JPS6258575B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6258575B2
JPS6258575B2 JP5300881A JP5300881A JPS6258575B2 JP S6258575 B2 JPS6258575 B2 JP S6258575B2 JP 5300881 A JP5300881 A JP 5300881A JP 5300881 A JP5300881 A JP 5300881A JP S6258575 B2 JPS6258575 B2 JP S6258575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
echo
path
coefficient
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5300881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57168531A (en
Inventor
Kenzo Takahashi
Takashi Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5300881A priority Critical patent/JPS57168531A/ja
Publication of JPS57168531A publication Critical patent/JPS57168531A/ja
Publication of JPS6258575B2 publication Critical patent/JPS6258575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は2線4線変換器を有する4線式電話回
線において、近端の受話側から送話側へ漏洩し帰
還する遠端の送話者のエコーを近端にて相殺消去
し、エコーを伴わずに通話ができるようにする反
響消去装置に関するものである。 周知のように2線式伝送路と4線式伝送路を2
線4線変換器により結合して成る電話回線におい
ては、主として2線部分の加入者側を見たインピ
ーダンスと2線4線変換器内の平衡回路網のイン
ピーダンスとの間の不整合に起因して、4線部分
の受話信号の一部が送話側へ漏洩し、遠端の送話
者に帰還して、いわゆる送話者エコーとして感知
される。4線部分の伝搬遅延が長くなるとエコー
は送話後しばらく時間を経て感知されるので、送
話者が不快感を覚え、通話が非常に困難となる。
反響消去装置は上述の問題を解決するためベル研
究所のSondhiらによつて提案された方法で、受
話信号を入力とする可変係数フイルタ(トランス
バーサルフイルタ)の出力でエコーを擬似し、こ
の擬似エコーを符号(極性)反転して送話路へ挿
入することにより近端の通話者の送話信号は送話
路を通過するが、遠端の通話者のエコーは相殺消
去されて通過しないようにしたものである。この
ような動作を可能とするため、エコー消去後送話
路出力端子に残留する消去誤差のレベルが最小と
なる如く、可変係数フイルタの係数は調整され
る。ただし送話路に近端の通話者の送話信号がエ
コーとともに混入すると、消去誤差と送話信号の
区別が困難となつて、係数の調整が不正確となる
ので、送話信号が混入したときは係数の調整を一
時停止する必要がある。従来の係数調整一時停止
の方法は、文献IEEE Transaction on
Communications、Vol.COM−26、No.5、
May1978“A Twelve−Channel Digital Echo
Canceler”のFigure7(P.651)の反響消去装置
ブロツク構成図に見られる如く送話路入力端子に
到来する送話路入力信号と受話路入力端子に到来
する受話入力信号のレベルを比較し、受話路入力
信号の1/2(6dB低下点)よりも送話路入力信号
の方が高いときは送話路入力信号の中に送話信号
が混入したと判定して、一定のハングオーバ時間
を付与して係数調整を一時停止するものであつ
た。しかるに従来のこの種の方法では、送話路入
力信号のレベルが送話路入力信号の1/2に達する
直前の状態では、近端の送話信号が送話路出力側
に消去誤差とともに現れ、可変係数フイルタの係
数が所望の値より乱れる如く係数修正回路の適応
動作の過程に悪影響を及ぼし、この結果エコーが
遠端の送話者に感知され、通話品質が低下場合が
あるという欠点があつた。また近端の通話者の周
囲雑音が送話信号中に混入する場合は、送話路入
力信号のレベルが受話路入力信号の1/2に達する
直前の状態がしばらく継続する場合があり、この
ような悪影響を無視しえないという問題があつ
た。 本発明はこれらの欠点を除去するため、通話開
始後消去誤差が十分小さくなる迄は送話路入力信
号と受話路入力信号のレベル比較により、またい
つたん消去誤差が十分に小さくなつた後は送話路
出力信号と受話路入力信号のレベル比較によりそ
れぞれ送話信号の有無を判定し、送話信号検出の
高速化を図つたもので、送話信号混入による係数
の乱れを極力防止することを目的とする。 図は本発明の一実施例を示すブロツク図であつ
て、1は送話路入力端子、2は送話路出力端子、
3は受話路入力端子、4は受話路出力端子、5は
タツプ付遅延線から成る可変係数フイルタ、6,
7,……,8,9は各々可変係数フイルタ5の第
0、1、……、(n−1)、nタツプの係数荷重回
路、10は加算器、11は送話路入力端子1の方
向からの信号より加算器10の方向からの信号を
減算し出力する減算器、12は減算器11の出力
を得る分岐点、13は分岐点12に現れるエコー
消去誤差のレベルが最小となる如く係数荷重回路
6,7,……,8,9の係数を適応的に修正し設
定するとともに、外部からの制御信号を受けて係
数設定の適応動作を一時停止し、制御信号を受け
る直前の係数を保持する如く設定する係数修正回
路、14は送話路入力端子1への入力信号と受話
路入力端子3への入力信号のレベルを比較し送話
信号の有無を検出して送話信号があると判定した
ときは係数修正回路13の係数修正動作を一時停
止し、係数荷重回路6,7,……,8,9等の係
数を最新の値に固定する如く係数修正回路13を
制御する第1の制御回路、15は送話路出力端子
2への出力信号と受話路入力端子3への入力信号
のレベルを比較し送話信号の有無を検出して送話
信号があると判定したときは第1の制御回路14
と同様にして係数修正回路13を制御する第2の
制御回路である。 而して受話路出力端子4と送話路入力端子1の
間が伝送路、2線4線変換器等よりなる外部回路
を通して接続されるとき、この外部回路の受話路
出力端子4より送話路入力端子1に到る伝達係数
をG、係数荷重回路6,7,……,8,9の各係
数をhi(i=0、1、……、(n−1)、n)、時
点kにおいて送話路入力端子1、受話路入力端子
3への入力信号を各々yk、xk、同じく送話路出
力端子2への出力信号をek、上記外部回路の途
中で2線4線変換器を通して送話路入力端子1に
入力される近端の通話者の送話信号をvkとし、
kはナイキスト間隔毎に決まる離散的な時点とす
る。Gはタツプ付遅延線を用いて表すと、一般に
はタツプ係数gi(i=0、1、……、∞)の可
変係数フイルタと等価であり、各タツプ係数は係
数修正回路13の係数修正に要するわずかの時間
ではほとんど一定である。ここに と表わすことができる。従つて |gj|(j=n+1、……、∞)≪〔|gi
(i =0、1、……、n)の最大値〕 となるようにnを外部回路に対して選び、且つ hi=gi(i=0、1、……、n) となる如くhi(i=0、1、……、n)を係数
修正回路13にて調整すれば となり端子2には端子3への入力信号xkに起因
するエコーが現れず、送話信号だけが現れてエコ
ー消去が達成される。このような係数荷重回路
6,7,……,8,9の各係数hiを見出す方法
としては、
【式】を最小ならしめる如く時 点(k+1)における係数hiの修正量Δhiを求
める手法、いわゆる最急降下法が有効である。修
正量Δhiを算定する際
【式】の中にはvk が含まれていて、vkはxkとは独立な変数である
から、|vl|0(l=k−n、……、k)と
なる状態でvkの影響を受けない正確なΔhiを求
めることができる。このような状態、即ち受話信
号だけがあつて送話信号が殆んどない片方向通話
状態は通話の初期に必ず存在し、各係数hiはそ
れぞれ対応する所望の値giに収束する。外部回
路の伝達特性が周囲温度の変化等に起因して変化
し、giが変わつても11→12→13→5→1
0→11なる自動制御ループの作用により適応し
てhiは新しいgiに収束する。然るに通話の初期
で未だhiが十分にgiに収束していないときに送
話信号が混入し|vl|0(l=k−n、…
…、k)と見做せなくなつた双方向通話状態では
第1の制御回路14の作用により、端子1に到達
するエコーは少なくとも端子3における信号レベ
ルより外部回路の最小損失を減じた値よりは低い
という実回線の性質を利用して、端子1の信号レ
ベルがこの値(端子3における信号レベルより外
部回路の最小損失を減じた値)を越えたら送話信
号があると見做し、係数修正回路13の修正動作
を一時停止することにより、hiがgiから遠ざか
り係数が乱れるようなことはない。送話路入力端
子1から第1の制御回路14に向かつて入力され
る送話路入力信号の中には送話信号とエコーが混
在している訳であるから、端子1の信号レベルが
端子3の信号レベルより外部回路の最小損失を減
じた値に達する迄に時間を要するけれども、第1
の制御回路14が動作するのは通話初期だけであ
るからその影響は小さい。他方、分岐点12にお
ける消去誤差が十分に小さくなつて、hiがgi
収束した後は第1の制御回路14に代わつて第2
の制御回路15が動作し、上述のような双方向通
話状態では素速く係数修正回路13の修正動作を
一時停止する。何故ならばいつたんhiがgiに収
束した後は分岐点12にはエコーが消去されて送
話信号だけが現れるから、端子1の信号レベルが
端子3の信号レベルより外部回路の最小損失を減
じた値に達するよりずつと以前の端子1の信号レ
ベルが未だ低い状態にあるときでも容易に送話信
号の有無を判定できるからである。従つて通話の
大部分の時間では送話信号の混入による係数の乱
れが生じない。 第1の制御回路14を用いずに第2の制御回路
15の動作だけで係数修正回路13の修正動作を
一時停止する方法も可能であり、上述と同様な高
速制御動作を成し得るものと思われるが、通話の
初期の消去誤差の収束過渡状態において、不十分
なhiの修正により分岐点12の信号レベルが不
安定となることも有り得るので、通話の初期には
第1の制御回路14の動作による方が望ましい。 第1の制御回路14の動作を停止し、14に代
わつて第2の制御回路15を動作させる際にhi
が十分giに収束しているか否かを判定する必要
があるが、このような判定は、第1の制御回路1
4によつて受話信号が支配的な片方向通話状態に
あると判定しているときに分岐点12における消
去誤差が十分に小さいことを第2の制御回路15
或は係数修正回路13にて判定することにより可
能である。または係数修正回路13が動作してい
るときに |Δhi|≪|hi|(i=0、1、……、n) となることを係数修正回路13にて判定すること
によつても上述の判定は可能である。 以上説明したように本発明によれば送話路にエ
コーとともに送話信号が混入して係数修正制御回
路14から誤つた修正情報を出力するようなこと
があつても、送話路出力側に別の第2の係数修正
制御回路15を設けておき、それら第1および第
2の制御回路14,15において消去誤差の大き
さを判別するようにし、消去誤差が残留している
ときは第1の制御回路14から出力される修正停
止情報を用い、消去誤差が収束したときは第2の
制御回路15から出力される修正停止情報を用い
るように係数修正回路13は、第1の制御回路1
4から入力される信号と第2の制御回路15から
入力される信号を吟味して、第1の制御回路14
からの修正停止情報を用いるべきか、第2の制御
回路15からの修正停止情報を用いるべきか、を
判別し、自らその動作をそのように切り換える。
つまり、通常は第1の制御回路14が動作してい
るが、近端の送話信号が入力されて入力1のレベ
ルが大きくなつて制御動作を開始し、端子2に現
われるエコーの消去誤差が収束したと係数修正回
路13自体が第1および第2の各制御回路から入
力される信号により判断した時点で第1の制御回
路14の出力を無効とし、第2の制御回路15の
出力を有効とするように働くので、従来のように
送話路入力側にのみ係数修正制御回路を設けた場
合に生じる、送話路入力信号に含まれるエコーに
よる誤判定は防止でき、動作確実にして且つ素速
い送話信号の検出が可能であり、反響消去装置を
構成する可変係数フイルタの係数の乱れを十分に
防止することができる。従つて本発明は2線4線
変換器を有する4線式電話回線のエコー抑圧に適
用すれば、常時良好なエコー消去を達成できる利
点がある。故に本発明は長距離電話回線や衛星回
線等伝搬遅延が長くエコーが通話者に不快感を与
えるような回線のエコー抑圧に適用して効果大な
ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すブロツク図であ
る。 符号説明、1……送話路入力端子、2……送話
路出力端子、3……受話路入力端子、4……受話
路出力端子、5……可変係数フイルタ、6……第
0タツプの係数荷重回、7……第1タツプの係数
荷重回路、8……第(n−1)タツプの係数荷重
回路、9……第nタツプの係数荷重回路、10…
…加算器、11……減算器、12……分岐点、1
3……係数修正回路、14……第1の制御回路、
15……第2の制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2線4線変換器を有する4線式電話回線に接
    続された反響消去装置であつて、送話路と受話路
    と可変係数フイルタと該係数の修正回路とを有し
    て成り、遠端からの受話信号が前記受話路を通過
    した後、電話回線を構成する伝送路および2線4
    線変換を経て前記送話路へ回り込むことによりエ
    コーを形成するとき、前記受話信号を入力とする
    前記可変係数フイルタの出力として前記エコーに
    近似する擬似エコーを得て、該擬似エコーを符号
    反転して前記送話路へ加算することにより、近端
    から前記2線4線変換を経て前記送話路へ入力さ
    れる送話信号は該送話路を通過し、前記エコーは
    該送話路で擬似エコーと相殺され、消去される如
    く、前記係数の修正回路を適応的に動作させる反
    響消去装置において、 消去誤差が残留しているときは、前記送話路の
    入力信号のレベルと前記受話信号のレベルとの比
    較結果により、逆に消去誤差が収束したときは、
    前記送話路の出力信号のレベルと前記受話信号の
    レベルとの比較結果により、前記送話路の入力信
    号中における前記近端からの送話信号の有無を判
    別し、前記送話路に送話信号が有ると判別したと
    きは、前記係数の修正回路の適応動作を停止する
    ように制御する制御回路を具備したことを特徴と
    する反響消去装置。
JP5300881A 1981-04-10 1981-04-10 Echo erasing device Granted JPS57168531A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300881A JPS57168531A (en) 1981-04-10 1981-04-10 Echo erasing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300881A JPS57168531A (en) 1981-04-10 1981-04-10 Echo erasing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57168531A JPS57168531A (en) 1982-10-16
JPS6258575B2 true JPS6258575B2 (ja) 1987-12-07

Family

ID=12930880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5300881A Granted JPS57168531A (en) 1981-04-10 1981-04-10 Echo erasing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57168531A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096037A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Nec Corp 反響消去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57168531A (en) 1982-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757527A (en) Echo canceller
US7450713B2 (en) Echo canceller employing dual-H architecture having improved non-linear echo path detection
EP0518383B1 (en) Method and arrangement of echo elimination in digital telecommunications system
US6198819B1 (en) Echo canceller having improved non-linear processor
US4845746A (en) Echo canceller with relative feedback control
JP3139405B2 (ja) エコーキャンセラ
JP2000252881A (ja) ダブルトーク検知装置並びにエコーキャンセラ装置およびエコーサプレッサー装置
JPS59225626A (ja) デ−タ伝送装置用エコ−キヤンセラ装置
JPS6258575B2 (ja)
KR100320315B1 (ko) 적응에코제거방법
JP2002280938A (ja) エコーキャンセラ装置
JP3865050B2 (ja) エコーキャンセラ装置
JPS6129178B2 (ja)
JPH04262627A (ja) エコーキャンセラ装置
JPH07303065A (ja) エコーキャンセラ
JPS61199338A (ja) エコ−キヤンセラトレ−ニング方式
JPH08251079A (ja) エコーキャンセラ
JPH03280724A (ja) エコーキヤンセラ装置
JPH07303064A (ja) エコーキャンセラ
JPH07303073A (ja) ノイズ低減回路およびこの回路を用いたエコーキャンセラ
JPH03145826A (ja) エコーキャンセル方式及びエコーキャンセラ
JPH03280725A (ja) エコーキヤンセラ
JPH07303061A (ja) エコーキャンセラおよびエコーパス推定方法
JPH05244042A (ja) エコーキャンセラの双方向通話によるエコー消去量低下防止回路
JPS6342892B2 (ja)