JPS6259438A - アドレス可能回路 - Google Patents

アドレス可能回路

Info

Publication number
JPS6259438A
JPS6259438A JP61176561A JP17656186A JPS6259438A JP S6259438 A JPS6259438 A JP S6259438A JP 61176561 A JP61176561 A JP 61176561A JP 17656186 A JP17656186 A JP 17656186A JP S6259438 A JPS6259438 A JP S6259438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
pulse
address
addressable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61176561A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァルター・メーネルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITEC MODERNE IND GmbH
MITEC MODERNE IND TECH GmbH
Original Assignee
MITEC MODERNE IND GmbH
MITEC MODERNE IND TECH GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITEC MODERNE IND GmbH, MITEC MODERNE IND TECH GmbH filed Critical MITEC MODERNE IND GmbH
Publication of JPS6259438A publication Critical patent/JPS6259438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/14Calling by using pulses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/10Screens specially adapted for reducing interference from external sources
    • H01B11/1016Screens specially adapted for reducing interference from external sources composed of a longitudinal lapped tape-conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/12Arrangements for exhibiting specific transmission characteristics
    • H01B11/16Cables, e.g. submarine cables, with coils or other devices incorporated during cable manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特許請求の範囲第1項の前文に記載の形式の
アドレス可能回路に関する。
〔従来の技術〕
そのような回路は、例えば測定装置の測定ユニットおよ
び/または呼び出しユニットに使用され、この測定ユニ
フトおよび呼び出しユニットは、相互間および中央(処
理)装置と接続され、一方では中央装置から個別に呼び
出されて作動されることができ、他方では少くとも作動
状態において中央装置へ例えば測定結果などの情報を供
給する。そのような測定装置は1例えば西ドイツ特許出
願公開第3025837号公報に記載されている。
さらに、そのようなアドレス可能回路は、情報通路を通
してアドレス信号が符号化された電気パルスの形態で送
出されることによって、1ケ所または数ケ所の中央装置
から多数の支所を呼び出す必要のある場所、およびアド
レス信号と相異するか又は付加的な機能を有するが、同
じく電気パルスの形態を有する少くとも1つの別の信号
形態を支所において伝送する必要がある場所において、
総て使用することができる。上記の西ドイツ特許出願公
開公報に記載された測定装置の場合、別の信号形態はセ
ットパルスを指しており、このセットパルスは、このア
ドレス認識回路を待機状態に置換え、中央装置から送ら
れたアドレスを、その回路に記憶された独自のアドレス
と比較し、一致している場合に制御信号を発生するため
、夫々の走査サイクルの少くとも最初にアドレス可能回
路のアドレス認識回路に供給される必要がある。上記の
西ドイツ特許出願公開公報の場合、この制御信号によっ
て、後に接続されたシフトレジスタの第1段において論
理値”t ”が書き込まれ、この論理値は段階の進行に
伴ってシフトレジスタによってシフトされる。しかしな
がら、制御信号によって、ほかの場合には開路されるス
イッチを一時的に閉路するか、または通常閉路されるス
イッチを短時間開路するなどのこれに類する作用を行な
うことができる。
西ドイツ特許出願公開第3025837号公報によって
、中央装置からのアドレス信号パルスおよびセー7ト信
号パルスを、アドレス可能回路の2つの前記入力端子に
供給することが知られている。これは、アドレス信号に
追加してアドレス可能回路に供給される必要のある夫々
側の信号形態に対して、独自の信号伝送路、例えば独自
のケーブル心線を使用する必要があるという欠点を有し
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これに対して、本発明の基本的な目的は、かなり多数の
別の信号伝送路または信号伝送導線を必要とせずに、ア
ドレス信号のほかに任意の数の別の信号形態がアドレス
可能回路に供給されるように、冒頭に述べた形式のアド
レス可能回路を構成することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明は、特許請求の範囲第
1項に記載の特徴を備えている。
本発明による対策によれば、アドレス信号のほかに少く
とも1つの別の信号形態、原理的には任意的に多数の別
の信号形態を、電気パルスの形式で単一の情報導線また
は単一の情報通路で伝送することが可能であり、その場
合、異なる信号形態のパルスは、特にこれらが時間的に
異なる長さを有することによって互に識別される。それ
とは別に、総てのパルスを同じ長さに形成し、異なる信
号形態のパルスを異なる周波数の搬送波で変調すること
もできる。この夫々の場合、アドレス可能回路の1つの
共通の入力端子に総て供給される異なる信号形態の識別
および割り当ては、夫々の回路に設けられ共通の前記入
力端子の後に接続されたパルス弁別器が行ない、この弁
別器は、邑該アドレス可能回路における異なる信号形態
と同数の出力端子を備え、互に別個に処理される必要が
ある。
制御信号によって、アドレス認識回路が、常に次のアド
レスを受信するまで、即ち短時間だけ、所定の作用を行
なうことができ、あるいはまた、装置内に存在する総て
のアドレス可能回路が周期的なタイミング動作を行なう
場合に、各周期に制御信号が必らず1回発生されるよう
にされた前述の用途のほかに、本発明によれば、1個ま
たは数個のアドレス可能回路が、例えば継電器、電球、
電動機、発振器、ステッピングスイッチ機構などを実際
的に任意の時点に投入、切換、再投入または遮断を行な
い、または任意の長さの時間、投入状態または遮断状態
にし、または設定可能な開閉状態に保持することができ
る。
この目的のため、開閉指令信号パルスの別の信号形態が
形成されるようにされており、この信号形態が、1つの
特別の導線またはアドレス信号パルスと同じ導線でアド
レス可能回路に供給され、所定の回路の後に接続された
開閉可能ユニットに対しては、そのような指令信号パル
スが作動した際またはその直後にこの回路を受信した場
合、すなわち所属するアドレス認識回路が制御信号を送
出した場合にだけ有効である。該当する回路に対するア
ドレス信号が先ず送出され、連続する走査サイクルにお
いてアドレス信号の発生が待機され、その後アドレス信
号の最後のパルスとして、開閉可能ユニットを従来の開
閉状態と異なる状態にする開閉指令信号パルスが伝送さ
れることによって、アドレス可能回路に属する多数の開
閉可能ユニットを、中央監視所から殆んど任意の時点に
、投入、遮断、切換または再投入することができる。開
閉可能ユニットが、この開閉状態に自刃で保持されるこ
とができない場合のため、アドレス可能回路は開閉指令
記憶回路を備え、この回路は、中央装置から当該ユニッ
トに対して定められた新しい開閉指令信号が送出される
まで、適当な持続開閉信号を送出する。
本発明によれば、アドレス可能回路の後に数個の開閉可
使ユニットを接続することも可能であり、これらのユニ
ットに対して独自の開閉指令信号が起生され送出される
。これは、例えばアドレス可能回路の後に接続された異
なる開閉可能ユニットに対する開閉指令信号が、回路の
共通の端子に供給されるが、例えば、それらの時間的な
長さによって相互に識別され、パルス長さ弁別器によっ
て認知され、異なる出力導線に供給されることによって
実施される。
本発明によるアドレス可能回路の好適な実施態様が、特
許請求の範囲の従属項に記載されている。
〔実施例〕
次に、図示された実施例によって、本発明を説明する。
第1図には本発明によるただ1つのアドレス可能回路1
が示されているが、これは、共通の情報伝送路、例えば
、ここには図示されていないケーブルの心線を介して、
相互間およびここには図示されていない中央(監視・処
理)装置に接続された多数の同様に構成されたアドレス
可能回路1を備えた大きな系統の一部分であることを基
本としている。
多数の回路ユニットlのうちの各ユニットが、中央装置
から個々に呼び出され、能動状態に短時間置換えられて
機能を開始し可能にする制御信号を発生する必要がある
ため、夫々のアドレス回路1は、これらの回路に所属す
るアドレス記憶装置2に記録された独自のアドレスを備
えている。
回路を呼び出すために、コード化された電気矩形パルス
の形態で中央装置から送出される多数のアドレス可能回
路1のアドレスが共通に送られて来るため、各回路1は
アドレス認識回路3を備え、この回路は、この場合には
プログラマブルリバースカウンタによって構成され、そ
のプログラミング入力端子p、、p2.・・・P は、
ジャンパ4によって正電圧にするか、または開放するこ
とができる。これらのジャンパ4および開放されたプロ
グラミング入力端子の全体が、アドレス記憶装置2を形
成する。
プログラマブルリバースカウンタ3のPE入力端子に供
給されるセット信号によって、プログラミング入力端子
PI  、・・・P の接続によって設定された計数値
が、リバースカウンタ3に書込まれ、そのタイミング入
力端子Tに計数パルスが供給された際に、リバースカウ
ンタ3によって、その都度、計数値“1”だけ差し引か
れる。このようにして、プログラマブル・リバースカウ
ンタ3の計数値が計数値″0″に達すると、今まで論理
値“′O゛°にあったリバースカウンタ3の0“°出力
端子に、制御信号として使用される論理値“1″が生じ
る。
この形成のアドレス記憶およびアドレス認識によって、
一連の標準長さを有する電気矩形パルスの形式で、アド
レスを中央装置から送出することが可能であり、その場
合、所定のアドレスの符号化が、そのようなパルス列に
含まれる単一パルスの数によって行われる。従って、例
えばアドレス“5°°を有するアドレス可能回路ユニッ
ト1が呼び出されるためには、中央装置は5個の単一パ
ルスを有するパルス列を送出する必要があり、その場合
、別の措置が講じられない場合には、順番に、先ずアド
レス゛l″を有するアドレス可能回路1が呼び出され、
次にアドレス“2パを有する回路1が呼び出される。
呼び出された回路1のプログラマブルリバースカウンタ
3の“OI9出力端子に生じた論理値“1″は、例えば
スイッチ5を閉路するのに使用され、このようにするこ
とによって、第1図に示された実施例において温度感知
電流源6から構成されたセンサ6に、正の電源電圧が印
加される。
これによって、センサ6は、周囲温度の値に依存した印
加電流を送出し、この電流は、図示されていないケーブ
ルの心線に接続された出力端子A1を介して、測定値と
して中央装置に供給される。
次に、中央装置から到来したアドレスパルスを受信した
場合、今まで呼び出されて能動化されていたプログラミ
ング可能回路1のリバースカウンタ3が、計数値11−
L IIに計数され、その“0″出力端子における制御
信号が消滅され、従ってスイッチ5が再び開路され、セ
ンサ6に電圧が供給されなくなる。従って、所定のプロ
グラミング可能回路1の能動化は、常に、中央装置から
次のアドレス信号が送出されるまでの間だけ持続し、こ
れは、次のアドレス信号が単一のアドレスパルスだけか
らなるこの例の場合、高速のタイミング動作を行なう全
装置では比較的短時間である。
しかしながら、呼び出されたプログラミング可能回路l
によって、何らかのユニット7、例えば電球、センサ、
電動機などを、短時間すなわち回路lの能動化状態の期
間だけではなく、長時間接続し、その後はとんど自由に
選択可能な時間に再び開路する必要が、多くの用途にお
いて生じる。
第1図に、ユニット7が矩形として概略的に示されてお
り、この中に、2つの端子8.9を互に接続し、または
互に切離す閉路・開路スイッチ10が図示されている。
従って、このスイッチ10は、その所属するアドレス可
能回路1が能動化され、同時に中央装置からパルス状の
開閉指令信号が供給された場合にだけ、上述のように、
その!1c続状態が変化するようにする必要がある。
この目的のため、スイッチ10は開゛閉信号記憶回路1
2によって制御され、この回路12は、この場合フリッ
プフロップから構成され、そのQ出力端子は、スイッチ
10の制御入力端子に接続されている。フリップフロッ
プ12のタイミング信号入力端子は、中央装置から開閉
指令信号が送出され同時に該当するプログラミング可能
回路1が作動している場合には、ここではANDゲート
からなる開閉指令回路14から常にパルス状の開閉信号
が入力される。この開閉信号を認識するため、ANDゲ
ート14の入力端子が、リバースカウンタ3の“0°′
出力端子と接続され、従って、リバースカウンタ3の“
0′′出力端子に論理値゛1′°の形態の制御信号が存
在する場合にだけ、リバースカウンタ3の第2入力端子
に生じるパルスが送り出される。
従って、開閉信号記憶回路12を構成するフリップフロ
ップが先ず休止状態にあり、この状態では、そのQ出力
端子に論理値°“θ″が生じ、これによってスイッチ1
0が開路され、従って、このフリップフロップ12は、
そのQ出力端子に論理値゛l ”が生じ、これがスイッ
チlO誉閉路し、フリップフロップ12のタイミング信
号入力端子に別の開閉信号が供給されるまでの間、持続
開閉信号として維持されるように、開閉指令回路14か
ら送出された開閉信号パルスの上昇フランクで作用する
。中央装置が、多数のプログラミング可能回路lを連続
して順番に呼び出すと仮定すれば、スイッチ10が閉路
または開路される開閉信号が、各呼び出しサイクルに1
回発生される。
中央装置と接続されたプログラミング可能回路1の数に
応じて、数ミリ秒または百分の1秒もしくは10分の1
秒の間隔で、スイッチ10の接続状態のそのような変化
を行なうことが可能であり、閉路時点または開路時点に
対するこの減少を無視すれば、スイッチlOを任意の時
点に開路または閉路することができ、任意の期間、開路
または閉路の状態に置くことができる。
そのような多数の回路を包含する装置の内部の呼び出し
可能な回路lについての基本的な機能のこの説明から、
これらの回路1の夫々は、少くとも3つの異なる形式の
電気矩形パルス、即ちプログラマブルリバースカウンタ
3に対するアドレス信号パルスまたは計数パルスと、ユ
ニット7を閉路または開路するための開閉指令信号パル
スと、各呼び出しサイクルの最初に、アドレス記憶装置
2に含まれるアドレスをアドレス認識回路3を構成する
リバースカウンタに新しく書込むのに使用されるセット
信号パルスとが、中央装置から供給される必要がある。
アドレス可能回路1は、互に無関係に閉路または開路さ
れることが可能な数個のユニット7が設けられる必要が
あり、従って、適当な時点に中央装置から夫々のアドレ
ス可能回路1に送られる数種の開閉指令信号パルスを設
けることが必要である。
本発明においては、総ての前述のパルス形態の場合2図
示された実施例において時間的な長さだけが相異する電
気矩形パルスを使用している。ここでは、中央装置から
送出されるアドレスパルスは、最大±10jLs変動可
能な100ルSの長さを夫々有しており、開閉指令信号
パルスは200±10g5の時間長さを有し、モー2ト
信号パルスは300±107isの時間長さを有すると
仮定する。
すべてのこれらの異なるパルス形態が、共通の導線上を
共通の入力端子Eを介して、アドレス可能回路1に供給
され、前記入力端子Eには、第1図に示されているよう
に、パルス形態を再生し反転するシュミット・トリが回
路18が、すぐ後に接続されている。この説明の場合、
入力端子Eに到来する矩形パルスが乱されておらず、即
ち特に明確な確認に対して必要な正しい時間長さおよび
正しい時間間隔を互いに有すること、および情報信号パ
ルスと混同されるか又は情報信号パルスを確認すること
ができないような短いパルスに細分するおそれのある妨
害パルスが生じないことを基本としている。この場合、
パルスの時間的な長さが、上述の±10JLSの変動幅
以内に変動することは、単なる擾乱として許される。こ
の条件をすぐに満たすことが不可能な場合には、情報信
号パルスを妨害パルスから分離し、必要に応じて、細分
された情報信号パルスを完全な長さに再生するディジタ
ルフィルタを設けることが必要である。
そのようなフィルタは、例えばドイツ連邦共和国特許出
願筒3[f08440.9号に記載されている。
シュミット・トリガ回路18の反転された出力パルスが
、パルス長さ弁別器20として構成され3つの出力導線
21,22.23を有するパルス弁別器に供給される。
パルス長さ弁別器が、そのパルス入力端子にアドレス信
号パルス即ち1つのパルスの供給を受け、その時間長さ
が90p−sないし110pSである場合、パルス長さ
弁別器20は、出力導線21に常に適当な長さのパルス
を送出する。パルス長さ弁別器20が、その入力端子に
開閉指令信号パル・ス即ち1つのパルスの供給を受け、
その時間長さが190g5ないし210g5である場合
、パルス長さ弁別器20は、出力導線22に常に適当な
長さのパルスを送出する。パルス長さ弁別器20が、そ
の入力端子にセット信号パルス即ち290psないし3
10uLsの時間長さを有するパルスの供給を受けた場
合、パルス長さ弁別器20は、出力導線23に常に適当
な長さの出力パルスを送出する。
第1図が示すように、パルス長さ弁別器20の出力導線
21は、ORゲート24を介してリバースカウンタ3の
計数入力端子Tと接続ゴれており、従って出力導線21
に生じたパルス長さ弁別器20の出力パルスが、アドレ
スパルスまたは計数パルスとしてリバースカウンタ3に
供給される。ORゲート24の第2入力端子は、パルス
長さ弁別器20の出力導線22と接続され、この出力導
線22は、さらにANDゲート14の第2入力端子を駆
動する。このようにして、開閉指令信号パルスは二重機
能を行なう、この開閉指令信号パルスは、一方ではリバ
ースカウンタ3の計数パルスとして使用され、他方では
、リバースカウンタ3の“0“出力端子に制御信号が存
在する場合にフリップフロップ12をトリガするための
開閉信号パルスとして使用される。開閉指令信号パルス
のこの二重機能は、フリップフロップ12の接続状態を
変化させるために、所定のアドレス可能回路1が先ず該
当するリバースカウンタを計数値°“0′°に下げ、次
に付加的な開閉指令信号パルスを発生する必要がないと
いう長所を有しており、従って、大きな装置においてユ
ニット7を頻繁に開閉する必要がある場合、伝送するパ
ルスの数が著しく増加し、このために走査サイクル時間
が不当に長くなることがない、その上、当該リバースカ
ウンタ3が計数値°“1”に低減され、開閉指令信号パ
ルスの発生によって、制御信号を送出するようにするこ
とができる。リバースカウンタ3のタイミング入力端子
は、これに供給されるパルスの上昇フランクで作用する
ため、開閉指令信号パルスが再び消滅する以前に、AN
Dゲート14が常に正確に開路される。
本発明によれば、ORゲート24を省くこともでき、従
ってリバースカウンタ3の計数入力端子Tは、導線21
に生じるパルス長さ弁別器20の出力パルスだけによっ
て駆動され、他方においてANDゲート14の当該入力
端子には、パルス長さ弁別器20の出力導線22に生じ
るパルスだけが到達する。
起動時および作動体止後に電源電圧を印加する場合、異
なる回路1のフリップフロップ12は、任意の接続状態
をとることができ、すなわち、以前に与えられた指令と
は無関係に持続開閉信号が生じるか、生じない状態にな
る。そのような場合に、いずれのユニットが閉路および
開路しているかを、中央装置が確認し得るようにするた
め、スイッチ10の開閉状態を調べ、従って例えばスイ
ッチ10、またはこのスイッチ10のすぐ前後に接続さ
れた導線を通して電流が流れているか否かを調べるセン
サ25を、各ユニット7が包含している。スイッチ10
が閉路した場合、センサ25が論理値“1′′に相当す
る信号を送出するようにすることができ、この信号が導
線26を通ってANDゲート27の一方の入力端子に供
給され、その他方の入力端子には、リバースカウンタ3
の゛0″出力端子から送出された制御信号が供給される
。ANDゲート27の出力信号は、出力端子A2を通し
て例えば回路1を中央装置に接続するケーブルの心線に
供給される。この場合、総ての出力端子A2を、同一の
ケーブル心線に接続することができ、そのようにした場
合、該当するアドレス可能回路lが呼び出されており、
そのアドレス認識回路3が制御信号を発生する場合にだ
け、ANDゲート27が、スイッチ10の開閉状態を表
わす信号を出力端子A2に起生ずる。このようにして、
中央装置は、個々のユニットがいずれの接続状態にある
かを順番に調べることができ、場合に応じて、指令され
た接続状態との差を補正することができる。
第1図に示された実施態様と異なり、ユニット7を、例
えば自己保持継電器から構成することも可能であり、こ
の継電器の開閉接点はスイッチlOに相当し、この継電
器の自己保持装置は開閉信号記憶回路を構成する。この
場合、フリップフロップ12は省くことができ、継電器
の開閉入力端子は、ANDゲート14の出力信号によっ
て、直接またはドライバを介して駆動することができる
第2図には、第1図に示すパルス長さ弁別器20の純粋
なディジタル形式の実施態様が示されている0反転形シ
ュミット・トリガ回路18から到来した入力パルスが、
論理値″0′°で作動する発振器30のレリーズ入力端
子に供給され、これによって発振器30が例えば100
KHzの周波数で振動を開始する。この発振器30の出
力パルスは、リセット入力端子が同様に反転形シュミッ
ト・トリが回路18の出力端子と接続された二進カウン
タ31の計数入力端子に達し、従ってパルス長さ弁別器
20に対する入力パルスが生じた際に、二進カウンタ3
1がクリヤされる。
この場合、二進出力端子Q、ないしQsの後に、4個の
インバータ32ないし35と、夫々5つの入力端子を備
えたANDゲート36ないし41が接続されており、こ
れら5つの入力端子は、ANDゲート36が計数値9、
ANDゲート37が計数値11、ANDゲート38が計
数値19、ANDゲート39が計数値21、ANDゲー
ト40が計数値29およびANDゲート41が計数値3
1を走査するように、二進出力端子Q1ないしQs、お
よび二進出力端子Q1ないしQsの信号を反転するイン
バータ32ないし35に接続されている。従って、二進
カウンタ31が、90g5,110uLs、190g5
,210g5.310牌Sの時間の間、計数を行った際
に、ANDゲート36ないし41の出力端子に夫々正の
電圧パルスが生じる。
さらに、パルス長さ弁別器20は3つのD−フリップフ
ロップ45.46および47を備え、その場合、D−7
リツプフロツプ45のタイミング信号入力端子はAND
ゲート36の出力端子に接続され、D−フリップフロー
2プ46のタイミング信号入力端子はANDゲート38
の出力端子と接続され、D−フリップフロップ47のタ
イミング信号入力端子はANDゲート40の出力端子と
接続されているゆフリップフロップ45ないし47のD
入力端子は、夫々正の電圧に接続されている。
夫々のD−フリップフロップ45ないし47にORゲー
ト48.49および50が設けられ、その場合、8該O
Rゲートの出力が、これらに所属するフリップフロップ
のリセット入力端子を駆動する。ORゲート48の一方
の入力端子はANDゲート37の出力端子と接続され、
ORゲート49の一方の入力端子はANDゲート39の
出力端子と接続され、ORゲート50の入力端子はAN
Dゲート41の出力端子とtnhlされている。
0Rゲー) 48.49および50の夫々の第2入力端
子は遅延要素51の出力端子に接続され、遅延要素51
の入力端子には1反転形シュミット・トリガ回路18か
ら送出されたパルスが供給される。D−フリップフロッ
プ45.46および47の夫々のQ出力端子は、所属す
るANDゲート52.53および540入力端子を駆動
し、それらのANDゲートの第2入力端子には、反転形
シュミット令トリガ回路18から送出されたパルス長さ
弁別器の入力パルスが直接供給される。
ANDゲート52の出力端子は、第1図に示された導線
21に接続され、ANDゲート53の出力端子は導線2
2に接続され、ANDゲート54の出力端子は、導線2
3に信号を供給する。
パルス長さ弁別器の入力端子に負の入力パルスが生じる
と1発振する発振器30および発振器パルスを計数する
二進カウンタ31がリセットされるだけでなく、同時に
ANDゲート52.53および54が阻止される。入力
パルスの前部フランクが生じた後、90g5が経過する
と、ANDゲート36の出力端子に論理値“1°”が生
じ、その際に生じる上昇フランクがDフリップフロップ
45をセットし、従ってそのQ出力端子に論理値゛l′
が生じる。しかしながら、パルス長さ弁別器20の入力
端子に負の入力パルスが供給されている間、ANDゲー
ト52が阻止状態を持続し、従って導線21に存在する
論理値″O”は変化しない、入力パルスが100g5よ
り永く持続すると、この時点においてANDゲート37
の出力端子に論理値゛1°′が生じ、これはORゲート
48を介してDフリップフロップ45をリセー、トする
ため、このフリップフロップのQ出力端子に再び生じた
論理値“Oパが、ANDゲート52をさらに明止し、従
ってその出力端子すなわち導線21に、何らかの変化が
生じる。
同じことが、190pSおよび210ps後に、AND
ゲート38,39.Dフリップフロップ46、ORゲー
ト49およびANDゲート53の出力端子において行わ
れ、290ILsおよび310用S後に、ANDゲート
40.41、Dフリ、プフロップ47、ORゲート50
およびANDゲート54の出力端子において行われる。
しかしながら、入力パルスの場合、例えば105psの
長さのアドレスパルスが入力されると、確かにDフリッ
プフロップ45は90pLs後にANDゲート36によ
ってセー、トされるが、パルス端に生じる論理値“1”
によって発振器30が保持され、二進カウンタ31がリ
セットされるため、ANDゲート37は論理値“1°゛
を起生ずることができない。この時点に、セットされた
Dフリップフロップ45のQ出力端子に論理値“1′′
が存在するため、入力パルスの終端において生じた論理
値“1”を、遅延要素51がその出力端子に送出し、こ
れによってORゲート48を介してDフリップ7aツブ
45をリセットするまでの間、ANDゲート52の双方
の入力端子に論理値°“1″が供給され、ANDゲート
52の出力信号として導線21に供給される。その場合
、このフリップフロップのQ出力端子が再び論理値″゛
0°°になり、ANDゲート52が再び阻止される。
入力パルスの終端が90g5ないし110psの時間間
隔内に生じる事実に基づいて、ANDゲート52は、時
間的な長さが遅延要素51の遅延時間によって与えられ
るパルスを導線21に供給している。パルス長さ弁別器
20の入力パルスの終端が、190psないし210p
sの間、および290g5ないし310JJ、Sの間に
低下する場合、そのようなパルスが導線22および23
に同様に生じる。
第3図に示されたパルス長さ弁別器の実施例は、第2図
に示す実施例と同様に、3つのDフリップフロップ45
.46.47.3つのORゲート48,49,50.3
つのANDゲート52.53.54および遅延要素51
を包含し、これらは第2図に関連して説明したように、
同様に互に接続され機能する。
これらの2つの実施例の主要な相異点は、第3図による
実施態様の場合、時間間隔がディジタル形式ではなく、
アナログ回路60ないし65によって定められる点であ
る。総てのこれらのアナログ回路は同様に構成されてい
るため、それらの構造および動作を、回路60だけにつ
いて次に説明する。
回路60は、時間決定要素として、充電抵抗66および
コンデンサ67からなるRC回路を備えている。これら
の2つの要素は互に直列に接続され、この直列回路を構
成する充電抵抗66の一方の端部は、導線68と接続さ
れ、この導線に、インバータ69によって反転したパル
ス長さ弁別器20の入力パルスが生じる。RC回路66
゜67の他方の端部を形成するコンデンサ67の端子は
接地されている。充電抵抗66とコンデンサ67との接
続点にシュミット・トリガ回路70の入力端子が接続さ
れ、その出力は、アナログ回路60.62,6.4では
、これに所属するDフリップフロップ45,46.47
のタイミング入力端子を駆動し、アナログ回路61,6
3.65の場合は、ORゲート48.49.50の第2
入力端子およびその出力端子を介して、所属するDフリ
ップフコツブのリセット入力端子を駆動する。
各コンデンサ67と並列に、可制御スイッチ72および
このスイットと直列に接続された放電抵抗73が接続さ
れている。スイッチ72の制御入力端子は、導1a68
と直接接続され、ここでは、スイッチ72が通常導線6
8に作用する論理値“0”によって閉路状態に保持され
、パルス長さ弁別器20の入力パルスが生じた際に導線
68に現われる論理値“1′によって回路されると仮定
する。
種々のアナログ回路90JLs、110ルS。
190ps、210g5,290g5,310g5のシ
ュミット・トリガ回路70が、導線68上における正電
圧パルスの発生後、このパルスが充分長く印加された際
に作動するように、充電抵抗66およびコンデンサ67
の値が選択される。
そのようなパルスが起生ずると、先ず全体のスイッチ7
2が開路される(この閉路により)コンデンサ67は確
実に完全に放電された状態にあったもの)。その場合、
導線68にある論理値” 1 ”は、充電抵抗66を介
してコンデンサ67を充電するように作用する。適当な
時定数によって設定された上記時間後に、夫々所属する
シュミット争トリガ回路70の作動レベルを超過し、従
ってこの出力端子が正の出力信号を送出し、これによっ
て、第2図において述べられた実施例と同様に、AND
ゲート36ないし41の出力信号によってフリップフロ
ップ45ないし47がセットまたはリセットされる。入
力パルスが消滅し、導線68に論理値“0′°が再び生
じると、スイッチ72が閉路され、コンデンサ67が抵
抗73を経て放電する。抵抗73の抵抗値は、抵抗66
の最小抵抗値より著しく小さく選択されているため、総
てのRC回路66.67は、充電より極めて速く放電す
る。これは、パルス長さ弁別器の入力パルスが短い間隔
で互に連続する場合でも、確実な時間決定を可能にする
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック結線図、第2
図は第1図に示す装置を構成するパルス弁別器をディジ
タル形式で構成した場合の実施例を示すブロック結線図
、第3図はパルス弁別器をアナログ形式で構成した場合
の別の実施例を示すブロック結線図である。 ■・・・アドレス可能回路。 2・・・アドレス記憶装置。 3・・・アドレス認識回路(後退カウンタ)。 4・・・ジャンパ。 7・・・開閉可能ユニット。 12・・・開閉信号記憶回路 (フリップフロップ)。 14・・・開閉指令回路(ANDゲート)。 20・・・パルス長さ弁別器。 27・・・検査回路(ANDゲート)。 30・・・発振器。 31・・・二進カウンタ。 36ないし41・・・復号ゲート (AND  ゲー ト)。 45.46.47・・・データウィンドウ回路(Dフリ
ップフロップ)。 52.53.54・・・パルス終端部走査回路(AND
ゲート)。 60ないし65・・・アナログ回路。 66・・・充電抵抗。 67・・・充電コンデンサ。 70・・・シュミド争トリガ回路。 72・・・可制御スイッチ。 E・・・共通入力端子。 T・・・計数入力端子。 PI−Pm ・・・プログラミング入力端子。 PE・・・セット入力端子。 出願人 ミテック モデネル インドゥストリーテヒニ
ーク ゲーエムベーハー 代理人 弁理士 加藤朝道(他1名) 手続補正書(自発) 昭和61年9月7日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)特に、ケーブルによって相互間および中央装置と接
    続され、この中央装置から個々に呼び出し可能な測定装
    置の測定ユニットおよび/または呼び出しユニットに使
    用するアドレス可能回路であって、該回路は、 回路を表わすアドレスを記憶するアドレス記憶装置と、 符号化された電気パルスの形態で回路に供給されたアド
    レスと記憶されているアドレスとを比較し、入力された
    アドレスと記憶されているアドレスとが一致した場合に
    制御信号を送出するアドレス認識回路とを備え、 その場合、機能がアドレス信号と異なる少くとも1つの
    別の信号形態が、電気パルスの形式でアドレス可能回路
    に伝送される形式のものにおいアドレス信号を構成する
    パルスが、別の信号形態を構成するパルスと区別可能で
    あり、少くとも2つのパルス形態が回路(1)の共通の
    入力端子(E)に供給され、回路(1)の共通の入力端
    子の後にパルス弁別器(20)が接続され、このパルス
    弁別器(20)はアドレスパルスをアドレス認識回路(
    3)のアドレス入力端子(T)に供給し、アドレス認識
    回路(3)は、少くとも1つの別の信号形態を形成する
    異なる用途のパルスを供給することを特徴とするアドレ
    ス可能回路。 2)セット信号の少くとも1つの別の信号形態が形成さ
    れ、これによってアドレス認識回路(3)が待機状態に
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のア
    ドレス可能回路。 3)アドレス可能回路(1)によって制御される開閉可
    能ユニット(7)に対する開閉指令信号の少くとも1つ
    の別の信号形態が形成され、回路(1)が少くとも1つ
    の開閉指令回路(14)を包含し、この回路(14)は
    、回路(1)にパルス状の開閉指令信号が供給され同時
    にアドレス認識回路(3)が制御信号を送出した場合に
    、開閉可能ユニット(7)のパルス状開閉信号を送出す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載のアドレス可能回路。 4)特に、ケーブルによって相互間および中央装置と接
    続され、この中央装置から個々に呼び出し可能な測定装
    置の測定ユニットおよび/または呼び出しユニットに使
    用するアドレス可能回路であって、該回路は、 回路を表わすアドレスを記憶するアドレス記憶装置と、 符号化された電気パルスの形態で回路に供給されたアド
    レスと記憶されているアドレスとを比較し、入力された
    アドレスと記憶されているアドレスとが一致した場合に
    制御信号を送出するアドレス認識回路とを備え、 その場合、機能がアドレス信号と異なる少くとも1つの
    別の信号形態が、電気パルスの形式でアドレス可能回路
    に伝送される形式のものにおいて、 アドレス可能回路(1)によって駆動される開閉可能ユ
    ニット(7)に対する開閉指令信号の少くとも1つの別
    の信号形態が形成され、回路(1)が少くとも1つの開
    閉指令回路(14)を包含し、この回路(14)は、回
    路(1)にパルス状の開閉指令信号が供給され同時にア
    ドレス認識回路(3)が制御信号を送出した場合に、開
    閉可能ユニット(7)のパルス状開閉信号を送出するこ
    とを特徴とするアドレス可能回路。 5)アドレス信号を形成するパルスと別の信号形態を形
    成するパルスとを識別することが可能であり、少くとも
    2つのパルス形態が回路(1)の共通の入力端子(E)
    に供給され、回路(1)の共通の入力端子の後にパルス
    弁別器(20)が接続され、このパルス弁別器(20)
    はアドレスパルスをアドレス認識回路(3)のアドレス
    入力端子(T)に供給し、アドレス認識回路(3)は、
    少くとも1つの別の信号形態を形成する異なる用途のパ
    ルスを供給することを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載のアドレス可能回路。 6)セット信号の第2の別の信号形態が形成され、これ
    によってアドレス認識回路(3)が待機状態にされるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項または第5項記載
    のアドレス可能回路。 7)第2の別のパルス形態を形成するパルスが、アドレ
    ス信号を形成するパルス、および第1の別の信号形態を
    形成するパルスと、識別可能であり、総ての3つのパル
    ス形態が回路(1)の共通の入力端子(E)に供給され
    、回路(1)の共通の入力端子(E)の後にパルス弁別
    器(20)が接続され、このパルス弁別器(20)が、
    アドレスパルスをアドレス認識回路(3)のアドレス入
    力端子(T)に供給し、セットパルスをアドレス認識回
    路(3)のセット入力端子(PE)に供給し、開閉指令
    信号パルスを開閉指令回路(14)に供給することを特
    徴とする特許請求の範囲第5項または第6項記載のアド
    レス可能回路。 8)パルスが夫々異なる時間的な長さを有し、パルス弁
    別器(20)がパルス長さ弁別器であることによって、
    種々のパルス形態が互に識別可能であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載
    のアドレス可能回路。 9)開閉信号パルスが、同時にアドレスパルスとしても
    使用されることを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第8項のいずれかに記載のアドレス可能回路。 10)開閉信号記憶回路(12)が設けられ、この回路
    が能動状態にされ、この回路(12)に開閉指令回路(
    14)の開閉信号が非能動状態で供給された場合、能動
    状態において開閉信号記憶回路(12)が、開閉可能ユ
    ニット(7)を設定可能な開閉状態に保持する接続開閉
    信号を送出し、開閉信号記憶回路(12)に開閉指令回
    路 (14)の開閉信号が能動状態において供給された場合
    に、開閉信号記憶回路(12)が能動状態から非能動状
    態にされることを特徴とする特許請求の範囲第3項ない
    し第9項のいずれかに記載のアドレス可能回路。 11)アドレス認識回路(3)はプログラマブルリバー
    スカウンタであり、そのプログラミング入力端子(P_
    1、・・・P_m)における配線(4)がアドレス記憶
    装置(2)を構成し、リバースカウンタの計数入力端子
    (T)がアドレス入力端子を構成し、リバースカウンタ
    のセット入力端子(PE)が設定入力端子を構成し、リ
    バースカウンタの“0”出力端子に制御信号が生じるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第10項の
    いずれかに記載のアドレス可能回路。 12)開閉指令回路(14)がANDゲートであり、そ
    の入力端子に開閉指令信号が供給され、その他方の入力
    端子に制御信号が供給されることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項ないし第11項のいずれかに記載のアドレ
    ス可能回路。 13)開閉信号記憶回路(12)がフリップフロップで
    あり、そのタイミング信号入力端子に開閉指令回路(1
    4)の開閉信号が供給されることを特徴とする特許請求
    の範囲第10項ないし第12項のいずれかに記載のアド
    レス可能回路。 14)パルス長さを識別するパルス長さ弁別器(20)
    が時間長さ応答回路(45、46、47)を備え、これ
    によって、パルス終端部の起生を検出する回路(52、
    53、54)が、パルス長さ弁別器(3)に対する各入
    力パルスの始点から当該パルス長さに対する設定可能な
    下限値時間の経過後に能動化され、入力パルスの始点か
    ら当該パルス長さに対する設定可能な上限値時間の経過
    後に非能動化されることを特徴とする特許請求の範囲第
    8項ないし第13項のいずれかに記載のアドレス可能回
    路。 15)時間長さ応答回路(45、46、47)は下限値
    時間の経過後にセットされ上限値時間の経過後にリセッ
    トされるフリップフロップであり、パルス終端部を走査
    する回路(52、53、54)はANDゲートであり、
    その一方の入力端子はセットされたフリップフロップに
    よって開放されリセットされたフリップフロップによっ
    て阻止され、ANDゲートの他方の入力端子は各入力パ
    ルスの終端部の直後に論理値“1”が一時的に供給され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第14項記載のアド
    レス可能回路。 16)パルス長さ弁別器(20)の各入力パルスの始点
    によって発振する発振器(30)と、各入力パルスの期
    間中に生じる発振器パルスを計数するカウンタ(31)
    と、復号ゲート(36ないし41)とによって、限界値
    時間が決定され、その各限界値時間が復号され、発振器
    (30)の周波数の逆数によって当該限界値時間を乗じ
    て得られるカウンタ(31)の計数値に到達した際、所
    属する時間長さ応答回路(45、46、47)に対する
    セット信号またはリセット信号を送出することを特徴と
    する特許請求の範囲第14項または第15項記載のアド
    レス可能回路。 17)限界値時間がアナログ回路(60ないし65)に
    よって決定され、夫々のアナログ回路はRC回路(66
    、67)を包含し、RC回路の時定数が夫々の限界値時
    間を決定し、RC回路の充電コンデンサ(67)が、パ
    ルス長さ弁別器(20)の各入力パルスの発生によって
    開始されて充電され、充電電圧が所定のしきい値に達し
    た際にシュミット・トリガ回路(70)をトリガし、こ
    のシュミット・トリガ回路が、所属するデータウィンド
    ウ回路(45、46、47)に対するセット信号または
    リセット信号を送出することを特徴とする特許請求の範
    囲第14項または第15項記載のアドレス可能回路。 18)各充電コンデンサ(67)と並列に可制御スイッ
    チ(72)が設けられ、これによって、充電コンデンサ
    (67)が各入力パルスの終端部において、充電コンデ
    ンサの充電時定数より短い時定数で放電されることを特
    徴とする特許請求の範囲第17項記載のアドレス可能回
    路。 19)アドレス可能回路が検査回路(27)を包含し、
    この回路に、開閉可能ユニット(7)の開閉状態を表わ
    す信号が供給され、アドレス認識回路(3)が制御信号
    を送出する場合にだけ、前記信号を回路(1)の検査信
    号出力端子(A_2)に導出することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第18項のいずれかに記載のア
    ドレス可能回路。 20)検査回路(27)はANDゲートであり、その一
    方の入力端子に開閉可能ユニット(7)の開閉状態を表
    わす信号が供給され、その他方の入力端子に制御信号が
    供給されることを特徴とする特許請求の範囲第19項記
    載のアドレス可能回路。 21)セット信号を形成するパルスが、開閉指令信号を
    形成するパルスより時間的に長い長さを有し、開閉指令
    信号を形成するパルスは、アドレス信号を形成するパル
    スより時間的に長い長さを有することを特徴とする特許
    請求の範囲第8項ないし第20項のいずれかに記載のア
    ドレス可能回路。
JP61176561A 1985-07-26 1986-07-26 アドレス可能回路 Pending JPS6259438A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3526839 1985-07-26
DE3526839.5 1985-07-26
DE3623705.1 1986-07-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6259438A true JPS6259438A (ja) 1987-03-16

Family

ID=6276882

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176561A Pending JPS6259438A (ja) 1985-07-26 1986-07-26 アドレス可能回路
JP61176560A Pending JPS6335096A (ja) 1985-07-26 1986-07-26 複数個の測定要素を持つ測定装置
JP61174760A Pending JPS6280915A (ja) 1985-07-26 1986-07-26 ケ−ブル

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176560A Pending JPS6335096A (ja) 1985-07-26 1986-07-26 複数個の測定要素を持つ測定装置
JP61174760A Pending JPS6280915A (ja) 1985-07-26 1986-07-26 ケ−ブル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4807149A (ja)
EP (1) EP0212247A3 (ja)
JP (3) JPS6259438A (ja)
AU (1) AU6050686A (ja)
ZA (3) ZA865432B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH673916A5 (ja) * 1987-07-14 1990-04-12 Zellweger Uster Ag
JPH02110799A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Tokico Ltd 位置検出システム
WO1990004873A1 (de) * 1988-10-22 1990-05-03 TÖNNIES, Lise Verfahren zum beeinflussen der belastung eines versorgungsspannungsnetzes
DE4035459C1 (ja) * 1990-11-08 1992-05-14 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De
US5729204A (en) * 1995-02-15 1998-03-17 Children's Medical Center Corporation Intelligent cable for controlling data flow
DE19702536A1 (de) * 1997-01-24 1998-07-30 Siemens Ag Langgestrecktes Element mit mindestens einem elektrischen und/oder optischen Leiter
US6801878B1 (en) * 1999-04-08 2004-10-05 George Mason University System and method for managing sensors of a system
US6956826B1 (en) * 1999-07-07 2005-10-18 Serconet Ltd. Local area network for distributing data communication, sensing and control signals
US7969702B2 (en) * 2000-12-06 2011-06-28 Motorola Mobility, Inc. Intelligent power supply and cable system
US6781907B2 (en) * 2002-06-06 2004-08-24 Micron Technology, Inc. Temperature compensated T-RAM memory device and method
US7560936B1 (en) * 2007-04-24 2009-07-14 Integrated Device Technology, Inc. Method and apparatus for ground bounce and power supply bounce detection
US8949076B2 (en) 2009-02-03 2015-02-03 United States Holdings, Llc Real time monitoring and control of communications networks and radio frequency distribution networks
US20100198559A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 United States Holdings, Llc Real time monitoring and control of communications networks and radio frequency distribution networks
EP2259017B1 (en) * 2009-05-25 2012-05-02 Agisco S.r.l. Differential level monitoring device
FR2998753B1 (fr) * 2012-11-28 2016-01-01 Ttk Module, circuit et procede de communication pour dispositif de detection et capteur comprenant un tel module.
DE102013215077A1 (de) * 2013-08-01 2015-02-05 Siemens Aktiengesellschaft Feldgerät zur Prozessinstrumentierung
JP6375928B2 (ja) 2014-12-17 2018-08-22 横河電機株式会社 データ収集システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1105973A (en) * 1964-06-13 1968-03-13 Omron Tateisi Electronics Co A remote observation system
US3825733A (en) * 1971-08-11 1974-07-23 D White Telemetry method and apparatus
DE2642977A1 (de) * 1976-09-24 1978-03-30 Bosch Gmbh Robert Fernwirksystem zum selektiven ansteuern von verbrauchern, insbesondere in einem kraftfahrzeug
DE2644106A1 (de) * 1976-09-30 1978-04-06 Bosch Gmbh Robert Fernwirksystem zum selektiven ansteuern von empfaengern, insbesondere in einem kraftfahrzeug, mit empfaenger- rueckmeldung
US4153945A (en) * 1977-06-20 1979-05-08 International Business Machines Corporation Multiplexed control subsystem for sensor based systems
US4161880A (en) * 1978-01-05 1979-07-24 Electromedics, Inc. Linearized digital thermometer
US4209840A (en) * 1978-06-28 1980-06-24 Honeywell Inc. Data processing protocol system
FR2438864A1 (fr) * 1978-10-09 1980-05-09 Masi Simone Systeme de transmission et de centralisation d'informations
US4276925A (en) * 1979-09-19 1981-07-07 Fuel Computer Corporation Of America Electronic temperature control system
DE3025837A1 (de) * 1980-07-08 1982-02-11 MITEC Moderne Industrietechnik GmbH, 8012 Ottobrunn Messanordnung mit einer vielzahl von miteinander durch ein kabel verbundenen messstellen
US4382544A (en) * 1980-08-08 1983-05-10 J. T. Stewart Associates, Inc. Energy management system with programmable thermostat
DE3110054A1 (de) * 1981-03-16 1982-10-14 G + H Montage Gmbh, 6700 Ludwigshafen Rohrleitungssystem, insbesondere aus waermegedaemmten fernwaermerohren
US4527247A (en) * 1981-07-31 1985-07-02 Ibg International, Inc. Environmental control system
US4480312A (en) * 1981-08-14 1984-10-30 Wingate Steven L Temperature sensor/controller system
US4497031A (en) * 1982-07-26 1985-01-29 Johnson Service Company Direct digital control apparatus for automated monitoring and control of building systems
US4661914A (en) * 1984-06-07 1987-04-28 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Energy management control apparatus
US4657179A (en) * 1984-12-26 1987-04-14 Honeywell Inc. Distributed environmental/load control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6280915A (ja) 1987-04-14
EP0212247A2 (de) 1987-03-04
ZA865431B (en) 1987-03-25
AU6050686A (en) 1987-01-29
JPS6335096A (ja) 1988-02-15
ZA865432B (en) 1987-03-25
ZA865504B (en) 1987-03-25
EP0212247A3 (de) 1989-08-09
US4807149A (en) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6259438A (ja) アドレス可能回路
GB1584045A (en) Fire alarms
JP2721916B2 (ja) 火災報知設備の断線監視装置
US4873518A (en) Pulse width discriminating circuit
US4176251A (en) Modular switching system
JPS61246809A (ja) 消費装置を選択制御する遠隔制御系
US3380024A (en) Multi-digit electrical combination lock
US3806651A (en) Electronic signalling circuit for a coin telephone
JPH05206824A (ja) 超音波近接スイッチ
US3860913A (en) Multifrequency sequential tone decoder
JPS5926159B2 (ja) 遠隔制御受信機
US5031212A (en) Dialer circuit
US3844512A (en) Arrangement for recording pulses
SU1665508A1 (ru) Устройство контрол временных интервалов
KR830000364B1 (ko) 음성 판별 회로
SU955517A1 (ru) Реле времени
SU1508193A1 (ru) Устройство дл циклового программного управлени
SU1495835A1 (ru) Устройство дл подсчета готовой продукции
RU1807486C (ru) Устройство дл контрол распределител импульсов
SU1141572A1 (ru) Кодовый трансмиттер
SU1714536A1 (ru) Устройство контрол коммутатора
SU1800603A1 (ru) Уctpoйctbo kohtpoля bpemehhыx иhtepbaлob
SU1185642A1 (ru) Устройство дл приема информации в частотном коде
WO1985003159A1 (en) Control apparatus
SU1267423A2 (ru) Устройство контрол объектов дискретного действи