JPS6259519A - 重金属除去剤ゼオライトの製造法 - Google Patents

重金属除去剤ゼオライトの製造法

Info

Publication number
JPS6259519A
JPS6259519A JP19831885A JP19831885A JPS6259519A JP S6259519 A JPS6259519 A JP S6259519A JP 19831885 A JP19831885 A JP 19831885A JP 19831885 A JP19831885 A JP 19831885A JP S6259519 A JPS6259519 A JP S6259519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
heavy metals
calcined
heavy metal
lime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19831885A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Sato
達弥 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19831885A priority Critical patent/JPS6259519A/ja
Publication of JPS6259519A publication Critical patent/JPS6259519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 この発明は工業、農業を問わず公害防止に巾広く利用出
来ます。工業においては同系である銅(Cu”)、カド
ミウム(Cd”)、亜鉛(Zn”)、水銀(Hg”)等
イオンの吸着(イオン交換)による重金属の除去が出来
、さらに・・ロゲ/族であるフン素(F”)、塩素((
1−)、臭素(Br )、ヨウ素(I−)等のイオンと
もイオン交換が激しく、こレラの除去にも利用出来ます
。これはゼオライトの結晶中に含まれるカリウム(K”
)>ナトリウム(Na’)がイオン化傾向の差で置換さ
れるもので(K”、 Na勺←巨=下アロ=  (Cd
”、Hg7.Cj”、CI−等)このようにカリウムイ
オン2個(2K”)飛び出すことによりカドミウムイオ
ン(Cd”) 1個が吸着する事になる。
鉱山、工場からの重金属、鉱毒水の除去は勿論の事、汚
染された水田、特にカドミ米が問題になっている昨今、
その土壌に混合し。
カドミウム(Cd″)等の有害物質の除去にも利用出来
、農薬の薬害例えばボルドー液に含まれている硫酸銅(
CuSO3)の銅イオン(Cu”)の吸着による作物障
害等の防止に役立ち、農業。
工業等の公害防止に巾広く利用出来るものである。
口、従来の技術 従来の技術としては天然ゼオライトラ乾燥。
粉砕、製粒という方法で作られたゼオライトに重金属を
吸着させ、吸着されたゼオライトは不安定である為さら
に500℃前後で焼成し。
ゼオライト中に固着させる方法で二次公害を防+、l=
するやり方をとっていたのが従来の技術であった。さら
にゼオライト結晶中の化学成分は特に重視しない傾向で
あった。
この発明は先ず自然界の凝灰岩中に含まれているカリウ
ム(KtO)がナトリウム(Na、O)より含有量が多
いものを使用するという事と。
結晶体に含まれている結晶水全減少せしめ電気的に不安
定としたことと、アルカリ性の物質を焼成時に混合し吸
着をさせ、焼成しただけよりも7〜8倍の吸着能力を有
した事であります。又凝灰岩だけを焼成し1、後にアル
カリ前処理?したということです。
・・1発明が解決しようとする問題点 前にも一部分延べたが、鉱山及び工場等からの排水によ
る水質汚濁の状況をみるに、近年は総体的に改善されつ
つあり筐すが1通商産業省における毎年の報告をみると
まだまだ改善が必要であり、現在は横這いの傾向という
事である。
過去における水俣病、イタイイタイ病など種々重金属の
公害として報道されたことは耳折しいところであり1す
この発明による利点は、あらゆる分野に利用出来るとい
う事と従来のゼオライト製造方法に比べ吸着反応が大き
く、農薬の薬害(重金属含む)防止、化学肥料の使用過
多による塩害防止(連作障害)。
重金属による河川、海、沼の汚染を事前に防ぐことが出
来、将来日本は勿論世界の農業、工業の開発による公害
を無くし、住みよい環境をつくることが出来る。
次に種々吸着についてのデーター掲示する。
my/を 岩手系工業試験、tfj  S60.Fl、28m1す
々 以上の様にゼオライトは焼成時にイオン化傾向の大きい
カリウム(K+)か、カルシウム(Ca(+)を入りる
か、又はそれらの水溶液を通し前処理する事により重金
属は93%以上の吸着能力があり、吸着時間も従来のも
のよりh 〜ン 短縮されることが明確であり1す。
製造上程も簡単で安価に出来る為、多分野で利用出来る
ことであります。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 緑色凝灰岩(ゼオライト結晶を含むカリウムK^+>ナ
    トリウムNa^+)を粉砕(0〜10mm)し、それに
    石灰粉末(CaCO_3)を1%〜5%重量比で混合し
    、回転炉(ロータリーキルン)を以つて10分〜20分
    間に亘つて200℃〜700℃の温度で焼成処理をし、
    結晶水及び表面水を除去する方法が先ず一つと、同じ方
    法ではあるが先に石灰(CaCO_3)を混合せず同じ
    温度で焼成したゼオライトをアルカリ性溶液で前処理を
    し、重金属を吸着イオン交換させ除去する事を特徴とす
    る重金属除去剤ゼオライトの製造方法である。
JP19831885A 1985-09-06 1985-09-06 重金属除去剤ゼオライトの製造法 Pending JPS6259519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19831885A JPS6259519A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 重金属除去剤ゼオライトの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19831885A JPS6259519A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 重金属除去剤ゼオライトの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6259519A true JPS6259519A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16389123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19831885A Pending JPS6259519A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 重金属除去剤ゼオライトの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719304A1 (fr) * 1994-04-29 1995-11-03 Rhone Poulenc Chimie Agent de captation de cation de métaux lourds comprenant un composé du type silicate ou aluminosilicate et un composé du type carbonate.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719304A1 (fr) * 1994-04-29 1995-11-03 Rhone Poulenc Chimie Agent de captation de cation de métaux lourds comprenant un composé du type silicate ou aluminosilicate et un composé du type carbonate.
WO1995029875A1 (fr) * 1994-04-29 1995-11-09 Rhone-Poulenc Chimie Agent de captation de cations de metaux lourds comprenant un compose du type silicate ou aluminosilicate et un compose du type carbonate
US5858242A (en) * 1994-04-29 1999-01-12 Rhone-Poulenc Chimie Heavy metal cation recovering agent including a silicate or aluminosilicate type compound and a carbonate type compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7491335B2 (en) Removal of arsenic from water with oxidized metal coated pumice
US4844815A (en) Stabilization of mercury-containing waste
Namasivayam et al. Application of coconut coir pith for the removal of sulfate and other anions from water
ES2909061T3 (es) Proceso para producir un reactivo de tipo fosfato cálcico
CN104098237A (zh) 污泥或土壤处理方法以及重金属成分稳定化药剂
CN112169748B (zh) 一种吸附剂及其制备方法和应用
JP2011240325A (ja) 排水中の重金属イオンおよびリン酸イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンおよびリン酸イオンの除去方法
US5397500A (en) Compositions for treating waste water which contains heavy metals
Ramadevi et al. Agricultural solid waste for the removal of inorganics: adsorption of mercury (II) from aqueous solution by Tamarind nut carbon
US8231790B2 (en) Process for producing an anion adsorbent and anion adsorbent produced by said process
JPH05126995A (ja) 放射性ヨウ素化合物の沈澱分離方法
JP2017051908A (ja) 浄化処理方法及び浄化処理剤
Puri et al. Trace determination of fluoride using lanthanum hydroxide supported on alumina
JP2009034564A (ja) アルカリ溶液中でイオン化する物質xの吸着剤および分離方法
EP3640216B1 (en) Adsorption method
JPS6259519A (ja) 重金属除去剤ゼオライトの製造法
Krishnan et al. Waste water treatment for heavy metal toxins using plant and hair as adsorbents
JPH0657354B2 (ja) 砒素及び珪素の同時除去法
RU2049107C1 (ru) Состав для мелиорации почв "сорбэкс"
JP2002233881A (ja) ホウ素含有水の処理方法
JP3918646B2 (ja) 金属含有アミンリン酸塩からなる重金属処理剤及びそれを用いた重金属の固定化処理方法
JPH0260709B2 (ja)
JPH049598B2 (ja)
JP6227879B2 (ja) 特定有害物質の不溶化材及びこれを用いた特定有害物質の不溶化方法
JP2013248594A (ja) セシウム捕捉材及びその製造方法