JPS6259559A - 光沢のあるセメント製品の製造方法 - Google Patents

光沢のあるセメント製品の製造方法

Info

Publication number
JPS6259559A
JPS6259559A JP19828685A JP19828685A JPS6259559A JP S6259559 A JPS6259559 A JP S6259559A JP 19828685 A JP19828685 A JP 19828685A JP 19828685 A JP19828685 A JP 19828685A JP S6259559 A JPS6259559 A JP S6259559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
cement product
production
parts
glossy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19828685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777976B2 (ja
Inventor
若林 定嗣
松本 宏哉
神垣 則明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP60198286A priority Critical patent/JPH0777976B2/ja
Publication of JPS6259559A publication Critical patent/JPS6259559A/ja
Publication of JPH0777976B2 publication Critical patent/JPH0777976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、表面に光沢のあるセメント製品の製造方法に
関する。
b、従来の技術 建築部材、美術工芸品などをセメントを用いて形成する
場合、セメント製品の表面は粗く、光沢に乏しい。そこ
で、従来は、セメント製品の表面に塗料を塗布し、光沢
を出していた。
C5発明が解決しようとする問題点 セメント系の硬化体は、平滑な型枠を使用すればある程
度、光沢ある表面を得ることができる。しかし十分とは
云えず、透明塗料などを塗布する手段がとられているが
、セメントの高アルカリや、水分などによって剥離する
おそれがある。また、塗料は熱によりく、耐久性(とく
に紫外線に対する)におとるという欠点がある。
d1問題を解決するための手段・作用 本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、セメント硬化体に悪影響をおよぼさずにセメン
ト硬化体表面に光沢を出すべく、検討を進めた結果、セ
メントにエチレン・酢酸ビニル・塩化ビニル共重合樹脂
エマルジョンを混入することによって表面の凹凸を少な
くし、乱反射をなくすことによって、光沢を出すことが
でき、さらにパフがけをすることによって、それ以上の
高光沢を出すことができるとの知見を得て、本発明を完
成するに至った。
すなわち、本発明は、水硬性セメントを主材とし、水及
びエチレン・酢酸ビニル・塩化ビニル共重合樹脂水性エ
マルジョンを含有してなるスラリーを用い、これを硬化
させることを特徴とするセメント製品の製造方法である
まず、下記のようにして供試体を作成した。
(11使用材料 セメント: アサノホワイトセメント(日本セメント側
製)混和剤:■ マイティMt−150(花王石鹸0@
製)(β−ナフタリンスルホン酸ホ ルマリン縮金物)(以下Mt−150 という) ■ モビトント310  (ヘキスト合成(復製)(エ
チレン・酢酸ビニル・塩化 ビニル共重合樹脂水性エマルジ ョン)(以下ト310という) ■ モビトンLP−3600(ヘキスト合成任箸製)(
スチレン・アクリル酸エステ ル共重合樹脂エマルジョン) (以下LP−3600という) ■ 旭化成ラテックスDL−460(旭化成工業■製(
スチレン・ブタジェン共重合 樹脂エマルジョン)(以下DL−460という) ■ リカボンドESY−3301(中央理化工業0@製
)(アクリル系エマルジョン) (以下ESY−3301という) (2)  配合(重量部による) (3)供試体作成方法 メラミン板の上に4角枠体を置き、枠内に上記配合の材
料を流し込み、長さ44cm、幅15cm、厚さ1.5
(Jの供試体を得た。
(4)試験方法 a、光沢試験   :  JISZ8741による。
50表面あらさ試験: 万能表面形状測定機(小板研究
所SE・3C)を 用いて行った。
にもとづいて測定した。
(5)実験結果 結果は、表1のとおりであった。
表1に示すように、M−310の添加量15〜40%の
場合にいい光沢を示すことを見い出した。さらに光沢を
出すべくパフで研磨をしても同様に高い光沢が得られた
また、表面あらさ試験によると、M−310を添加した
ものは、ペースト(無添加)に比べ凹凸が少なく、凸面
の頂上が平であることが確認された。M−310を添加
することで凹凸が少なくなると共に凸面頂上が平になり
、光沢を出しているものと推定される。
光沢の耐久性についても表1に示すように黄色度が小さ
い。このことは、ト310耐久性のよいことを示すもの
である。また、Mt−150を添加したものは、試験中
にクランクが発生し、破損したが、ト310を添加した
ものはなんの異状もない、これはト310を添加するこ
とにより、乾燥収縮が小さくなること、弾性率が小さく
なり、ひずみへの追従能力が大きくなることによるもの
であろう。
以上のようにすべての点で、ト310を添加することに
より良い性能を発揮することができる。
e、 実施例 以下の実施例において、部はいずれも重量部を示す。
実施例1 木製の牛の像から、シリコンゴムで2つ割りの型を作り
、ホワイトセメント100部、水32部、 M−310
20部を混練したものを流し込んだ。7日後ゴム型枠よ
り脱型して光沢のあるセメント製の牛を得た。
さらにこれを回転するパフにあてて、パフがけしたとこ
ろ、尚一層光沢を上げることができた。
実施例2 石膏のビーナス像からウレタンゴムで型取りして作った
2つ割りの型の中に、ホワイトセメント100部、寒水
砂(1,2mmアンダー)100部、水35部、 M−
31030部を混練後、デシケータ−に入れ、真空吸引
により、混練物中の空気泡をぬき取った混練物を流し込
み、10日後説型して光沢あるビーナス像を得た。さら
にこれを回転するパフにあててパフがけし、一層光沢の
あるビーナー像を得た。
5、発明の効果 本発明によれば、セメント製の建築部材2美術工芸品で
あって5、その表面に光沢のある商品を安価に促供づ−
ることができる。
特許出願人  三重アサノコンクリート株式会社同  
  日本セメント株式会社 r−7− ’  −1−v 代理人 弁理士  奥  山  尚  男   1−璽
舅(ほか2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水硬性セメントを主材とし、水及びエチレン・酢酸ビニ
    ル・塩化ビニル共重合樹脂水性エマルジョンを含有して
    なるスラリーを用い、これを硬化させることを特徴とす
    るセメント製品の製造方法。
JP60198286A 1985-09-07 1985-09-07 光沢のあるセメント製品の製造方法 Expired - Lifetime JPH0777976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60198286A JPH0777976B2 (ja) 1985-09-07 1985-09-07 光沢のあるセメント製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60198286A JPH0777976B2 (ja) 1985-09-07 1985-09-07 光沢のあるセメント製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259559A true JPS6259559A (ja) 1987-03-16
JPH0777976B2 JPH0777976B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=16388593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60198286A Expired - Lifetime JPH0777976B2 (ja) 1985-09-07 1985-09-07 光沢のあるセメント製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777976B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998830A (ja) * 1973-01-12 1974-09-18
JPS59102846A (ja) * 1982-11-30 1984-06-14 松本 栄世 改質されたセメント組成物およびセメント製品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998830A (ja) * 1973-01-12 1974-09-18
JPS59102846A (ja) * 1982-11-30 1984-06-14 松本 栄世 改質されたセメント組成物およびセメント製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777976B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2357939C2 (ru) Искусственный мрамор, имеющий трещиноватый рисунок, и способ его получения
EP0064396B1 (en) A method of producing shaped resinous articles and casting moulds for use in the method
JPS6259559A (ja) 光沢のあるセメント製品の製造方法
GB2052471A (en) Artificial granite
JP2807604B2 (ja) 人造大理石成形品
JP2747957B2 (ja) 樹皮状及び木板状シート注型成形用組成物
US2240529A (en) Manufacture of plasters
JPH05331343A (ja) 複合材料
KR20060067195A (ko) 조형용 경량 점토 조성물
KR20050115160A (ko) 인공 석재의 제조 방법
KR19980016235A (ko) 인조대리석 굽돌의 제조방법
US4540440A (en) Ivorylike composition plate for covering a wooden base and a method for producing the same
JP2767343B2 (ja) 樹皮状及び木板状シートの製造方法
JPH0481448A (ja) メタクリル樹脂プリミックス及び人工大理石の製造方法
JPH08187736A (ja) 熱硬化性樹脂化粧パネルならびにその製造方法
JP2888306B2 (ja) 樹脂成形材料用充填剤,それを含む樹脂成形材料および成形物
JPH04104926A (ja) 建築材料ブロック製造用組成物
JPS63317303A (ja) 光沢表面を有するセメント系硬化体製品の製作方法
JPS63291841A (ja) 切削加工性に優れた人工大理石
JPH0390382A (ja) 天然材様印材
JPH0745608B2 (ja) 人工象牙材料およびその製造方法
JPH10338861A (ja) 突板化粧加工用接着剤組成物
JPH02275738A (ja) 自然石柄プラスチック成形材料
JPH03126082A (ja) 鍵盤材
JPH11255548A (ja) ガラスフレーク片含有樹脂硬化物、及びこれを用いた人工大理石