のアル
    キル基を意味する。)−CH=CHCO_2R_7(R
    _7は水素原子または炭素数1ないし4のアルキル基を
    意味する。)、−CN、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、−C(O)N(R_8)(R_9)(R_8およ
    びR_9はお互いに同一または異なりそれぞれは水素原
    子、炭素数1ないし4のアルキル基を意味する。)−C
    (O)R_1_0〔R_1_0は水素原子、炭素数1な
    いし5のアルキル基または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(m は0ないし3の整数を意味し、R_1_1は水素原子ま
    たは炭素数1ないし5のアルキル基を意味し、R_1_
    2は水素原子または炭素数1ないし4のアルキル基を意
    味する。)を意味する。〕を意味し、もしくはY_1、
    Y_2およびY_3のうちいずれかの2個が一緒になっ
    て、▲数式、化学式、表等があります▼(R_1_3は
    水素原子または炭素数1ないし4のアルキル基を意味す
    る。)により表わされる4−オキソピラン環を意味して
    もよい。〕により表わされる3(2H)ピリダジノン誘
    導体および可能な場合は薬学的に許容し得るその塩。
  2. (2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R_1は水素原子、炭素数1ないし5のアルキ
    ル基を意味し、R_2は水素原子、炭素数1ないし8の
    アルキル基、塩素原子または臭素原子を意味し、Zは塩
    素原子または臭素原子を意味する。〕により表わされる
    化合物と一般式(III)HA−CH_2XCH_2OH
    (III) 〔式中、Aは−NR_3−(R_3は水素原子または炭
    素数1ないし4のアルキル基を意味する。)または−O
    −を意味し、Xは−(CH_2)_n−(nは1ないし
    4の整数を意味する。)−CH(OR_4)−(R_4
    は水素原子または炭素数1ないし4のアルキル基を意味
    する。)または単結合を意味する。〕により表わされる
    化合物とをハロゲン化水素除去剤の存在下反応させて一
    般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、R_1、R_2、A、およびXは上述の説明と
    同じ意味である。〕により表わされる化合物を得、つい
    で一般式(IV)により表わされる化合物と、ハロゲン化
    水素除去剤の存在下、パラトルエンスルホニルクロライ
    ド、メタンスルホニルクロライドまたはハロゲン化剤と
    反応させて一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔式中、R_1、R_2 A、およびXは上述の説明と
    同じ意味であり、Tは▲数式、化学式、表等があります
    ▼、 塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。〕に
    より表わされる化合物を得、ついで一般式(V)により
    表わされる化合物と一般式(VI)▲数式、化学式、表等
    があります▼(VI) 〔Bは−O−、−S−または−NH−を意味し、Y_1
    、Y_2およびY_3はお互いに同一または異なりそれ
    ぞれ水素原子、炭素数1ないし8のアルキル基、炭素数
    2ないし8のアルケニル基、ハロゲン原子、−OR_5
    (R_5は水素原子または炭素数1ないし4のアルキル
    基を意味する。)−CO_2R_6(R_6は水素原子
    または炭素数1ないし4のアルキル基を意味する。)−
    CH=CHCO_2R_7(R_7は水素原子または炭
    素数1ないし4のアルキル基を意味する。)、−CN、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、−C(O)N(R
    _8)(R_9)(R_8およびR_9はお互いに同一
    または異なりそれぞれは水素原子、炭素数1ないし4の
    アルキル基を意味する。)、−C(O)R_1_0〔R
    _1_0は水素原子、炭素数1ないし5のアルキル基ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼ (mは0ないし3の整数を意味し、R_1_1は水素原
    子または炭素数1ないし3のアルキル基を意味し、R_
    1_2は水素原子または炭素数1ないし4のアルキル基
    を意味する。)を意味する。〕を意味し、もしくはY_
    1、Y_2およびY_3のうちいずれかの2個が一緒に
    なって、▲数式、化学式、表等があります▼(R_1_
    3は水素原子または炭素数1ないし4のアルキル基を意
    味する。)により表わされる4−オキソピラン環を意味
    してもよい。〕により表わされる化合物とを反応させる
    ことを特徴とする一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1、R_2、A、X、B、Y_1、Y_2
    およびY_3は上述の説明と同じ意味である。〕により
    表わされる3(2H)ピリダジノン誘導体の製造法。
  3. (3)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1は水素原子、炭素数1ないし5のアルキ
    ル基を意味し;R_2は水素原子、炭素数1ないし8の
    アルキル基、塩素原子または臭素原子を意味し;Aは−
    NR_3−(R_3は水素原子または炭素数1ないし4
    のアルキル基を意味する。)または−O−を意味し;X
    は−(CH_2)_n(nは1ないし4の整数を意味す
    る。)、−CH(OR_4)−(R_4は水素原子また
    は炭素数1ないし4のアルキル基を意味する。)、−C
    (O)−または単結合を意味し;Xが−(CH_2)_
    n−(nは上述と同じ意味である。)または単結合のと
    き、Bは−O−、−S−、−NH−、−OSO_2−、
    −OCO−または単結合を意味し、Xが−CH(OR_
    4)−(R_4は上述と同じ意味である。)のとき、B
    は−O−、−S−、−NH−または−OSO_2−を意
    味し、Xが−C(O)−のとき、Bは−O−または−S
    −を意味し;Y_1、Y_2およびY_3はお互いに同
    一または異なりそれぞれ水素原子、炭素数1ないし8の
    アルキル基、炭素数2ないし8のアルケニル基、ハロゲ
    ン原子、−OR_5(R_5は水素原子または炭素数1
    ないし4のアルキル基を意味する。)−CO_2R_6
    (R_6は水素原子または炭素数1ないし4のアルキル
    基を意味する。)、−CH=CHCO_2R_7(R_
    7は水素原子または炭素数1ないし4のアルキル基を意
    味する。)、−CN、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、−C(O)N(R_8)(R_9)(R_8および
    R_9はお互いに同一または異なりそれぞれは水素原子
    、炭素数1ないし4のアルキル基を意味する。)、−C
    (O)R_1_0〔R_1_0は水素原子、炭素数1な
    いし5のアルキル基または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(mは0ないし3 の整数を意味し、R_1_1は水素原子または炭素数1
    ないし3のアルキル基を意味し、R_1_2は水素原子
    または炭素数1ないし4のアルキル基を意味する。)を
    意味する。〕を意味し、もしくはY_1、Y_2および
    Y_3のうちいずれかの2個が一緒になって▲数式、化
    学式、表等があります▼(R_1_3は水素原子または
    炭素数1ないし4のアルキル基を意味する。)により表
    わされる4−オキソピラン環を意味してもよい。〕によ
    り表わされる3(2H)ピリダジノン誘導体および可能
    な場合は薬学的に許容し得るその塩を含有することを特
    徴とする抗アレルギー剤。
JP61038116A 1985-02-27 1986-02-22 ピリダジノン誘導体 Expired - Lifetime JPH0641454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-38559 1985-02-27
JP3855985 1985-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625967A true JPS625967A (ja) 1987-01-12
JPH0641454B2 JPH0641454B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=12528651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038116A Expired - Lifetime JPH0641454B2 (ja) 1985-02-27 1986-02-22 ピリダジノン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4783462A (ja)
EP (1) EP0193853B1 (ja)
JP (1) JPH0641454B2 (ja)
AT (1) ATE56441T1 (ja)
AU (1) AU592100B2 (ja)
CA (1) CA1297876C (ja)
DE (1) DE3674024D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010126104A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 日産化学工業株式会社 4位置換ピリダジノン化合物及びp2x7受容体阻害剤
JP2015531760A (ja) * 2012-08-10 2015-11-05 ランセウス メディカル イメージング, インコーポレイテッド 造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム
US10022462B2 (en) 2010-02-08 2018-07-17 Lantheus Medical Imaging, Inc. Methods and apparatus for synthesizing imaging agents, and intermediates thereof
US10125106B2 (en) 2004-02-13 2018-11-13 Lantheus Medical Imaging, Inc. Contrast agents for myocardial perfusion imaging
US10245332B2 (en) 2008-02-29 2019-04-02 Lantheus Medical Imaging, Inc. Contrast agents for applications including perfusion imaging

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR79933B (ja) * 1983-06-23 1984-10-31 Nissan Chemical Ind Ltd
EP0183212B1 (en) * 1984-11-29 1990-06-20 Nissan Chemical Industries Ltd. Pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal, acaricidal, nematicidal, fungicidal compositions
US4837217A (en) * 1985-04-19 1989-06-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal, acaricidal, nematicidal, fungicidal compositions
EP0201765B1 (en) * 1985-04-27 1991-09-18 Nissan Chemical Industries Ltd. 3(2h)pyridazinone, process for its preparation and anti-allergic agent containing it
DE3543036A1 (de) * 1985-12-05 1987-06-11 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 4-mercaptobenzonitrilen und neue 4-mercaptobenzonitrile
ZA87704B (en) * 1986-02-08 1987-09-30 Nissan Chemical Ind Ltd Pyridazinone derivatives,preparation thereof,and insecticidal,acaricidal,nematicidal,fungicidal compositions
JPS63112566A (ja) * 1986-10-28 1988-05-17 Nissan Chem Ind Ltd ピリミジノン誘導体、その製法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤
US4978665A (en) * 1987-01-20 1990-12-18 Nissan Chemical Industries Ltd. 3(2H)pyridazinone, and antagonistic agent against SRS-A containing it
EP0283271A3 (en) * 1987-03-17 1990-04-25 Ube Industries, Ltd. Pyridazinone derivative, process for producing thereof and insecticide, acaricide and fungicide containing said derivative as active ingredient
US4970210A (en) * 1987-07-17 1990-11-13 Abbott Laboratories Triazinone lipoxygenase compounds
US4945091A (en) * 1987-07-30 1990-07-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. 3(2H)-pyridazinone compounds derivatives and compositions for controlling and/or preventing insect pests intermediates for such compounds, and a process for their manufacture
IE62890B1 (en) * 1988-12-06 1995-03-08 Hafslund Nycomed Pharma New piperazinylalkyl-3(2h)-pyridazinones process for the preparation thereof and the use thereof as agents lowering blood pressure
DE4009761A1 (de) * 1989-07-28 1991-01-31 Bayer Ag 2h-pyridazinon-derivate
DE4012338A1 (de) * 1990-04-18 1991-10-24 Bayer Ag Substituierte pyridazinone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
ES2033581B1 (es) * 1991-07-30 1993-12-16 Uriach & Cia Sa J Procedimiento para la obtencion de nuevas tetralonas.
HU214320B (hu) * 1991-12-20 1998-03-02 EGIS Gyógyszergyár Rt. Eljárás új 3(2H)-piridazinon-származékok és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények előállítására
IL110040A (en) * 1993-06-29 2000-07-16 Nissan Chemical Ind Ltd Pyridazinone derivatives their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
PT742211E (pt) * 1994-01-25 2000-10-31 Nissan Chemical Ind Ltd Derivados de piridazinona
EP0665223A1 (en) * 1994-01-28 1995-08-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antitumor agent, novel 3(2H)-pyridazinone derivatives and their preparation
DE4430757A1 (de) * 1994-08-30 1996-03-07 Boehringer Mannheim Gmbh Neue 4-Aminopyridazine, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
EP1470112A1 (en) * 2002-01-18 2004-10-27 Pharmacia Corporation Substituted pyridazinones as inhibitors of p38
US7074959B2 (en) * 2002-08-01 2006-07-11 New Mexico Highlands University Methods and systems for remediating hydrazine-contaminated equipment and/or surfaces
DE10305089A1 (de) 2003-02-07 2004-08-26 Merckle Gmbh Neue heteroarylsubstituierte Acetonderivate als Hemmstoffe der Phospholiphase A2
WO2005007632A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-27 Pharmacia Corporation Substituted pyridazinones as inhibitors of p38

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA784639A (en) * 1968-05-07 C. Olson Harold Herbicidal compositions
BE607934A (ja) * 1960-09-09
DE1670169A1 (de) * 1966-11-29 1970-11-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Amino-5-brompyridazonen-(6)
US4115575A (en) * 1973-02-20 1978-09-19 Ciba-Geigy Corporation 2-(3-Amino-2-hydroxy-propoxy)-pyrazines
PT69886A (en) * 1978-07-15 1979-08-01 Smith Kline French Lab Process for preparing isoureas and isothioureas
DE3013267A1 (de) * 1980-04-05 1981-10-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Substituierte pyridazone, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende herbizide und ihre anwendung als herbizide
DE3048487A1 (de) * 1980-12-22 1982-07-29 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Basisch substituierte pyridazine, ihre herstellung und ihre verwendung
US4571397A (en) * 1982-03-05 1986-02-18 Nissan Chemical Industries Pyridazinone derivatives, preparation thereof, and agricultural and horticultural fungicidal, insecticidal, acaricidal, nematicidal compositions containing said derivatives
EP0183212B1 (en) * 1984-11-29 1990-06-20 Nissan Chemical Industries Ltd. Pyridazinone derivatives, preparation thereof, and insecticidal, acaricidal, nematicidal, fungicidal compositions

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10125106B2 (en) 2004-02-13 2018-11-13 Lantheus Medical Imaging, Inc. Contrast agents for myocardial perfusion imaging
US10889550B2 (en) 2004-02-13 2021-01-12 Lantheus Medical Imaging, Inc. Contrast agents for myocardial perfusion imaging
US10245332B2 (en) 2008-02-29 2019-04-02 Lantheus Medical Imaging, Inc. Contrast agents for applications including perfusion imaging
WO2010126104A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 日産化学工業株式会社 4位置換ピリダジノン化合物及びp2x7受容体阻害剤
US10022462B2 (en) 2010-02-08 2018-07-17 Lantheus Medical Imaging, Inc. Methods and apparatus for synthesizing imaging agents, and intermediates thereof
US10842892B2 (en) 2010-02-08 2020-11-24 Lantheus Medical Imaging, Inc. Methods and apparatus for synthesizing imaging agents, and intermediates thereof
JP2015531760A (ja) * 2012-08-10 2015-11-05 ランセウス メディカル イメージング, インコーポレイテッド 造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム
US9919064B2 (en) 2012-08-10 2018-03-20 Lantheus Medical Imaging, Inc. Compositions, methods, and systems for the synthesis and use of imaging agents
JP2018123134A (ja) * 2012-08-10 2018-08-09 ランセウス メディカル イメージング, インコーポレイテッド 造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム
US10500293B2 (en) 2012-08-10 2019-12-10 Lantheus Medical Imaging, Inc. Compositions, methods, and systems for the synthesis and use of imaging agents
US11744906B2 (en) 2012-08-10 2023-09-05 Lantheus Medical Imaging, Inc. Compositions, methods, and systems for the synthesis and use of imaging agents

Also Published As

Publication number Publication date
DE3674024D1 (de) 1990-10-18
EP0193853B1 (en) 1990-09-12
AU592100B2 (en) 1990-01-04
AU6012086A (en) 1988-01-28
US4783462A (en) 1988-11-08
EP0193853A3 (en) 1987-07-22
CA1297876C (en) 1992-03-24
JPH0641454B2 (ja) 1994-06-01
EP0193853A2 (en) 1986-09-10
ATE56441T1 (de) 1990-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625967A (ja) ピリダジノン誘導体
FI66372B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt verkande i 5- eller 6-staellning med en pyridazinonring substituerade besimidazoler
AU762735B2 (en) Nonsteroidal antiinflammatories
KR100708783B1 (ko) Nos 억제제로서의 n-헤테로시클릭 유도체
AU2007260067B2 (en) Phenyl-pyrazole derivatives as non-steroidal glucocoricoid receptor ligands
AU651353B2 (en) Pyrazolopyridine compound and processes for preparation thereof
US5278166A (en) 4-amino-3-heteroaryl butyric acid compounds, compositions, and their use for treating disorders involving a dysfunction of GABAB receptors
EA010634B1 (ru) Новые гетероциклические соединения, применяемые для лечения нарушений аллергической или воспалительной природы: способы синтеза и содержащие их фармацевтические составы
KR100673638B1 (ko) 아릴 알카노일피리다진류
GB2127402A (en) Pharmaceutically active carbostyril derivatives
JPH0641455B2 (ja) ピリダジノン誘導体
KR20200118145A (ko) 테트라히드로이소퀴놀린계 화합물, 이의 제조 방법, 테트라히드로이소퀴놀린계 화합물을 포함하는 약물 조성물 및 이의 용도
WO1999007700A1 (en) Bicyclic compounds as ligands for 5-ht1 receptors
CN101302214A (zh) 芳烷基哌啶(嗪)衍生物及在治疗精神神经疾病中的应用
PT94902B (pt) Processo para a preparacao de novos derivados de cromano e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPH0560831B1 (ja)
EP0201765A2 (en) 3(2H)Pyridazinone, process for its preparation and anti-allergic agent containing it
RU2138486C1 (ru) Производные 3(2н)-пиридазинонов или их фармацевтически приемлемые аддитивные соли кислоты и фармацевтическая композиция на их основе
HU192090B (en) Process for preparing new tetrazolyl derivatives and pharmaceutical compositions containing such compounds
JPS597168A (ja) カルボスチリル誘導体
EP0536400A1 (en) Tetrazole derivative and medicine
JPH0676390B2 (ja) ピリダジノン誘導体
WO2009037302A1 (en) 5-substituted-1, 4-benz0diazepines as phosphodiesterase inhibitors
GB2046254A (en) Benzodiazepines
KR790001259B1 (ko) 1-프탈라존 유도체의 제조법